CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Kannonzaki nature museum
ID:1000080317289
Search authors sharing the same name
石原 あえか
Language information text 26, 1-12, 2019
IR DOI
ユリイカ 50(14), 85-90, 2018-10
地図 = Map : journal of the Japan Cartographies Association 56(1), 79-87, 2018
Map, Journal of the Japan Cartographers Association 56(1), 1_79-1_87, 2018
J-STAGE
ISHIHARA Aeka
(1)フランクフルト大学皮膚科学教室の歴史<br>(2)バレッタのムラージュ<br>(3)フランクフルト大学所蔵の珍しいムラージュ<br>(4)梅毒特効薬「サルバルサン」パウル・エールリッヒと秦佐八郎<br>(5)ユダヤ系皮膚科医たちの消息 へルクスハイマーの最期とガンスの復帰
Nishi Nihon Hifuka 80(5), 425-430, 2018
J-STAGE Ichushi Web
(1)チューリッヒにおける女性ムラージュ師の系譜<br>(2)ロッテ・フォルガーのムラージュ<br>(3)フライシュマンの外科ムラージュ<br>(4)ムラージュ技術の継承と維持のために 第三代ムラージュ師・シュトイバーの努力<br>(5)ムラージュ博物館の現在 第四代現役ムラージュ師・カローラ氏
Nishi Nihon Hifuka 80(3), 190-195, 2018
Nishi Nihon Hifuka 80(1), 9-14, 2018
著者注記:文中に登場する人名「田中舘愛橘」について、その名字の表記を「田中館」で統一しましたが、刊行後、田中舘愛橘記念科学館(二戸市)より「田中舘」が表記として正しい、とのご指摘をいただきました。「田中舘」として読み替えていただければ幸いです。
Language information text 25, 15-26, 2018
Ishihara Aeka
1911年、ドイツ・ドレスデンで開催された国際衛生博覧会に日本は初参加した。この時、日本館の陣頭指揮を執った責任者は、北里柴三郎の高弟で寄生虫学者の宮島幹之助(1872-1955)、同敷地内での台湾館展示責任者も、同門の高木友枝(1858-1943)だった。日本医学の威信をかけた展示を成功させるためには、むろん研究者だけでなく、陰で彼らを支える人々も必要だった。当時、致死率の高い謎の病として新潟・ …
19世紀学研究 (11), 25-37, 2017-03
IR
In der vorliegenden Arbeit wird ein Versuch unternommen, die interessanten Verhältnisse zwischen drei Personen zu rekonstruieren: Goethe (1749-1832), Schelling (1775-1854) und dessen erster Frau Carol …
Schelling-Jahrbuch 25(0), 84-95, 2017
Nishi Nihon Hifuka 79(1), 12-18, 2017
Nishi Nihon Hifuka 78(6), 589-594, 2016
Nishi Nihon Hifuka 78(4), 347-352, 2016
Nishi Nihon Hifuka 78(2), 111-116, 2016
Nishi Nihon Hifuka 78(1), 13-18, 2016
Language information text 23, 15-24, 2016
前回(Vol. 77-5)の北海道大学総合博物館についての記述で,同館教授の高橋英樹先生のお名前を 2 箇所(謝辞と注 8 )誤って記しておりました。心からお詫び申し上げます。お手数ですが,(誤)高橋秀樹→(正)高橋英樹にご修正下さい。 また,449 頁掲載の資料 1,②の鷗外の弟の名は,(誤)篤太郎ではなく,(正)篤次郎でした。重ねてお詫び致します。余談ながら,彼は医師であるとともに,この本名を …
Nishi Nihon Hifuka 77(6), 547-547, 2015
Nishi Nihon Hifuka 77(6), 542-547, 2015
Nishi Nihon Hifuka 77(5), 447-452, 2015
Nishi Nihon Hifuka 77(4), 340-344, 2015