CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:1000080380377
Search authors sharing the same name
小柳 智一
日本語学 32(12), 44-54, 2013-10
聖心女子大学論叢 121, 234-213, 2013-07
IR
学芸国語国文学 (45), 14-25, 2013-03
国語研究 (76), 60-72, 2013-02
KOYANAGI Tomokazu
Studies in the Japanese Language 8(3), 18-25, 2012
J-STAGE
Studies in the Japanese Language 8(2), 38-44, 2012
萬葉 (209), 55-64, 2011-06
The Journal of Kokugakuin University 112(3), 31-35, 2011-03
Language information text 18(-), 79-82, 2011
定延 利行 , 渋谷 勝己 , 小柳 智一 [他] , 井上 優 , Malchukov Andrej
Studies in the Japanese Language 7(4), 164-169, 2011
Koyanagi Tomokazu
The Bulletin of Central Research Institute, Fukuoka University Ser. A Humanities 10(7), 253-260, 2010-12
国語と国文学 87(1), 52-68, 2010-01
矢島 正浩 , 金澤 裕之 , 岡部 嘉幸 [他] , 福島 直恭 , 佐藤 貴裕 , 小柳 智一
Studies in the Japanese Language 6(4), 168-173, 2010
福岡教育大学国語科研究論集 (50), 1-18, 2009-02
Journal of Japanese grammar 8(2), 3-19, 2008-09
執筆者が携わる古代日本語文法の研究成果を,大学教育の場でどのように活用するかという課題について,「動詞の活用」の教育実践を踏まえた報告を行う。まず,教員養成のための文法教育は学校文法に基づいて行うべきこと,および,学校文法に対する理解の水準を上げるために歴史的背景を解説することの有効性を述べる。次に,室町時代以来の活用研究史を概説し,現在の学校古典文法の構成に見られる影響を確認する。以上を踏まえて …
Bulletin of Research Center for Teaching Practice (16), 1-8, 2008-03
Studies in the Japanese Language 4(4), 89-94, 2008
福岡教育大学紀要 第1分冊 文科編 (56), 25-38, 2007
萬葉 (196), 35-51, 2006-11
国文学 解釈と教材の研究 50(5), 6-14, 2005-05