CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
ID:1000090175919
Search authors sharing the same name
阿部 祥人
Cultura antiqua 62(2), 306-308,図巻頭1p, 2010-09
阿部 祥人 , 小林 謙一
Bulletin of the National Museum of Japanese History 154, 23-36, 2009-09
ABE Yoshito , NARA Takashi , YONEKURA Kaoru
1 はじめに2 遺跡・石器からの検討 (1) 既報告の旧石器時代遺跡 物見台(一)遺跡 中野(一)遺跡 (2) 新発見の遺跡・遺物 発見の経緯 橋本資料と中島資料 新資料の意義3 動物化石による検討 尻労出土のオオツノシカについて 化石の部位および保存状態 化石の形態学的特徴 下北半島出土の動物化石4 まとめ研究ノート
Shigaku 71(2・3), 437-455, 2002-06
IR
Tatsui Takenosuke , Tezuka Tokuo , Abe Yoshito
Mita-hyoron (1037), 82-93, 2001-07
山形考古 6(4), 307-316, 2000-06
細野 衛 , 佐瀬 隆 , 渡邊 真紀子 , 阿部 祥人 , 奈良 貴史
Abstracts of the Annual Meetings, Japanese Society of Soil Science and Plant Nutrition 46(0), 121, 2000
J-STAGE
ABE Yoshito
一 はじめに二 石器の欠損率 1 欠損率の出現パターン 2 欠損率の決定要素三 欠損と再生加工 1 低頻度グループ 2 高頻度グループ 3 中頻度グループ四 石鏃の欠損と再生加工 1 九年橋遺跡出土石鏃の欠損状態 2 有茎鏃の再生加工五 ナイフ形石器の欠損と再生加工 1 再生加工介在の可能性 2 再生加工と形態変化六 おわりに
Shigaku 62(3), p229-257, 1993-01
Abe Y.
The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) 31(4), 255-257, 1992
Oura Makiko , Abe Yoshito
I はじめにII 資料と方法 1 資料 2 観察・記録方法III 結果 1 線状痕と微小剥離痕 2 細石刃の部位・長さとの関係IV 予察V おわりに論文
Shigaku 56(2), p145-168, 1986-09
HATORI Kenzo , YAMANAKA Ichiro , ANBIRU Masao , ABE Yoshito , SEGAWA Yuichiro
The Quaternary Research (Daiyonki-Kenkyu) 22(3), 199-209, 1983
I はじめに 1 エラーか不可抗力か 2 本稿の目的II 方法III 遺物集中部におけるチップ類の分布 1 検出されたチップ類 2 遺物集中部の特徴 3 チップ類の分布状態IV チップ類検出の意義V おわりに論文
Shigaku 52(2), p237-246, 1982-09
ABE Yoshito , AKAZAWA Takeru
Bulletin of the National Science Museum Ser. D Anthropology (3), p1-22,図2p, 1977-12
Journal of the Anthropological Society of Nippon 84(3), p246-251, 1976-09
ルヴァロア技法は,ネァンデルタール人の石器製作を特徴づける重要な伝統である。この伝統の分布はヨーロッパ,アフリカ,西アジア等に集中しているが,その他の地域でこの種の技術によって製作された石器が全く発見されないわけではない。近年,めざましい発展をとげている日本の旧石器研究のなかで,極めて散発的ながら,我国にもルヴァロア技法の特徴を示す石核が存在するという報告が行われている。このような報告は次のような …
Journal of the Anthropological Society of Nippon 84(3), 246-251, 1976