CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
ID:1000090199878
上越教育大学 Joetu University of Education (2016年 CiNii収録論文より)
Search authors sharing the same name
Sanbai Michiro , Matsumoto Takeyoshi
図画工作科での子どもの造形表現活動の過程では,つくり変えられていくものと子どもとのあいだに現れ,子どもの造形行為の根拠となって造形行為の生成を支える〈場〉が存在する。このような〈場〉は,場面や機会,空間としてではなく,主体性をもった連続的なはたらきとしてとらえることができるものであり,本研究では生命的な〈場〉とする。本研究の目的は,生命的な〈場〉が造形行為と子どもの感じ方や考え方や表し方の双方の生 …
Studies in Art Education 48(1), 209-216, 2016
J-STAGE
HONMA Misato , MATSUMOTO Takeyoshi
本研究では,少人数のグループ鑑賞学習における経験・語り・知覚の生成過程に着目し,鑑賞活動の学習過程を分析記述した。本実践では,参加者の語りへの参加の度合いと在り様がより観察可能となるよう,3〜4人の少人数のグループ活動のユニットを作成し,書き込む行為をともなわないワールド・カフェ方式による鑑賞活動において発生していく自他間の対話的鑑賞活動に焦点化し,相互につくりつくりかえられていく経験・語り・知覚 …
The Journal for the Association of Art Education 36(0), 391-405, 2015
本研究において,他者やものを介しながら行われる鑑賞学習の中で起きる対話が,個々人の経験・語り・知覚を相互に触発していく学習活動のプロセスを記述考察し,鑑賞の学習過程における対話的活動での学習者間の相互行為のもつ意味を明らかにした。言語的な対話を主な媒介として行われる一斉型の鑑賞活動とは異なり,4,5人一組で作品への気付きを記入したり,相手を変えたりしながら語る鑑賞の活動過程を,作品を媒介にして行う …
The Journal for the Association of Art Education 35(0), 457-470, 2014
HAYAKI H , KIMURA D , MATSUMOTO T , SUGIYAMA Y , TAKANASHI K , TOMONAGA M , YABUTA S , YAMAKOSHI G
Primate Research 26(2), 177-204, 2010-12-20
J-STAGE References (44)
松本 健義
Primate research 26(2), 183-187, 2010-12
早川 紀明 , 松本 健義
Arts pedagogics (10), 35-43, 2009
石田 聡子 , 松本 健義
Arts pedagogics (10), 11-23, 2009
初等教育資料 (825), 72-78, 2007-09
二瓶 昭夫 , 松本 健義
Arts pedagogics (8), 53-63, 2005
新藤 直美 , 松本 健義
Arts pedagogics (8), 31-41, 2005
Arts pedagogics (7), 63-88, 2004
Arts pedagogics (6), 77-87, 2003
Arts pedagogics (4), 31-42, 2001
岡部 大介 , 有元 典文 , 松本 健義 , 小池 星多 , 杉万 俊夫
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 43(0), S30-S31, 2001
學習研究 387, 64-69, 2000-10-15
Arts pedagogics (3), 69-82, 2000
松本 健義 , 三浦 真里
The Journal of child study (6), 56-69, 2000
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology 42(0), S91, 2000
Arts pedagogics (2), 75-85, 1999-03
Matsumoto Takeyoshi , Hattori Takae
本研究は,幼児と幼児,幼児と保育者による砂場における遊びのできごとの実践的な達成過程において,幼児の造形行為がどのように作られ使用されているのかを,周辺的観察により採取した遊びの事例の相互行為分析により明らかにすることを目的とした。幼児間における遊びのできごとの実践的な達成過程は,協働的な構築過程として遂行されている。幼児は互いに主導権や著作権を交替し,目的や境界を変更しながら遊びのできごとを状況 …
Bulletin of Joetsu University of Education 18(2), 517-536, 1999-03
IR