CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:1000090252741
Search authors sharing the same name
中田 一志 , Nakata Hitoshi , ナカダ ヒトシ
研究論文
日本語・日本文化 (47), 1-26, 2020-03
IR DOI
中田 一志 , Nakata Hitoshi
複合接続助詞「のだから」については, これまで根拠付けに相手に対する「非難がましさ」や「当然性」といった含意が指摘されてきた。先行研究の指摘を頼りに, 「非難」に関わる条件を精査し,この形式が持つ「積極性」を確認し, 「積極性」と「当然性」を生み出す仕組みについて仮説を立てる。それは, 「のだから」節が表す内容のあるものとaが,それを一要素とする集合を喚起し,その要素すべてについての含意命題の中か …
日本語・日本文化研究 = Studies in Japanese language and culture (29), 1-16, 2019-12
IR
中田 一志 , Nakata Hitoshi , ナカタ ヒトシ
日本語・日本文化 (46), 1-20, 2019-03
従来、終助詞「よね」は、包括的に「確認」を表す機能を持つとされてきた。本稿はその構成要素の「ね」の性質(話し手の理解を表すか、聞き手の理解を促すか)によって二つに分け、同時に直接用言に接続するか(直接形「よね」)、「のだ」等の要素に接続するか(間接形「よね」)によって二つに分ける。4つの組合せの「よね」の存在を確認し、対象を直接形「よね」に限定する。直接形「よね」の二つの用法を併置してみると、対話 …
日本語・日本文化研究 (27), 1-15, 2017-12-01
日本語の否定疑問文は否定も疑問も表さない場合が多いという意味では特徴的で,代表的な形式は「じゃないか」である。先行研究では主にこの形式が担う意味や機能と,用言に接続するか体言に接続するかという統語的特徴によって分類されてきた。本稿ではこの形式を論理構造(P→Q)の観点から分析する。その結果,二つの異なる論理構造を持つ形式(「P じゃないか」と「Q じゃないか」)が存在し,論理構造の違いからこれまで …
日本語・日本文化研究 = Studies in Japanese language and culture (27), 16-28, 2017-12
日本語・日本文化 (44), 1-29, 2017-03
日本語・日本文化研究 = Studies in Japanese language and culture (26), 1-15, 2016-12
日本語・日本文化 (42), 83-97, 2015-03
日本語・日本文化 (42), 35-52, 2015-03
日本語・日本文化 (41), 1-35, 2014-03
日本語・日本文化 (40), 23-39, 2013-03
日本語・日本文化 (38), 19-51, 2012-03
中田 一志
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center (17), 13-26, 2010-03
有田 節子 , ワンプラディット アパサラ キク , 中田 一志 [他]
Journal of Japanese grammar 9(1), 133-135, 2009-03
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center (16), 51-62, 2009-03
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center (15), 35-58, 2008-03
中田 一志 , 有田 節子
日本語研究センタ-報告 (14), 17-33, 2006-03
Nakta Hitoshi , Arita Setsuko
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center 14, 17-33, 2006-03
日本語研究センタ-報告 (13), 17-33, 2005-03
Nakamura Hitoshi , Arita Setsuko
Reports of the Osaka Shoin Women's College Japanese Language Research Center 13, 17-33, 2005-03