CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:9000002327401
愛媛大学 Ehime university (2019年 CiNii収録論文より)
Search authors sharing the same name
IGUCHI Azusa
<p>2009年の総務省「地域おこし協力隊」の制度開始から、約10年が経過した。制度をめぐる状況も変化しつつあり、隊員募集内容の差別化やロールモデルを活用したプロモーションなど、隊員確保に労する自治体もみられる。一方で、多様な移住制度が充足する中で、定住を目指す隊員の志向、価値観も変化しつつある。本研究の目的は、今治市の地域おこし協力隊を事例に、隊員のショートライフヒストリーを収集し、 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2019a(0), 165, 2019
J-STAGE
寺谷 亮司 , 村上 恭通 , 槙林 啓介 , 井口 梓 , 大谷 尚之 , 淡野 寧彦
愛媛大学社会共創学部紀要 1(2), 33-38, 2017-09
IR
井口 梓
ECPR : Ehime Center for Policy Research 2017(1), 17-23, 2017
地理 61(12), 48-55,図巻頭2,表紙, 2016-12
ECPR : Ehime Center for Policy Research 2012(2), 3-8, 2012
IGUCHI AZUSA
高度経済成長以降の日本では、都市部への人口流出が進んだ。1970年代の都市部には幼少期を農村地域で過ごし、大学進学や就職を機に上京する若者が急増した。この時期における農村へのUターンという行為は、「都市での挫折」を想起させる場合もあった(山田1992)。しかし、1980年代には農村回帰を志向する都市住民があらわれ、農村に都市住民が移り住む現象を「田舎暮らし」と称し、次第に様々な雑誌やテレビ番組を通 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2012a(0), 100150, 2012
本研究は、沖縄県石垣市および竹富町を事例に、ミンサーを生産するA氏とその家族のライフヒストリーや語りを通して、ミンサー生産の変容と地域文化として確立された「八重山ミンサー」の特徴について明らかにすることを目的とする。 第2次世界大戦以降、八重山諸島のミンサー生産は、竹富島において数名の技術保持者が存在するのみであった。1958年に外村吉之介ら民芸運動の支援を受け、竹富島で技術復興のためのミンサー …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2011f(0), 100158-100158, 2011
本研究は、愛媛県が展開する移住促進事業の特徴を踏まえ、当該事業を通して移住したIターン者の「語り」を分析することで、農村移住者の「田舎暮らし」の実態について明らかにすることを目的とする。愛媛県では2006年から観光型移住促進事業を展開してきた。全日空と提携して「翼の王国」に特集記事を掲載し、全国規模の宣伝を展開すると同時に、移住モニターツアーを企画し、果物狩りや農家民宿に泊まり、市町村による説明会 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2010s(0), 142-142, 2010
永村 恭介 , 工藤 宏子 , 遠藤 貴美子 [他] , 曽我 俊生 , 常木 正道 , 淡野 寧彦 , 井口 梓 , EIMURA Kyosuke , KUDO Hiroko , ENDO Kimiko , SOGA Toshio , TSUNEKI Masamichi , TANNO Yasuhiko , IGUCHI Azusa
Annals of human and regional geography (32), 167-195,地図別1枚, 2010
地理 54(10), 24-34,1〜3, 2009-10
IGUCHI Azusa , TABAYASHI Akira , WALDICHUK Tom
One of the most significant elements of rural change in developed countries is the transition from an economy based on production to an economy based on consumption. This transition is considered as t …
THE NEW GEOGRAPHY 56(2), 1-20, 2008-08-31
J-STAGE References (32)
IGUCHI Azusa , KOJIMA Daisuke , JIN Yu shi , WATANABE Hiromasa , TABAYASHI Akira , WALDICHUK Tom
_I_.はじめに<BR> 自然環境や歴史,文化など,地域住民が主体となって地域資源を活かすことにより,観光客の誘致を図り,観光を中心とした持続的なまちづくりを行う例が数多く見られるようになった。千葉県白子町は,テニスという観光対象によって,地域住民である民宿経営者がとしてまとまり,「テニスの町」を形成した事例である。本報告では,白子町中里地区におけるテニス民宿観光地の発展過程とその特性 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2008f(0), 67-67, 2008
地理空間 = Geographical space 1(1), 80-80, 2008
日本の農業と農村においては、1990年代に入って大きな構造的変化がおきた。それは、農業が引き起こす環境問題の深刻化や農業の担い手不足、米の生産調整の強化、輸入農産物との競合の激化、食料自給率の低下、農村自体の弱体化などに象徴されるが(田林・井口, 2005)、さらにはこれまで基本的に農業生産の場としてみなされてきた農村が、余暇や癒し、文化的・教育的価値、環境保全など、その他の機能をもつ場として捉え …
ABSTRACTS of the Annual Meeting, The Human Geographical Society of Japan 2007(0), 209-209, 2007
I 研究目的と研究対象地域<BR> 日本における農業の主要な担い手として,従来型の個別経営農家,認定農家を中心とした大規模な自立経営農家,農業生産法人,集落営農組織,農業サービス事業体などを挙げることができる。なかでも農業生産法人には,近年アグリビジネスへの参入や,観光農園,直売所,農産物の加工販売など多岐にわたって経営拡大を図る経営体もみられ,近年注目を集めている。他方,地域内で点在 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (70), 53, 2006-09-10
井口 梓 , 小島 大輔 , 中村 裕子 [他] , 星 正臣 , 金 玉実 , 渡邉 敬逸 , 田林 明 , ワルデチュク トム , Azusa IGUCHI , Daisuke KOJIMA , Yuko NAKAMURA , Masaomi HOSHI , Yu shi JIN , Hiromasa WATANABE , Akira TABAYASHI , Thomas WALDICHUK
Annals of human and regional geography (28), 127-166,地図別1枚, 2006
朝野 洋一 , 早川 唯弘 , 葉 〓〓 , 仁平 尊明 , 藤田 和史 , 井口 梓
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (68), 128-129, 2005-09-10
YUZAWA Noriko , IGUCHI Azusa , WATANABE Keiichi
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (68), 46, 2005-09-10
日本地理学会発表要旨集 = Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers (67), 100, 2005-03-10
Yuzawa Noriko , Iguchi Azusa , Watanabe Keiichi
_I_ はじめに1.問題の所在・関東平野の平地林「ヤマ」・変化の実態を多面的に捉える 景観と利用 +α:感覚→高度経済成長期における変化2.研究方法・長塚節の小説『土』における風景および暮らしの描写・『土』の舞台(現茨城県石下町国生)における調査 聞き取り調査、土地利用調査など3.小説『土』とその舞台・長塚節(明治12年_から_大正4年)唯一の長編小説 [東京朝日新聞掲載:明治43年3月_から_1 …
Proceedings of the General Meeting of the Association of Japanese Geographers 2005f(0), 51-51, 2005