CiNii 国立情報学研究所 学術情報ナビゲータ[サイニィ]
Notice of renewal procedure of Institution authentication service
ID:9000021551374
Search authors sharing the same name
藤田 佳久
愛知大学綜合郷土研究所紀要 59, 63-86, 2014
IR
東三河地域研究 (117-121), 21-26, 2013-06
藤田 佳久 , 高木 秀和
年報・中部の経済と社会 2013年版, 119-131, 2013
年報・中部の経済と社会 2013年版, 75-89, 2013
国民と森林 (126), 3-17, 2013
愛知大学綜合郷土研究所紀要 58, 45-66, 2013
年報・中部の経済と社会, 105-115, 2012
FUJITA Yoshihisa
The aim of this paper is to make clear the process of the diffusion of the Yoshino forestry system during the Meiji Era in Japan.<br>The Yoshino Forestry System was based on extremely intensive …
Japanese Journal of Human Geography 45(6), 581-602, 1993
J-STAGE
Japanese Journal of Human Geography 29(1), 54-95, 1977
J-STAGE Cited by (1)
Fujita YOSHIHISA
育成林の空間的拡大のメカニズムを把握すべくそのシミュレーション分析を行なった先の研究から,特定所有者あるいは所有規模階層による林野所有地の分布の特性がそれに関する成分として浮かび上った.そこで本論ではそれを分析把握した結果,各所有規模階層によって林野所有地の分布に規則性がみられ,しかも育成林の空間的拡大過程はそのような林野所有地の空間構成と密接な関係を有しながらすすめられたことが明らかになった.同 …
Geographical Review of Japan 48(8), 515-530, 1975
In Japan, the formal possesion of forest-lands were admitted in the early term of Meiji era. These were formed through the policy of land taxation reform. Thus, national, private and common forest-lan …
Japanese Journal of Human Geography 26(4), 347-379, 1974
Japanese Journal of Human Geography 26(1), 77-97, 1974
育成林の地域的拡大を地域単位の集計量としてではなく,その広がり方を中心に把握する.そのために,かつて焼畑耕作が広く行なわれ,その後,急速に育成林化がすすんだ四国西南部山村における二つの部落の各々のテリトリーを対象地域とした.分析については育成林化の時期についての頻度分布をもとにして得られたいくつかの時期について,育成林の広がり方の観察を行ない,そのシミュレーションをモンテカルロ法によって行なった. …
Geographical Review of Japan 46(10), 643-655, 1973
本来明治初期の林野地租改正の原則によれば官林化されたはずであった徳島県の林野はほとんど民有化された.本論ではその民有化の背景に焼畑生産力の高さと焼畑耕作民の自営農民化の進行があったこと,それゆえ民有化が林野の均等的な分割によってなされたことを那賀川上流域木頭村の近世伐畑検地帳に付された明治初期の添付紙の分析によって明らかにする.
Geographical Review of Japan 44(7), 467-478, 1971
The author's object is to clarify the factors of the areal establishment of silviculture. Up to this time, the areal expanding of silviculture has explained by the forestry rent theory that the height …
Japanese Journal of Human Geography 22(2), 162-190, 1970
わが国における林野所有形態の地域差に関連し,大井川上流域旧田代村(現井川村の北部)の明治初期官民有区分時の土地台帳の変化を通じ村持林野成立の要因を把握しようとした.その結果,水田を欠き焼畑が生活基盤であったこの村では旧天領であったことも関連し,農民層分解がみられず自作農民からなっていたこと,それゆえ総有的な奥山林野が村側の名目的個人分割化の対応もふくみながら一括村持山として認定されたことが認められ …
Geographical Review of Japan 41(5), 297-309, 1968
Japanese Journal of Human Geography 19(5), 550-564, 1967
Sawn timber is the most important forest product of Japan. Its main consuming areas are the big cities, especially Tokyo, Osaka and Nagoya, which consume 30% of its national production. There are diff …
Japanese Journal of Human Geography 19(3), 266-288, 1967
FUZITA Yoshihisa
Geographical Review of Japan 38(2), 121-123, 1965