検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 162 件

  • 1 / 1

  • 次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性(総括)

    井田 仁康 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 147-, 2024

    ...その意味でスパイラルになっているともいえるが、いずれにせよ、そこにわかりやすい論理性が示されているわけではない。それがこのような見解の相違を生じさせている要因であるといえる。...

    DOI

  • 箱庭療法の基礎と臨床事例について

    松田 真理子 心身医学 61 (2), 139-145, 2021

    <p>箱庭療法は心理療法の一形態であり, 主に教育領域や医療領域で使用されている. 箱庭療法のもとになったのは子どものための心理療法として1929年にLowenfeldが創始した世界技法であり, Jungに子どものセラピストとしての才能を認められたKalffがユング心理学の理論を用いて箱庭療法として発展させた. 箱庭は1つひとつの作品を個別にみるのではなく, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 連続する箱庭制作におけるプロセスの検討 --3回の箱庭制作を通して--

    不破, 早央里 京都大学大学院教育学研究科紀要 66 179-192, 2020-03-26

    箱庭療法に関する先行研究の中で"連続性"を扱うものは少ない。しかし, 臨床実践において箱庭制作は連続して作られることが多く, 連続性について検討することが必要である。本研究では, 3回の箱庭制作の制作者の主観的体験のプロセスを詳細に検討することで連続性に関する知見を得ることを目的とした。分析の結果, …

    HANDLE Web Site 医中誌 参考文献17件

  • 心理相談機関における箱庭療法の砂の利用状況に関する調査研究 : 砂の性質とその選択の意図や狙いに着目して

    二宮 幸大, 原口 喜充, 平野 仁弥, 土岐 慧子 大阪大学教育学年報 24 69-82, 2019-03-31

    箱庭療法において砂は中心的な道具立てだが,事例研究や実験研究の中で,実際にどのような砂がどのように使い分けられているかといったことは必ずしも明確でない。これは箱庭に関して得られた知恵や知見の適用範囲を狭めてしまう恐れがある。そこで本研究では,①箱庭療法において用いられている砂に関するデータの蓄積,②砂に対する心理臨床家の態度や現実的制約の把握のために,21名の心理臨床家に質問紙調査を行った。その…

    DOI HANDLE

  • 聖書における「愛」と「誠実」

    HIGUCHI Susumu 夙川学院短期大学教育実践研究紀要 2019 (13), 3-8, 2019-03-10

    ...ただ、入学式や卒業式が礼拝形式で行われ、またクリスマス行事などもあり、ここにわずかに「キリスト教精神」が生きていたと言うことができる。『九十年史』には、二代目学長の高木俊蔵の文として次のように記されている。「夙川学院は古くから宗教的情操教育を重視し、短大も創設以来この伝統を守ってきた1。」そして、短大の「教育理念」としては、1980 (昭和55)年に次のように定められた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 聖書における「愛」と「誠実」

    樋口 進 夙川学院短期大学教育実践研究紀要 2019 (13), 3-8, 2019

    ...ただ、入学式や卒業式が礼拝形式で行われ、またクリスマス行事などもあり、ここにわずかに「キリスト教精神」が生きていたと言うことができる。『九十年史』には、二代目学長の高木俊蔵の文として次のように記されている。「夙川学院は古くから宗教的情操教育を重視し、短大も創設以来この伝統を守ってきた1。」そして、短大の「教育理念」としては、1980 (昭和55)年に次のように定められた。...

    DOI

  • コンピュータゲーム親和性とパーソナリティに関する研究―ロールシャッハ・テストおよび箱庭を用いて―

    山本 喜晴 シミュレーション&ゲーミング 28 (1), 12-23, 2018-11-30

    <p>本研究では投影法心理検査の中からロールシャッハ・テストおよび箱庭を用いて,コンピュータゲームに対する親和性とパーソナリティとの関連を調べた.質問紙法調査によって,コンピュータゲーム親和性尺度を作成し,ロールシャッハ・テストの各スコアについて,コンピュータゲーム親和性尺度の高群・低群間の有意差を調べたところ,高群は色彩を伴いかつ形の明確な反応の数が有意に高く,血液反応の数が有意に低かった.こ…

    DOI Web Site

  • 箱庭療法の治癒的要因の概観と展望 --「力動」と「プロセス」の観点から--

    不破, 早央里 京都大学大学院教育学研究科紀要 64 331-343, 2018-03-30

    箱庭療法がなぜ治癒力を持つのか, どのようにして箱庭療法の中で制作者は治癒へと向かっていくのかという箱庭療法の治癒的要因に関する問いに答えを出そうとする研究は数多くある。本論では, それらの研究を概観して, 知見を整理することで全体像を示し, 現在調査研究が十分になされていないところを中心に今後の研究の展望を示すことを目的とした。治癒的要因に関する研究を概観したところ, …

    HANDLE Web Site

  • 鳥取砂丘におけるハンミョウ2種の成虫の季節消長とエリザハンミョウの個体数推定(2016年)

    鶴崎, 展巨, 唐沢, 重考, 柴田, 祥明, 飯田, 礼康, 越田, 佳苗, 塚本, 錬平, 長谷川, 和樹, 福井, 順也, 村瀬, 真史, 和田, 将典, Shibata, Yasuaki, Iida, Hiroyasu, Koshida, Kanae, Tsukamoto, Renpei, Hasegawa, Kazuki, Fukui, Jun’ya, Murase, Masafumi, Wada, Masanori 山陰自然史研究 14 9-16, 2017-04-15

    ...マークできた個体はエリザハンミョウが270(昨年は304),カワラハンミョウが170(昨年は77),コハンミョウが4(昨年は1:昨年調査の報告書である鶴崎ら2016では「コニワハンミョウ」と誤記)であった。Jolly-Seber法によるエリザハンミョウの個体数推定値はもっとも多かった調査日(6月28日と7月16日)でともに約1,460で,2015年の2,300個体よりも少なかった。...

    機関リポジトリ

  • 夢・箱庭・風景構成法に関する一考察-イメージとそれを体験する主体との関係性の視点から-

    千葉, 友里香 京都大学大学院教育学研究科紀要 63 81-93, 2017-03-30

    主体の内から生じる自律的なイメージとの関わりの中で,主体がなぜ変容していくのかを明らかにするためには,イメージとそれを体験する主体との関係性に焦点を当てることが重要な意味を持つ。本論文では,自律的なイメージが表れる心理療法の技法としての夢,箱庭,風景構成法を取り上げ,夢と夢み手との関係性においては主体の二重構造,感情,言葉という点から,箱庭と作り手との関係性においては箱庭の三次元性の点から,風景…

    HANDLE Web Site 医中誌

  • <b>箱庭に表現された『結婚』イメージについて</b>

    生島 博之 徳島文理大学研究紀要 93 (0), 1-14, 2017

    <p>本論文は<b>,</b>大学生271 名と教員113 名に箱庭を制作してもらい<b>,</b>その作品の中に<b>,</b>「新郎新婦」(恋人たちを含む) が置かれたものを取り上げ<b>,</b>そこに表現された『結婚』イメージについて考察したものである。全体の4.42%にあたる17の箱庭作品(大学生14<b>,</b>教員3)を分析したところ<b>,</b>大学生においては<b>,</b…

    DOI Web Site

  • 観光地案内アプリ制作によるICTデザイン教育

    三浦 剛, 松下 征悟 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 80-, 2017

    奈良県立磯城野高等学校3年生7名(調査・テキスト担当)と東京工芸大学 芸術学部 デザイン学科 2年生2名と4年生1名、(UX・UIデザイン担当)同じくゲーム学科 3年生2名(プログラム担当)を対象に、ICT (Information and Communications Technology)教育を実施した。大学生と高校生が協力し、共同で奈良にある「名勝 …

    DOI

  • 新たな仕方で世界を描くこと : 前期サルトルの哲学的企図についての試論

    赤阪 辰太郎 年報人間科学 37 87-103, 2016-03-31

    ...ここにわれわれは、世界の組織化の意味の変化、つまり、主観的印象から、実際の行為による外在化への移行を見出す。戦後の著作でサルトルは書く行為について論じる。書く行為は、言語のもつ共有可能性を理由に、他者にとっての世界経験を否応なしに変える。われわれはここに、所与の世界にもたらされた変化が他者に伝播し、間主観的な広がりを獲得することを発見する。...

    DOI HANDLE

  • 古代中国の民間信仰に見る斎宮

    田阪, 仁 佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 44 53-69, 2016-03-01

    ...日本へ受容される以前の中国古代の民間信仰にみる「斎宮」を検討し、かつそこにわが国とも類似した文化的要素を抽出すると共に、その伝承される故事の部分的な虚構性についても指摘する。...

    機関リポジトリ

  • SF映画を手がかりとしたデザインワークショップの試み2

    木塚 あゆみ, 原田 泰, 大場 みち子, 美馬 義亮, 柳 英克 日本デザイン学会研究発表大会概要集 63 (0), 16-, 2016

    ...我々は観察対象となる映画の世界をチームで共有しアイデアを外化するためのツールとして「ハコニワ型発想支援ボード」を開発した。これを用いることで参加者はチームで映画の世界の人々の視点で想像し、映画の世界で使われそうな道具やサービスのプロトタイプを作成できた。またSF映画という日常から離れた題材によって、問題発見・解決スキルの未熟さを補える可能性が明らかになった。...

    DOI

  • 『法華経』におけるstupaとcaityaの区別を知らなかった「薬王品」の制作者たち

    鈴木 隆泰 印度學佛教學研究 62 (3), 1185-1193, 2014

    ...『法華経』の実践とチャイトヤ建立によって,その場に如来の全身が実現されるため,仏舎利を納めたストゥーパの建立は不要であり,むしろ,『法華経』実践の場に建立されたチャイトヤこそが真のストゥーパであると主張しており,ここにわれわれは,「『法華経』の実践+チャイトヤ建立=真のストゥーパ建立=如来の実現」という<『法華経』のブッダ観>を確認することができる.実現される如来は,「如来寿量品」を受け継ぐ「分別功徳品...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 大学生を対象とした箱庭制作後の言語的やりとりの検討 : 自己理解を促すための質問 <論文>

    藤岡 美紀, 石田 弓 広島大学心理学研究 12 197-216, 2013-03-31

    これまでに箱庭制作後の言語的やりとりについて言及されてこず,箱庭制作後の作品についてどのように取り扱うかが課題であると指摘されてきた。青年期では,自己理解教育が必要であるといわれていることから,本研究では自己理解を促進させるために箱庭制作後の言語的やりとりにおいてどのような質問ができるかについて明らかにすることを目的とした。まず大学生を対象に収集した箱庭制作後の語りから,クライエント用箱庭療法面…

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • サンドトレイと箱庭療法

    田畑, 光司 埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 12 159-168, 2012-12-01

    In Japan, sandplay therapy has been widely used as an expressive and projective mode of nonverbal psychotherapy. It is a Jungian approach stemming from Kalff's work. However, in addition to the well …

    機関リポジトリ Web Site

  • 全身性強皮症に合併した麻痺性イレウスの2例

    神尾 芳幸, 小川 文秀, 鍬塚 大, 宇谷 厚志, 川上 純 西日本皮膚科 74 (1), 5-9, 2012

    ...ここにわれわれの経験した本疾患の2症例の治療を中心に報告する。症例1:59歳,女性。1995年頃,びまん型全身性強皮症と診断された。2010年8月下旬より腹痛および下痢症状が出現した。腹部レントゲンおよび腹部CTで明らかな閉塞がないものの腸管の拡張を認めたため,強皮症に合併した偽性腸閉塞と診断した。絶飲食ならびに輸液で症状は改善した。症例2:63歳,女性。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献8件

  • 箱庭制作における物語の体験

    長谷川, 千紘 京都大学大学院教育学研究科紀要 57 125-137, 2011-04-25

    The purpose of this paper is to examine how subjects experience stories through sandplay therapy. Twenty-four university students were each required to create a scene in the sand in a sandbox and to …

    HANDLE HANDLE Web Site ほか1件

  • 箱庭作成過程および説明過程に関する質的研究の試み

    楠本, 和彦 佛教大学大学院紀要. 教育学研究科篇 39 103-120, 2011-03-01

    箱庭制作過程および説明過程に関する調査的研究を行った。探索的研究として,箱庭制作面接1回分のデータを用いて,制作過程,説明過程,内省報告に関する詳細なデータをM-GTAで質的に検討した。1.M-GTAを用いて,質的なデータから概念を抽出し,カテゴリー化した。各過程の詳細なデータから箱庭療法の特性や治療的に重要な要因を抽出することができた。また,各過程およびその関係の概要を把握することができた。2…

    機関リポジトリ Web Site

  • 箱庭作品の左右に関する実験的検討 : 左右反転写真を用いた「しっくり感」の評定から

    石原, 宏 教育学部論集 22 1-18, 2011-03-01

    本研究は、箱庭作品の左右について、岡田(1980)の研究を参考に、方法に若干の変更を加えた実験的な手続きをとおして検討することを目的とした。手続きは、(1)1つのアイテムを用いた箱庭制作、(2)箱庭写真(正位置写真)の撮影、(3)左右反転写真(正位置写真の左右の鏡像写真)を含む箱庭写真の呈示と「しっくり感」の評定からなり、調査1では1つのアイテムに1本の「木」を、調査2では1台の「車」を用いて行…

    機関リポジトリ Web Site

  • 心理アセスメント技法としての箱庭の可能性

    丹治, 光浩 花園大学社会福祉学部研究紀要 = Annual report of the Social Welfare Department at Hanazono University / 花園大学社会福祉学部 編 19 1-14, 2011-03

    一般に、箱庭はアセスメントツールとしてではなく、セラピーツールとして利用されている。一方で、多くのセラピストは箱庭作品から制作者について多くの情報を読み取り、それを心理治療に生かしているという事実がある。そこで、筆者は、これまでの箱庭に関する基礎研究と臨床事例をもとに心理アセスメント技法として箱庭を利用することの可能性について考察した。その結果、制作者の情報に充分な配慮をし、常識的な解釈をするこ…

    機関リポジトリ Web Site

  • アートが生の全体性の発達にもたらす効果 : 箱庭療法の事例研究を中心に

    中川 香子 美術教育学:美術科教育学会誌 32 (0), 313-324, 2011

    本研究の目的は,アートが人間の精神に対し教育的効果だけではなく,生の全体性の回復のための治療的効果ももつということを確認することである。5〜30歳の患者に対してアートセラピーを行ったが,とくに箱庭療法は,その創造的な製作の過程が患者の自我の発達と強化に影響することを見いだした。彼らの内的世界を箱庭に表現する過程は視覚と触覚,身体と心,また意識と無意識等を結びつけながら,自己治癒力を発揮するように…

    DOI Web Site

  • 言葉の箱庭としての物語とぴったり感

    田中, 史子 京都大学大学院教育学研究科紀要 55 323-336, 2009-03-31

    Sandplay therapy is thought to consist of the client's expression of self in a fit way, and therefore it is therapeutic. This is called "fit feeling." Creating narrative is alike sand play therapy …

    HANDLE Web Site

  • 箱庭療法における「守り」

    春日, 菜穂美, Kasuga, Naomi 盛岡大学紀要 25 39-48, 2008-03-01

    In this research, I have reported on the case of a female adolescent with the problem of personal relationships. By examining this case, I have clarified that sandplay therapy utilizes the 3 aspects …

    機関リポジトリ Web Site

  • 樹木画・箱庭表現による子ども理解

    山口, 勝己, YAMAGUCHI, Katsumi 教育学部論集 (59) 35-48, 2008-01-01

    本研究の目的は,樹木画・箱庭表現に投影された世界をとおして子どものこころを理解し,治療に役立てることである。そこで,中学生を対象にして,二つの異なる側面から考察を試みている。1つは,神経症傾向のある児童に対して,カウンセリングおよび箱庭療法を実施し,約1年間に渡る心理治療過程の分析を行っている。とくに箱庭表現から,対象児童のこころの世界が理解できたと考える。もう1つは,非行傾向のある児童の樹木画…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 特集1 1:消費者は語る:注目の地方市場!「私達の不満はコレ」

    日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (328) 26-31, 2003-05

    今、地方が熱い——こう言えば、「こんなに不景気なのに」と、違和感を覚える人も多いかもしれない。 確かに、不景気は否定できない。だが、東京・大阪などの大都市圏では、飲食店の数が飽和状態に達し、競争が激しくなる一方なのに比べ、地方にはまだ余地がある。そこで、「地方にこそ金脈あり」と都市部以外での出店を積極化する企業も続々現れている。

    PDF Web Site

  • 特集1 2:実例で検証:「だからこの店が人気」 「地域にない店」にお客が集まる

    日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (328) 32-40, 2003-05

    お客にアピールするには、「その地域にない」要素を作るのが一番だ。都心部は新店も多く、さらにその上を行く「新しさ」を出すのは至難の技。業態、店舗デザイン、料理……どの部分を取っても、よほどひねらない限り、なかなか「初めて」にはならない。 その点、地方では「初めて」になれる余地が比較的大きい。

    PDF Web Site

  • 2卵性双生児の妹の死によりPTSDをきたした患児への箱庭療法の経験

    二宮, 恒夫, 谷, 洋江 The Journal of Nursing Investigation 1 (1), 3-9, 2003-03-31

    2卵性双生児の妹の死により,外傷後ストレス障害をきたした患児に箱庭療法を行った.患児(7歳11カ月)は,暗い所には行くことができず,嫌な夢を見ることが多かった.学校では,ささいなことで感情的になり暴力行為に及んでいた.授業にも集中できず,気に入らない課題には取り組まず,担任にだまって早退していた.図工では人の顔が描けなかった.妹が入院していた病棟を見るのを嫌がったため,別の棟で箱庭療法を開始し,…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 2眼式立体画像における箱庭・書き割り効果の幾何学的解析

    山之上 裕一, 奥井 誠人, 岡野 文男 映像情報メディア学会技術報告 25.48 (0), 15-22, 2001

    撮像空間から立体画像空間への写像関係を, 種種の撮像・表示条件のもとで幾何学的に検証した.特に従来の検討例では触れられていない光軸設定の観点から解析し, 箱庭効果・書き割り効果の発生条件を検証した.その結果, 光軸を平行に保つ平行法では, 被写体の見かけの像倍率が撮像距離に依存しないため, 箱庭効果は発生しない.一方, 像倍率が撮像距離に依存する交差法の場合には, …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 人類学から統治技術へ(<特集>統治技術から人類学へ)

    渡辺 公三 民族學研究 64 (4), 492-504, 2000

    ...それがどのような問題構成の枠のなかでおこなわれ, 人類学固有の問題としてどう受け止められていたのか, そしてそこにわれわれは19世紀人類学のどのような存立条件を見極められるのかを見ていくことにしたい。...

    DOI

  • 協調開発プロセスモデルを用いたプロジェクト管理手法について

    飯田, 元, 三村, 圭一, 井上, 克郎, 鳥居, 宏次 情報処理学会研究報告. ソフトウェア工学研究会報告 1993-SE-093 (59), 77-84, 1993-07-08

    ...本研究では,多人数による大規模なソフトウェア開発におけるプロジェクト管理を支援するための複合プロセス記述モデルと,それを用いたプロジェクト管理支援方法を提案する.提案するプロセス記述モデルは,多人数による協調作業やプロダクト間の関係,開発要員の組織構成を表す複数のモデルから構成される.本稿ではさらに,提案する手法に基づいた協調開発支援モニタ「はこにわ」バージョン2の設計についても述べる....

    HANDLE

  • プロセスモデル化の例題の協調開発支援管理システムによる実行

    三村, 圭一, 飯田, 元, 井上, 克郎, 鳥居, 宏次 全国大会講演論文集 第45回 (ソフトウェア工学), 157-158, 1992-09-28

    ...ソフトウェアの規模と需要の増大につれ,開発効率と信頼性の向上がソフトウェア工学における重要な目標のひとつとなっている.我々は,ソフトウェア開発の効率的な支援を目的として,開発作業の形式化やそれに基づく作業の誘導や自動化に関する研究を行なっており,これまでに,複数人によるソフトウェア開発過程の作業モデルを提案し,そのモデルに基づいた支援や管理を行なうシステム「はこにわ」を試作した.本研究では,はこにわ...

    情報処理学会

  • ヒマラヤ高所村落における疫学的研究 : 人文班研究概要

    河合 明宣 ヒマラヤ学誌 2 145-149, 1991-05-21

    ...ここにわれわれ人文班が医学学術研究という大きなテーマの一端をになう意味があるといえるだろう. ある社会の構造とその住民の世界観を理解することで, はじめて健康であるとか病気であるとかということの意味も明かにされるからである. この2年間の成果では医学班と人文班との聞の連携はかならずしも成功しているとは言えないが, それほど性急に先を急ぐ必要はない....

    DOI HANDLE

  • 日本の住宅産業と木材の使用

    岩井, 吉彌 京都大学農学部演習林報告 61 165-179, 1989-12-13

    ...ここにわが国の大手メーカーと米材の現地挽工場とが直接結合していく根拠があるのであって, 今後もそうした製品輸入の傾向は強まってくるであろう。...

    HANDLE Web Site

  • 小児悪性腫瘍患者への箱庭療法

    羽場 敏文, 冨田 和巳, 河 敬世, 池田 輝生, 山本 弓子 心身医学 29 (6), 551-556, 1989

    Sand-play therapy as a psychosomatic approach was performed on children who were suffering from malignant disease. Four children, aged 5 to 14 years, were included in this report.They were not …

    DOI Web Site 医中誌

  • 箱庭療法に関する基礎的研究(その3) : 3・4・5歳児の箱庭

    岩堂, 美智子, 木村, 晴子 大阪市立大学家政学部紀要 20 175-184, 1973-03

    普通幼児52名のサンドプレイにおける表現の諸相を分析し, 小学生群, 精神薄弱児群, 成人群などの箱庭と比較した。52名のうち21名の幼児については, 1~3週の間隔で継続施行し, その変化の過程を分析した。結果は以下の通りである。 / (1)幼児群は, 他群に比し, 使用玩具の数および種類が少ない一方, 所要時間は長い。彼らの特徴は箱の中で実際に玩具を動かし, 活躍させて遊ぶことであった。 …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • Yolk Sac Tumor と Alpha-Fetoprotein

    土田 嘉昭, 斉藤 純夫, 石田 正統, 浦野 順文, 遠藤 康夫, 近江 恵子 Journal of the Japanese Society of Pediatric Surgeons 8 (6), 643-650, 1973

    ...注目され, その因果関係に関してもいろいろの推論が試みられているが, 著者らは, この点に関して種々検討を行なった結果, Teilum, Huntingtonらの主張するyolk sac tumorという概念を用いて解釈するのが最も正しいであろうとの結論に到達した.著者らは, また, 今後このyolk sac tumorというentityが奇形腫の分類の中に広く採り入れられるよう望みたいので, ここにわれわれの...

    DOI Web Site 医中誌

  • 箱庭療法に関する基礎的研究(その2) : 知的優秀児の箱庭表現をめぐつて

    岩堂, 美智子, 木村, 晴子 大阪市立大学家政学部紀要 19 217-227, 1972-03

    知的優秀児(高IQ児)35名のサンドプレイにおける表現の諸相を分析し, 普通学級児, 精神薄弱児, 成人などの箱庭や, さらに来談した問題児の最終の箱庭作品と比較した。また, 作品を評定するカテゴリーを作成し, 各群の評定を試みた。結果は以下のとおりである。 / (1)高IQ児群は, 箱庭の制作時間が他のどの群よりも有意に長く(約33分), 使用玩具の数および種類についても, …

    機関リポジトリ

  • 箱庭療法に関する基礎的研究

    岩堂, 美智子, 奈比川, 美保子 大阪市立大学家政学部紀要 18 183-192, 1971-02

    大阪市内の普通学級児童(小学4年)80名および精神薄弱児童(小学4・5・6年)28名のサンドプレイにおける表現の諸相を分析した。結果は以下のとおりである。 / (1)N群(普通児)は箱庭を作るのに平均約18分要し, 約50の玩具材料を使った。この結果は成人の実験結果とほぼ一致している。豊かな作品を作った児童の多くが30分以上時間をかけたことを思うと, N群においては, これらの数値の多少は, …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 大阪市大本「春楊坊専順付合」の翻刻(上)

    竹田 美喜, 田中 邦夫, 西村 正範 文学史研究 11 34-70, 1970-10

    ...解題 : ここにわれわれか翻刻しようとする、大阪市立大学蔵(森繁夫氏旧蔵本)の一写本『春楊坊専順付合』は、外題に「専順付合」、内題に「春楊坊専順付合」とあり、袋綴二冊本で、縦約十八糎、横約十二糎。その乾巻(上巻)は墨付百一枚、坤巻(下巻)は墨付百十五枚である。……...

    DOI 機関リポジトリ

  • 一自閉症児に試みた箱庭療法

    岩堂, 美智子, 阿原, 靖子 大阪市立大学家政学部紀要 17 149-157, 1970-02

    Aspeger typeと思われる一自閉症児に試みた箱庭療法と, 併せておこなった母親のカウンセリングから, われわれは以下のことを見出した。 / (1)chの作品には了解不能な, 奇異なものは見られなかった。これは, 既にthと信頼関係ができているということが一つの理由であろう。 / (2)chの作品には, 毎回彼の自我の象徴とみられる擬人化された動物「ケロヨン」その他の一群が登場した。 / …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 17.赤血球凍結の臨床的及び実験的研究(第5セッション,第16回研究会)

    奥山 綏夫, 島田 敏雄, 亀谷 寿彦 凍結および乾燥研究会会誌 16 (0), 95-99, 1970

    ...われわれは1965年10月から冷凍血液を実際に臨床に使用しており,今年3月までに108症例に総計426単位(1単位=200ml, ACD血に相当)を輸血している.まだ凍結洗浄処理方法が完成されたとは云えないが,臨床上では何らの支障なしに安全に使用し得る段階になっている.ここにわれわれの1970年3月までの輸血成績ならびに最近若干の改良を加えたのでその成績を,また血液の供給源として屍体血に着目し,その...

    DOI 医中誌

  • 爐甘石について : 漢方石薬の研究II

    益富,壽之助, 山崎,一雄 生薬学雑誌 6 (1), 23-34, 1953-01-01

    ...有機酸塩となつて水に溶解する.未反応のものば液中に懸濁し,ともに眼瞼内に送られ,瞼内で反応を持続する.なお炉甘石中には前記の化学分析の結果からわかるごとく亜鉛以外に種々の金属を含みこれらの相乗作用によつて薬理学的に期待される効果は化学的純粋の皓礬を原料とする一般目薬に比して微妙な効能を発顕することが期待される.この点むしろ旧式のように見える漢方目薬がより合理的,より科学的であると云わねばならない.こゝにわれわれは...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ