検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 25 件

  • 1 / 1

  • ごみ拾いSNS「ピリカ」を活用した散乱ごみ回収状況の見える化

    𠮷田 光方子, 大角 宗久, 隈部 康晴, 髙原 伸兒 Material Cycles and Waste Management Research 34 (5), 347-354, 2023-09-29

    <p>兵庫県では,2022年度からプラスチックの使用削減・資源循環を推進するため,「ひょうごプラスチック資源循環コンソーシアム」として,県民・NPO・事業者・リサイクラー等,異業種の分野と連携し,4つのテーマ:①使用削減等,②水平リサイクル,③市町での効率的なプラスチック資源循環,④行動変容の取り組みを展開している。</p><p> …

    DOI Web Site

  • ポイ捨てごみ情報収集システムにおける参加モチベーション向上に向けた音フィードバックの比較

    立花, 巧樹, 呉, 健朗, 松田, 裕貴, 諏訪, 博彦, 安本, 慶一 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 1304-1309, 2023-06-28

    ...拾いに対するモチベーションを維持する方法を検討している.本稿では,トングでごみを拾った際に利用するフィードバックの音を複数種類用意し,ユーザがトングを用いてごみ拾いに対するモチベーションが向上させる際に適切な音を明らかにする比較実験を行った.実験の結果,トングでごみを拾った際に,言語フィードバックを行うことで,ユーザのモチベーションが維持しやすくなることが明らかになった....

    情報処理学会

  • アクティブ音響センシングによるポイ捨てごみの種別認識手法の提案

    立花, 巧樹, 松田, 裕貴, 磯部, 海斗, 真弓, 大輝, 諏訪, 博彦, 安本, 慶一, 村尾, 和哉 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集 2022 258-264, 2022-07-06

    ...や,ゴミ拾い用のトングに搭載した小型カメラを用いたポイ捨てゴミの認識手法を提案してきた.しかし,これらの研究では,ゴミの種別推定における範囲の制限,認識精度の精度不足,プライバシーの問題などが存在した.上記問題を解決するために本稿では,ゴミ拾い用トングにアクティブ音響センシングを組み合わせた,ゴミ種別認識システム Tongaraas を提案する.評価実験にて,缶・タバコ・紙類・プラスチック袋・ペットボトル・...

    情報処理学会

  • スマートウォッチの音響センサを用いたポイ捨てごみの種別認識手法の提案と評価

    立花, 巧樹, 中村, 優吾, 松田, 裕貴, 諏訪, 博彦, 安本, 慶一 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2021論文集 2021 (1), 325-332, 2021-06-23

    ...現実的ではない.したがって,ポイ捨てが多くされる場所に対して効率的に配置することが求められる.そのためには,ごみの種別・位置を網羅的に事前に把握することが必要である.しかし,既存手法では,本問題を解決することは困難である.本研究では,ユーザが装着しているスマートウォッチから得られるセンサデータのみを用いて,ごみの種別および位置を推定するシステムを提案してきた.本システムは,ユーザがごみを叩きながらごみ...

    情報処理学会

  • ワークショップ形式を活用した多職種連携による委員会運営の試み

    高橋 弘明, 相馬 淳, 望月 泉 日本医療マネジメント学会雑誌 15 (4), 247-250, 2015-03-01

    ...立案された活動計画は、敷地内ゴミ拾い運動、月例メディエーション研修会の開催、職員あいさつ運動、あいさつ運動に使用するポスターを各部署で作成し、得票を競うポスターコンテストなどである。全委員は、会議ごとに決定された個々の活動目標を院内に広めた。ワークショップ形式の会議は多職種による委員の討論を活発にし、そこで計画された取り組みは積極的に運営・推進できる可能性がある。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • ロボットアームを用いたゴミ拾い機能付き室内掃除ロボット

    平田 鷹志, 山﨑 亘, カヤオ クリスチャンデウス, 吉川 雅博, 高松 淳, 小笠原 司 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 244-, 2015

    ...<br><b>方法 </b>ロボットにゴミ拾い機能を実装するには,1. ペットボトルや缶などがRGB-D センサ範囲内に存在するとき,コンピュータがそれらをゴミであると認識し,2. 拾い上げるためにロボットがゴミに接近し,3. 適切につかみ拾い上げる必要がある.1....

    DOI

  • 清掃活動とスポーツの組み合わせがボランティア募集に与える影響

    森 保文, 前田 恭伸, 淺野 敏久 環境科学会誌 28 (3), 230-240, 2015

    環境ボランティアの社会的重要性について注目が集まっており,ボランティア募集の様々な試みがなされている。その一例として,清掃活動とスポーツを組み合わせた環境活動を取り上げ,その参加者と普通の清掃活動の参加者とを比較した。その結果,この環境活動の参加者の60%は普通の清掃活動には参加していない人であったこと,また環境に関する活動について意向はあるものの実際には活動していなかった人が参加した傾向が明ら…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 2013 年度 国際文化情報学会発表要旨/論文部門(学部生)

    異文化 = 異文化 (15) 44-129, 2014-04

    ...~』(島田ゼミ 菊池岳) 『なぜ豊かさの指標は作られるのか-ブータンと日本の幸福度-』(松本ゼミ 都志侑希) 『なぜ過去の教訓は活かされないのか ―ODAの評価をめぐる考察―』 (松本ゼミ 藤田稜) 『体罰と部活動について』(島田ゼミ 横井直輝) 『海ゴミ拾いボランティア~韓国人留学生たち~』(堀上ゼミ 池賢姃) 『タンザニアにおけるヒンドゥー教徒の集団形成―経済的、宗教的な視点から―』(今泉ゼミ...

    機関リポジトリ

  • 学童保育における生活実態を踏まえた小学校家庭科学習指導計画のあり方に関する研究

    松本 歩子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 57 (0), 54-, 2014

    ...「行事での取組」ではキャンプを企画し、キャンプ生活の仕事を分担したり、指導員の先生や保護者とともに地域のバザーを企画・運営したり、地域のゴミ拾い、空き缶収集を行っている活動(A)(D)なども見られた。父母会営の事例では、お小遣いを渡し、定期的に学童保育のお店屋さんを出し、買い物ごっこを楽しみながら小遣い帳をつけるような消費者教育的活動もみられた(D)。...

    DOI

  • 北海道旭川市における家庭系有害廃棄物(HHW)回収実験

    松藤 敏彦, 松尾 孝之, 八木 美雄, 藤波 博, 佐野 敦彦, 七田 佳代子, 麻生 理子 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 24 (0), 17-, 2013

    ...対象物は園芸用農薬類,塗料類,洗剤類,であり,ごみ拾いイベントと併せて市役所に設置したイベント回収を9月30日に実施し,その後リサイクルプラザなど2か所の拠点回収を10月1日から5カ月継続した。回収件数は950件,回収重量は7900kgとなり,予想をはるかに超える廃製品が回収された。禁止農薬,塩酸・硫酸などの薬品の排出もあり,容器移し替えなどによる内容不明物は多数見られた。...

    DOI

  • 遺伝的プログラミングにおける条件付確率を用いた進化の効率化

    森岡 俊行, 上田 祐彰, 高橋 健一 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 26 (0), 235-235, 2010

    ...本研究では,条件付確率を用いた調整ノード付き遺伝的プログラミング(GPCN_CP)を提案する.提案手法では,各個体は複数の木で構成される.次世代の個体は進化の効率を良くするため,遺伝操作および条件付確率表によって生成される.ここで,条件付確率表は適合度の高い個体構造によって作成される.本実験では,3つの手法(従来のGP,調整ノード付きGP(GPCN),GPCN_CP)をごみ拾い問題に適用してそれぞれの...

    DOI

  • クリック募金の新しいインタラクションの提案

    稲葉 貴志, 山崎 和彦 日本デザイン学会研究発表大会概要集 57 (0), P56-P56, 2010

    ...これらの環境問題に対する取り組みとしては植林、ゴミ拾い等がある。しかしこれらは手軽には行えず個人で毎日続けること が難しい。そこで本研究では環境問題に楽しく、手軽に貢献でき、時間やお金がなくとも続けることができるをテーマにISO13407に基づいた人間中心設 計のプロセスを用 いて、毎日手軽に楽しく環境問題に貢献できる物を考え制作した。...

    DOI

  • 宍道湖・中海流域における環境保全活動と公共事業

    作野 広和 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 276-276, 2008

    ...当初は環境学習や地域活動の一環として水質調査やごみ拾いといった点的活動が中心であった。しかし,近年では相互交流や地域間連携により,水源から河口までをたどる線的活動や,流域を単位とした面的活動にまで発展するものも現れた。<BR>  このような住民による地道な努力を前提とした環境保全活動が行われている一方で,大規模公共事業により水環境に強い影響を与えている事例も多数ある。...

    DOI

  • インド・デリー市における廃品回収業者―都市貧困層の分析―

    速水 佑次郎 経済研究 56 (1), 1-14, 2005-01-25

    ...ごみ拾い人とごみ集荷人はデリーにおける廃品回収業の最下層を構成している.ごみ拾い人は公園や道路といった公共の場からごみを拾い,ごみ集荷人は家庭や企業からごみを買取り,それを業者に卸すことで生計を立てている.ごみ拾い人の多くは貧困ライン以下の,ごみ集荷人はそれよりわずかに上の生活を送っている.ごみ集荷人や上位の流通業者間では,相互扶助の共同体的メカニズムが働いているが,そのような共同体に参入するための...

    DOI HANDLE Web Site

  • 北大苫小牧演習林の市民への開放の取り組みと課題

    比屋根 哲, 佐藤 晴美, 青井 俊樹 林業経済研究 47 (2), 17-24, 2001

    ...また,演習林利用者のマナーが次第に向上し,演習林職員との触れ合いが利用者のゴミ拾いの活動等に結びつく事例も認められた。これらのことから,一般市民への森林の開放は,森林管理を考える上でプラスの側面が十分に期待でき,その際には森林管理者との交流が重要であると考えられた。...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • 1 / 1
ページトップへ