検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 82 件

  • 1 / 1

  • ハッシュタグ分析による番組の地域性判定と可視化シテムの検討

    森田, 陸斗, 河合, 由起子 第85回全国大会講演論文集 2023 (1), 507-508, 2023-02-16

    ...近年,Twitter など SNS の普及に伴い,テレビやラジオ番組を視聴しながら番組のハッシュタグを用いて感想等を投稿るソーシャルビューイング (SV) という形態が広く普及している。番組のハッシュタグ検索はトピックキーワード検索と比較ると,話題を絞り込める利点があるが,関連るトピックを話題としている他の番組の投稿情報の発見は困難である。...

    情報処理学会

  • 『フラン絶対主義』を再読再考

    名古屋大学法政論集 300 (0), n/a-, 2023

    ...はじめに Ⅰ ラジオ番組で本書を語るデシモン / コザンデ Ⅱ「頭の体操」を促 / 強いる本(訳)書 Ⅲ「朕は国家なり L’Etat, c’est moi」を/ で考える おわりに...

    DOI

  • 地方創生における関係人口づくりとICTの活用によるラジオ番組制作で獲得る子ども達の可能性

    木村 雅代, 矢野 孝一 日本教育工学会研究報告集 2022 (3), 26-33, 2022-10-03

    ...<p>関係人口増加を目指して,子どもたちによるインターネットラジオ番組の制作・発信に取り組んでいる.人口1万人の兵庫県神河町をフィールドに,全校児童17名の小学校で「出前授業」と「収録」を繰り返し,その第一回目の配信を終えた.それは,ラジオの特徴,発声,呼吸法などを一緒に学び,「まちの宝物」をそれぞれが探求し言語化を行ない,子どもたち自身により,豊かなまちの風景を世界へと発信ることができたものである...

    DOI

  • SNSデータを用いたラジオ番組推薦手法に関る調査

    丸山 司, 岡本 一志, 柴田 淳司 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 4O1GS402-4O1GS402, 2022

    ...<p>近年,ラジオの視聴タイルは変化しており,ながら聴きではなく,お気に入りの番組をじっくり聞くユーザが増えている. ラジオ番組推薦のニーズは高まっているが,現在ラジオ番組の推薦に関る研究はほとんど行われておらず,適切な推薦手法は明らかになっていない....

    DOI

  • 災害対応サイクルと長期継続ラジオの関係性に関る考察

    大牟田 智佐子, 澤田 雅浩, 室﨑 益輝 災害情報 19 (2), 85-95, 2021

    ...防災機関としての放送においてもこのサイクルに則した報道を行い、被害抑止・軽減に貢献ることが求められる。そこで、災害対応サイクルに則した報道のあるべき姿や課題を明らかにるため、阪神・淡路大震災以来24年以上継続ラジオ番組を対象に、放送内容の特徴とその変化を分析した。その結果、一つの災害に絞って長期的に災害報道を継続ると災害対応のサイクルに沿うように報道内容も変遷していたことがわかった。...

    DOI

  • 資料で振り返る番組制作者 吉田直哉

    村上 聖一, 東山 一郎 放送研究と調査 70 (5), 56-72, 2020

    ...区分は、①1950年代のラジオ番組、②初期のテレビドキュメンタリー、③番組試作課時代の試作番組と実験的番組、④『大河ドラマ』『銀河テレビ小説』、⑤『NHK特集』などの大型番組、の5つである。本稿では、資料を活用した研究の可能性や、今後の資料の整理・保存の方向性についても考察を行った。...

    DOI Web Site

  • ラジオ番組制作の授業実践報告:大学での取り組み

    一戸 信哉 日本デジタル教科書学会発表予稿集 9 (0), 33-34, 2020

    ...<p>本報告は、大学でのラジオ制作の取り組み実践を紹介し、その可能性と課題を探ろうとるものである。ラジオやネット上での音声コンテンツをめぐる現状を概観した上で、コミュニティFMエフエムしばたでのラジオ制作の実際、学生の取組状況を紹介る。企画・台本制作・収録・編集・放送・SNS告知のべての工程について、学生の自主的な取り組みとして確立させることを、このプロジェクトの目標としている。</p>...

    DOI

  • 発達障害に対る成人の認知および情報源に関る現状

    荒木田 美香子, 藤田 千春, 竹中 香名子 日本公衆衛生雑誌 66 (8), 417-425, 2019-08-15

    ...回答者の発達障害に関る情報源はテレビやラジオ番組が67.1%と最も多く,次いでインターネットであった。学校と回答した者は11.3%,職場と回答した部分は9.9%であった。</p><p><b>結論</b> 教育関係職や保健専門職においては,発達障害の対応に関る理解を基礎教育および現任教育において充実させる必要性が示唆された。加えて,広くマコミを介した情報提供を行うことの重要性が明らかとなった。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 声を伝える活動がもたら新たな活動主体形成のプロセ

    宗田 勝也, 山口 洋典 ボランティア学研究 19 (0), 75-86, 2019

    ...その後、2010年にコミュニティラジオの世界的なネットワークAMARCの会議に参加したことが契機となり、難民問題に関心を抱き理解を深めた人々に対してラジオ番組の制作と並行して多彩な活動が展開されるようになった。そして、世界のコミュニティラジオ関係者らの協力を得て、日本で暮ら人々に難民に対る認識が肥えるような番組制作が進められることになった。...

    DOI Web Site

  • ディープニューラルネットによるラジオ番組音声の分析

    横田 渉, 越智 景子, 大淵 康成 画像電子学会研究会講演予稿 18.04 (0), 320-323, 2019

    ...ラジオ番組では一般的にパーソナリティーと呼ばれる人物が話音声を 無線電波により放送している。本研究では、このように放送されているラジオ番組を放送されている音データから 番組検索るためのシテムを作成ることを目指して、音声から言語情報以外の情報に対して機械学習を用いて 推測を行った。...

    DOI

  • フランのデジタルアーカイブ機関:BnFとINA(調査報告)

    時実 象一 デジタルアーカイブ学会誌 2 (3), 287-293, 2018

    ...INAはテレビ・ラジオ番組の法定納入機関として、1400万時間の番組を収集し、INAthèque を通じて学術研究者に公開している。また、商業利用できる番組200 万時間分をINAmediaproを通じて世界に販売している。その一部はina.frから一般公開している。</p>...

    DOI Web Site

  • 高校生のラジオ番組制作体験によるメディア・リテラシー育成プログラムの開発と評価

    後藤 心平, 佐藤 和紀, 齋藤 玲, 堀田 龍也 教育メディア研究 23 (2), 107-117, 2017

    ...本研究は,高校生のメディア・リテラシーを育成るための,ラジオ番組制作を中心としたプログラムを開発,実践し,その学習効果を明らかにしたものである。プログラムでは,高校生に,番組制作に関わるメディア・リテラシーを必要とる活動を複数体験させた上で,取材リポートを制作させた。...

    DOI Web Site

  • ラジオテキト『国民学校放送』にみる戦時の学校放送の近代性

    本間 理絵 出版研究 46 (0), 21-40, 2016-03-20

    ...<p>戦時のラジオ番組「国民学校放送」のテキトの分析を通して,戦時の学校放送の放送内容や授業での利用のされ方,及び当時の放送・教育政策との関連性を明らかにるとともに,番組の創始者・西本三十二がアメリカ留学で培った教育思想が「国民学校放送」に及ぼした影響についても考察る.</p>...

    DOI

  • 再生時刻に着目した音楽プレイリトのセレンディピティ要因の分析

    向山, 輝, 岸上, 順一 第78回全国大会講演論文集 2016 (1), 509-510, 2016-03-10

    ...音楽プレイリトを分析る際に、楽曲や作曲者のメタデータを利用して分析をることが多い。しかしながら、音楽プレイリトがどの時間に再生されたかという再生時刻に着目したプレイリト分析は少ない。本研究では、24時間放送をしている音楽ラジオ番組の楽曲データを分析し、音楽プレイリトにおけるセレンディピティ要因を分析る。...

    情報処理学会

  • ラジオメディア・ソーシャルメディア連動型マーケティング実行と情報伝達効果に関る研究

    星田 昌紀 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2016f (0), 29-32, 2016

    ...具体的には、ラジオ番組とフェイブックの両者を連動させることにより、「ラジオ番組の事前内容告知」、「ラジオ番組ONAIR時の感想と質問に関る双方向通信」、「ラジオ番組ナー間の情報共有と相互交流の促進」を実行し、検証を行った。このラジオメディアとソーシャルメディアは、経営学習講座に関連るマーケティング活動の一環であり、2つのメディアの情報伝達の相乗効果に関る研究を実施し、考察を深めた。...

    DOI

  • 理学療法啓発活動におけるマメディアの活用

    國安 勝司, 荒尾 賢, 片岡 孝史, 栗山 努, 日傳 宗平 理学療法学Supplement 2014 (0), 1218-, 2015

    ...その点,県内をほぼ網羅している地元紙を利用ることは,費用対効果の面からも非常に効果的であると感じている。【結論】職能団体として多くの県民にアピールることは重要であり,今後は地元紙に加え4大紙にも掲載ができるよう掲載方法を検討したい。さらに今年度は11月11日の介護の日に協賛し,地元放送局のラジオ番組への出演と20回のポットCMを放送ることを決定した。...

    DOI

  • Radiobots型対話シテムの提案

    木村 泰知, ジェプカ ラファウ, 高丸 圭一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2015 (0), 2L4OS07a2-2L4OS07a2, 2015

    ...<p>我々は「ラジオ番組のパーソナリティとリナーのリアルタイムな反応」の関係性が「対話シテムとユーザ」の最適な関係であると考え,対話シテムの最終ゴールを示とともに,従来の対話シテムの問題を述べ,対話シテムのプラットフォーム(Radiobots FM)構築に向けたプロトタイプを紹介る.</p>...

    DOI Web Site

  • メディア実践を通じた言語再活性化

    古川 敏明 International Journal of Human Culture Studies 2015 (25), 16-24, 2015-01-01

    ...<p> 本稿はアメリカ合衆国ハワイ州におけるラジオ番組カ・レオ・ハワイを分析対象としている.1970〜80年代に放送された400を越える番組の録音に基づき,番組の全体像を描き出ことを目指した.カ・レオ・ハワイは,ハワイ先住民の言語文化の記録を通じてコミュニティの形成と維持を行うメディア実践であった.番組の特徴の1つはゲトであり,多くが年配のネイティブピーカーであった.番組終了後は膨大な録音がデジタル...

    DOI Web Site

  • 2014年トロント市議会議員選挙におけるポルトガル系議員の活動とエニック住民の居住分散

    高橋 昂輝 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100056-, 2015

    ...同氏は,ポルトガル系ラジオ番組のパーソナリティを務めた人物であり,初当選以後,3期9年(1988~1997年)に渡り,地域住民の信任を得た。他方,1994年の選挙では,集住地区内西部の第3区(当時)において,Mario Silva氏が初当選した。なわち,1994~1997年間にはポルトガル系集住地区全域において,ポルトガル系議員(2名)が選出された。...

    DOI

  • 日本におけるコンテンツ産業の立地傾向

    半澤 誠司 日本地理学会発表要旨集 2014s (0), 100307-, 2014

    ...具体的には,「ゲームソフトウェア業」「映画・ビデオ制作業(テレビジョン番組制作業,アニメーション制作業を除く)」「アニメーション制作業」「映画・ビデオ・テレビジョン番組配給業」「レコード制作業」「ラジオ番組制作業」の7産業細分類における事業所数・従業者数・立地である....

    DOI

  • 井上ひさしの乃木大将とわらべうた : 『しみじみ日本・乃木大将』の劇中歌から考える

    坂本 麻実子 富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama 8 (1), 235-243, 2013-10-25

    ...その後,井上は25歳から37歳までの放送作家時代にも子ども向けのラジオ番組で歌入りの民話劇を書いた。井上によれば,子どもの聴取意欲をつなぎとめるためには「民話をラジオでただ再話化るのではなく,べてを韻文にし,コトバのリズムのおもしろさで子どもの心を捉えるほかはない」と考え,日本語の「語呂合わせ」を活用した歌を作って番組を埋め尽くしたと言う。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 日中戦争時のラジオテキト『支那語講座』に関る考察

    本間 理絵 出版研究 42 (0), 105-122, 2012-03-20

    ...<p>日本放送協会は1932年から1942年まで「支那語講座」を放送した.本研究は,なぜ「支那語講座」が日中戦争時の対戦国の言葉であるのに関わらず放送され続け,「英語講座」に次ぐ人気講座であり続けたのか,「支那語講座」が国策上どのような意味合いがあり,国民にとってどのような役割を果たしていたのかを,戦前の中国語教育の歴史を踏まえつつ,現存るテキト『支那語講座』の内容分析をもとに考察る....

    DOI

  • ある韓国人ラジオパーソナリティの誤用が意味るもの : 日本語教育への提言

    今井, 洋子 京都産業大学論集. 人文科学系列 45 199-214, 2012-03

    ...本稿は,韓国の文化・情報を提供ラジオ番組で,パーソナリティ(進行役)を務める韓国語母語話者の発話に見られる誤用の特徴と原因を明らかにし,日本語教育に有益な提言を行うことを目的とるものである。約1年間の発話を収集し,誤用を抽出・考察を試みた結果, 文法・語彙ともに,母語の影響を受けていると考えられるものが多いことがわかった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 複数メディアを活用したモビリティ・マネジメント(MM)の有効性についての実証研究

    芳山 慧子, 大門 健一, 市森 友明, 藤井 聡 土木学会論文集D3(土木計画学) 68 (5), I_1123-I_1131, 2012

    ...MMにおいて複数メディアを活用した大規模なコミュニケーションを効果的に展開していくための知見を得ることを目的として,ラジオ番組,HP,TFPによる情報提供,ならびにその効果を測定るための質問紙調査を実施した.その結果,ラジオ番組およびHPを通じたコミュニケーションにより人々の交通行動と態度が変容る様子が示された.また,ラジオ番組による情報提供をTFPと組み合わせて展開ることで,交通行動および態度...

    DOI 被引用文献1件

  • 多発性硬化症患者に対る意志伝達の確立にむけて

    矢野 妙子, 東 幹雄, 今村 珠美, 原 理津子, 松田 圭太, 川口 智美, 矢原 彰一, 加藤 裕幸 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2011 (0), 222-222, 2011

    ...,最終段階では日記・家族や友人への手紙作成,現在は発症前から聴いているラジオ番組へのメッセージ投稿と趣味活動へ発展してきている.意思伝達の機会増大により自己表現可能となることで,格段なるQOL向上へと繋がった....

    DOI

  • 「自主創新」から「国際標準」へ : 最近の中国のエレクトロニク産業の動きから

    国吉 澄夫 九州大学アジア総合政策センター紀要 4 99-114, 2010-03-31

    ...この一年余り、福岡のFM放送局(クロFM) のラジオ番組「モーニングビジネクール」に数回にわたって渡って出演し、いくつかの視点から「中国経済と産業」動向に関してコメントを行った。本稿はその中から、13点を選び、話し言葉を文章表現に変え、且つ現時点の状況での若干の修正を加えて文章化したものである。また、放送では、10分という時間的制約のため、十分論旨を展開できなかったが、その面でも、若干論旨も補...

    DOI HANDLE Web Site

  • アヴァンチュール・ミテリウーズ

    神谷 良法 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009 (0), 47-47, 2009

    ...近年、サハラ以南アフリカ諸国において、オカルト言説の流通に大きな役割を果たしているのが、マ・メディアである。調査地では、ラジオ番組で流れたオカルト言説がいつの間にか自らの経験あるいは身近なところで起こったことの伝聞であるかのように語られることがある。本発表ではこのような現象の解明のための第一歩として、ラジオ番組で流される言説を主たる材料として分析をおこなう。...

    DOI

  • 昭和初期(1925-1937年)のラジオ番組『子供の時間』にみる音楽に関る考察

    葉口, 英子, HAGUCHI, Hideko 静岡産業大学情報学部研究紀要 10 79-96, 2008-01-01

    ...本稿は、日本放送協会発足時から始まるラジオ番組『子供の時間』にみる昭和初期(1925-1937年)の音楽をめぐるさまざまな活動に着目し、その内容と変遷を明らかにると同時に、番組の生産、受容の場にみられる特徴を探り、ラジオという媒体を通じて、子どもと音楽がどのように関連づけられたかを考察るものである。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ひと劇場 人:近藤 詔治 氏[日野自動車社長] "現地現物"貫く人情派

    日経ビジネ = Nikkei business (1349) 120-122, 2006-07-10

    ...火曜日から土曜日の早朝3時、文化放送の長寿ラジオ番組「走れ!  歌謡曲」が始まる。ハンドルを握りながら、懐かしいヒット曲や演歌に耳を傾けられると、長距離トラックの運転手らに根強い人気がある。実は、1968年の番組開始から38年にわたりこの番組を1社で提供し続けてきたのが、大中型トラックで国内最大手の日野自動車だ。...

    PDF Web Site

  • 音声/非音声区間検出のための自動モデル学習法の評価

    竹内, 伸一, 杉山, 雅英 情報処理学会論文誌 47 (6), 1774-1781, 2006-06-15

    ...近年映画やTV 等に基づく大量のマルチメディアコンテンツが作成されており,それに基づくマルチメディアデータベーの構築が可能となっている.マルチメディアデータの一例であるテレビ番組やラジオ番組等の音響データには音声以外の音が含まれていることが多く,音声認識の際にはそれらを音声と誤認識ることによる性能低下が生じる.本論文の目的はマルチメディアデータに含まれる音声区間を検出ることである.音声認識を行...

    情報処理学会 Web Site 参考文献10件

  • 日経BPビズボードが提供る雑誌記事データベー用RSS

    日経ヘルケア21 = Nikkei healthcare 21 : 医療・介護の経営情報 (199) 3-5, 2006-05

    ...札幌駅から車で約15分の住宅街にある苗穂レディクリニック。院長の堀本江美は、札幌ではちょっとした有名人だ。というのも、数年前まで、地元のテレビやラジオ番組に、医療のゲトコメンテーターとして、よく登場していたからだ。 話テーマは、女性ならではの心と体の悩みのほか、性教育や虐待問題、DV(夫やパートナーからの暴力)など。...

    PDF Web Site

  • 第3特集 連載特集:根本を理解してまず体験:アナログ音源をデジタル化

    高田 学也 日経パソコン = Nikkei personal computing (467) 108-117, 2004-10-11

    ...「FM雑誌片手にラジオ番組を時報と同時にエアチェックる瞬間」「読み書きを覚えた子供が一生懸命絵本を読む声をラジカセに吹き込む瞬間」——。しばらく前まで私達は、そうした瞬間瞬間にドキドキしながらレコードやカセットテープに接していた。周りに満ちあふれていたアナログ音源は、やたら手間がかかったものの、どこか暖かみがあった。...

    PDF Web Site

  • ケセン語を拓く(<特集>方言)

    山浦 玄嗣 社会言語科学 7 (1), 108-119, 2004

    ...の創出が可能になり,多くの作品群を生み出した.方言差別による劣等感に悩んできた気仙衆は大きな勇気と誇りを回復している.ケセン語による詩作,歌曲の創作,ケセン語演劇の劇団の活動,ケセンそのものについての数多くのテレビ・ラジオ番組などが次々に生まれ,最近はギリシャ語原典から直接ケセン語に翻訳された,朗読CDつきのケセン語訳新約聖書も発行されている.文字は文化を発展させるのだ....

    DOI Web Site

  • メディアによって生まれる対面的な個別性の関係 : あるラジオ番組ナーの「集い」について

    今関 光雄 民族學研究 67 (4), 367-387, 2003

    ...本稿は、「ファン・コミュニティ」の文化人類学的研究というテーマの下に、あるラジオ番組のリナーたちの行っている「集い」を、フィールドワークによる調査研究に基づいて分析し、オーディエン/ファン同士のコミュニケーションの重層性を明らかにるものである。リナーが番組に「告知」を投書し、行う集会を「集い」と呼ぶ。実際に出会うことで友人関係を構築しようという試みである。...

    DOI Web Site

  • 放送番組の収集, 保存, 公開(<特集>音楽・映像のドキュメンテーション)

    鈴木 豊 情報の科学と技術 49 (3), 113-118, 1999

    ...テレビ, ラジオ番組は現代における最も重要な情報源のひとつである。NHK, 民放各社では日々大量の放送番組を制作し, 放送しでいるが, それらの番組を一度だけの放送に使用して終わらせるのではなく, 将来にわたってさまざまに活用していくために社内ライブラリーの充実が進められている。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 看護学生のメディアからの情報収集に関る実態(第2報) : 本学看護学科2期生の入学時の調査から

    南雲, 美代子, 滝内, 隆子, 大島, 弓子, 佐々木, 真紀子, 酒井, 志保 日本赤十字秋田短期大学紀要 (2) 43-51, 1998-03-31

    ...また,上位3つのメディアとしては,電気通信系のマメディアであるテレビと活字によるマメディアである新聞・雑誌・本と会話の3領域から得ている学生が約6割だった。2)テレビを「よく見る」「時々見る」をあわせると約9割で,よく見る番組は,ドラマ・歌・ドキュメンタリーなどであった。3)新聞を毎日読んでいる学生は約3割で,よく見る新聞欄は,テレビ・ラジオ番組・医療福祉関係・事件であった。...

    機関リポジトリ

  • インドネシアの理学療法

    久野 研二, クントノ ヘルーポルボ, タカリニ ナワンサシ 理学療法学 23 (5), 275-284, 1996-07-31

    ...インドネシアの理学療法の現状を報告る。理学療法士は約1500名おり,開業している者もいる。理学療法士協会は1968年に設立され,ラジオ番組を1つ持ち,理学療法の広報活動にも力をいれている。インドネシアには障害者が550万人いると推定され,身体障害者はそのうちの3割を占める。理学療法は物理療法が中心に行われている。...

    DOI 医中誌 参考文献11件

  • 1 / 1
ページトップへ