検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 67 件

  • 1 / 1

  • 数値および水槽実験による防波堤越流水脈の落水位置が被覆ブロックの安定性に与える影響の評価

    鈴木 樹, 細山田 得三 土木学会論文集B2(海岸工学) 76 (2), I_727-I_732, 2020

    <p> 本研究では2次元水路において定常越流実験を実施し,越流水の落水位置を変更してブロックに作用する流体力の影響を調べた.また,粒子法による数値実験で実験の流況を再現して被覆ブロックの被災状況と被覆ブロックに作用する流体力の関係について明らかにした.その結果,天端ブロックに関しては被災と流体力の関連性について転倒モーメントによって定量的に説明することができ,法面ブロックに関してはブロックに直接…

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 異種混交体としての「です」調

    永井 聖剛 日本近代文学 93 (0), 1-15, 2015

    <p>山田美妙『白玉蘭(別名壮士)』(明二四)は、保安条例下の壮士の言説に焦点を当てた言文一致小説である。本稿では、この小説に見られる政治/小説/講談などのジャンル横断的な様相を、漢文脈/「だ」調/「です」調の異種混交体として描き出してみたい。こうすることで、「だ/です」という二分法の中で捉えるよりも、より連続的かつ多面的に美妙の文体的試行の歴史性を照射しえると考えるからである。</p><p>こ…

    DOI Web Site

  • 古都に眠る千年の地下水脈

    楠見 晴重 日本醸造協会誌 109 (1), 36-43, 2014

    京都盆地の地下には約211億トンという,琵琶湖に匹敵する豊富な水量の水瓶(京都水盆)がある。この京都水盆へは,京都府から滋賀県,三重県にまたがる7,050km2の地域に降った雨から毎年45億トンが供給される。<br>平安京の昔から1200年間,京都の文化や伝統産業,たとえば茶道,京友禅,京豆腐や湯葉,伏見や京都の酒造りをこの良質で豊富な地下水が育んできた。<br>この大切な地下水資源を将来にわた…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • 地下水脈としての内在的超越

    水野 友晴 西田哲学会年報 9 (0), 96-109, 2012

    Nishida Kitaro argued in Inquiry into the Good that only through contemplation of the eternal could a person lead a life of meaning. This view on life and morality was not unique to Nishida, but …

    DOI Web Site

  • 日本における人口政策論の水脈 : 永井亨の人と思想

    杉田, 菜穂 経済学雑誌 110 (1), 54-78, 2009-06

    1. はじめに : 出生率の低下が議論の的となって久しい。今や「少子化」「少子社会」「人口減少社会」という言葉が社会にすっかり定着したといってよいだろう。とはいえ, 日本でそれが本格的に論議されるようになったのは1990年代以降のことである。いわゆる「1.57ショック」がその契機であり, それ以後出生率の低下をめぐる議論が過熱するとともに, …

    機関リポジトリ Web Site

  • カントの実践哲学における自然主義の水脈について

    宇佐美 公生 岩手大学文化論叢 7-8 23-38, 2009-03-31

    現代の「心の哲学」は,脳科学,コンピュータ・サイエンス,進化心理学,遺伝子工学などの研究の飛躍的な進歩に支えられ,近年はその「自然主義」への傾きをますます強めている。心の哲学の「自然主義化」とは,G・ライルの『心の哲学』が,デカルトの心身二元論を「機械の中の幽霊」として論理的行動主義の立場から批判して以来,英米系の哲学者達を中心に推し進められてきた物理主義,機能主義,還元主義など複数の流れの総称…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 17世紀教育思想の地下水脈(コメント論文,17世紀の教育思想,Forum 2)

    菱刈 晃夫 近代教育フォーラム 12 (0), 73-81, 2003

    相馬伸一氏の「17世紀の教育思想-その再解釈のためのいくつかのアプローチ」という刺激的な論文から、とくに実質内容の中心と捉えられるコメニウスの「類似(アナロジー)」に着目し、その思想史的背景-地下水脈-の一端を、先行する時代・ルネサンスの自然観や「医学のルター」と当時よばれたパラケルススのなかに浮き彫りにしようとするラフな試論。結果、近代教育思想が再び活力源を汲み取るべき「大地」が示唆される。最…

    DOI Web Site

  • 氷河内部の水脈形成実験

    小泉 謙, 成瀬 廉二 雪氷 56 (2), 137-144, 1994

    Experiments were conducted in laboratory on the formation and development of water veins and channels in ice. Under the condition of 0.0°C, veins of about 0.2 mm in diameter were formed within two …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • 都市風景美学の一水脈

    竹原 真 比較文学 33 (0), 21-33, 1991

    <p> Emile Magne’s <i>L’Esthétique des Villes</i> (1908) which deals with the city from various points of view, influenced Kafū, as is revealed by certain aspects of his work, …

    DOI Web Site

  • 『今鏡』の隠された水脈 : 『金葉集』・俊頼評価をめぐって

    佐藤 辰雄 日本文学 34 (6), 12-22, 1985

    『今鏡』が『金葉集』とその撰者源俊頼に対して批判的であるか否かは論の分れるところであるが、和歌を中心とする『今鏡』の批評傾向に照らしてみると、他の人物や勅撰集には殆んど示されない否定的な見解が俊頼等の記事に数々見られることから、批判的立場に立っていると判断できる。表面にきわ立つことなく周到に展開されたこの批判は、芸文の盛行に貴族世界の変わらぬ繁栄を見い出そうとした創作意図に齟齬する小さなほころび…

    DOI Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ