検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 155 件

  • 1 / 1

  • 3.高齢者の精神疾患とホームレス

    的場 由木 日本老年医学会雑誌 60 (3), 241-244, 2023-07-25

    ...<p>安定した住まいがあることは,尊厳のある生活を送る上でも,健康を維持する上でも,重要な基本的条件である.しかし,低所得で身寄りのない単身高齢者は,住まいを喪失しやすい.また,生活保護受給者の場合には,入院の長期化が住まいを喪失するきっかけになり得る.さらに,精神疾患をもつ高齢者は,ひとり暮らしが困難である場合も多いため,居住支援と生活支援が一体的に提供される仕組みづくりと,地域の医療と福祉との連携...

    DOI Web Site PubMed 参考文献4件

  • ひとり暮らしを希望する発達障害の人のためのグループホーム

    浮貝 明典 発達障害研究 44 (2), 140-146, 2022-08-31

    知的障害や行動障害のある自閉症の人を支える生活支援としてのグループホームは,2013年度から全国一律で行われている強度行動障害支援者養成研修の実施,横浜ではその後のフォローアップとして地域支援マネジャーによるコンサルテーションにより,一定の地域移行や地域定着が進んでいるように思われる.一方,軽度の知的障害もしくは知的に遅れのない発達障害の人のなかには共同生活を希望しない人も多く,そのためのグルー…

    DOI

  • 住民ボランティアの見守り対象高齢者数と見守り活動・見守り関連活動や活動満足感・負担感との関連

    西 結香, 池田 直隆, 河野 あゆみ, 岡本 双美子 日本地域看護学会誌 24 (1), 23-31, 2021

    <p><b>目的:</b>住民ボランティアの見守り対象高齢者数とその活動や活動満足感・負担感との関連を明らかにすることを目的とした.</p><p><b>方法:</b>高齢者見守り活動を担う住民ボランティアの1,812人(100%)を調査対象者とし,無記名自記式質問紙調査を実施した.調査項目は基本属性,過去1か月間の見守り対象高齢者数,見守り活動,見守り関連活動,地域高齢者社会活動尺度,見守り活動…

    DOI 医中誌

  • 自宅退院1か月後の独居高齢者の生活体験

    大永 里美, 小山 幸代 老年看護学 26 (1), 114-122, 2021

    ...</p><p> 回復期リハビリテーション病棟から退院した11人を対象に半構造化面接を実施し,質的記述的に分析した.その結果【いまはできないこともあるがまあまあな状態だ】【自分の力や他者の力を借りて守るべきことを行う】【家族や親類に感謝しつつこれ以上負担をかけることを自粛する】【生活に欠かせないものや楽しみがある】【いつかくる自分の衰え・死・災害に向き合い対処する】【ひとり暮らしは自分で采配できる反面...

    DOI

  • 外出自粛時に調理を始めた大学生の自炊の状況

    手島 陽子, 外山 紀子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 114-, 2021

    ...</p><p>【方法】2020年5-8月(第1期)と11月(第2期)に,ひとり暮らしの大学生26名(男性18名,女性8名)を対象として,Web調査(連続する5日間の全食事の写真。...

    DOI

  • 都市部における民生委員のバーンアウトの構造と規定要因――高齢者への訪問活動に焦点をあてて――

    岸本 尚大, 和気 純子 社会福祉学 61 (2), 90-103, 2020-08-31

    ...近年負担感の増大が懸念されている.本研究は,高齢者への訪問活動に焦点を当て,民生委員のバーンアウトの構造と規定要因を実証的に明らかにすることを目的とした.方法としては都市部A区の全民生委員を対象に質問紙調査を実施し,仮説モデルをもとに定量的な分析を行った.その結果,バーンアウト全体を最終的な目的変数とした場合,「訪問活動におけるストレス経験」に影響を及ぼす基本属性は「年齢」「経験年数」「世帯構成(ひとり...

    DOI Web Site 医中誌

  • ひとり暮らし利用者を支える訪問看護師の支援 : 訪問看護ステーションの調査

    作山, 美智子, 小笠原, 喜美代, 安藤, 莉香 東北文化学園大学看護学科紀要 = Archives of Tohoku Bunka Gakuen University Nursing 9 (1), 13-21, 2020-03-31

    ...高齢者の単独世帯が増加しており、ひとり暮らし高齢者は2020年には高齢者の中で16.4%と予想されている。地域包括ケアシステムの具現化、専門職による多職種連携が推し進められている現在、訪問看護師が「ひとり暮らし」利用者の訪問看護の中で、生活を支えるために実際に実践していることは「療養相談」「傾聴」「会話の促進」が6割だった。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 障害基礎年金支給決定における課題

    相場 恵 東北福祉大学研究紀要 44 1-12, 2020-03-19

    ...障害基礎年金の申請にあたって当事者や家族がどのようなプロセスを経たのかを把握したところ,当事者の年金についての認識の低さ,ひとり暮らしを可能にする収入が得られない就労の現状,家族の意向,診断書を作成してもらうことの困難,専門職としての繋がりの必要性が課題として明らかになった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 北東北地方で生活する独居高齢者のヘルスリテラシーに関する研究

    松尾 泉, 石田 賢哉, 福岡 裕美子 日本ヒューマンケア科学会誌 13 (1), 23-29, 2020

    ...<p> 高齢者は、生活機能の低下から容易に要介護状態に陥りやすく、独居高齢者は社会的フレイルが加わることでひとり暮らしが困難となるリスクを有する。各自治体では、独居高齢者の社会参加を支援するための閉じこもり予防事業を行っているが、参加者は限られている。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 女子大生の食事摂取状況とその内容からみた課題

    今村 麻里子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 16-, 2019

    ...休日は欠食や昼食との兼用ですませている者が増え,平日は主食のみで済ますひとり暮らしのものが多かった。昼食は,ひとり暮らしの平日は実家暮らしなどに比べて中食が45%と多く,そのほとんどはコンビニエンスストアで購入したものであり,多くがおにぎりや菓子パンだけの単品摂取であった。主食の喫食率が98%と高いのに対し,主菜の摂取率は50%程度に留まっている。...

    DOI

  • ひとり暮らし高齢者の生活実態と最低生計費

    中澤 秀一, 小澤 薫 社会政策 10 (2), 68-81, 2018-10-30

    ...また,ひとり暮らし高齢者(新潟市在住,70歳女性)の最低生計費は月額約15万円(税・社会保険料を含まず)が必要であるという結果が得られた。この金額は,ひとり暮らし高齢者の平均年金受給額を2万円以上も上回っており,いずれかの費目を削らざるをえない高齢期の生活構造が垣間見える。</p>...

    DOI

  • ひとり暮らしの冠動脈疾患症例の臨床的特徴

    木全 玲, 福山 和恵, 安富 真道, 高原 宏之, 白木 宏明, 平山 園子, 小澤 徹, 武居 明日美, 井上 信孝 心臓 50 (5), 524-528, 2018-05-15

    ...暮らしの冠動脈疾患の臨床像を明らかにするために,独居群/同居群を2群に分けてその臨床像を検討した....

    DOI 医中誌

  • 統合失調症者の自立の概念に関する研究 ─ 自立とその自立達成要因 ─

    駒ヶ嶺, 裕子 弘前大学大学院地域社会研究科年報 14 17-30, 2018-03-20

    ...その結果、性別では、男性が「経済・労働・精神」、女性が「経済・精神・日常生活」であり、また、住居形態別では、「経済・労働」、ひとり暮らしでは、「経済・労働・精神」、家族同居では、「労働・精神・日常生活」という結果が得ら れた。その統合失調症者の自立を達成する要因としては、「人とのかかわり」であった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 家族と同居する高齢者の思いに関する質的研究

    山口 舞, 平田 弘美 人間看護学研究 16 1-8, 2018-03-01

    ...一般に高齢者の孤独は独居と結び付けられがちである.しかし,実際には家族と同居する日中ひとり暮らし高齢者においても孤独や不安を顕著に感じている例も少なくない.しかし,高齢者の孤独感に関する先行研究は数多く存在するものの,日中ひとり暮らし高齢者に焦点を当てた研究は少ない.本研究の目的は,家族と同居する後期高齢者に焦点を当て,どのような思いで日々を過ごしているのかについて明らかにすることである.本研究では...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件 被引用文献1件

  • テクノロジーを使った高齢者の生活支援

    野田, 和恵 老年社会科学 40 (1), 54-58, 2018

    ...生活を便利で快適なものにするテクノロジーであるが,高齢者にとっては在宅生活の継続を困難にする要囚にもなりかねない.ひとり暮らしや高齢者世帯帯ではとくにその危険性が高い.そこで高齢者にとってテクノロジーはどのような存在なのか,高齢者のテクノロジー使用の困難の解明を試みた研究とその困難の解決に挑戦した実践,テクノロジーが高齢者にもたらす恩恵について取り扱った研究や試みといったマイナスとプラスの二方向から...

    HANDLE Web Site

  • 地域包括支援センターが把握した地域で暮らす高齢者の孤立死の類型化

    今野 あかね, 大塚 眞理子 老年看護学 21 (1), 28-37, 2016

    ...<p> 本研究の目的は地域包括支援センターが把握した地域でひとり暮らしをしていた高齢者の孤立死の類型化を行い,地域包括支援センターの孤立死に対する活動について示唆を得ることである.2014年4月から6月にA県の全地域包括支援センター249か所の看護職各1人を対象に質問紙調査を行い,81部(回収率32.5%)を回収した.そのうち依頼に応じてくれた10人にインタビュー調査を行った.質問紙調査では,孤立死...

    DOI Web Site 医中誌

  • 家族が近隣に居住しているひとり暮らし中程度認知症高齢者への介護支援専門員の支援

    安藤 こずえ, 水野 敏子 老年看護学 20 (1), 88-96, 2015

    本研究は,一人暮らしの認知症高齢者を担当している介護支援専門員を研究参加者として,質的記述的研究方法を用い,一人暮らし認知症高齢者への介護支援専門員の支援を探求することを目的とした.結果,介護支援専門員は,本人のこれまでの生活や個性を尊重するために【努力して生活している本人を後押しする】関わりをしていた.一方,本人や近隣の安全を守ることも重要なことであり,認知症により判断力が減退し,本人だけでは…

    DOI 医中誌

  • ひとり暮らしの女性要支援高齢者が他者と交流することの意味

    中村 もとゑ, 森川 千鶴子 老年看護学 18 (2), 76-84, 2014

    ...本研究の目的は,集団活動に参加していないひとり暮らしの女性要支援高齢者が他者と交流する意味を明らかにすることである.要支援2の女性高齢者5人を対象に半構成的面接を行い,質的統合法(KJ法)を用いて分析した.その結果,女性要支援高齢者の交流は,自己を肯定的にとらえる「承認の交流」として【大切な人の力になれることに感じる幸せ】【変わらぬ対等な関係でいてくれることの価値】【構築してきた信頼関係と居心地のよさから...

    DOI 医中誌

  • ひとり暮らし」と脳卒中

    渡部 憲昭, 藤井 康伸 脳卒中 35 (5), 323-327, 2013

    要旨:近年,わが国の独居高齢者数は急激に増加している.今回,非高齢者も含めた独居生活者の脳卒中急性期における臨床的特徴について検討した.過去1 年間に当院で経験した脳卒中急性期症例430 例中,独居脳卒中症例は46 例(10.7%)であった.男性が多く,脳卒中病型では脳出血の頻度が高い.自力で救急要請可能であった「自力来院」症例は23.9%のみであった.発症から来院まで48 …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • ひとり暮らしで大腿骨近位部骨折を受傷した高齢者の転帰とその影響因子

    口石 倫太朗, 野口 康男, 佛坂 俊輔, 前 隆男, 佐々木 宏介, 竹内 直英, 松下 昌史, 見明 豪 整形外科と災害外科 62 (2), 282-284, 2013

    目的:急速に進む高齢化と核家族化の影響で独居高齢者の骨折が増加している.大腿骨近位部骨折症例について受傷時独居だった患者の転帰の現状を調査し,在宅復帰と関連する因子を検討したので報告する.対象と方法:対象は過去2年間に当院で手術を施行した283例.男性51例,女性232例.平均年齢は82歳.在宅患者の在宅復帰率を算出し,独居例において転帰に影響する因子を検討した.結果:在宅患者の独居例34例,同…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献3件

  • 滋賀県高島市朽木における行商の役割の変遷とその現代的意義

    伊藤 千尋 日本地理学会発表要旨集 2013s (0), 80-, 2013

    ...行商利用者は、ひとり暮らしの高齢者が多かった。彼らのなかには買い物にほとんど出かけず、行商を「命綱」とみなしている利用者もみられた。また、行商と利用者の間には、経済的なつながりのみには留まらない関係性がみられた。例えば、行商は、定期的に訪れるものの何曜日に来るかはわからないため、利用者が、前日に買い物を済ませている場合もある。...

    DOI

  • 都市のひとり暮らし後期高齢者における他者との日常的交流

    澤岡 詩野, 古谷野 亘, 本田 亜起子 老年社会科学 34 (1), 39-45, 2012-04-20

    ...<p> 高齢者の他者との日常的な交流の実態を明らかにするために,「会って話をした」他者について記述・分析した.調査は,東京都杉並区に居住するひとり暮らし後期高齢者を対象に訪問面接法により実施された(回収率56.2%)....

    DOI Web Site

  • [報告]要介護高齢者の社会への参加ニーズとその特性

    田場, 由紀, 大湾, 明美, 伊牟田, ゆかり, 糸数, 仁美, 呉地, 祥友里, 野口, 美和子 沖縄県立看護大学紀要 (13) 83-92, 2012-03-30

    ...【研究方法】研究参加者はひとり暮らし要介護高齢者31名であった。データの収集は、半構造化した面接調査を実施、調査項目は(1)基本情報、(2)社会への参加ニーズについて、(3)過去から現在までの社会への参加状況、(4)介護状況であった。データの分析は、逐語録から作成した個票に基づいて、回答内容を原文で抜き出しキーセンテンス化、キーセンテンスの類似を集めサブカテゴリー化した。...

    機関リポジトリ

  • 女子大学生の飲酒行動と意識に関する調査

    上村 義季, 小嶋 雅代, 永谷 照男, 今枝 奈保美, 鈴木 貞夫 日本公衆衛生雑誌 59 (1), 31-38, 2012

    ...AUDIT の得点は,ひとり暮らし,初飲年齢が若い,運動系部サークルに所属する人で高く,11点以上(問題飲酒の疑いあり)の人は62人(全体の6.9%,飲酒者の8.2%)いた。<br/><b>結論</b> 若年女性が一気飲みをする機会は20年前と比較して減っているが,飲酒による体調不良経験者の割合は増えており,飲酒に伴う迷惑行為の経験者も過半数を占めることが確認された。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件 参考文献23件

  • ホームヘルプサービスを利用している要支援高齢者の特徴

    村上 智広, 望月 吉勝 老年社会科学 33 (3), 436-443, 2011-10-20

    ...</p><p> ホームヘルプサービス利用群は,通所利用群に比べひとり暮らしと,同居家族内に介護認定者のいる者の割合,抑うつ状態ありの割合が有意に高かった.社会関連性指標の「生活の安心感」とSF-8の身体的健康は,通所利用群に比べてホームヘルプサービス利用群のほうが有意に低かった.以上より,要支援認定を受けてホームヘルプサービスを利用している高齢者は,抑うつ状態の割合が高く,生活の安心感と身体的健康が...

    DOI Web Site 医中誌

  • 知的障害のある人のディスアビリティ経験と自己評価 : 6人の知的障害のある女性の人生の語りから

    杉田 穏子 社会福祉学 52 (2), 54-66, 2011-08-31

    ...6人の女性の語りからは,学齢期のいじめや本人意思の無視,就労期のつらい仕事や失職といった社会の否定的な態度や対応が否定的な自己評価の積み重ねを招き,閉じこもりにも至るが,福祉サービス選択時に自己選択・決定できる機会の提供という社会の肯定的な態度や対応がなされると肯定的な自己評価に一転し,さらにひとり暮らし支援やアドボカシー役の提供でいっそう自己評価を高めるというパターンが見いだせた.これは,社会福祉実践面...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高齢期家族研究のパースペクティヴ再考

    安達 正嗣 家族社会学研究 22 (1), 12-22, 2010

    As globalization, which I define as reflexive modernization and individualization, proceeds, the number of elderly people outside the family life-cycle, such as those who are single and alone, is …

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 3Dソフトの活用による住居領域の指導について

    尾崎 沙和子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 53 (0), 44-44, 2010

    ...テーマは<ひとり暮らしの住まい><LDKの空間設計><DKの空間設計>とし、それぞれの設計条件は各自で決める。コンピュータ室の利用は90分の6時間程度である。学生はパソコンには多少慣れてはいるものの、3Dソフトの使用ははじめてである。課題の実施に当たり、住居学を学ぶ目的、生徒に学ばせたいこと(考えさせたい・身につけさせたい・実践させたいこと)等を話す。...

    DOI

  • 「農村の食と生活と健康に関する意識調査」の結果解析

    羽田 明, 藤田 美鈴 日本農村医学会学術総会抄録集 59 (0), 16-16, 2010

    ...<BR> <2>.結果<BR> 1)健康感,精神的健康状態に関与する要因<BR> ・ひとり暮らしの男性は夫婦のみに比べて自覚的健康感が低く,物事のやり がいがない,何となく不安,何事もうまく行かない,などの割合が高かっ た.一方,ひとり暮らしの女性ではこの様な関連は見られなかった.<BR> ・女性では夫婦のみに比べ,親子などの同居ではいらいらするなど緊張が高 かった....

    DOI

  • 大都市高齢者の社会的孤立の発現率と基本的特徴

    斉藤 雅茂, 冷水 豊, 山口 麻衣, 武居 幸子 社会福祉学 50 (1), 110-122, 2009-05-31

    ...本研究では,社会的孤立に関する操作的基準を設け,ひとり暮らし高齢者に占める孤立状態の発現率とその基本的特徴を記述的に分析した.調査は,東京都板橋区のひとり暮らし高齢者3,500人を対象にし,名目ひとり暮らし世帯を除いた2,907人から1,391人(47.9%)の有効回答が得られた.回答者には,家族や親戚,友人,近所の人を含めて,会って話したり,電話や手紙のやりとりをしている「親しい人」を最大10人まで...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件

  • 過疎山間地域における高齢者支援ネットワークの現状と課題 : A町高齢者支援組織交流会の分析から

    郷, 洋子, 村松, 照美, 流石, ゆり子, 小山, 尚美, 河野, 由乃, 林正, 健二, 小野, 興子, 横山, 貴美子, 伊藤, 健次, 城戸, 裕子, 波木井, 昇, GO, Yoko, MURAMATSU, Terumi, SASUGA, yuriko, KOYAMA, Takami, KOHNO, Yoshino, RINSHO, Kenji, ONO, Kyoko, YOKOYAMA, Kimiko, ITO, Kenji, KIDO, Yuko, HAKII, Noboru, ゴウ, ヨウコ, Go, Yoko, ムラマツ, テルミ, Muramatsu, Terumi, サスガ, ユリコ, Sasuga, Yuriko, コヤマ, タカミ, Koyama, Takami, コウノ, ヨシノ, Kono, Yoshino, リンショウ, ケンジ, Rinsyo, Kenji, オノ, キョウコ, Ono, Kyoko, ヨコヤマ, キミコ, Yokoyama, Kimiko, イトウ, ケンジ, Ito, Kenji, キド, ユウコ, Kido, Yuko, ハキイ, ノボル, Hakii, Noboru 山梨県立大学看護学部紀要 11 1-12, 2009-02-27

    ...過疎山間地域におけるひとり暮らし・夫婦世帯高齢者に焦点を当てて高齢者支援ネットワークの現状と課題を明らかにすることを目的に、高齢者支援住民組織代表、高齢者支援団体および行政担当職員の計14名を対象とした『A町高齢者支援組織交流会』実施記録の逐語録を質的に分析した。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 過疎農山村地域に暮らす後期高齢者の現在および今後の生活に対する思い : Y県A町のひとり暮らし高齢者へのインタビューから

    小山, 尚美, 流石, ゆり子, 河野, 由乃, 村松, 照美, 郷, 洋子, 林正, 健二, 小野, 興子, 横山, 貴美子, 伊藤, 健次, 城戸, 裕子, 波木井, 昇, KOYAMA, Takami, SASUGA, yuriko, KOHNO, Yoshino, MURAMATSU, Terumi, GO, Yoko, RINSHO, Kenji, ONO, Kyoko, YOKOYAMA, Kimiko, ITO, Kenji, KIDO, Yuko, HAKII, Noboru, コヤマ, タカミ, Koyama, Takami, サスガ, ユリコ, Sasuga, Yuriko, コウノ, ヨシノ, Kono, Yoshino, ムラマツ, テルミ, Muramatsu, Terumi, ゴウ, ヨウコ, Go, Yoko, リンショウ, ケンジ, Rinsyo, Kenji, オノ, キョウコ, Ono, Kyoko, ヨコヤマ, キミコ, Yokoyama, Kimiko, イトウ, ケンジ, Ito, Kenji, キド, ユウコ, Kido, Yuko, ハキイ, ノボル, Hakii, Noboru 山梨県立大学看護学部紀要 11 27-37, 2009-02-27

    過疎農山村地域の独居後期高齢者の現在・今後の生活への思いを明らかにすることを目的にA町の6名に半構成的面接を行った。【猿や猪が農作物を喰い荒らして困る】【欲を言えばもう少し交通の便を良くして欲しい】と山間部特有の問題【年々歳をとってこのまま元気でいられるかどうか先のことはわからず不安だ】【みんな歳をとり昔のようにいかなくなり悔しい】【災害や跡継ぎがないことが心配だ】等の加齢変化の実感と不安を抱え…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌 被引用文献1件

  • 女子学生の朝食摂取と喫煙・飲酒との関連の検討

    木村 安美, 吉田 大悟 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 61 (0), 13-13, 2009

    ...欠食者では非欠食者に比較して平均年齢、ひとり暮らしの者、アルバイトをしている割合および健康状態の低下を感じている者の割合が有意に高かった。朝食欠食は、喫煙、飲酒、不規則な生活時間、インスタント食品の摂取と正の関連性を示した。層別化による傾向性の検討を行った結果、喫煙量、インスタント食品の摂取回数は、朝食欠食と有意な正の関連性を認めた。...

    DOI

  • 地域住民におけるストレス対処能力と関連要因

    百瀬 義人, 末永 隆次郎, 畝 博 日本農村医学会学術総会抄録集 58 (0), 356-356, 2009

    ...調査内容は,基<BR> 本的属性として性,年齢,家族構成(ひとり暮らし,夫婦<BR> 二人,二世代(子と同居),二世代(親と同居),三世代以<BR> 上,その他),現在の仕事(農業のみ,農業+他仕事,農<BR> 業以外の仕事,仕事はしていない),居住地,および現病<BR> 歴とした。SOC スケールは13項目版を用いた。...

    DOI

  • 母との闘い : 親と暮らしていたある脳性麻痺者がひとり暮らしとしての自立生活を実現する一過程

    三毛 美予子 社会福祉学 47 (4), 98-110, 2007-02-28

    ...この研究は,親の介助で親と暮らす脳性麻痺者が,ひとり暮らしとしての自立生活を実現する過程を,本人の変化を中心に,社会福祉の支援やその他要素も関連づけて示すことを意図している.そのために,Aさんという女性に絞り,その軌跡を質的研究で明らかにした.この論文では,Aさんのひとり暮らしの過程のなかの最初である,「母との闘い」の過程を描いている.この過程でAさんが成し遂げ,ひとり暮らし実現に重要な意味をもったのぱ...

    DOI Web Site 医中誌

  • 後期高齢女性のQOLと居住歴・生活・健康状態との関連

    森下, 路子, 川崎, 涼子, 中尾, 理恵子, 半澤, 節子 保健学研究 19 (2), 31-41, 2007

    ...A町の75歳以上の後期高齢の独居女性32名の生活状況の実態を把握し,高齢者のQOLや社会活動と,居住歴・健康・生活状況との関連を見た.その結果,1)A町の75歳以上独居の女性は,平均居住年数39年,ひとり暮らし年数16.5年であった.2)いきいき社会活動チェック表による社会活動は全般に低く,その中で個人的活動はわずかに高かった.3)高齢者のQOL質問表によるQOLでは,同年齢の女性と比較して,経済的...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件 被引用文献4件

  • 被爆高齢者安心サポート事業の中間報告

    三根 真理子, 横田 賢一, 太田 保之, 藤田 邦行 日本放射線影響学会大会講演要旨集 2007 (0), 297-297, 2007

    ...【目的】  長崎県は県内に在住する65歳以上のひとり暮らし被爆者を対象に、心の悩み、生活上の困りごと、医療・福祉の問題などに関する総合的な心身のサポート事業を立案した。 【方法】平成18年3月に3,291人に対し、訪問相談員の訪問を希望するか否かの確認を郵送により調査した。回答のあった2,010人のうち、596人が訪問を希望していた。1年目は361人を対象に訪問活動を行った。  ...

    DOI 医中誌

  • 本学女子学生の食に関する一考察 : 食事内容と栄養素の知悉度

    尾上, 千加世 文化女子大学紀要. 服装学・造形学研究 37 97-105, 2006-01-31

    ...“食べ物”がいつでもどこでも手に入る現在,自宅通学・ひとり暮らしを問わず,食に対する意識および知識を正しく持つことの重要性を改めて痛感した。今後これらの結果を「食文化と調理」「調理学・料理実習」において,健康的な学生生活のためまた将来的にも,実践可能なバランスの良い食事についての指導に役立てたい。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 社会生活力サポートプログラムの紹介

    尾崎 和洋 理学療法学Supplement 2004 (0), E0173-E0173, 2005

    ...7月:ひとり暮らし開始。FIM:118点。Hba1c:7,1%。8月:退所後の支援を行う。<BR>【各部署の取り組み】SW:ひとり暮らしについて尼崎市とオープンカンファレンス開催。県住入居手続き。在宅サービスの確認。<BR>PT:歩行能力の向上。JRを利用する外出。糖尿病に対する運動療法と自主トレーニングの定着。個別入浴動作の自立。...

    DOI 医中誌

  • 大阪市における家庭内の救急事故の実態

    延原 理恵, 平井 清美, 宮野 道雄 日本生理人類学会誌 9 (4), 167-171, 2004

    ...65歳以上の人がいる世帯は325,168世帯で、このうち、ひとり暮らしは33.7%、夫婦のみ世帯は28.0%で、合わせると61.7%を占める.これは、全国平均(46.6%)よりもかなり高い比率を示しており、災害への対応力が弱い高齢世帯を支援する体制がさらに求められる。今後も高齢化は進展し、高齢者のみの世帯が増加することが予測されている。...

    DOI 医中誌 参考文献6件

  • ひとり暮らし虚弱高齢者の在宅生活継続の対処方法

    田中 昭子, 小西 美智子 老年看護学 8 (2), 63-72, 2004

    ...ひとり暮らし虚弱高齢者の在宅生活継続の対処方法を明らかにすることを目的に,民生委員より紹介された13名(男性1名,女性12名,平均年齢81.6歳)に対して,調査票および半構成的質問紙による訪問面接調査を行った.その結果,在宅生活継続の対処方法は,生活方法の変更,受療と予防を中心とした保健行動,在宅生活継続に対する意思,在宅生活継続の見通しの4つにまとめられた.ひとり暮らし虚弱高齢者の在宅生活継続に対...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献9件

  • ネコ掻傷によるパスツレラ皮膚感染症の1例

    宇宿 一成 西日本皮膚科 66 (1), 23-25, 2004

    ...ひとり暮らしであり, 寂しい気持ちを慰めるために近所の野良ネコに餌を与えている。いつものように餌を与えていたところ1匹のネコに右腕をひっ掻かれた。翌日には掻破部に疼痛と熱感を伴う発赤・腫脹が出現した。病理組織学的には真皮から皮下組織にかけて好中球の稠密な細胞浸潤があり, 細菌培養で<i>Pasteurella multocida</i>が検出された。...

    DOI 医中誌 参考文献8件

  • 団塊世代の高齢期の食生活観

    長岡 正代, 福田 正子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 56 (0), 254-254, 2004

    ...80歳以上ひとり暮らしの想定では、配食サービスやヘルパーの食事支援の利用、食事作り拒否等、他への依存が高くなっていた。また、高齢期は、量より質重視、嗜好優先、子供より夫や友人との共食願望があり、作成された高齢期の理想献立は魚料理を主とする和風献立であった。...

    DOI

  • <資料>本学学生の心身の健康調査について

    原 千恵子, 杉浦 ゆり, 平尾 良雄, 秋元 弘子, 佐藤 美加子 山野研究紀要 10 (0), 77-86, 2002-02-25

    平成12年4月,学生の心身の健康の維持増進を目的に保健管理室が設置された。そこで学生の健康状態を把握するために,新学期に行われた健康診断時に健康調査と質問紙による心理検査を実施した。それらより,本学学生の生活や心身の状況についてまとめたので報告する。

    DOI Web Site

  • 貧困と家族崩壊

    桂 良太郎 家族社会学研究 14 (1), 36-36, 2002

    ...本裁判は, 「朝日訴訟」「堀木訴訟」とならび, 住宅権保障をかけた「ひとり暮らし裁判」 (1975年, 福岡市) とよばれている。戦後の住宅難時代につくられた「公営住宅法」では, 家族のいないひとり暮らし者には入居資格がなく, 入居を拒否されてきた。しかし独居老人等が増加するにつれ, 民間借家から締め出された人々 (高齢者のみならず, 障害者や生活保護者) は, 「住宅法」改正を求め立ち上がった。...

    DOI

  • 高齢者と女性の福祉社会学

    染谷 俶子 家族社会学研究 13 (2), 85-85, 2001

    ...(1) 出稼ぎ労働を多く流出した鹿児島県における高齢者と女性の老後問題を, 実態調査結果から論じたもの, (2) ひとり暮らし高齢者のライフスタイルと単身文化の, 都市と農村における検討, (3) 高齢者介護の病理現象, (4) 家族政策と社会保障をジェンダー構造から論したものなどである。...

    DOI

  • 幸福に老いるために

    安達 正嗣 家族社会学研究 13 (2), 62-62, 2001

    ...第6章では, 子どもとの関係と幸福感について探り, とくに病弱やひとり暮らしの場合に大きな影響を及ぼすとしている。第7章では, 夫婦関係と幸福感をめぐって, 配偶者喪失の体験がその後の大きなストレス源になることを明らかにしている。<BR>第3部は, サポートの問題を記述的に扱っている。...

    DOI

  • 保健センターだより. 第35号

    奈良教育大学, 保健管理センター 保健センターだより 35 2000-04-01

    ...私の "痩せ我慢" /退官のご挨拶/平成11年度保健センターの事業実施状況/講演会/血液化学検査成績(学生・一回生)/超音波検査結果/末梢血液検査成績/血液化学検査成績(教職員)/超音波検査結果(教職員)/末梢血液検査成績(教職員)/平成12年度保健管理センター事業予定表/センターの利用について/保健管理センター主要設備/健康づくりのための食生活/ひとり暮らしと食生活/平成12年度春季定期健康診断実施...

    機関リポジトリ

  • 老年者のひとり暮らし継続の要因 その2 : 市内中心部と郊外地区の比較

    渡邊, 裕子, 嶋田, えみ子, 前田, 志名子, 大坪, 亜矢, 筑後, 幸恵, 流石, ゆり子, Yuko, Watanabe, Emiko, Shimada, Shinako, Maeda, Aya, Otubo, Yukie, Chikugo, Yuriko, Sasuga, ワタナベ, ユウコ, Watanabe, Yuko, シマダ, エミコ, Shimada, Emiko, マエダ, シナコ, Maeda, Shinako, オオツボ, アヤ, Otsubo, Aya, チクゴ, ユキエ, Chikugo, Yukie, サスガ, ユリコ, Sasuga, Yuriko 紀要 = Bulletin of Yamanashi Junior College of Nursing 4 (1), 15-23, 1999-03-01

    The Gender Perspective is not an easy topic to focus on with its influence for change connected with every problem of our lives, it is regarded by many as kind of virtue in the 20 th Century. In …

    機関リポジトリ

  • 手段的ADLの視点から見た老年者のひとり暮らしの継続要因

    渡邊, 裕子, 内藤, 理英, 流石, ゆり子, 嶋田, えみ子, Watanabe, Yuko, Naito, Rie, Sasuga, Yuriko, Simada, Emiko, ワタナベ, ユウコ, ナイトウ, リエ, サスガ, ユリコ, シマダ, エミコ, Shimada, Emiko 紀要 = Bulletin of Nursing College of Yamanashi 3 (1), 27-35, 1998-03-01

    Activated oxygen radicals are important for initiating free-radical reactions in vivo, and are thus well recognized as sources of oxidative cellular damage including DNA lesions which may be …

    機関リポジトリ

  • ひとりで暮らす住生活と住教育(1) : 和歌山大学における学生マンションを中心として

    梅原 清子, 志水 暁子, 澤田 佳宜 和歌山大学教育学部教育実践研究指導センター紀要 7 119-126, 1997-08-24

    ...この報告は、最近増えているひとり暮らしの典型例として学生マンションを取り上げ,そこに居住する本学学生の住生活の実態を調査し,家庭科の住教育の基礎資料として役立てようとするものである。学生マンションは,入学時に時間的制約の大きいなかで選択されるが,入居後の住み替えの流動性は少ない。家族から放たれた自由さが評価され,自立した住生活を求める若者の自己形成の拠点となる可能性がうかがえる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 保健センターだより. 第29号

    奈良教育大学, 保健管理センター 保健センターだより 29 1997-04-01

    ...健康の自己管理/高尿酸血症・痛風 ―生活習慣病(成人病)の予防の立場から―/平成8年度保健センター事業実施状況/血液化学検査成績(学生・一回生)/末梢血液検査成績/血液化学検査成績(教職員)/末梢血液検査成績(教職員)/人間ドック受診状況および成績(平成8年度)/平成9年度保健管理センター事業予定表/センターの利用について/保健管理センター配置図/保健管理センター主要設備/ひとり暮らしと食生活 ―ルンルン...

    機関リポジトリ

  • 老人虐待と支援に関する研究 : 家族的背景からみた虐待の特徴

    谷口 好美, 高崎 絹子, 水野 敏子, 千葉 由美, 佐々木 明子 老年看護学 1 (1), 29-41, 1996

    ...本研究では,地域の看護職が把握した事例から,家庭内の老人虐待の状況および家族的背景に基づいた特徴を明らかにすることを目的とした.埼玉県の全市町村の保健婦を対象に,1995年5月〜9月に郵送法で調査し52例の虐待事例を把握した.データ分析は,家族構成をもとに老人および加害者の状況などから量的,質的な分析を行った.家族構成別では,老人と息子夫婦が21例,老人2人暮らしが9例,ひとり暮らしが5例,老人と独身...

    DOI 被引用文献1件 参考文献13件

  • ひとり暮らし老人の食生活の経年変化

    熊沢, 昭子, 中野, 米子, 酒井, 映子, 間瀬, 智子, 森本, 裕子, 渡辺, 尚美, 後藤, 磨奈美, クマザワ, アキコ, ナカノ, ヨネコ, サカイ, エイコ, マセ, トモコ, モリモト, ユウコ, ワタナベ, ナオミ, ゴトウ, マナミ 名古屋女子大学紀要. 家政・自然編 38 79-90, 1992-03-05

    P(論文)

    機関リポジトリ Web Site

  • 保健センターだより. 第17号

    奈良教育大学, 保健管理センター 保健センターだより 17 1991-04-01

    ...つとめて歩きましょう/血圧について(1) ―「人間は血管とともに老いる」―/お知らせ 超音波診断装置の設置について/平成2年度保健管理センター事業実施状況/平成2年度健康診断 血液化学検査成績(学生・一回生)/学生超音波検査/末梢血液検査成績/血液化学検査成績(教職員)/末梢血液検査成績(教職員)/学生心電図検査/教職員心電図検査/平成3年度保健管理センター事業予定表/ひとり暮らしと食生活 ―ルンルン...

    機関リポジトリ

  • 1 / 1
ページトップへ