検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 68 件

  • 1 / 1

  • 全国レベルのジュニア競泳選手を対象とした相対的年齢効果の現状と切替日が参加者動向に与える影響について

    吉見 譲 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 543-, 2023

    <p>【背景】多くの競技スポーツと同様に、競泳競技においても競技会に参加する選手の生まれ月や競技力に偏りが報告されている。このような現象を、相対的年齢効果(Relative Age Effect)と呼び、発育発達と選抜システムによる影響と考えられている。選抜システムにおける切替日を基準として、切替日に近い生まれ月の選手に有利に働き、遠い生まれ月へは不利に働く現象である。しかし、ジュニア競泳選手が…

    DOI

  • 小学校中学年を対象とした3つの資質・能力に関する体育授業評価尺度の開発

    藤井 一貴, 大友 智, 吉井 健人, 西田 順一, 深田 直宏 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 587-, 2023

    <p>【目的】本研究は、小学校中学年を対象に、3つの資質・能力の獲得についての授業評価尺度を開発することを目的とした。2つの研究課題を設定し、研究を遂行した。研究課題1では、3つの資質・能力ごとの授業評価尺度を開発した。研究課題2では、3つの資質・能力を総合的に評価することが可能な総合版体育授業評価尺度を開発した。【方法】〔研究課題1〕2021年2月に予備調査(n=419)を行い、同年6月及び7…

    DOI

  • 産後女性のための可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体の開発と有用性の検討

    内藤 紀代子, 岡山 久代 看護理工学会誌 10 (0), 221-230, 2023

    本研究は,可視化を特徴とする骨盤底筋体操のアニメーション指導媒体の開発と有用性の検討を目的とした.女性の骨盤底筋体操時の骨盤内を縦型オープン磁気共鳴画像撮影装置にて撮影し,撮影した画像を繋げて動画にした.さらにこの動画をアニメーション化して指導媒体とした.産後女性5名を対象者に,開発した指導媒体にて骨盤底筋体操の介入を3ヵ月間行い,介入前後の骨盤底筋力トレーナーによる最大収縮力,最大収縮時間,総…

    DOI 医中誌

  • 高精度キネマティックGNSSを用いた走解析の精度検証

    小野寺 恵介, 宮本 直人, 廣瀬 圭, 中野 紘志, 宇田 峻也, 梶原 和子, 清水 大智, 竹田 正樹 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 399-, 2023

    <p>走解析の主な指標として「ステップ頻度・ステップ長・走速度」が用いられる。計測には、ビデオカメラを用いることが一般的であるが、選手が特殊な機器を身に付ける必要がないという利点がある一方、分析に費用や手間がかかる。近年、GNSS (Global Navigation Satellite System) …

    DOI

  • 総合型地域スポーツクラブ育成推進における支援体制の検討

    祐末 ひとみ, 長積 仁 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 426-, 2023

    <p>我が国のスポーツ振興の基軸を担ってきた総合型地域スポーツクラブ(以下、クラブ)は、第2期スポーツ基本計画(文部科学省,2017)以降、量的拡大から質的充実に施策目標の重点が移された。クラブの質的充実とは、概ね持続可能な運営体制の構築、財政的自立、ガバナンスの構築などに向けられており、その一手となるのが、2022年度からスタートしたクラブの登録・認証制度である。登録・認証制度は、これまで国策…

    DOI

  • 慣性・筋電センサを用いたペダリング動作における解析に関する研究

    廣瀬 圭, 小野寺 恵介, 宇田 峻也, 中野 紘志, 梶原 和子, 竹田 正樹 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 393-, 2023

    <p>慣性センサが搭載された筋電センサ(ウェアラブルセンサシステム)を用いてペダリング動作に伴う筋電図解析方法について検討を行った。成人男性1名に対して,Monark社製自転車エルゴメータ(LC4)を用いて,最初の負荷を30 wattsとして,2分毎に30 watts増加させる漸増運動負荷テスト行わせた。筋電センサ取り付け部位は,外側広筋・腓腹筋・ヒラメ筋とした。 …

    DOI

  • 食育実践力評価ツールの開発

    進藤 容子, 中井 清津子, 横島 三和子 乳幼児教育・保育者養成研究 3 (0), 47-60, 2023

    保育者には食育の実践力が求められる一方、現在の保育者養成課程では食育実践力の育成は難しい。また筆者らは、保育現場においても、日々の保育経験だけでは食育実践力の向上が難しいことを見出している。そこで、本研究では、保育現場での研修等に活かせる食育実践力評価ツールの開発を試みた。特に自己研鑽行動に結びつくような意識の変容を促すものを目指した。先行研究の分析から、食育実践力の視点を「季節と生活への興味や…

    DOI

  • 磁気共鳴(MR)画像により作成した指導用動画を用いた産後女性に対する骨盤底筋体操の効果検証

    内藤 紀代子, 二宮 早苗, 森川 茂廣, 遠藤 善裕, 岡山 久代 看護理工学会誌 8 (0), 194-202, 2021

    本研究は,産後の女性に対し,骨盤底筋群の随意収縮時に膀胱頸部の挙上が明確に確認できる磁気共鳴画像により作成した動画(MR 動画)を用いた骨盤底筋体操の効果を検証することを目的とした.経腟分娩後3〜6ヵ月の女性74名を,介入しない観察群,パンフレットで骨盤底筋体操を指導した従来体操群,MR 動画で骨盤底筋体操を指導したMR動画群の3群に無作為に振り分け,従来体操群とMR …

    DOI 医中誌

  • カウンセリングアプローチが競技力向上・実力発揮につながるまでの変容過程

    奥田 愛子, 中込 四郎 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 298-, 2021

    <p>アスリートの競技力向上・実力発揮を目的とした心理支援では、心理スキルの指導を中心とするメンタルトレーニングが展開されてきているが、一部のスポーツカウンセラーによる心理療法やカウンセリング技法を用いたアプローチもある。そこではアスリートが訴えた競技生活での問題の背景に心理的課題を想定し、その課題解決への取り組みのパフォーマンス発揮への有効性が報告されている。本研究では、あるアスリートの相談事…

    DOI

  • 産後1ヵ月の女性の骨盤底筋力の実態および分娩に関する要因との関連性の検討

    安宅 和佳奈, 岡山 久代, 内藤 紀代子 看護理工学会誌 7 (0), 43-50, 2020

    産後1ヵ月の女性の骨盤底筋力の実態と分娩に関する要因との関連性を明らかにするため,産後1ヵ月の女性92 名の骨盤底筋力測定と分娩に関する要因の調査を行った.その結果,骨盤底筋の最大収縮力は0.74 kgf,最大収縮時間は3.29 秒で,骨盤底筋の随意収縮が困難な女性は9.7%,随意収縮は可能であるが持続収縮が困難な女性は17.4%存在した.産後1ヵ月の骨盤底筋力と有意な関連を示したのは妊娠前の尿…

    DOI 医中誌

  • 03心-12-ポ-72 イップスの問題を抱えた青年期アスリートの内的課題としての対人認知

    奥田 愛子, 中込 四郎 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 148_2-148_2, 2019

    <p> 幼少期から競技活動に専心してきたアスリートにとって、“旬”の時期となる青年期に突然降りかかるイップスに対する問題解決への取り組みは、視点を変えれば自己を成長させる契機(転機)を孕むのではないかといった見方ができる。本研究ではイップスの問題を抱えたアスリートの事例を振り返り、イップス症状の軽減と対人認知の変化(改善)との同期について検討した。イップスを主訴とするアスリート5名の面接記録から…

    DOI

  • リケジョ・リケダンのためのプレコンセプションケア~産みたいときに産めるためにはどうしたらいい?~

    小谷 博子, 岡山 久代, 馬場 一憲, 内藤 紀代子 生体医工学 Annual57 (Abstract), S135_2-S135_2, 2019

    <p>コンセプション(Conception)とは、受胎、つまりおなかの中に新しい命をさずかることをいう。本セミナーは、日本生体医工学会と日本看護理工学会共催のセミナーであり、「リケジョ・リケダンのためのプレコンセプションケア」と題し、産みたいときに産めるためにはどうしたらよいのかという問題について、知識を深めていくものである。日本生体医工学会からは、3D超音波の開発者でもある産科医の馬場が登壇し…

    DOI

  • 11教-12-口-59 小学校体育授業における思考・判断を促すICTの活用及び指導モデルの実践的研究

    吉井 健人, 大友 智, 深田 直宏, 宮尾 夏姫 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 315_2-315_2, 2019

    <p> 本研究の目的は、小学校体育授業における思考・判断を促す体育授業の在り方を実践的に明らかにすることである。我が国の教育において、思考力を中核とした資質・能力の育成の重要性が示されている(国立教育政策研究所、2015)。体育授業においても、いかに思考力を獲得させるかは、解決すべき重要な課題である。ICTを活用した課題の解決の一つとして、携帯可能で撮影・視聴が容易なタブレットPCの可能性が示唆…

    DOI

  • 11教-12-口-37 体育授業の教授に関する知識獲得を促す校内研修プログラムの効果の検証

    宮尾 夏姫, 大友 智, 深田 直宏, 吉井 健人 日本体育学会大会予稿集 70 (0), 308_1-308_1, 2019

    <p> 本研究の目的は、体育授業の教授に関する知識獲得を促す校内研修プログラム(以下「研修プログラム」)の効果を検証することであった。本研究では、小学校1校において研修プログラムを実施し、研修プログラムに参加した教師の授業実践に及ぼす効果を事例的に検討した。調査は、A府内の公立小学校B校において研修プログラムに参加した教師の担任する学級の児童を対象に、運動有能感調査を実施した。データ分析は、第1…

    DOI

  • 磁気共鳴(MR)画像を用いた骨盤底筋体操指導用動画の利用の試み

    内藤 紀代子, 二宮 早苗, 岡山 久代, 遠藤 善裕, 古川 洋子, 森川 茂廣 看護理工学会誌 5 (2), 127-135, 2018-07-25

     本研究では, 骨盤底筋体操の指導に際し, 磁気共鳴画像を用いて視覚的に骨盤内臓器の動きをイメージできるように作成した指導用動画の利用を試みた. 20~40歳の女性8名に対し, 指導用動画の視認性と有用性についてインタビューを行い, 質的に分析した. また同対象者に対し, 指導用動画を用いた骨盤底筋体操の指導前後と, …

    DOI Web Site 医中誌

  • 03心-24-ポ-38 キャプテン経験をどのように意味づけるのか

    谷口 明日香, 竹内 早耶香, 豊田 則成 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 108_1-108_1, 2018

    <p> キャプテン経験は、その後の生活にどのように役に立てることができるのだろうか。この疑問を解決すべく、「キャプテン経験をどのように意味づけるのか」というリサーチ・クエスチョン(Research Question:RQ)を設定し、質的なアプローチを行う。キャプテンは様々な問題に遭遇する。例えば、役割が違うことによるチームメイトとの衝突、監督とチームメイト間の中立的な立場での板挟み状態、キャプテ…

    DOI

  • 03心-24-ポ-25 青年期後期まで共に競技継続を果たした双生児アスリートの自伝的記憶における内的体験の特徴

    奥田 愛子, 中込 四郎 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 103_3-103_3, 2018

    <p> アスリートの長期にわたる競技継続には、様々な心理社会的要因が影響している。そしてこれら要因の特徴を検討することは、彼らの競技継続や競技力向上への推進力の理解へとつながるはずである。本研究では青年期まで同一のスポーツキャリアを持つ双生児アスリート10組の自伝的記憶を手がかりとして、彼らの内的体験の特徴を明らかにした。原風景やスポーツ原体験の内容、競技継続や進路決定時の双生児間の関係に加え、…

    DOI

  • 11教-24-口-51 小学校教師を対象とした体育授業の教授に関する知識構成型校内研修プログラムの効果の検証

    宮尾 夏姫, 大友 智, 梅垣 明美, 上田 憲嗣, 深田 直宏, 吉井 健人, 板谷 愛美 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 254_3-254_3, 2018

    <p> 教師の資質能力の向上は、我が国の最重要課題である、と指摘されている(文部科学省、2015)。本研究の目的は、体育授業の教授に関する知識の構成を促す知識構成型校内研修プログラム(以下、プログラム)を開発し、その効果を検証することであった。体育授業の教授に関する知識として設定した29項目について、理解及び授業中の実践に対して5段階の自己評価により回答を求め、平均値の比較を行った。調査は、プロ…

    DOI

  • 11教-25-ポ-09 小学校体育授業における表現力の獲得に向けた指導法の検討

    板谷 愛美, 大友 智, 宮尾 夏姫, 築田 尚晃, 山田 淳子, 吉井 健人, 深田 直宏 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 266_3-266_3, 2018

    <p> 小学校新学習指導要領において、「育成を目指す資質・能力」が「『知識・技能』の習得」、「『思考力・判断力・表現力等』の育成」、及び「『学びに向かう力・人間性等』の涵養」の三つの柱に整理され、明確化が図られた。小学校体育科では、これら三つの資質・能力の育成に向けた指導法の検討は喫緊の課題であると考えられる。本研究の目的は、三つの資質・能力において「思考力・判断力・表現力等」のうち表現力の獲得…

    DOI

  • 03心−09−ポ−43(85) メンタルトレーニング効果の質的検討

    西村 拳弥, 豊田 則成, 竹内 早耶香, 沢田 美紀, 伊藤 麻由美 日本体育学会大会予稿集 68 (0), 108_2-108_2, 2017

    <p> 本研究の関心事は、メンタルトレーニング(以下、MTと称する)の効果を質的に検討することにある。具体的には、ある大学硬式野球部に所属する選手38名に対して週に1度のペースで実力発揮を目的とした講習会形式のMT(①オリエンテーション②ルーティン・日誌③リラクセーション④ポジティブシンキング⑤マインドマップ⑥ピークパフォーマンス分析⑦ピークパフォーマンス分析⑧ビジョントレーニング⑨目標設定⑩ま…

    DOI

  • 体外式バイオフィードバック装置を用いた女性の骨盤底筋群の機能と腹圧性尿失禁の関連性の検討

    松野 悟之, 岡山 久代, 二宮 早苗, 内藤 紀代子, 森川 茂廣 看護理工学会誌 3 (1), 43-49, 2016

     骨盤底筋トレーニングのための体外式バイオフィードバック装置を用いて女性の骨盤底筋群の機能と腹圧性尿失禁の関連性を検討することを目的とした.147名の女性を対象に骨盤底筋群の最大筋力および収縮持続時間,尿失禁症状,体組成,一般属性を調査し,ロジスティック回帰分析を用いて各因子の腹圧性尿失禁の発症に対するオッズ比を算出した.結果,腹圧性尿失禁の発症に対する有意な要因として,分娩経験(オッズ比:2…

    DOI Web Site 医中誌

  • 03心−24−ポ−64 同一のキャリア経験を重ねた双生児アスリートの自伝的記憶の特徴

    奥田 愛子, 中込 四郎 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 138_3-138_3, 2016

    <p> 後年の競技へのコミットメントの様式と自伝的記憶(原風景、スポーツ原体験、等)との関係性について明らかにすることを目的として、これまで本研究者らは多様な角度から検討を加えてきた。本研究では、成人期まで同一のスポーツキャリア経験(ともに同一種目において思春期から大学卒業後の企業所属のアスリートとして活躍)を重ねてきた2組(A・B)の一卵性双生児アスリートの自伝的記憶について、質問紙ならびに面…

    DOI

  • 女性の尿失禁研究と磁気共鳴(MR)画像

    森川 茂廣, 二宮 早苗, 内藤 紀代子, 岡山 久代 看護理工学会誌 2 (3), 124-132, 2015

     女性特有のライフステージに起因する尿失禁は,表面には現れないが,高齢女性の多くに認められ,QOLを損なう重大な問題となっている.失禁に対して,質問票などを用いて調査した日常生活への支障の度合いは重要な指標である一方で,客観的指標,医用画像などによる可視化を通じて,個々の病態に応じた適切な指導法や対策を講じることも重要である.医用画像では,超音波画像は簡便で時間分解能に優れるが,骨盤底の詳細な評…

    DOI Web Site 医中誌

  • 下着のサポート力による膀胱頸部拳上作用のメカニズムの検討

    二宮 早苗, 岡山 久代, 遠藤 善裕, 内藤 紀代子, 齋藤 いずみ, 森川 茂廣 看護理工学会誌 1 (1), 31-39, 2014

      われわれはこれまでに,下着のサポート力による膀胱頸部の挙上効果と腹圧性尿失禁の改善効果を報告している.今回,下着のサポート力による膀胱頸部拳上作用のメカニズムを解明することを目的に,形状,着圧,サポート部位の異なるサンプル下着を用いて,30~40歳台の女性10名を対象に着用による膀胱頸部の拳上量および骨盤内の解剖学的構造の変化を核磁気共鳴画像により比較検討した.結果,膀胱頸部の拳上には,殿部…

    DOI Web Site 医中誌

  • 訂正:運動選手の自我発達プロセス:危機事象の発達的変化に基づく検討

    竹之内 隆志, 奥田 愛子, 大畑 美喜子 体育学研究 58 (1), 419-419, 2013

    体育学研究第57巻 第 2 号に掲載された下記論文に誤りがありました.<br/> 訂正してお詫び申し上げます.<br/><br> 訂正箇所:382頁右41行目から383頁左 3 行目<br/><br> 【誤】小学 1 年生以降に何らかの競技を経験してきた年数の平均は,男子選手では<u>9.55</u>年(SD=<u>4.19</u>)で,女子選手では<u>8.99</u>年(SD=<u>4.01…

    DOI

  • 職人

    逢 軍, 中村 圭 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009 (0), 220-220, 2009

    京友禅職人南進一郎氏は、2007年江戸寛文期の着物を友禅の技法で表現し、現代に甦らせるという制作活動を行った。いうまでもなく「着物」は日本の「伝統」を代表する民族衣装である。しかし「友禅」というキーワードで、その技法が確立していない過去にまで遡ることにより、「伝統」というものが、実際にはそれらを作り出す「職人」によって、いかに再構築され次世代へ移行されるのか、本作品を通して「伝統」について再考し…

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ