検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,711 件

  • 語気助詞“了”と「言語主体位相の叙述」Ⅱ ―動詞述語文を中心に―

    浅井, 澄民 拓殖大学語学研究 (150) 29-70, 2024-03-31

    本稿は浅井2022の後継論文である。現代中国語語気助詞“了”の「言語主体位相の叙述性」について,浅井2022では「名詞・形容詞述語文+“了”」を通して検証したが,本稿では「動詞述語文+“了”」について検証を試みる。浅井2022同様5種の現代中国語テキスト中における「動詞述語文+“了”」のすべての用例を検出し分析していく。ここでは語気助詞“了”を特に“了2”と“了1+2”に分け,それぞれの用例の形…

    機関リポジトリ Web Site

  • 重症心不全患者と家族の穏やかな自宅療養継続を支える訪問看護師の実践―「ケアの意味を見つめる事例研究」による分析―

    田嶋 ひろみ, 柄澤 清美, 雨宮 有子, 吉田 滋子, 山田 妙子 家族看護学研究 29 (0), 37-50, 2024-03-31

    <p>本研究は,本人の強い願いで退院した重症心不全患者が,穏やかな自宅療養を継続できている事例を「ケアの意味を見つめる事例研究」を用いて省察し,その看護の実践を明らかにした事例研究である.</p><p>実践は,3つの【大見出し】と20の小見出しで表された.看護師は,退院直後から生命の危機,家族の意向のズレで療養方針が決まらない危機,妻の介護危機といった困難を捉えたが,どんなふうになっても最期まで…

    DOI

  • ニューラル応答生成を併用したTRPGゲームマスターAI

    武田 海人, 松吉 俊, 兼松 祥央, 三上 浩司 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 210-215, 2024-02-20

    <p>テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)は、複数の参加者がルールのもとでコミュニケーションをとりつつ、1つの物語を作りあげていく遊びである。TRPGには司会進行役であるゲームマスター(GM)の不足という問題がある。この問題に対して物語の筋道を示すシナリオに沿ってゲームの進行を行うよう試作したGM-AIでは、シナリオに記載のない話題への対応が課題として残っていた。本論文ではニューラル…

    DOI

  • 細胞内環境で安定化する核酸構造を標的にした低分子薬の開発

    橋本 佳樹, 川内 敬子, 三好 大輔 MEDCHEM NEWS 34 (1), 36-42, 2024-02-01

    熱やpHによってタンパク質は容易に変性する。この例にあるように、生体分子は周辺の分子環境に鋭敏に応答して立体構造や機能を変化させる。そのため、生体分子の細胞内での物性を理解するためには、細胞内の分子環境を考慮する必要がある。生化学的実験が行われる試験管内の希薄溶液環境と、多種多様な生体分子が高濃度に存在する細胞内では、分子環境がまったく異なる。細胞内の生体分子の物性に関して、試験管内で得られた知…

    DOI

  • 道路・路肩の積雪計測を目的とした低コスト車両搭載MMSの開発のための基礎検討

    高橋 一義, 中村 健, 千田 良道 土木学会論文集 80 (22), n/a-, 2024

    ...められている.しかし,除雪タイミングを判断する除雪パトロールのデジタル化は立ち遅れている.除雪パトロールのデジタル化を推進する手段として,道路・路肩の積雪状況を3D点群化する車両搭載型のMMSは有用である.本研究では,LiDARが安価に入手可能であることより,除雪パトロールへ導入可能な低コストなMMSの実現性を検討するため,安価なGNSS/INSを用いたMMSを開発し,MMS点群の地図座標精度を評価した.ボアサイト...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 日常利用としてのシェアサイクルの認識

    櫻庭, 晶子, 山本, 健斗 筑波技術大学テクノレポート 31 57-63, 2023-11

    ...日常利用のシェアサイクルに着目し,シェアサイクルへの市民の認識を明らかにすることを目的とした。回答者数1,056名の全国調査を実施し,設問には①回答者属性,②利用経験の有無,③シェアサイクルを知ったきっかけ,④利用したいと思う理由,⑤利用しない理由,⑥利用する場合の目的,⑦必要だと思う方策を設定した。その結果,シェアサイクルの利用経験ありが8.7%で,利用経験無しが91.3%であった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 転写法によるハイシリカMFI型ゼオライト骨格中におけるAlペアサイトの構築

    今西 佳保, 大須賀 遼太, 村松 淳司, 藪下 瑞帆 Journal of the Japan Petroleum Institute 66 (6), 246-253, 2023-11-01

    ...その結果,転写法により合成した<b>MFI</b>型ゼオライトでは,Co<sup>2+</sup>は配位子を持たない状態でAlペアサイト上に導入されていること,Alペアサイトの大部分がチャネルの交差点に位置していることが明らかとなった。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献36件

  • 観光都市へのシェアサイクル導入が観光客の立ち寄り施設数と滞在時間に与える影響

    福島 渓太, 薄井 宏行, 浅見 泰司, 貞広 幸雄 都市計画論文集 58 (2), 143-152, 2023-10-25

    ...シミュレーションの結果、徒歩、シェアサイクル、公共交通機関を交通手段選択肢に持つ観光客は、シェアサイクルを交通手段選択肢に持たない観光客と同程度の滞在時間を維持しつつ、より多くの施設に立ち寄る傾向にあることが明らかとなった。更にシェアサイクルの導入が潜在的な観光資源の発掘に寄与することも示唆された。本論文はシェアサイクル導入を検討する観光都市が、導入の効果を検証する上で有用である。</p>...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 福地川水系の地形解析

    渡邊 康志 沖縄地理 23 (0), 9-34, 2023-07-31

    ...接峰面は現地形の侵食前の地形を復元したものと考え,バファーサイズを拡大することでより過去の地形を推定し,福地川流域とその周辺の水系変遷史を組み立てた.また,生成したグリッド標高データの水文・地形解析結果から,この水系変遷史の補強や変遷の原因等を考察し,ギナン崎北方断層に沿った区間の福地川上流は過去に東方向に流下していたことなどの結論を得た.これら水系変遷史研究において,バファー期という相対的な時間軸...

    DOI

  • 気象変化により影響を受ける慢性痛に対するリハビリテーションの有効性 -自覚的感覚尺度を用いた評価-

    櫻井 博紀, 佐藤 純, 青野 修一, 牛田 享宏 日本生気象学会雑誌 60 (1), 7-14, 2023-07-30

    <p>気象変化により影響を受ける慢性痛患者を対象として,薬物療法にリハビリテーションを組み合わせた場合の有効性について自覚的感覚尺度を指標として検討した.初診時およびフォローアップ時に自覚的感覚尺度を質問票にて回答を得た.薬物療法のみ,および,薬物療法に加えてリハビリテーションを行った群の両群で,痛みの程度,生活機能障害,破局化思考において同程度の改善がみられた.また、薬物療法に加えてリハビリテ…

    DOI Web Site

  • ベクトル空間への埋め込みを用いたシェアサイクルのODデータ分析

    小出, 英理, 三村, 知洋, 石黒, 慎, 鈴木, 喬, 山田, 暁 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 285-288, 2023-06-28

    ...・返却頻度,曜日・ 時間帯・天候による利用状況の違い,利用者の属性や利用目的などといったポートの特性理解が挙げられる.本論文は,シェアサイクルの OD データをベクトル空間に埋め込み分析することで,各ポートの利用特性を把握することを目的とする....

    情報処理学会

  • 自動車依存による観光の低減向けた 新モビリティサース導入の可能性 に関する研究

    吉村 朋矩, 三寺 潤 交通工学論文集 9 (4), A_120-A_127, 2023-04-01

    ...また、シェアサイクルを導入した場合の利用意向は62.0%であり、電動キックボードシェアの場合は47.5%が利用する意向を示した。さらに、電動キックボードシェアでは自動車利用の来訪者の方が公共交通よりも有意に利用意向が高いことが明らかとなった。本研究で得た知見は、自動車の依存が高い地方都市での交通支援策や、地域経済を支える観光の復興に向けた方策を検討する際の一助となるものであると考える。</p>...

    DOI

  • ガンバレご飯の取り組み ~実習献立のデジタル化~

    笠井, 恵里, 瀨上, 佳世, 村山, 香里, 水野, 幸子, KASAI, Eri, SEUE, Kayo, MURAYAMA, Kaori, MIZUNO, Sachiko 岐阜女子大学紀要 (52) 47-52, 2023-02-28

    ...そこで,これまでの実習献立を学内グループウエアサイボウズ「カスタムアプリ」に登録し,参考にできるようにした。本報告は,この試みで得られた3年生の意見,今後の課題について取りまとめた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • <論文>浅井忠の美術教科書 --洋画指導からデザイン指導へ--

    並木 誠士 人文學報 120 47-72, 2023-02-28

    浅井忠は洋画家として活動する一方で,生涯に数多くの教科書を刊行したことでも知られている。最初に手がけた教科書は,画家としての本格的デビューより早い明治15年(1882)刊行の『習画帖』であり,没後に遺稿をもとに弟子たちが編纂した『訂正浅井自在画臨本』に至るまで多くの教科書を作成している。本論文では,浅井の美術教科書をめぐる二つの疑問の解決を試みた。ひとつは,どのような理由で浅井は明治15年の段階…

    DOI HANDLE Web Site

  • 特性が未知のボトルネックリンクに対する低レートDDoS攻撃の戦略

    髙橋 佑太, 稲村 浩, 中村 嘉隆 情報処理学会論文誌 64 (2), 465-477, 2023-02-15

    ...でTCPリンクの品質を低下させる.最も古典的なRTOベースのLDDoS攻撃(別名:Shrew攻撃)における攻撃パルスの送信レートの理想値は標的ボトルネックリンクの帯域幅以上の値であり,攻撃者が適切な大きさの送信レートを設定できることが前提となっている.しかし,現実において攻撃者がつねに標的ボトルネックリンクの帯域幅を把握しているとは限らない.本論文では,限定的な攻撃シナリオのもとで,帯域幅とバッファサイズ...

    DOI 情報処理学会

  • 退院支援における病棟看護師の患者・家族への意思決定支援の過程

    尾野, あゆ子, 西谷, 美幸 看護ケアサイエンス学会誌 21 (1), 49-60, 2023-01

    患者や家族の退院への意思決定が困難な状況に対して,病棟看護師の支援内容の把握と判断を明らかにするため,中核病院の病棟看護師5 名に半構成的面接法を実施し,『科学的看護論』を用いて分析した.退院支援には,【患者・家族の立ち位置で,看護師自身の体験のように,思いや気がかりを感じる】【退院の決め手である『これができれば退院できる最低限のこと』を見極める】【患者・家族の不安を具体化し,その解消のためにす…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 基礎看護学実習Ⅱにおいて化学療法・放射線療法を受けるがん患者を受け持った看護学生の学び

    竹井, 友理, 宮﨑, 久美子, 坪井, 敬子 看護ケアサイエンス学会誌 21 (1), 25-35, 2023-01

    本研究の目的は,基礎看護学実習Ⅱにおいて化学療法・放射線療法を受けるがん患者を受け持った看護学生の学びを明らかにすることであった.学生16 名の実習記録に記載された学び全482 件のコードを分析対象とし,質的記述的分析を行った.結果,【患者理解につながる情報収集・コミュニケーション】,【患者との関係性構築に基づく相互作用】,【患者・家族の相互作用の理解】,【患者の病状・治療状況の把握】,【患者の…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 人肌の透過光表現リアルタイムレンダリングに関する研究

    高 峰, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 画像電子学会研究会講演予稿 22.04 (0), 187-188, 2023

    人肌のリアルタイムな描画は、物体内部で生じる表面下散乱現象のシミュレーションに膨大な計算が必要となるため,困難であると言える.レンダリング効率を上げるために、多くのゲームでは肌の透過光効果を無視している.Pre-Integrated Skin Shading の方法に基づいて、より正確な人肌透過光表現を実現する手法を提案する.光と法線のなす角度と皮膚の厚さをパラメータとし、深度マップに基づく事前…

    DOI

  • 側頭部エコーによる栄養モニタリングを用いて在宅栄養管理を行った重度褥瘡患者の1症例

    長谷川 陽子, 吉田 美香子, 峰松 健夫, 服部 尚子, 真田 弘美 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 26 (4), 384-390, 2023

    目的:われわれはリアルタイム性と非侵襲性を兼ね備えた超音波検査法(エコー)を用いて側頭筋厚を評価する側頭部エコーを栄養評価・栄養モニタリング法として確立してきた。今回、重度褥瘡患者に対して側頭部エコーを用いた在宅栄養管理を行った症例を報告する。<br> 方法:90歳女性。寝たきり状態であり、仙骨部に皮下脂肪層にまで到達する褥瘡(ブレーデンスケール9点、DESIGN-R<sup>®</sup> …

    DOI 医中誌

  • ロボトミーの歴史(6):映画にみるロボトミー

    田中 雄一郎 聖マリアンナ医科大学雑誌 50 (4), 215-217, 2023

    ...代表的な映画を年代順に並べると,『女優フランシス』(原題 Frances,1982年,米国),『未来世紀ブラジル』(Brazil,1985年,米国),『アサイラム 狂気の密室病棟』(Asylum,2008年,米国),『シャッターアイランド』(Shutter Island,2010年,米国),『エンジェル ウォーズ』(Sucker Punch,2011年,米国),『グレイヴ・エンカウターズ』(Grave...

    DOI

  • シェアサイクルとレンタサイクルの実施特性に関する基礎的研究

    李 驍騰, 大沢 昌玄 交通工学研究発表会論文集 43 (0), 291-295, 2023

    ...2021 年 5 月に策定された第 2 次自転車活用推進計画において、シェアサイクルの普及及び施設の整備が基本方針に据えられている。このような背景もありシェアサイクルは大都市を中心に普及し拡大傾向にあるが、ある区域を境にシェアサイクルでなくレンタサイクルに変わる。しかし、全国市区町村レベルでの実態は明らかとなっていない。...

    DOI

  • 高齢者における側頭部陥没の外観的評価の信頼性・妥当性の検証

    長谷川 陽子, 吉田 美香子, 峰松 健夫, 須釜 淳子, 真田 弘美 看護理工学会誌 11 (0), 37-46, 2023

    目的:高齢者において,側頭部陥没の外観的評価から骨格筋量の損失の程度を評価できるか,その信頼性・妥当性を検証した.方法:対象者は65歳以上の高齢者73名であった.信頼性評価は,評価者2名が独立して側頭部陥没を外観から評価し,カッパ係数から評価者間信頼性を検証した.妥当性評価は,弁別妥当性として側頭部陥没の程度(なし,軽度,重度)による四肢の骨格筋量の差異を,既知集団妥当性として側頭部陥没の程度に…

    DOI 医中誌

  • タンパク質の構造や酵素反応へのマイクロ波の影響

    栢森 史浩, 平尾 莞, 鶴岡 孝章, 中西 伸浩, 臼井 健二 日本電磁波エネルギー応用学会論文誌 7 (0), 1-9, 2023

    Microwave (MW) is applied to various fields such as microwave oven, wireless local network, and satellite broadcasting. There is great interest in microwave effects on biomolecules including …

    DOI

  • 深層学習を用いた壁のテクスチャーの自動生成

    チン エキトウ, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 画像電子学会研究会講演予稿 22.04 (0), 174-175, 2023

    近年、深層学習を用いた画像処理、画像生成での領域がさらに発展し、様々な領域に応用されている。たとえ yolo の場合は画像認識が得意のため医療画像によく使われている、GAN(Generative Adversarial Network)においてはリアルな画像生成が可能である。その二者を組み合わせること壁のテクスチャー生成を実現する。本研究は、深層学習を用いたより品質の高い壁のテクスチャーを自動生…

    DOI

  • ソーシャルゲームユーザの新規IP ゲーム開始に至るSNS 履歴分析

    笠松 寛矢, 松吉 俊, 兼松 祥央, 三上 浩司 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 13 (0), 161-166, 2023

    2022 年スマートフォンを中心としたソーシャルゲームが多く運営されており、市場規模も年々増加している。一方で、古くから配信されているソーシャルゲームが市場に滞留して、新規IP は売上を伸ばしていくことが難しい。このような状況下で、新規ゲームがどのようにトップ10 にランクインできたのか、理由が不明な点も多く、様々な観点から要因追求が求められている。本研究では『ウマ娘プリティーダービー』と『原神…

    DOI

  • ドライスキン由来の痒み易知覚モデルラットにおける表皮および真皮乳頭層でのC線維数の増加

    新田 汐里, 峰松 健夫, 冨田 早苗, 戸部 浩美, 前田 智徳, 真田 弘美 看護理工学会誌 10 (0), 146-156, 2023

    苦痛を表出できない高齢者にとって,痒みは安楽な療養生活の妨げである.本研究では痒みの客観的評価ツール開発の基盤として,先行研究に基づきアセトン・ジエチルエーテル混合液を経皮投与したあとに蒸留水を投与してドライスキンモデルラットを再現することで,表皮内のC線維数が増加した痒み易知覚モデルラットの作製を試みた.先行研究と同様に,処理に伴い表皮内のC線維数が増加した一方,本研究で初めて真皮乳頭層におけ…

    DOI 医中誌

  • メタバーストークイベント向け音声モニタリングシステムの構築

    村上 輝, 伊藤 彰教, 三上 浩司 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2023 (0), 136-141, 2023

    ゲームのメディア・プラットフォーム化や e-Sport イベント配信の隆盛に伴い、オンライン上のエンタテインメント空間における聴取体験の把握はイベント制作者・音響エンジニアとして重要となる。本稿ではメタバース空間内に架空のイベントスペースを設置し、イベント制作者の立場から音響空間を適切にモニタリングする手法につき、システム構築と実証実験を通じて得られた成果および今後の課題につき報告する。Unit…

    DOI

  • 経路グラフの経路削減手法に関する研究

    平川 孟弥, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2023 (0), 21-24, 2023

    ゲーム分野で経路探索を行う際に経路グラフを使用するが、経路が多いほど計算時間が長くなる。そのため経路を削減する指標となる重要度を求める手法が提案されている。しかしリアルタイムで経路グラフが生成される場合、経路の重要度を求める手法の計算時間を短縮することが重要になる。本研究では削除した経路の周囲の頂点同士の最短経路の長さから、高速に経路の重要度を求める手法を提案し検証を行った。複数の経路グラフで提…

    DOI

  • 人肌の透過光表現リアルタイムレンダリングに関する研究

    高 峰, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集 2023 (0), 35-38, 2023

    人肌のリアルタイムな描画は、物体内部で生じる表面下散乱現象のシミュレーションに膨大な計算が必要となるため,困難であると言える.レンダリング効率を上げるために、多くのゲームでは肌の透過光効果を無視している. Pre-Integrated Skin Shading の方法に基づいて、より正確な人肌透過光表現を実現する手法を提案する.光と法線のなす角度と皮膚の厚さをパラメータとし、深度マップに基づく事…

    DOI

  • 経路グラフの経路削減手法に関する研究

    平川 孟弥, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 画像電子学会研究会講演予稿 22.04 (0), 255-256, 2023

    ゲーム分野では経路探索はリアルタイムに行うため、計算時間を短縮することは重要である。経路探索を行う際に経路グラフを使用するが、経路グラフの経路が多いほど経路探索の計算に時間が掛かる。そのため経路探索の計算時間を短縮するために経路の重要度を求め、経路を削減する手法が提案されている。しかしリアルタイムで経路グラフが生成される場合、経路を削減するために経路の重要度を求める計算時間も短縮することが重要に…

    DOI

  • 観光MaaSの現状と課題

    澁谷 和樹, 鏡 勇人, 神谷 悠, 鳩 幸大, 山口 晋平 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 129-, 2023

    ...また、シェアサイクルやカーシェアといったシェアサービスを提供する割合もわずかに高くなる。上記の回答を踏まえると、観光MaaSの場合は、交通事業者が以前から取り組んでいた観光客向けの取り組みを発展させたものとして位置づけられる。</p><p> 自治体のMaaSに対する課題認識としては、いずれも財源と利用者確保を挙げている。...

    DOI

  • 西表島南方の海底から発見された未知の火山灰層

    相澤 正隆, 峯田 祥太朗, 屋冨祖 淳史, 宋 科翰, 中西 諒, 新城 竜一 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 468-, 2023

    ...屈折率および主要元素・微量元素組成の類似性より,コアサイトMD18-3530のMD-AテフラとコアサイトMD18-3531のMD-Cテフラは,同一のテフラ層と考えられる。MD-Bテフラは,MD-A, -Cテフラとは異なる給源あるいは噴火イベントに由来する。 南西諸島の周辺には,北東に九州のカルデラ群,北に沖縄トラフ,北西に台湾の活火山群(大屯火山群,亀山火山),南西にフィリピン諸島がある。...

    DOI

  • シナリオに沿ってTRPGの進行を担うゲームマスターAIの試作

    武田 海人, 松吉 俊, 兼松 祥央, 三上 浩司 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 96 (0), 03-, 2022-12-01

    <p>本研究では簡易なゲームシナリオを対象とし、テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG)の司会進行役であるゲームマスターをテキストチャットにより演じるAIを試作した。TRPGは対話とダイスを振った結果により進行するゲームである。複数プレイヤーが参加し、分身となるキャラクターのロールプレイを通して問題や謎を解決する。ゲーム内の行動は対話で宣言し、行動の成否はダイスの出目とキャラクターの能力…

    DOI Web Site

  • 様々な物質とペプチドの複合体におけるナノ・バイオへの応用展開の検討

    赤松 謙祐, 川上 純司, 甲元 一也, 長濱 宏治, 中野 修一, 西方 敬人, 藤井 敏司, 松井 淳, 三好 大輔, 村嶋 貴之, 臼井 健二, 川内 敬子, 鶴岡 孝章, 高嶋 洋平, 堤 浩, Kensuke AKAMATSU, Junji KAWAKAMI, Kazuya KOUMOTO, Koji NAGAHAMA, Shu-ichi NAKANO, Takahito NISHIKATA, Satoshi FUJII, Jun MATSUI, Daisuke MIYOSHI, Takashi MURASHIMA, Kenji USUI, Keiko KAWAUCHI, Takaaki TSURUOKA, Yohei TAKASHIMA, Hiroshi TSUTSUMI 甲南大学フロンティアサイエンス学部私立大学等経常費補助金特別補助「大学間連携等による共同研究」成果報告紀要 令和4年度 1-24, 2022-09-30

    研究目的:近年、機能性中分子として注目されているペプチド (小タンパク質 を、さらに高機能化、多機能化させることを指向して、生体分子、無機化合物、有機小分子、高分子などと複合させた新規機能性複合体の創製を目的とする。また、これら複合体を用いたナノ分野やバイオ分野への応用展開の検討も行う 。

    DOI 機関リポジトリ

  • ソーシャルディスタンスを考慮した体験型ゲームの開発

    篁, 知樹, 水野, 慎士 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2022論文集 2022 1719-1723, 2022-07-06

    ...現在流行している新型コロナ感染症によりソーシャルディスタンスが必要とされるようになり,体験型ゲームは大きな影響を受けた.そこで,ソーシャルディスタンスを保つことができるエリアサイズで各プレイヤーをモーションキャプチャすることで,常にプレイヤー間の距離を測定しソーシャルディスタンスの監視を行い,一定の距離を保てなくなった場合に警告を行う体験型ゲームの開発を行った.また,PC 側でゲームをコントロールすることで...

    情報処理学会

  • 医療観察法病棟での生活能力訓練の実践

    鬼頭 亜希, 星野 藍子, 山本 暢朋 作業療法 41 (3), 356-362, 2022-06-15

    今回,精神症状に伴う暴力の問題で,青年期から精神科入退院を繰り返し,医療観察法入院処遇となった統合失調症患者に関わる機会を得た.本報告の目的は,事例報告と合わせて,医療観察法病棟でのIADL訓練を主とした生活能力訓練の意義について考察することにある.事例は,薬物療法を基盤に,プログラム時間外での日常的なIADL訓練やショートケアを模したグループへの参加といった生活能力訓練に取り組んだ.その結果,…

    DOI Web Site 医中誌

  • 路面反射マルチパス環境における多周波ステップレーダの櫛形周波数分割配置と信号処理構成

    稲葉 敬之, 秋田 学, 谷口 匠 電子情報通信学会論文誌B 通信 J105-B (4), 423-432, 2022-04-01

    ...速度が同じで位相のみ異なる)として計測されるため,その位相関係によってはフェージングが発生する.同問題への対処法としてこれまでに,複数アンテナを用いた空間ダイバーシティ及び周波数が離れた複数バンドへ最大比合成法を適用する周波数ダイバーシティが有効であることが報告されている.本論文では,上記多周波ステップ方式が周波数を切り替える方式であり周波数ダイバーシティの適合性が良いことを活用し,櫛形状の周波数アサイン...

    DOI

  • 口腔内スキャナーと新規スキャンゲージによりインプラント上部構造を複製した1症例

    荒井 昌海, 尾立 哲郎, 佐藤 優樹, 片山 翔一, 櫻井 祐弥, 松尾 一樹, 石渡 弘道, 澤瀬 隆 日本口腔インプラント学会誌 35 (1), 24-28, 2022-03-31

    ...</p><p>本法は,患者来院回数を減らすだけでなく,アナログによる印象採得に伴う患者の苦痛や,術者のチェアサイドの手技を減じることができ,かつきわめて高い精度での複製が可能であることから,非常に有用な方法であることが示された.</p>...

    DOI 医中誌

  • 修復物用の歯科用ガラスセラミックの微研削加工特性

    盧 闊, 謝 晋, 陳 釗傑, 羅 宜毫, 黄 朴, 何 銓鵬, 殷 玲 精密工学会学術講演会講演論文集 2022S (0), 391-392, 2022-03-02

    ...<p>現在のチェアサイドCAD/CAMシステムは、リチウムメタシリケート/ジシリケートガラスセラミック(LMGC/LDGC)から作られた歯科修復物で満足のいく表面品質を生み出しません。このペーパーでは、Φ500 μm#320および#600ダイヤモンド工具を使用した1–5 μmの切削深さでのこれら2つの材料の微研削加工について報告します。...

    DOI

  • 『見えない』接着から『魅せる』接着への転換

    亀山 敦史 日本歯科理工学会誌 41 (1), 46-51, 2022-01-25

    ...Blackによって体系化された齲蝕治療に対する保存修復技法は,歯質接着材料の進歩・発展とともにMID(Minimal Intervention Dentistry)型,すなわち接着技術を生かした必要最小限の切削による歯質保存的な修復技法へと変換を遂げた.齲蝕治療に限らず,現在では歯科のあらゆる領域で接着技法が活用されている.一方で,従来のように保持形態を付与する窩洞形態とは違い,接着に依存する治療法はチェアサイド...

    DOI

  • シェアサイクルの事業評価に関する一考察-海外都市との比較を通して-

    中西 賢也, 吉田 純土, 三浦 清洋 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (5), I_735-I_744, 2022

    ...<p>近年,都市部における新たな交通手段として国内外の多くの都市でシェアサイクルの導入が進んでいる.シェアサイクルは一般的には採算性が高いとはいえず,国内においては 6 割を超える都市で行政による支援が行われている.しかし,このような支援の妥当性を評価するための事業評価を行っている都市は 4 割に満たない.そのため,本研究では,国内外の 3 都市のシェアサイクル事業評価の事例比較を通じて,行政担当者...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 地域特性を考慮したシェアサイクルポートの適正配置に関する分析―金沢市内を周遊する「まちのり」に着目して―

    山谷 佳史, 藤生 慎, 森崎 裕磨 AI・データサイエンス論文集 3 (J2), 977-984, 2022

    <p>金沢市では,「金沢市まちなか自転車利用環境向上計画」(平成22~31年度)の中で,自転車利用促進に向けた具体的な取り組みとして,「公共レンタサイクルシステムの導入」を掲げた.その一環として,社会実験(通称:金沢レンタサイクル「まちのり」)を実施したのちに「まちのり」を平成24年3月に運用を開始した.結果として,多くの市民や来街者の移動手段として機能し,多くの利用者の回遊性が向上した.本稿で…

    DOI

  • 最終氷期における千年スケールの南半球偏西風変動

    長谷川 精, 長島 佳菜, 粕谷 拓人, 勝田 長貴, 村山 雅史, 原田 尚美 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 154-, 2022

    ...その結果,最終氷期においてKとTiの含有量が南極の温暖/寒冷期に対応して千年スケールで周期的に大きく増減する特徴が見られ,偏西風帯の緯度変動に伴うコアサイト後背地の降雨量を反映すると解釈した。すなわち,最終氷期における千年スケールの南極の寒冷・温暖化に対応して,南半球偏西風軸の赤道側・極側シフトと,南極周回流の弱化・強化が同期して起こっていた可能性が示唆された。</p>...

    DOI

  • 深層学習を用いた 2D アニメの水エフェクト自動生成

    梁 兆楼, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 画像電子学会研究会講演予稿 21.04 (0), 274-275, 2022

    2D アニメのエフェクトにおいて,手描き作画と 3D シミュレーションが使われている.手描き作画は芸術性や意匠性が高く,アニメ作品で使われているが,制作に時間がかかる.ここ数年,深層学習を用いた 2D 画像処理は多数の研究が発表されているが,2D 画像処理に基づいて水エフェクト生成する AI につての研究は少ない.本研究は,深層学習を用いたより効率的な 2D アニメ水エフェクトの生成を目的とする.

    DOI

  • パーティクルとボリュームデータによるアンビグラムのデザイン手法

    大津 沙耶香, 伊藤 智也, 竹島 由里子, 菊池 司 画像電子学会研究会講演予稿 21.04 (0), 87-90, 2022

    アンビグラムとは文字を与えられた向きだけではなく,異なる方向からも読み取れるようにした文字である.現在,アンビグラムはデザインの専門技術に近い扱いであり,人の手で作成する手法が主流となっている.ディープラーニングを使った文字の変換方法や,ひらがなの文字構造特徴に注目してアンビグラムを作成する方法が従来手法として存在するが,漢字といった複雑な文字におけるアンビグラム作成は難しいと考えられていた.そ…

    DOI

  • ウンドブロッティングサンプルのリキッドレス・バイオフォルム染色法の評価

    峰松 健夫, 冨田 早苗, 戸部 浩美, Sofoklis Koudounas, 仲上 豪二朗, 真田 弘美 看護理工学会誌 9 (0), 222-228, 2022

    バイオフィルム感染は難治性潰瘍の主要な原因であるため,バイオフィルム検出はその予防と管理に欠かせない.私たちは簡便,迅速,安全なバイオフィルム染色法としてリキッドレス染色法を開発した.本研究は,リキッドレス法を従来法と比較し,評価するために行った.異なる濃度の人工バイオフィルムを滴下したドットブロットサンプルを準備し,リキッドレス法および従来法で染色した.リキッドレス法では,従来法にくらべて低い…

    DOI 医中誌

  • 新理事就任の挨拶

    臼井 健二 日本電磁波エネルギー応用学会機関誌 7 (2), 4-4, 2022

    ...この度、令和4年度より理事に就任致しました、甲南大学フロンティアサイエンス学部の臼井健二と申します。この場をお借りしまして、会員の皆さまに就任のご挨拶をさせていただきます。...

    DOI

  • お察し行動をするチームワーク AI

    我彦 拓磨, 阿部 雅樹, 渡辺 大地 画像電子学会研究会講演予稿 21.04 (0), 280-281, 2022

    協力行動をするゲームにおいて,人同士では味方と行動を合わせるために,人は音声による会話やピンを指すなどの行動をとって協力をする.対して,味方 AI と人が協力するときは,AI がプレイヤーの現在の状況やあらかじめ指定された作戦に応じた行動をとる.味方 AI と人が協力する際にコミュニケーションをとるということはなく,味方との協力感が損なわれるという問題点がある.本研究は,AI …

    DOI

  • 日本版MaaSにおける観光との連携状況について

    澁谷 和樹, 鏡 勇人, 神谷 悠, 鳩 幸大 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 154-, 2022

    ...一方で、MaaSで特徴となるカーシェアやシェアサイクルの取組みは目立たない。提供サービスでは、オンデマンド交通が最上位に位置し、続いて情報提供、経路検索・案内、インセンティブの付与が続く。...

    DOI

  • 「謙虚さ」と「職人芸」と

    穴田 仁洋 ファルマシア 58 (11), 1067_1-1067_1, 2022

    ...最近行った実験で,少々冷や汗をかいた事があった.ある反応で得られた生成物の構造解析を行ったが,肝心な所で一か所ミスアサインしてしまった.あわや大恥をかくところであったが,相談した知人のNMR測定技術により事なきを得ることができた.自ら最大限努力した末に分からないことは詳しい人に教えを乞う謙虚な姿勢と,機械やシステムの便利さに頼り切らない「職人芸」が鍵を握る場面もあると痛感した瞬間であった....

    DOI

  • 自動車依存による観光の低減に向けた新たなモビリティサービス導入の可能性

    吉村 朋矩, 三寺 潤 交通工学研究発表会論文集 42 (0), 801-804, 2022

    ...この結果、シェアサイクルを導入した場合の利用意向は 62.0%であり、電動キックボードシェアの場合は 47.5%が利用する意向を示した。さらに、個人属性別の新モビリティサービスの利用意向は、シェアサイクル、電動キックボードシェアともに年齢層によって異なる。加えて、電動キックボードシェアでは自家用車利用者の方が公共交通利用者よりも有意に利用意向が高いことが明らかとなった。</p>...

    DOI

  • 核酸のグアニン四重らせん構造を狙った光線力学療法

    取井 猛流, 木下 菜月, 浦野 諒人, 三好 大輔, 川内 敬子 日本女性科学者の会学術誌 22 (0), 25-35, 2022

    <p>分子生物学の研究が飛躍的に進歩し、分子標的薬の開発や治癒が困難であった様々な疾患に対する治療法が確立されてきた。一方で、標的タンパク質を同定できたとしてもタンパク質の構造上の特徴などから、標的とすることが難しいケースも依然として多い。そこで注目されているのが核酸を狙った分子標的薬である。特に、核酸の代表的非標準構造であるグアニン四重らせん構造(G-quadruplex: …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献64件

  • 糖尿病患者における足部胼胝の皮膚温度の上昇と炎症マーカーとの関係

    鶴岡 かほり, 大江 真琴, 峰松 健夫, 冨田 早苗, 大橋 優美子, 下嶋 祐子, 秦 斉, 安部 正敏, 山内 敏正, 真田 弘美 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 26 (3), 261-268, 2022

    胼胝は外力負荷に伴う局所的角質肥厚であり、糖尿病足潰瘍のリスク要因である。胼胝の炎症は、糖尿病潰瘍の前段階に起こるサインである。多くの研究が皮膚炎症のサインとして足底皮膚温度の上昇をモニタリングすることが糖尿病足潰瘍の予防に有用であると報告している。しかし胼胝部における皮膚温度の上昇が実際に炎症を示しているかを検証した研究はない。本研究の目的は、糖尿病患者を対象に足部胼胝の皮膚温度の上昇と炎症マ…

    DOI 医中誌

  • 小児病棟の看護師が体験していること

    宇佐美 由利香, 高橋 由紀, 奈良間 美保 日本小児看護学会誌 31 (0), 226-233, 2022

    <p> 本研究の目的は、入院している子どもをもつ親との相互作用に着目して小児病棟に勤務する看護師の体験を明らかにすることである。小児病棟の看護師6名に対して、半構造化面接を実施し、質的帰納的分析を行った。その結果、【日々の様子から親の印象を感じ取る】、【話し方やアイコンタクトから親との心理的距離を感じ取る】、【親のことを思ってどうするか考える】、【看護師としての役割と自分の気持ちの間で揺れる】、…

    DOI

  • サラウンド音響環境における視聴覚情報の時間的不一致の影響

    矢島 春香, 越智 景子, 大淵 康成 芸術科学会論文誌 20 (5), 219-230, 2021-12-30

    本研究では,サラウンド音響を視覚情報と組み合わせた環境に着目し,両者に時間的な不一致がある場合の影響について調査を行うことで,高臨場感コンテンツの実用性向上を目指す.左右方向の知覚実験では,映像と音声を時間的にずらした状態で提示し,ずれの程度に対する違和感の調査を行った.その結果,音が少し遅れている方が違和感は少ないという結果が得られた.また,音源までの視覚上の距離を変えると,最適な遅れが変わる…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • Impact of Increased Tire Pressure on Fuel Consumption and Environment for Fuel-Cell-Assisted Shared Bicycles

    HOSOBUCHI Emi, MISAKI Chiharu, KATAYAMA Noboru, DOWAKI Kiyoshi 日本エネルギー学会誌 100 (8), 116-121, 2021-08-20

    ...重荷なし,停止回数10回,約2 km走行の条件下において,タイヤの空気圧を2.00 kg/cm<sup>2</sup>から3.00 kg/cm<sup>2</sup>に増加させることで,消費電力量が15%以上削減されることが示され,停止回数が多く,走行距離が長いシェアサイクル環境下では,タイヤ圧上昇の効果が大きいことが分かった。...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • インプラント上部構造製作と隣接歯のラミネートベニア修復において 色調の調和を考慮して行った1 症例

    島田 卓也 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 41 (1-2), 62-67, 2021-06-16

    ...ポーセレンラミネートベニアを装着することとした.治療経過:左右の歯頸線を合わせやすくするために</b>1 <b>の矯正的挺出を行った後,抜歯即時にてインプラントの埋入を行った.インプラントの骨結合を確認後,</b>1 <b>および</b>1 <b>の診断用ワックスアップから同部位のプロビジョナルレストレーションを作成し,フロアブルレジンテクニックを用いてポーセレンラミネートベニアの形成を行った.形成後にはチェアーサイド...

    DOI

  • 日本の都市部におけるシェアサイクル運営の課題

    鈴木 美佳 地理学評論 Series A 94 (3), 152-169, 2021-05-01

    ...<p>本稿では自転車の共同利用システムであるシェアサイクルについて,利用目的ごとの傾向と,現状における運営上の課題を明らかにすることを目的とする.三つの都市での事例から得た利用データの分析により,通勤・通学目的での利用が多い場合は駅を発着地とする移動が多く,観光目的での利用が多い場合は地域の観光拠点を結ぶ移動が多いことが判明した.一方,主な利用目的にかかわらず,駅周辺ポートの利用数が全体に占める割合...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献3件 参考文献8件

  • 私の「世界一」の映画 : あの時の感動が今も忘れられない、あの驚きの意味をあなたに伝えたい

    浅井, 寿生, 石田, 聖子, 磯村, 昌彦, 伊藤, 達也, 今泉, 景子, 大岩, 昌子, 小野, 展克, 亀山, 郁夫, 後藤, 希望, 佐藤, 雄大, 白井, 史人, 高橋, 直子, 新居, 明子, 沼野, 充義, 根無, 一信, 濱嶋, 聡, 林, 良児, 福田, 眞人, 堀部, 純子, 真崎, 翔, ムーディ, 美穂, 室, 淳子, 安井, 朱美, 吉見, かおる, MARCEAU, Etienne, HIRATA, Eric, PACCOUD, Jérôme, CRANE, Paul Allen, KENNY, Tom, ANNEQUIN, Laurent Artes MUNDI (6) 191-207, 2021-03-31

    豊かさの追求 / 浅井寿生 観るよろこびのために / 石田聖子 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』 / 磯村昌彦 ヴィム・ヴェンダース監督『パリ、テキサス』(一九八四年) / 伊藤達也 二十年ぶりのタイタニック / 今泉景子 「蝶の舌」に込められた想い / 大岩昌子 逆行する時間が描く世界の不確かさと不安 / 小野展克 ベルイマン『沈黙』をめぐるメモランダム / 亀山郁夫 …

    機関リポジトリ

  • 理念的なものはいかに教えられるのか --概念理論をめぐる初期ベンヤミンの現象学研究を手がかりに--

    浅井, 健介 京都大学大学院教育学研究科紀要 67 221-234, 2021-03-25

    本稿の目的は、初期のヴァルター・ベンヤミンが新カント派およびフッサール現象学派からの影響のもとに行なった哲学的研究の思想史的な検討を通じて、感性的な経験によって歪めることなく理念を提示するという青年期以来の彼の困難な課題がどのように哲学的に深められていったかを明らかにすることである。これまで彼のこうした非経験論的な側面は、理念的なものと直観的なものの媒介を強調するメディア論的なベンヤミン解釈によ…

    HANDLE Web Site 参考文献20件

  • イネ種子のアオウキクサ発酵堆肥浸漬処理が収量と品質に及ぼす影響

    宇野 史生, 大野 裕和, 岡田 健, 伊福 欧二, 横山 峰幸 北陸作物学会報 56 (0), 5-10, 2021-03-16

    イネ(品種:コシヒカリ)種子を消毒後,アオウキクサ発酵堆肥(丸善製薬)の0.15 %溶解液に24時間浸漬し, その後,高密度播種苗による移植栽培を行った.収量と品質に及ぼす影響を2017年と2018年の2年間調査した. アオウキクサ発酵堆肥の処理により玄米収量は同等以上に増加し,一方,品質は低下しなかった.処理区では最 …

    DOI

  • 持続可能な地域づくりに寄与するシェアリングサービスと官民の役割

    柴田 怜 聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University 第33巻 (第1・2号合併), 79-91, 2021-03-15

    ...ヒトの往来により経済圏は創出されるが,経済的かつ環境に配慮した交通手段としてシェアサイクルは有効的である。信用に基づいた当該サービスの提供は,一部で乗り捨てや返却トラブルなどの外部不経済を生み出している。これらの諸問題に規制や注意喚起を提示することは比較的容易な手段だが,追加的な費用を要する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • がん患者の意向に沿った在宅ターミナルケアの検討 ―2事例のがん患者の事例検討における省察より―

    藤澤, まこと, 渡邊, 清美, 奥村, 美奈子, 浅井, 恵理, 黒江, ゆり子, 増井, 法子 岐阜県立看護大学紀要 21 (1), 189-201, 2021-03

    X訪問看護ステーションの訪問看護師と看護大学教員が協働で省察的な事例検討を行い、2 事例のがん患者の在宅ターミナルケアを可視化し、がん患者の意向に沿った在宅ターミナルケアについて検討することを目的とした。  事例検討では、A氏、B氏を選定して在宅ターミナルケアの内容を省察し、検討内容は逐語録を作成し言語化した。逐語録の内容を意味内容ごとに分けて要約して、帰納的に分類した。そして2 …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 地域連携による課外活動で学ぶ力を育む

    袖 美樹子, 伊藤 隆夫 工学教育 69 (2), 2_126-2_131, 2021

    In this paper, we report the results of education to foster the power of learning in the extracurricular activity “Smart City” project of Kanazawa Institute of Technology and International College …

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 野生動物の生息地評価におけるスケール依存性

    望月 翔太 哺乳類科学 61 (2), 295-302, 2021

    ...を解析した.その結果,農作物被害と関係する環境要因は,バッファサイズの大きさによって変化することがわかった.つまり,被害管理を行う際,どの程度の空間内で対策を実施するかによって,同じ対策でも効果が異なる可能性があることを示唆した.さらに,群れごとに生息地選択モデルにおける最適なバッファサイズが異なっていた.これらの結果を踏まえ,野生動物管理におけるスケール設定の重要性について推察した....

    DOI Web Site

  • 聴覚障害児童のための画像・音声認識を用いた発話教育アプリの提案

    楊 溯, 近藤 邦雄, 佐々木 和郎 画像電子学会研究会講演予稿 20.03 (0), 241-244, 2021

    聴覚障害教育においては、手話教育とともに口語による発話教育が重要である。情報技術の発展によって、聴覚障害児むけの言葉教育におけるICTの活用が求められている。本研究では、中等度難聴(40~69 デシベル)、未就学の聴覚障害児 向け、発話教育アプリケーション(以下アプリ)の提案を目的とする。提案アプリは、音声認識と画像認識技術を組み合わせることによって、子供が興味ある現実の対象物をきっかけにして、…

    DOI

  • マイクロ波照射による細胞への影響とその応用

    平田 桃, 川内 敬子, 西方 敬人, 中西 伸浩, 臼井 健二 日本電磁波エネルギー応用学会論文誌 5 (0), 38-48, 2021

    Microwaves (MW) are applied to a variety of situations including daily life, industry, and medical care. In addition, the biological effects of MW are attracting more attention than ever before. …

    DOI

  • 多孔体界面乱流における対数速度パラメータのスケーリング

    岡﨑 友紀, 籏福 亘, 桑田 祐丞, 須賀 一彦 関西支部講演会講演論文集 2021.96 (0), 2805-, 2021

    ...<p>筆者らはこれまでの研究で多孔体上における乱流の対数速度分布のパラメータは流体相スケールである空孔径に相関付けられることを報告した.そこで表面のみ開口径を変えることでも同様の傾向が成り立つか検証するため,表面に目の粗さの異なるメッシュを設置した多孔体界面乱流のPIV計測を行った.その結果,対数速度分布のパラメータであるゼロ面変位は多孔体表層の流体相スケールである多孔体のポアサイズとメッシュの開口径...

    DOI Web Site

  • VR 技術を用いた弱視の矯正アプリの提案

    柏 宛楽, 近藤 邦雄, 佐々木 和郎 画像電子学会研究会講演予稿 20.03 (0), 106-107, 2021

    ここ数年のVR 技術の進歩に伴い,この技術は弱視回復に役立つといわれている.VR 技術の活用により,従来の治療モダリティにおける両眼立体視トレーニングの問題を解決するだけでなく,トレーニングの方法を革新し,トレーニング中の退屈さを軽減することができる可能性がある.本研究では,弱視の患者のために複数のレンズで撮影された映像を再生する弱視矯正アプリを提案する.従来の単健眼遮閉とは異なり,直接両眼視機…

    DOI

  • 下肢リンパ浮腫患者に対する接触冷感弾性ストッキングの主観的温冷感効果:前後比較プレリミナリースタディ

    臺 美佐子, 峰松 健夫, 小川 佳宏, 高西 裕子, 須釜 淳子, 真田 弘美 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 25 (1), 10-17, 2021

    目的:弾性ストッキングは主要なリンパ浮腫管理方法である。しかし、高温多湿な夏季には、装着継続のモチベーション維持に困難感を生じさせる。そこでわれわれは、この問題を解決すべくキシリトール加工したキュプラ繊維を用いた接触冷感弾性ストッキングを開発した。本研究の目的は、プロトタイプによる下肢リンパ浮腫患者への接触温冷感の効果および安全性を検証することである。<BR> …

    DOI 医中誌

  • 1968年〜2014年の日本調理科学会誌および調理科学の野菜に関する論文の文献レビュー

    森永 八江 日本調理科学会大会研究発表要旨集 32 (0), 87-, 2021

    ...7件、ハクサイ6件、ショウガ、ピーマン各5件、カボチャ、ゴボウ、レタス4件、ニンニク、カブ、シュンギク、ブロッコリー各3件、コマツナ、ネギ、オクラ、ミョウガ、エンドウ、セロリ、レンコン各2件、たけのこ、キクイモ、パセリ、トウナ、ヤーコン、ハワサビ、グリンピース、ワラビ、アサツキ、ニラ、ノビル、ワケギ、ラッキョウ、エビイモ、トウガラシ、ナノハナ、シソ、インゲン、スイートコーン、フキ、カリフラワー、タアサイ...

    DOI

  • 全体概要

    梅田 学 SIP成果報告書 2021 (1), 176-178, 2021

    ...</p><p>SIP第2期自動運転では国際連携の強化を活動の4本柱の一つとして掲げ,7つの国際連携重点テーマを設定,テーマ毎に国際連携テーマリーダーをアサインするとともに,国際連携活動を推進,調整する国際連携コーディネーターを設置した国際連携体制を構築し,国際連携活動の推進を図っている.現在,ドイツ連邦教育研究省との共同研究や,欧州委員会の研究・イノベーション枠組み下の研究プロジェクトとの連携等の国際連携活動...

    DOI

  • AR 技術を用いた高齢者の孤独感軽減のためのアプリの提案

    馬 龍, 近藤 邦雄, 佐々木 和郎 画像電子学会研究会講演予稿 20.03 (0), 108-109, 2021

    社会調査により,「社会的に孤立」,「寂しい」と感じている高齢者が8 割近くいる.それに従って,認知症の方は年々増加していく.そして高齢者に対して,孤独感軽減は認知症の予防に不可欠な要素と言われている.情報技術の発展によって,福祉業界におけるICT の活用が求められている.本研究は孤独感軽減するために,記憶がある記念品をきっかけとして,昔の人と「事」の回顧を通じて,孤独感を軽減して,認知症の予防を…

    DOI

  • 音声認識技術を用いた中国の就学前教育における ピンイン発声練習アプリの提案

    孫 小涵, 近藤 邦雄, 佐々木 和郎 画像電子学会研究会講演予稿 20.03 (0), 103-105, 2021

    中国の就学前教育における,幼児が小さい時に方言や間違った発音習慣などの問題で正しい発音が育たないといわれている.そのために本研究では幼児が発音学習に興味を持って継続して学習ができることを目指す.そして正しい発音と発声方法教育するために,本研究では, 2-6歳の幼児向け,中国語の最小単位である「ピンイン」の発声練習のためのオーディオブックという形式のアプリを提案する.提案アプリでは,幼児が勉強した…

    DOI

  • 乳がん患者における抗がん剤治療中の頭皮の厚みの変化:ケースレポート

    玉井 奈緒, 峰松 健夫, 真田 弘美 看護理工学会誌 8 (0), 143-150, 2021

    目的と方法:抗がん剤は,正常な頭皮の毛母細胞や神経線維,基底細胞にもダメージを与え,痛みや痒みを引き起こす.われわれは,頭皮の痛みや痒みの予測として頭皮の厚みの変化に着目した.本研究では,乳がんで抗がん剤治療を受けている患者の頭皮の厚みの変化と痛み・痒みの関係を予備的に調査した.頭皮の厚みの測定は,<i>in vivo</i> 共焦点レーザー顕微鏡を用いた.結果:症例1)33 …

    DOI 医中誌

  • 自転車シェアリングサービスの利用傾向に着目した地区の特性分析

    岡田 有生, 木村 優介 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 19 (0), 77-80, 2021

    ...な利用や余暇的な利用を示すと考えられるクラスターが明らかになった.さらに,クラスターに分類される利用の多いエリアを確認することで,各地区において日常・余暇・移動のいずれかの目的でシェアサイクルが利用されていることが示唆された....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 生体直交型反応による細胞とハイドロゲルの融合,医療応用を目指して

    長濱 宏治 ファルマシア 57 (11), 1030-1034, 2021

    細胞が本来もたない反応性官能基を細胞に導入することは,生体直交型反応を介した機能性分子による細胞エンジニアリングを可能とし,細胞の機能制御や新規機能を付与した細胞の創出につながるため,様々な分野で注目を集めている.本稿では,糖代謝反応を利用して細胞にアジド基を導入し,シクロオクチン基を導入した高分子化合物と生体直交型反応によりハイブリッド体を作製し,細胞をエンジニアリングする筆者の研究例を紹介す…

    DOI 医中誌

  • 創表面への細菌接種によるラット創感染モデルの確立

    北村 言, 仲上 豪二朗, 峰松 健夫, 國光 真生, 真田 弘美 看護理工学会誌 9 (0), 1-8, 2021

    本研究は,創表面への細菌接種によるラット創感染モデルの作成を目的とした.雄性SD ラット(6ヵ月齢)の背部に直径2cm の全層欠損創を作製した.創作製翌日,緑膿菌(PAO1)懸濁液(OD<sub>600</sub>=1.0)に浸漬し37℃で1.5 時間静置培養した滅菌ガーゼを創面に72 時間貼付した.対照群には滅菌培地に浸漬したガーゼを創面に貼付した.創作製6日後に創部組織を採取した.感染群では…

    DOI 医中誌

  • 近赤外レーザー誘起表面変位顕微鏡の開発と生きた単一植物細胞表面の動的粘弾性計測への展開

    森作 俊紀, 橋本 研志, 朽津 和幸, 由井 宏治 PLANT MORPHOLOGY 33 (1), 35-40, 2021

    <p>近赤外レーザー誘起表面変位(NIR-LISD)顕微鏡を開発し,生きた単一植物細胞表面の動的粘弾性計測に適用した.当該顕微鏡では,試料の表面変形が近赤外レーザー光(ポンプ光)によって誘起され,表面からの反射プローブ光の強度変化から表面の動的粘弾性情報(パワースペクトル)を取得する.LISD計測における近赤外レーザー光の適用は,可視レーザー光の照射と比較して,光吸収による植物細胞の損傷を軽減し…

    DOI Web Site Web Site 参考文献29件

  • AR技術を用いた聖地巡礼の舞台における撮影画角再現アプリの提案

    練 念, 近藤 邦雄, 佐々木 和郎 画像電子学会研究会講演予稿 20.03 (0), 110-111, 2021

    観光分野においてICT の利活用によって,情報提供の手段に変化が生まれている.アニメ-ションの舞台となる現実な場所をめぐり,いわゆる「聖地巡礼」が大人気である.アニメファンは,もっとインタラクティブなアプリを期待しているといわれている.本研究では,アニメファンにおける聖地巡礼の舞台を楽しむため,AR技術を用いた観光支援用の撮影画角再現アプリケーションを提案する.提案システムは,撮影情報で人気スポ…

    DOI

  • 訪問リハビリテーションにおける生活行為向上マネジメントを活用した介入効果

    伊藤 竜司, 佐久間 大輔, 中島 ともみ 作業療法 39 (6), 664-672, 2020-12-15

    要旨:生活行為向上マネジメント(以下,MTDLP)を活用した訪問リハビリテーションが,転倒恐怖感と生活活動に与える効果検証のために,訪問リハビリテーション利用者36名を介入群と対照群の2群に分け検討した.介入群はMTDLPによる介入,対照群は従来の訪問リハビリテーションを実施した.結果,介入群では活動・参加の改善を目指す具体的な目標が立案され,実際場面での活動練習,家族や関連職種との連携,環境支…

    DOI Web Site 医中誌

  • Environmental Impacts of Fuel Cell Assisted Bicycles in a Sharing Scheme

    HOSOBUCHI Emi, MISAKI Chiharu, KATAYAMA Noboru, LONG Yin, DOWAKI Kiyoshi 日本エネルギー学会誌 99 (11), 230-235, 2020-11-20

    ...<p>近年,環境負荷の小さい交通手段として,コミュニティサイクル(シェアサイクル)が注目を集めている。本研究では,環境負荷低減や,バイオマスエネルギー(下水汚泥等)由来の水素燃料の利用を考慮した,自転車シェアリングシステムを検討する。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献4件

ページトップへ