検索結果を絞り込む

検索結果 123,904 件

  • 2021年度RI利用者アンケート調査報告書

    (公社)日本アイソトープ協会理工・ライフサイエンス部会RI利用推進専門委員会 RADIOISOTOPES 73 (2), 147-159, 2024-07-15

    ...<p>日本アイソトープ協会理工・ライフサイエンス部会RI利用推進専門委員会は,利用者の意識調査及び今後のRI製造者との橋渡しに向けた基礎調査を目的とし,2021年度にRI利用者アンケート調査を実施し,164名から回答を得た。本資料では,各専門分野における使用核種や量,また今後使用したい核種などの調査結果をまとめ,今後のRI利用推進に向けた考察を述べた。</p>...

    DOI

  • Beyond コロイド・界面化学×高分子

    林 智広, 遊佐 真一, 湊 遥香, 鈴木 大介, 出口 茂 Colloid & Interface Communications 49 (2), 3-15, 2024-05-10

    ...生体適合性、機械学習、深海、マテリアルリサイクルといった新しい時代のサイエンス・ものづくりに直結する多岐にわたるトピックをご紹介します。本特集を通じて、コロイド・界面化学と高分子化学の融合から生まれる革新的な研究と、それが未来の技術にどのように影響を与えるかを感じて頂ければ幸いです。...

    DOI

  • ライフサイエンスに貢献する3D細胞製品

    前川 敏彦 日本薬理学雑誌 159 (3), 144-149, 2024-05-01

    <p>当社(株式会社サイフューズ)は,2010年の創業以来,「革新的な三次元細胞積層技術の実用化を通じて医療の飛躍的な進歩に貢献する」という企業理念のもと,細胞のみで構成された立体的な組織・臓器を難病に苦しむ患者や先端医療の現場へ届け,未来社会の次世代「医療」に貢献することを目指すベンチャー企業である.現在,当社では,再生医療分野において,患者の細胞だけを原材料として作製した神経再生,骨軟骨再生…

    DOI

  • [表紙]

    情報・システムソサイエティ誌 29 (1), 1-1, 2024-05-01

    DOI

  • [目次]

    情報・システムソサイエティ誌 29 (1), 2-2, 2024-05-01

    DOI

  • Author's Toolkit

    Read Ron 情報・システムソサイエティ誌 29 (1), 15-15, 2024-05-01

    DOI

  • MC1R作動薬MT-7117(dersimelagon phosphoric acid)の創製

    山元 康王, 佐藤 篤史, 諸熊 賢治, 宮代 昌彦, 鈴木 毅 MEDCHEM NEWS 34 (2), 74-79, 2024-05-01

    メラノコルチン1受容体(MC1R)作動薬は、メラニン形成の促進や炎症および線維化を抑制することが期待される。実際に合成ペプチドであるafamelanotideが、皮下インプラント製剤として赤芽球性プロトポルフィリン症(EPP)に対して欧米で承認されている。筆者らは患者さんの利便性を大きく改善する経口剤を目指し、強力なアゴニスト活性と薬物動態および安全性を両立する化合物の創出に挑戦した。多くの試行…

    DOI

  • 二重のネットワーキングとは何か

    山口 一青 赤門マネジメント・レビュー advpub (0), 2024-05-01

    ...特に、二重のネットワーキングにおける測定の改善点について議論を深めることで、創造性と社会ネットワーク研究のさらなる発展につながるといえよう。</p>...

    DOI

  • 特集 オッペンハイマー : その知られざる素顔

    青木 慎一 日経サイエンス 54 (5), 78-87, 2024-05

    1955年9月,数学者の淡中忠郎は,米ニュージャージー州にあるプリンストン高等研究所に客員研究員として招かれ,挨拶のために所長室を訪れた。淡中が名乗ると,所長のオッペンハイマー(J. Robert Oppenheimer)は冗談めかしてこう言った。

    PDF Web Site

  • 珠玉の英文学(3) : ワイルドとルビー

    中村, 久美 天理大学学報 75 (2), 1-12, 2024-04-30

    ...本稿ではワイルドの宝石学を,東洋と西洋の融合という観点から読み解くとともに,シェイクスピアやイェイツとどのように異なるのかについても触れながら考察する。...

    機関リポジトリ

  • 間質性肺炎におけるアドバンス・ケア・プランニングの重要性

    猪飼 やす子 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 32 (2), 105-110, 2024-04-30

    ...</p><p>看護師は生活援助の際,療養者の生活習慣を確認し価値観をケアに反映させており,日頃からACPを実践している.Kalluri et al(2021)は,早期からACPの介入を提示しており,ACPは,Good deathへの援助といえる.</p>...

    DOI

  • 先端バイオイメージング支援プラットフォーム(ABiS)による日本のライフサイエンスの推進

    真野 昌二, 丸山 めぐみ, 阿形 清和, 鍋倉 淳一 顕微鏡 59 (1), 2-3, 2024-04-30

    <p>先端バイオイメージング支援プラットフォーム(Advanced Bioimaging Support: ABiS)は,生理学研究所と基礎生物学研究所を中核機関とし,最先端機器を導入し運営している大学・研究機関とネットワークを構成し,最先端技術を提供することにより科研費課題を推進する事業である.最先端の光学顕微鏡,電子顕微鏡,磁気共鳴画像機器を用いた撮像と,高度な画像解析の支援を行っており,利…

    DOI

  • O-GlcNAc修飾されたタンパク質の特性

    亀村 和生, 濱口 竜摩 生化学 96 (2), 170-174, 2024-04-25

    O-GlcNAc修飾は,核,細胞質およびミトコンドリアにおいてタンパク質のセリン/トレオニン残基にN-アセチルグルコサミンが付加される動的な修飾である.これまでに,ヒトにおいては5000を超える基質タンパク質が同定されている.基質タンパク質には,O-GlcNAc修飾によっておそらくは親水性が高められ,液–液相分離現象を起こしにくい流動性が付与される.そして,O-GlcNAc修飾によって付与される…

    DOI

  • 糖鎖の深層理解のための分析技術

    木下 充弘, 山田 佳太 生化学 96 (2), 199-206, 2024-04-25

    ...のゲノム解読後,タンパク質や脂質に無限の多様性を与える糖鎖の情報を読み取ろうと,さまざまな糖鎖解析技術が開発されてきた.レクチンアレイやオービトラップ型質量分析装置の登場は,糖鎖研究のメインストリームとして活用され,プロテオミクスとの境界領域に踏み込んだ研究をも加速化させた.一方,既存の技術は時間平均的な糖鎖構造をながめているにすぎない場合が多く,必ずしも糖鎖特有のダイナミクスを把握できているとはいえない...

    DOI

  • No.2 AI抜きの経営はあり得ない 日本が「世界で勝つ」戦略

    川西 泉, 須賀 千鶴, 平野 未来, 松本 大, 森田 隆之, 広岡 延隆 日経ビジネス = Nikkei business (2238) 46-51, 2024-04-22

    本誌が創刊55周年を記念して創設した経営者コミュニティー「CEOカウンシル」。経営トップや経産省幹部ら5人が「AI(人工知能)が迫る経営改革(MX)」をテーマに議論した。内容はAI導入時の課題解決策から活用戦略まで、多岐にわたった。

    PDF Web Site

  • デジタルバンクにおけるデータマート構築に関する実践:みんなの銀行を事例として

    神辺, 圭一, 江里口, 剛喜 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(TDP) 5 (2), 20-34, 2024-04-15

    ...本稿は,日本初のデジタルバンク「みんなの銀行」におけるデータ分析基盤について,主にデータウェアハウス(DWH)の観点から記したものである.DWHに連携された様々なデータは,前処理を経て「データマート」と呼ばれる用途別のテーブルに格納される.筆者らは,データ分析に携わるデータサイエンティストの立場から用途の異なるデータマートを効率的に構築するための手法を考案し,実践した.また,構築したデータマートを用...

    情報処理学会

  • 回避性パーソナリティ障害を持つ入院患者に対する作業機能障害に焦点を当てた実践の効果

    中村 麻幸, 川口 敬之, 勝山 基史 作業療法 43 (2), 272-279, 2024-04-15

    ...づく作業療法介入を実施した.介入の有効性を単一事例実験研究デザインに基づき,作業療法参加回数および語りの変化,行動の変化を実施前後で調査した.その結果,作業療法参加回数は有意に増加および維持された.また日々の活動に意味を感じられる語りの変化が見られ,日中生活において主体的な行動の拡大に影響を及ぼした.これより,作業機能障害に焦点を当てた面接に基づく作業療法介入は,回避性パーソナリティ障害のあるクライエント...

    DOI

  • 幼児の健康・食行動・生活習慣への保護者の心配事とその関連要因:食育への展開を視野に

    堀江 早喜, 石川 みどり, 森永 裕美子, 横山 徹爾 日本公衆衛生雑誌 71 (4), 209-219, 2024-04-15

    ...調査項目は児の食事内容・生活習慣・健康の心配事56項目(はい・いいえで回答),児の属性,食品の摂取頻度(6選択肢18種)等を尋ねた。心配事の因子分析により抽出された各因子について,「はい」と回答した項目数を心配事得点とし,食品摂取頻度および属性との関連を解析した。</p><p><b>結果</b> 心配事30項目4因子が抽出された。...

    DOI PubMed

  • 「きき」は業務上負傷に関与するか?

    小川 有希子, 中谷 淳子, 榎原 毅 人間工学 60 (2), 89-96, 2024-04-15

    ...<p>多様性が求められる時代だが,「きき手」「きき足」といった「きき」に関する研究は体系的に整理されているとはいえない.本リサーチ・イシューでは,業務上負傷に作業者の「きき」が関与するのかを明らかにするために必要と思われるリサーチ・イシューをまとめた.まず,生物学的,社会文化的な面から「きき」の歴史的な研究動向を俯瞰した.そして,基礎的だが取り残されがちな新しい産業人間工学上の課題として,1)労働災害統計分析...

    DOI

  • No.1 人を生かす経営改革で 縮小均衡から抜け出そう

    伊藤 邦雄, 橋本 康彦, 山下 良則, 磯貝 高行 日経ビジネス = Nikkei business (2237) 40-45, 2024-04-15

    ──今回のCEOカウンシルのテーマは「失われた30年からの脱却元年」です。このところの株価上昇は、これまで日本企業の経営者が実施してきた構造改革や資本効率重視の経営が、海外の投資家から評価された結果ではないかと考えています。 その起点となったのが…

    PDF Web Site

  • 胆道狭窄病変の内視鏡診断

    内藤 格, 吉田 道弘, 堀 寧 日本消化器病学会雑誌 121 (4), 266-274, 2024-04-10

    ...原発性硬化性胆管炎が代表的疾患である.胆道狭窄病変に対する内視鏡的診断方法としては,内視鏡的逆行性胆管造影(ERC)関連と超音波内視鏡(EUS)関連の大きく2つの検査法に分けられる.これらの疾患の鑑別においては,ERC関連である胆管腔内超音波,ERC下胆管細胞診・生検,経口胆道鏡などの検査法が中心となる.胆道狭窄病変の確定診断には病理組織学的診断が重要であるが,ERC下胆管生検を中心としたその診断能は十分とはいえず...

    DOI

  • IceCube実験による銀河面ニュートリノ放射の世界初観測

    倉橋Neilson 尚子, 石原 安野 日本物理学会誌 79 (4), 181-185, 2024-04-05

    ...<p>美しい夜空の象徴ともいえる天の川.我々の太陽系が属し,1,000億個を超える恒星を擁する天の川銀河はその美しさのみならず,豊かな科学の対象としても人類を魅了してきた.これまで人類が観測してきた数多くの銀河の中で最も身近な存在であり,電波,可視光やX線といった様々な波長の電磁波で観察され続けている....

    DOI

  • 目次

    IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 238-238, 2024-04-01

    DOI Web Site

  • SISA2024

    IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 291-291, 2024-04-01

    DOI Web Site

  • 表紙

    IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 4_0-4_0, 2024-04-01

    DOI Web Site

  • 学術機関における研究データ管理支援体制整備への取り組み

    青木 学聡 情報の科学と技術 74 (4), 124-128, 2024-04-01

    ...<p>2010年代初頭から始まったオープンサイエンスの潮流は,データ駆動型科学の進展と研究の再現性・説明責任の問題を背景に,研究データをどのように適正かつ効果的に管理・流通させるかという実務的な課題となっている。これは研究者だけでなく,分野毎コミュニティ,資金配分機関等の学術活動に関わる全ステークホルダの対応を必要としている。...

    DOI

  • アトピー性皮膚炎患者の瘙痒に対する JAK 阻害薬の効果および投与方法の評価

    稲葉 葉一 西日本皮膚科 86 (2), 176-180, 2024-04-01

    ...近年生物学的製剤の登場により,アトピー性皮膚炎の治療はめざましい進歩を遂げたといえ,特に瘙痒を訴える患者にとっては福音となっている。本研究では,先に報告したアトピー性皮膚炎の新しい瘙痒評価法を用いて,瘙痒に対する JAK 阻害薬の効果について評価すると共に,投与方法や新しい瘙痒評価法の有用性について検討した。</p>...

    DOI

  • 光学的音響計測の探求

    石川 憲治 IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 250-256, 2024-04-01

    <p>光を用いて非接触に音を測定する光学的音響計測は,マイクロホンに代わる新たな音の計測技術として研究が進んでいる.これまでは音が空間を伝搬する様子や音が発生する瞬間を可視化する音場イメージング技術として多く用いられてきたが,近年では計測技術自体の理解や雑音解析が進んだこともあり,だんだんと高感度・高精度な計測ができるようになってきた.本稿では光学的音響計測の感度や雑音に関する話題を中心に技術の…

    DOI Web Site

  • データマネジメントプランの作成と実践――社会調査研究にとっての意義と課題――

    石田 賢示 情報の科学と技術 74 (4), 129-134, 2024-04-01

    ...DMPは,オープンサイエンスを実現するためのデータのFAIR原則を,効果的に実行に移すためのドキュメントだとみなすことができる。その内容や作成方法について習熟しておくことは,オープンサイエンス時代の研究者の基礎的スキルの1つとなってゆくと思われる。本稿では,「東大社研パネル調査」を素材にDMPを試作し,社会調査研究におけるいくつかの問題意識を簡単に述べる。</p>...

    DOI

  • 交流場面における経験の語りと共感的な反応の特徴

    釜田 友里江 待遇コミュニケーション研究 21 (0), 16-32, 2024-04-01

    ...このような積み重ねは、コミュニケーションの円滑さだけでなく、会話相手と会話相手の国ついても知ろうとする気持ちが伝わり、関係構築において重要な役割を果たしているといえる。</p>...

    DOI

  • 新型コロナウイルス感染を契機に増悪し大腸亜全摘を施行した潰瘍性大腸炎の1例

    長安 健, 藤好 直, 本間 重紀, 市川 伸樹, 吉田 雅, 柴田 賢吾, 松井 博紀, 桂田 武彦, 中久保 祥, 畑中 佳奈子, 武冨 紹信 日本消化器外科学会雑誌 57 (4), 204-211, 2024-04-01

    <p>新型コロナウイルス感染症(Coronavirus Disease 2019;以下,COVID-19と略記)のパンデミック発生から4年が経ったが,潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis;以下,UCと略記)との関連につき一定の見解は得られていない.今回,COVID-19罹患後増悪し手術となったUCを経験した.症例は62歳の男性で,UCに対し内科加療中であった.COVID-19発症後…

    DOI

  • エッジAI向けの異常検知の高精度,高速化の検討

    北野 侑弥, 中西 知嘉子 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (4), 188-195, 2024-04-01

    ...する手法を提案する.近年,エッジAIは幅広い分野で活用されている.そのなかでも,コストが低い点,通信が必要ない点,消費電力が少ない点から,製造現場でエッジAIの異常検知の活用が注目されている.異常検知は,正常な画像を学習し,その特徴に近ければ正常,異なれば異常と判断する技術である.また,より細かい特徴の違いを判別するには多くの特徴をとり,多くの正常データと比較する必要があり,演算量が多く処理性能の低いエッジ...

    DOI

  • 建物向けスマートエネルギーマネジメント技術

    谷口 一徹, 渡 大地 IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 240-249, 2024-04-01

    <p>建物は我が国のエネルギー消費の大きな割合を占めており,建物内のエネルギー消費機器を一元管理して省エネと快適性の両立を図るエネルギーマネジメント技術が注目されている.特に近年では太陽光エネルギーに代表される再生可能エネルギーの活用に加え,デマンドレスポンスなど電力系統に対する役割も期待されており高度な機能が求められている.本稿では建物のスマート化に向けたエネルギーマネジメント技術の研究動向を…

    DOI Web Site

  • ISITA2024

    IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 292-292, 2024-04-01

    DOI Web Site

  • 研究データ管理基盤の導入と運用:同志社大学の事例から

    浦田 穣司 情報の科学と技術 74 (4), 135-140, 2024-04-01

    ...<p>積極的な知の共有により知的生産活動に発展をもたらすオープンサイエンスが,世界的な潮流となっている。オープンサイエンスの鍵となるのが,研究データを適切に保存し,オープン・アンド・クローズ戦略のもとで共有や公開を行う研究データ管理である。また研究公正の面からも,適切な研究データ管理が求められている。...

    DOI

  • 待遇コミュニケーションにおける「丁寧さ」に関する考察

    蒲谷 宏, アドゥアヨムアヘゴ 希佳子, 任 ジェヒ, 徳間 晴美 待遇コミュニケーション研究 21 (0), 82-100, 2024-04-01

    ...</p><p>待遇コミュニケーションの実践、教育、研究において、「丁寧さ」というものを具体的にどのように活かしていくのかについては、今後の重要な検討課題になるといえる。</p>...

    DOI

  • オープンソース・メモリコンパイラの活用とその可能性

    中武 繁寿, ゴン チャオ IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 265-277, 2024-04-01

    <p>本論文では,オープンイノベーションが半導体設計にもたらす可能性について探求する.具体的には,汎用アーキテクチャを用いたメモリブロックの自動合成を行うツールであるOpenRAMについて紹介する.OpenRAMはオープンソースツールであり,本論文では0.6<i>μ</i>m CMOS製造プロセスにおけるメモリ合成とメモリ回路性能の検証に関する研究を通じて,オープンソースのアプローチの利点と課題…

    DOI Web Site

  • NLS大会

    IEICE FUNDAMENTALS REVIEW 17 (4), 290-290, 2024-04-01

    DOI Web Site

  • 脳科学的観点からいじめ当事者のナラティブを考える

    虫明 元 小児の精神と神経 64 (1), 36-41, 2024-04-01

    ...いじめは複数の当事者が関わる心身の痛みを伴う問題である.学童期はまだ成熟途上で心身のアンバランスになりやすい時期ともいえる.脳科学の観点からは人の前頭葉は発達が遅く青年期まで成熟に時間を要し,アタッチメントやメンタライゼーションも経験を通じて成熟するが,学童期は発達途上であり適切な経験がいじめ防止につながると考えられる.学校で行われるプレイバックシアターでは語りと演技によりいじめの現場でのさまざまな...

    DOI

  • 農業高校における森林・林業人材育成の現状と課題

    阿部 真弥, 比屋根 哲 日本森林学会誌 106 (4), 88-100, 2024-04-01

    ...しかし,専攻班F以外の生徒に対する森林・林業人材育成機能は,十分とはいえない現状であった。そして,A高校E学科の森林・林業人材の育成機能の充実に向けては,1)森林・林業関連科目の内容の改善,2)他機関との教育連携,3)林業大学校との連携,4)教員の量的・質的充実等の課題があることがわかった。</p>...

    DOI

  • 核基地への攻撃がもたらす災厄 : 「死の灰」はどこまで広がるか

    S. フィリップ 日経サイエンス 54 (4), 74-83, 2024-04

    コンピューターの計算能力が上がったほか高解像度の気象データが蓄積され,ミサイルサイロへの先制的な核攻撃で生じる放射性物質のリスクをかつてない詳しさで地図化できるようになった。今回ここに初めて示すシミュレーション結果は,核兵器とともに生活することで予見可能な未来に生じうる悲惨な帰結を描き出している。

    PDF Web Site

  • アインシュタイン・タイルを探して

    C. S. カプラン 日経サイエンス 54 (4), 50-60, 2024-04

    1人のアマチュア数学家が見つけた図形は50年間誰も見つけることができなかった強非周期的モノタイル別名「アインシュタイン・タイル」だった。

    PDF Web Site

  • 人気のペットが迷惑者に 都市で増えるインコ

    R. F. マンデルバウム 日経サイエンス 54 (4), 64-73, 2024-04

    ニューヨークのブルックリン区にあるグリーンウッド墓地では,死者と同様に生きているものも大切に扱われている。190ヘクタールの広さをもつこの史跡の管理人は,ここを樹木園として,また200種を超える鳥の生息地として維持管理をしている。

    PDF Web Site

  • SLIM月面着陸に成功

    遠藤 智之 日経サイエンス 54 (4), 10-13, 2024-04

    日本の月探査機「SLIM」は2024年1月20日午前0時20分ごろ,月面への軟着陸に成功した。目標地点から100m以内の範囲内に降り立つ「ピンポイント着陸」を達成し,キャッチコピーに掲げていた「ムーンスナイパー」の名に恥じない高い精度を実現した。

    PDF Web Site

  • 最終回 「高炉を止めるな」生命線は現場

    上阪 欣史 日経ビジネス = Nikkei business (2235) 80-83, 2024-04-01

    製鉄所のリストラによる固定費の削減で、日本製鉄はぜい肉が少なく利益を出しやすい体質へと変わった。それは商品の供給が「綱渡り」に近づくことを意味する。高炉が止まってしまえば顧客への供給不足に直結する。

    PDF Web Site

  • 核弾頭製造の現場

    S. スコールズ 日経サイエンス 54 (4), 84-89, 2024-04

    米国のすべての核兵器の内部には,地球上で最も奇妙な元素でできたボウリングのボールほどの大きさの球体が入っている。この「プルトニウムピット」が核爆弾の中核だ。

    PDF Web Site

  • 初年次教育における「学生サポーター」の取り組みと学びの構造

    猿山 隆子 関西福祉大学研究紀要 27 47-52, 2024-03-31

    ...この取り組みの成果として,学生サポーターは,1 年生の学習支援を通じて,活動の振り返りと実践のらせん的な学びを展開していることが分かった.学習サポーターは,学習支援者であるとともに,自ら学ぶ存在であるといえる.授業前のミーティングにおいて,教員とともに授業内容を確認し,どのような支援を行うかを計画する→授業で実際に支援を行う→授業後のミーティングにおいて授業の様子について振り返りを行う→ミーティング...

    機関リポジトリ Web Site

  • ケアが紡ぐ人間関係と抵抗──『上海宝貝』再読

    花尻,奈緒子 人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (41) 35-50, 2024-03-31

    ...『上海宝貝』において、都市部の華やかな生活と並行して描かれたこれらの人間模様こそが、むしろ当時の上海を活写しているといえるのではないか。意識からの離脱を志向するものである。明治期半ばには、勉学(とりわけ「虚学」)や学校教育とは異なり、また、非道徳的な「虚業」とも異なる実地の民業が「実業」として正当化される。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 「差序格局」と「団体格局」の概念で読み解く自己形成過程に関する一考察

    原田, 忠直 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (148) 57-73, 2024-03-31

    ...本論は,費孝通が『郷土中国』(1948 年)において提示した「差序格局」と「団体格局」という二つの概念に焦点を当て,自己形成に関する論を展開する.この二つの概念は,前者は中国の社会構造,後者は西洋の社会構造を表したものであり,費の狙いは,国家や「公」の在り方の違いを明らかにすることにあった.ただし,費は,「団体格局」の説明を十分に展開したとはいえず,本論では,新約聖書,道徳感情論を利用して補足説明を...

    機関リポジトリ

  • 心理臨床における聴くことを巡って

    坂中, 尚哉 香川大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻心理臨床相談室紀要 3 11-16, 2024-03-31

    ...はじめに、「聴くこと」の行為は、クライエントのことを「わかろう」と共感的に聴こうとするあまり、「わかったつもり」になる側面があることを論じた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 配偶者を介護する高齢の夫介護者に対する 介護支援専門員の支援実態に関する研究

    一瀬 貴子 関西福祉大学研究紀要 27 89-96, 2024-03-31

    ...イライラが発生するのは,どのような場面であるのか,どのような理由が背景にあるのかという点について介護者の認識度合いを確かめた」⑤「他職種とカンファレンスの機会を持った」⑥「他職種と連携をして,訪問や面接を行った」⑦「介護者がこれまで送ってきた生活史について,称賛した」であることが分かった.介護支援専門員と高齢の夫介護者の間で信頼関係を構築しようとする支援の技法が最も多く使われていることが明らかになったといえる...

    機関リポジトリ Web Site

  • 減災復興学の視点で社会課題を考える探究活動の実践

    吉井, 謙太郎, 青田, 良介, 永野, 康行 減災復興学研究 1 57-61, 2024-03-31

    ...兵庫県立長田高等学校では2022 年度のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業指定を受けて,探究活動を軸とした生徒の課題解決能力の伸長に資する教育プログラムの開発を進めている.この中で探究活動にかかる国際性の発展と,探究内容の継続性の向上が課題となっている.2023 年度にSSH 台湾研修をスタートさせるにあたり,日台共通の課題である地震をはじめとした減災復興に関わる探究活動を軸としたプログラム...

    機関リポジトリ

  • 生体物理刺激の口腔インプラント治療への応用

    越智 守生, 仲西 康裕, 廣瀬 由紀人 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 43 (3), 231-, 2024-03-31

    ...,容量結合型電場刺激法( 以下,CCEF),低出力パルス超音波刺激( 以下, LIPUS) は,一般的な条件よりも早期にオッセオインテグレーションを達成する可能性を示した.多施設臨床研究による早期負荷インプラントに対するLIPU は比較的良好な臨床結果を得た.したがって,LIPUS は 1 日あたり15 ~20 分の比較的短い施行で骨形成において良好な結果を達成できる生体物理学的刺激方法であると いえる...

    DOI Web Site

  • 歯内療法の精度向上を試みた症例

    梶川 聖太 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 43 (3), 245-, 2024-03-31

    ...<p><b>“歯内療法の三種の神器”と呼ばれる「歯科用CBCT」,「マイクロスコープ」,そして「Ni-Ti ファイル」を駆使することで,歯内療法の成功率が格段に向上するようになったのは大きな福音といえるだろう.それに加えて,術前の診査診断の精度向上,無菌的環境下における基本的なプロトコルの遵守により,歯内療法の精度は格段に向上する.今回は,AAE(American Association of Endodonntists...

    DOI Web Site

  • 幼児の行動特性と運動能力との関係

    成田 亜希 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 144-144, 2024-03-31

    ...一方、就学前の幼児については、5歳児で発達障害が発見された幼児が3歳児健康診査を通過していた報告があるなど、未だ充分な調査や支援体制が整っておらず、その実態が明らかにされているとはいえない。そこで、本研究では、幼児期における行動と運動特性の関係を明らかにし、保育時の適切な支援方法を探索した。...

    DOI

  • 小児訪問リハ初学者のための講習会の考案 ~オンデマンド講義の効果と今後の課題~

    長島 史明, 小林 明弘, 後藤 晴美, 寺原 由佳里 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 91-91, 2024-03-31

    ...しかし、卒前教育では小児疾患を学習する時間は限られており、 臨床で活用する知識や技術を十分に習得しているとはいえない。そこで我々は小児訪問リハ初学者のための講習会を考案・実施した。今回、講習会で実施したオンデマンド講義の効果と今後の課題について検討したので報告する。 <小児訪問リハ講習会> オンラインにて講義およびグループワークを2回実施、オンデマンドにて小児リハに関する講義動画を視聴学習する。...

    DOI

  • 通いの場に参加する都市部高齢者の口腔機能低下の有無に影響を与える要因の検討

    松田 涼, 福嶋 篤, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 松岡 寛樹, 谷津 圭祐, 渡邊 康介, 佐藤 佑太郎, 髙島 理沙, 澤村 大輔 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 109-109, 2024-03-31

    ...後期高齢者の質問票では、No.1 (健康状態)で「ふつう」「あまりよくない」「よくない」、No.2 (心の健康状態)で「やや満足」 「やや不満」、No.6 (体重変化)で「はい」、No.7 (運動・転倒)で「はい」、No.8 (運動・転倒)で「はい」、No.10 (認知機能)で「はい」、No.11 (認知機能)で「はい」、No.14 (社会参加)で「いいえ」、No.15 (ソーシャルサポート)で「いいえ...

    DOI

  • 福祉用具の活用は介護予防(自立支援)の即効薬

    望月 彬也 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 268-268, 2024-03-31

    ...本人の強い希望で自宅訪問し、身体状況等理学療法的評価では結果はイエス。既存の福祉用具では対応不可能のため直ちにオーダーメイド階段昇降補助具を創る。高齢者の身体状況等は変化しやすいため、間を置かずにすぐに対応することが大切である。 </p><p>【結果】</p><p>オーダーメイド階段昇降補助具を使用し1年半ぶりに階段昇降自立。去年台風で自宅付近の荒川が氾濫しかかった。...

    DOI

  • 当院職員に対する腰痛対策事業が腰痛の予防ならびに改善におよぼす影響

    篠原 晶子, 有福 浩二, 坂本 淳哉 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 307-307, 2024-03-31

    ...</p><p>【考察】</p><p>今回の結果,腰椎伸展運動の実施率は81.5%と高く,短時間の教育でも簡単に行える伸展運動は運動継続に有効であったといえる。そして,腰痛予防効果は高く,また,腰痛有訴者に対しても痛みの軽減効果と腰椎伸展動作の改善が得られることが示唆された。...

    DOI

  • コロナ禍における医療系大学生の運動習慣と精神的健康の実態調査

    重國 宏次, 加藤 剛平, 富田 義人 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 355-355, 2024-03-31

    ...新型コロナウイルス感染症が怖くて外出を控えることがありますか、に対しては、はい (79.1%)、いいえ (20.9%)であり、あなたは運動習慣者であるか、に対しては、はい (31.4%)、いいえ (68.6%)であった。現在運動不足を感じるかについては、大いに感じる (54.9%)、ある程度感じる (33.3%)、あまり感じない (11.8%)、ほとんど感じない (0%)であった。...

    DOI

  • 体組成計の機種別測定差について

    井上 和久, 小野塚 雄一 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 363-363, 2024-03-31

    ...B機種は高額なA機種の家庭用として販売されており、スマートフォンとも連動し個人管理できるため、体重・体脂肪率・骨格筋量のパラメータのみで大丈夫であれば若干購入価格は高いが使用しやすい機種だといえる。それぞれの機種で測定できるパラメータが違うため、どのようなパラメータを測定し個々の健康管理をしていくかの違いによって、使用する機種を選択することになると思われる。...

    DOI

  • 消化器がん患者の治療と仕事の両立支援に関する介入 システマティックレビュー

    樋口 周人, 舩津 康平, 村上 武史, 久原 聡志, 原田 有理沙, 高木 絵理子, 立石 清一郎, 佐伯 覚 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 389-389, 2024-03-31

    <p>【目的】</p><p> 消化器がん(食道がん・胃がん)は40代以降の就労世代で多く罹患する疾患の1つである。特に胃がんは罹患数、死亡数共に全がん種のうち国内第3位となっている。近年では、食の欧米化を背景に消化器がんは増加傾向にあるものの、治療技術の進歩によって消化器がんの死亡数自体は減少傾向となっている。したがって、治療と仕事の両立支援 …

    DOI

  • 三好長慶による飯盛城における家臣統制 ~地歴考古学部の資料から~

    宇治田,健祐, 佐々井,右京, 曽根,憩, 那須,大輔, 原,慈生, 三村,皐月 四條畷市文化財調査報告 : 四條畷市文化財調査年報 11 (63), 36-40, 2024-03-31

    76期54班の研究を引き継ぎ飯盛城から発掘された遺物の洗浄・注記・接合と並行して文献調査を行うことによって、織田信長に先駆ける天下人である三好長慶が居城していた飯盛城の曲輪の機能を解明しようとした。その結果飯盛城は城主の三好長慶が山頂に住み、家臣をその周囲に住ませることで高低差を利用して社会的身分を家臣に示す構造、いわゆる近世城郭的な構造を取っており、近世城郭の萌芽が確認できる最初の城郭ではない…

    DOI 全国遺跡報告総覧

  • チームスポーツに有用な社会人基礎力に関する一考察

    川岸 直将, 栗田 るみ子 共栄大学研究論集 (22) 19-29, 2024-03-31

    ...個々人の能力を発揮するにあたり、自己を認識し振り返りながら学ぶことが、自らの可能性を高め切りひらいていく上で必要といえる。  チームスポーツを経験している人は社会に出てから人と関わり仕事をしていく上での基礎的な力が身についているという報告が多々見受けられる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 香りの不安・ストレスへ及ぼす作用に関する研究方法の文献調査

    前田 蓮歌, 張 文平, 塚原 雅貴, 及川 弘崇, 藤川 隆彦 アロマテラピー学雑誌 25 (1), 1-11, 2024-03-31

    <p>現代のストレス社会で副作用が少なく,ストレス軽減や抗不安効果をもつ鍼灸やアロマテラピーなど心身のトータルケアを期待できる代替療法が注目されている。そして,香りを用いた抗ストレスや抗うつ作用の研究も多く報告されている。しかし,それらの実験方法は統一性や体系化の確立に欠けることにより再現性が得られにくい。先行研究をもとに文献的な調査を行い,香りの研究において重要となる最適な実験方法をまとめ,今…

    DOI

  • 小児の理学療法介入におけるCOPMの有用性の検討

    佐々木 優太, 中島 卓也, 依田 奈緒美, 楠本 泰士, 真野 英寿 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 167-167, 2024-03-31

    ...Disability Inventory(PEDI)やこどものための機能的自立度評価法(Functional Independence Measure for Children:Wee FIM)などの従来の評価方法で把握することが 難しい問題点が多く存在する.Canadian Occupational Performance Measure(COPM)では,様々な障害,すべての発達段階の患者(クライエント...

    DOI

  • 地域在住高齢者は若年者より前かがみで歩くが躓きやすいわけではない

    佐藤 春彦, 上出 直人, 坂本 美喜, 安藤 雅峻, 柴 喜崇 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 166-166, 2024-03-31

    ...<p>【はじめに】</p><p> 高齢者の歩行は速度の低下が特徴であるが、速度の低下がみられなければ、若年者と変わらない歩き方といえるのだろうか。われわれは、地域在住高齢者と健常若年者それぞれの歩行計測データを用い、性別と身長、体重をマッチさせ、運動学的変数および躓きに関する指標を両者で比較することとした。...

    DOI

  • 腱板修復術後の再断裂に影響を与える日常動作の調査

    四井 康喬, 小林 魁瑠, 青木 隆明 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 216-216, 2024-03-31

    ...再断裂の有無は,術後2年でMRIを実施しSugaya分類Ⅳ以上を再断裂とした.動作獲得時期を術後1,2,3,4,5,6,12, 18,24ヵ月で調査した.動作の項目は身体の前方動作 (洗顔,食事,洗髪等),overhead動作,後方動作 (後方のポケットを使用,背中を洗う),掃除,買い物,筋力関連 (重錘負荷2kg)とした.自立の有無を「はい,いいえ」で評価した....

    DOI

  • 栃木刑務所における理学療法士としての実践報告

    村中 大樹 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 250-250, 2024-03-31

    ...</p><p>【考察】</p><p> 限られた環境かつ、自主訓練が中心となるため医療機関等で提供されるリハビリテーションとは異なり、いわゆる地域での健康予防教室での指導ともいえる。PTの直接的介入は月4回程度となり、前述した事と併せ対象者の大きな変化には繋がりにくい事が現状として考えられる。...

    DOI

  • 病棟に勤務する理学療法士と作業療法士が新型コロナ禍にオンライン対応した予防活動は地域住民に良好な評価を得た

    酒井 尚子, 冨樫 理紗, 佐々木 里帆, 今井 綾, 佐藤 亘 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 253-253, 2024-03-31

    ...5.新型コロナが終息してもオンライン対応を継続しても良いは68.3%、現地指導のどちらでもよい30.2%、いいえは1.6%だった。 </p><p>【考察】</p><p>オンラインによる予防活動に参加した地域住民の多くが満足している状況である。今後も、地域住民の期待に応えることができるように運動機能低下予防を主に置きながら幅広く帰宅後も継続できるように工夫していく必要がある。...

    DOI

  • 高齢な腰椎術後患者における生活空間の経時的変化

    岡﨑 陽海斗, 大坂 祐樹, 古谷 英孝, 星野 雅洋 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 325-325, 2024-03-31

    ...</p><p>【結論】</p><p> 本研究結果より,高齢者における脊椎術後の生活空間は術後3ヶ月に改善を認め,術後6ヶ月まで維持していた.ODIは先行研究と同様の回復経過を示した.本研究対象者のLSAスコアは術後6か月時点においても地域在住健常高齢者の平均スコアである91.8点より低値であり,十分な改善とはいえない.今後は脊椎術後患者の生活空間に影響を及ぼす要因を明らかにし,生活空間狭小化を予防するための...

    DOI

  • 頭頸部がん患者の治療と仕事の両立支援に関する介入 システマティックレビュー

    舩津 康平, 樋口 周人, 村上 武史, 久原 聡志, 原田 有理紗, 高木 絵里子, 立石 清一郎, 佐伯 覚 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 388-388, 2024-03-31

    <p>【はじめに、目的】</p><p> 頭頸部がんは就労世代 (20-64歳)で10万人あたり128人と一定数罹患する疾患のため、治療と仕事の両立支援(以下、両立支援)ニーズは高いと予想される。一方、復職状況について十分に把握できていない状況がある。そこで本研究では、就労世代における頭頸部がん患者の復職及び就労継続に関する介入を文献調査にて抽出し必要な両立支援を検討することとした。 …

    DOI

  • 婦人科がん患者の治療と仕事の両立支援に関する介入 ~システマティックレビュー~

    久原 聡志, 樋口 周人, 舩津 康平, 村上 武史, 原田 有理沙, 高木 絵里子, 立石 清一郎, 佐伯 覚 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 391-391, 2024-03-31

    <p>【目的】</p><p>婦人科がんは、生殖器官に発生するがんの総称で、具 体的には子宮がん、卵巣がん、子宮頚がんなどが含まれる。がんの種類によって好発年齢は異なるものの、20代から50代の 就労世代で多く罹患する疾患の1つである。近年では、治療技術の進歩によって婦人科がん罹患後の生存率は改善傾向にあり、治療と仕事の両立支援 …

    DOI

  • 産業保健領域における理学療法士のニーズ調査

    藤本 昌央, 和中 秀行, 柘植 孝浩, 川村 有希子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 402-402, 2024-03-31

    ...しかし、運動機能面に対する対策を全くしていないが10.6%、ほとんどしていないが25.5%、どちらともいえないは40.4%、少しできているは23.4%、充分にできているは0%であり、運動機能面の対策ができていない理由は何をすれば良いかわからないが52.9%であった。...

    DOI

  • PICSのリスク因子

    髙田 順子, 下谷 陽子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 69-69, 2024-03-31

    ...研究対象とされず高いエビデンスが示されてこなかった領域であるが、我々の臨床診療でしばしば遭遇するフレイル、低ADL、既存疾患のある患者への『PICS予防のコツ』について、皆で考えてみたい。 参考文献 1)Clin Interv Aging. 2023 ;18;18:249-261. PMID: 36843633 2)Crit Care Med. 2018 ;46(9):1393-1401....

    DOI

  • 公衆衛生政策における公的検査体制と規制的客観性の相互構築—国内BSE検査を事例に—

    栗本 温子 環境科学会誌 37 (2), 43-52, 2024-03-31

    ...こうした点からも,規制的客観性は執行可能性が考慮されて構築されているといえる。</p><p>また,検査体制構築の場面では,その時点で利用可能な資源や技術が経路依存的に活用され,さらに技術のロックインが起きていた。新技術の導入には,検出感度の画期的改善だけでなく,検査キットの市場が必要であり,感染症が清浄化する中では,検査体制を再構築するインセンティブが生じないことが窺える。</p>...

    DOI

  • 北ベトナムにおけるトウガラシ・ナス属等植物遺伝資源の共同探索,2022 年

    近藤 文哉, 武田 和宣, 梅田 小雪, 熊埜御堂 由依, 増田 栞, NGUYEN Van Kien, TRAN Thi Thu Hoai, 松島 憲一 植物遺伝資源探索導入調査報告書 39 85-104, 2024-03-31

    ...「海外植物遺伝資源の民間等への提供促進」において実施された,北ベトナムにおけるトウガラシ・ナス属等植物遺伝資源の共同探索・収集に関するものである.本探索は国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(NARO)とベトナム農業科学アカデミー植物資源センター(PRC)との間で締結された共同研究協定に基づいて,2022年11月22~12月4日に行われた.本探索では,北ベトナムのラオカイ省バサットおよびイェンバイ...

    DOI Web Site

  • 沿岸域教育実践者の「悩み」-東京湾岸ミュージアム懇談会の談話から-

    川辺 みどり, 尾形 歌穂, 片野 俊也, 河野 博, 小堀 信幸, 小山 文大, 鈴木 秀和, 平野 晴野, 古川 恵太, 本間 友, 丸山 啓太 沿岸域学会誌 36 (4), 35-45, 2024-03-31

    <p>沿岸域教育を担う博物館など活動主体の学芸員ら実践者の悩みを,東京湾岸ミュージアム懇談会での話し合いから抽出した。実践者の専門分野も活動形態もさまざまだが,次の5つの悩みは共通していた:体験をどう「学び」につなげるか;企画で意図した年齢層の人たちが来ない;改善に有用な,プログラム/展示についての率直な評価を知ることができない;体験活動後の興味のつながりがわからない;活動を主導する後継人材が現…

    DOI

  • 10か月児の乳幼児健康診査調査票を用いたひとり歩き獲得の予測

    重島 晃史, 岩崎 史明, 片山 訓博, 山﨑 裕司, 大倉 三洋, 嶋田 進, 篠田 かおり, 吉村 知佐子, 岡林 輝 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 150-150, 2024-03-31

    ...発達検査項目は運動や言語、社会性等に関する14の質問項目から構成され、回答は「はい」「いいえ」の2件法であった。データ処理ではひとり歩き獲得遅延の有無について、ひとり歩き獲得の月齢が16か月未満を健常群、16か月以上を遅延群と分類した。データ解析では、2群間において健診時月齢、性別、身長、体重、カウプ指数、各発達検査項目で2群の差の検定およびフィッシャーの直接確率法にて比較検討した。...

    DOI

  • 中年層の女性における骨密度と体組成および運動機能の関連

    浜野 泰三郎, 山本 遼, 浦谷 明宏, 馬井 孝徳, 山本 諒, 白石 明継, 新里 香織 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 141-141, 2024-03-31

    ...そのため、骨粗鬆症や転倒/骨折の予防が重要な課題となっているが、その予防年齢ともいえる中年層女性を対象にした骨密度や運動機能の研究は少ない。そこで本研究では、中年層女性を対象に、骨密度と運動機能・身体組成の関連を検討することとした。...

    DOI

  • 理学療法士の評価による大腿骨近位部骨折症例の骨密度に影響する因子の検討

    田中 暢一 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 163-163, 2024-03-31

    ...予防を実施する上で骨折リスク評価が必要であり、骨密度評価は骨の強度の把握に重要であるが、全ての施設で検査環境が整っているとはいえない。そこで、メディカルスタッフが実施できる評価で骨密度に関連する因子を見出すことができれば、職種や環境を問わず二次性骨折予防を実施するための参考になるのではないかと考えた。...

    DOI

  • 八王子市総合事業における通所型短期集中予防 サービスの実施 ~ 面談による介護予防の効果 ~

    豊田 平介 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 171-171, 2024-03-31

    ...通所C利用者とフレイルは 状態像が重なるため、要支援者の可逆性を示した改善といえる。今回は短期的な効果を検討したが、今後は地域への参加をより高めることにより、さらなる予防の効果を検討していきたいと考える。</p><p>【倫理的配慮】</p><p>ヘルシンキ宣言に基づき、全ての対象者に個人情報保護対策、研究への同意と撤回について説明し、書面にて同意を得た。...

    DOI

  • 通いの場に参加する地域在住高齢者における主観的健康感が低下した者の特徴

    渡邊 康介, 樫木 雅美, 佐藤 佑樹, 佐藤 佑太郎, 福嶋 篤, 松岡 寛樹, 松田 涼, 谷津 圭祐, 髙島 理沙, 澤村 大輔 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 184-184, 2024-03-31

    ...低下群において、後期高齢者の質問票のNo.2(p<0.01)は満足度 不良、No.15(ソーシャルサポート) (p<0.01)は「いいえ」と、ネガティブな回答が有意に多かった。その他の項目では有意差を認めなかった。 </p><p>【考察】</p><p> 改善・維持群と比較し低下群では、後期高齢者の質問票における心の健康状態とソーシャルサポートに差異を認めた。...

    DOI

  • 地域在住高齢者における認知機能簡易チェックリストの開発とその妥当性の検証

    國枝 洋太, 小山 真吾, 河村 康平, 武田 晃一, 森沢 知之, 澤 龍一, 高橋 哲也, 和田 太, 髙倉 朋和, 藤原 俊之 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 302-302, 2024-03-31

    ...</p><p>【方法】</p><p>対象は65歳以上の地域在住高齢者253名(平均年齢77歳,女性85%)とした.評価項目は基本属性,BCCL,MoCA-J,基本チェックリスト(KCL)とした.BCCLの質問は①一度に複数のことをしようとすると混乱してしまいますか(はい=1点),②自分で電話番号を調べて電話をかけることをしていますか(いいえ=1点),③5分前のことが思い出せますか(いいえ=1点),④...

    DOI

  • ビタミンDとがんの関連:メンデルランダム化法による検討

    片桐 諒子 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 63-63, 2024-03-31

    ...</p><p>【考察】</p><p>今回実施したMR法においては、ヨーロッパ系住民を対象としたこれまでのMR解析と同様に有意な関連を認めないという結果であったが、観察研究においては日本人で全がんと関連を認めていることから、非線形の関連の検討やサンプルサイズの増加など更なる検討の余地があるといえる。...

    DOI

  • 批判的思考力育成のための小学校理科の授業開発

    山中 真悟, 古石 卓也, 中山 貴司, 木下 博義 理科教育学研究 64 (3), 341-352, 2024-03-31

    ...質問紙およびワークシートの分析の結果,開発した授業は小学校理科における批判的思考のうち,よりよい解を追究しようとする態度および反省的に思考しようとする態度の育成に有効であったといえる。</p>...

    DOI Web Site

  • 5日間のトレーニングに対する粘膜免疫の変化

    髙階 曜衣 アプライドスポーツサイエンス 3 (0), 25-31, 2024-03-31

    <p>    The purpose of this study was to elucidate the changes in immunity before and after 5 days of consecutive training using saliva samples. <BR>    The subjects were 20 male university students …

    DOI

  • 大学水泳競技部におけるチームワークの実態調査

    三木 二郎, 原 怜来, 上野 広治 アプライドスポーツサイエンス 3 (0), 33-47, 2024-03-31

    <p>    Recently, the importance of teamwork in individual competitive sports has been pointed out. Because group cohesiveness, known as team cohesion, not only has a great effect on team …

    DOI

  • 八百長にまつわるモラリティの諸相に関する一考察

    松山 啓 スポーツ社会学研究 32 (1), 103-116, 2024-03-31

    ...八百長は、江戸時代以来とされる長い歴史のなかで、様々な出来事を通じて行為のモラルが問われてきたといえる。本稿では、そうした八百長にまつわる公的な言説としての道徳的価値観の形成過程や、力士たちによる八百長の現実的な動機に着目し、道徳に関わる人類学的研究を参照しながら、八百長のモラルの多元性や複数性を考察した。...

    DOI

  • General Movements可聴化の試み

    儀間 裕貴, 藤井 進也, 新屋 裕太, 渡辺 はま, 多賀 厳太郎 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 142-142, 2024-03-31

    ...</p> <p>【倫理的配慮】</p> <p>本研究は東京大学ライフサイエンス委員会 (承 認番号:13-35)の承認を得て行った.対象者と代諾者には口頭と書面を用いて研究の概要を説明し,同意を得た上で実施した.</p>...

    DOI

  • 要支援高齢者における社会的フレイルの有無による健康関連QOLの差異

    北村 匡大, 井澤 和大, 松田 浩昭, 岡村 総一郎, 藤岡 浩司, 山口 航 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 187-187, 2024-03-31

    ...社会的フレイルの判別について、我々は「独居である (はい)」「昨年に比べて外出頻度が減っている (はい)」「友人の家を訪ねている (いいえ)」 「家族や友人の役に立っていると思う (いいえ)」「誰かと毎日会話をしている (いいえ)」の 5 項目を調査し、2 つ以上の該当を社会的フレイル群とした (Makizako,2015)。...

    DOI

  • 転倒恐怖感を認める要介護高齢者は自己の身体能力を誤認識している

    池田 圭介, 芦澤 遼太 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 239-239, 2024-03-31

    ...FOFは「転ぶことに恐怖がありますか」の質問に対し、「はい /いいえ」の選択肢から回答を得た。見積もり誤差はFRTにて評価し、対象者の前方からリーチ目標物を接近させ、リーチ可能と判断した距離を見積もり距離とし、実測値との差を絶対値で記録した。その他の評価項目は、年齢、性別、要介護度を診療録より抽出し、MMSE、FRT、SPPB、TUGを測定した。...

    DOI

  • 乳がん患者の治療と仕事の両立支援に関する介入 システマティックレビュー

    村上 武史, 舩津 康平, 樋口 周人, 久原 聡志, 原田 有里沙, 高木 絵里子, 立石 清一郎, 佐伯 覚 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 390-390, 2024-03-31

    <p>【はじめに】</p><p>日本のがんの罹患者数は年間100万人で、そのうち約3割を15~64歳の生産年齢者が占めている。そのなかで乳がんにおいては、復職率及び就労世代での5年生存率は高値であり、仕事と治療の両立支援 (両立支援)ニーズは高いと予想される。そこで本研究の目的は、就労世代における乳がん患者の復職及び就労継続に関する介入を文献調査にて抽出し、必要な両立支援を検討することである。 …

    DOI

  • 関節包の解剖学的特徴に基づいた下肢の関節支持機構

    堤 真大, 工藤 慎太郎, 二村 昭元, 秋田 恵一 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 45-45, 2024-03-31

    ...そのため関節包は靱帯や筋に比べて関節支持機構としての役割について注目されることが少なかったといえる。 たとえば、股関節を例にあげてみると、教科書では関節包は寛 骨臼縁に線状に付着するように描かれる。対して、股関節の安定性に寄与する構造としては関節包よりも靭帯が着目され、なかでも腸骨大腿靭帯はヒトで最も強靭な靭帯ともされる。...

    DOI

  • プロジェクト固有の環境に合わせた統計手法(実践編)

    泉澤 聖一 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 8-13, 2024-03-31

    ...<p>本稿と同時に投稿したPart 1の理論編では,プロジェクト固有のさまざまな環境と制約が,統計分析を阻害しているが,それらの阻害を回避する統計的数理技法があることも明らかにしている.とはいえ,その理論編の内容は,統計学の一般な教科書的解説の枠を超えており,一見してわかりにくい.しかし,理論編で解説した手法と考え方を具体的に適用した実践例をみることで,理論とその組み込み技法をシステム思考的に理解することが...

    DOI

  • 〈資料〉計量テキスト分析を用いた自然保育認定園の特徴に関する探索的研究

    庄子 佳吾 自然保育学研究 6 (1), 53-64, 2024-03-31

    ...本研究の目的は、2015年に「信州型自然保育認定制度」を創設し、自然保育推進の先進自治体といえる長野県において認定を受けた保育施設の特徴分析を通じて、今後の自然保育普及における示唆を得ることである。長野県の自然保育ポータルサイトに紹介されている信州型自然保育の認定を受けた全 241 園のうち、226 園が「本園の特徴」として掲載しているテキストデータを使用し、計量テキスト分析を行った。  ...

    DOI

  • DV被害女性のトラウマケアにブレインスポッティングを用いた事例—同居を継続するDV被害者の支援—

    中野 葉子 ブリーフサイコセラピー研究 32 (2), 53-63, 2024-03-31

    ...ドロップアウトを避けるための配慮と,共感的な表現による心理教育をとおして,クライエント(Cl)に被害者としての当事者性が芽生え,BSPの導入に至った。6回のBSPセッションののち,DV場面を想起した際の恐怖と不快な身体感覚が消失し,「過去の出来事は『悪い思い出』のひとつ」という認識の変化があった。過去の成功体験を思い出すなかで,Clは自信と主体性を回復することができた。...

    DOI

  • カリカチュアの文化史

    中島 俊郎 甲南大學紀要.文学編 174 43-54, 2024-03-30

    ...ヨーロッパ大陸で交戦されたナポレオン戦争は,まさに諷刺画によるプロパガンダ戦ともいえた。本論は,諷刺画家ジェイムズ・ギルレイを主軸として,プロパガンダとしての諷刺画の文化史的な意義とメディアとしての機能を追究するのが目的である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 精神分析的心理療法におけるセッションの頻度

    桑本 佳代子 山梨英和大学紀要 22 (0), 1-11, 2024-03-30

    ...すべての症例で同じ構造を維持することが適切なのか,クライエントのためになるのかと考えてみると,筆者は,ある症例では50分から30分に変更したり,毎週から隔週にしたりすることで,治療関係は壊れず,クライエントの成長につながることを経験している。...

    DOI

  • 1.妊娠糖尿病の診断に関する問題点

    杉山 隆 糖尿病 67 (3), 130-133, 2024-03-30

    ...<p>妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus;GDM)の臨床的意義として,①妊娠合併症の増加,②母体の将来の2型糖尿病発症を含めた疾患発症の増加,③次世代の耐糖能低下や肥満を含めた疾患発症の増加といった短期・中期・長期にわたる問題点があげられる.すなわちGDMは,母児共に妊娠中のみならず長期的な合併症の発症とも関連する点より診断を含めた管理は重要であるといえる.GDM...

    DOI

  • 授業における連句実践の試み

    野村 亞住 玉川大学文学部紀要 (64) 84-98, 2024-03-30

    ...連句はルールが煩雑であることが、教育現場で実作の活用が進まない要因の一つともいえる。本稿では、連句教材の有効性についてとりあげながら、連句の概要を確認しつつ、授業の実践例を紹介する。そのなかで、実際の授業において活用するために必要な知識や理解をあらためて考え、実作指導の効果と課題を明らかにする。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 植物による新規発電システムと沙漠地への応用

    水野 恒雄 沙漠研究 33 (4), 153-158, 2024-03-30

    ...<p>植物による新規発電システムとして開発した技術は,カーボンフリーで環境に優しいエネルギーである.休耕田をキッカケに,大地に電極を差し込んだだけで電気エネルギーを得ることを基本コンセプトとして開発しており,設置も容易である.土壌から電気エネルギーを得る微生物燃料電池と電極の化学反応を利用して高出力を得るマグネシウム空気電池を参考にしている.電極の化学反応を被膜で抑えて電圧のみを利用し,電解質を電気分解...

    DOI

ページトップへ