検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 48 件

  • 1 / 1

  • イプシロン6号機打ち上げ失敗 姿勢制御系配管・バルブにトラブル

    日経ものづくり (819) 19-21, 2022-12

    ...RCSは、ヒドラジンを推進剤とする一液式の小推力液体ロケットエンジンによる姿勢制御システムだ。ヒドラジンを燃焼室の触媒で分解し、発生する熱を使って噴射する。火薬や電気スパークのような特別な点火機構が不要で、バルブの開閉だけで噴射を制御できるの…...

    PDF Web Site

  • イプシロンロケット噴煙損失の事前予測解析とフライト結果

    杵淵, 紀世志, 山口, 敬之, 南, 海音子, 沖田, 耕一, 安部, 隆士, KINEFUCHI, Kiyoshi, YAMAGUCHI, Hiroyuki, MINAMI, Mineko, OKITA, Koichi, ABE, Takashi 令和元年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2019 2020-01

    令和元年度宇宙輸送シンポジウム(2020年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット噴煙損失の事前予測解析とフライト結果

    水谷 康一郎, 渡邉 喜一郎, 矢野 康之, 各務 聡, 安部 隆士, WATANABE Kichiro, YANO Yasuyuki, KAKAMI Akira, OKITA Koichi, ABE Takashi 令和元年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2019 2020-01

    令和元年度宇宙輸送シンポジウム(2020年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000147012レポート番号: STCP-2019-012

    機関リポジトリ 機関リポジトリ

  • 超小型衛星「ひばり」のS帯とGlobalstar衛星を用いた通信システムの検討と開発状況

    安戸 博紀, 宮本 清菜, 中条 俊大, 松永 三郎, ひばり衛星開発チーム スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 2019.28 (0), B01-, 2019

    ...<p>東京工業大学では松永研究室を主体として40kg級超小型衛星ひばりの開発を行っている.ひばりは太陽電池パドルを回転駆動することで衛星の姿勢制御をする「可変形状姿勢制御」の実証をミッションとする<sup>1, 2, 3)</sup>.これは革新的なアクチュエータの実証としてJAXAが主導する「革新的衛星技術実証プログラム2」に採択され,2021年度内にイプシロンロケットによって打ち上げ予定である<...

    DOI Web Site

  • ロケットに対するデブリ対策の現状と取組み

    齊藤, 靖博, 沖田, 耕一, Saito, Yasuhiro, Okita, Koichi 宇宙航空研究開発機構特別資料: 第6回スペースデブリワークショップ講演資料集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 6th Space Debris Workshop JAXA-SP-14-013 145-152, 2015-03-27

    第6回スペースデブリワークショップ (2014年12月17日-19日. 宇宙航空研究開発機構調布航空宇宙センター(JAXA)(CAC)), 調布市, 東京

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの誘導制御系の開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第7回)

    大塚 浩仁, 田中 健作, 斉藤 晃一, 森田 泰弘, 加藤 洋一, 佐伯 孝尚, 山本 高行, 後藤 日当美, 山本 一二三 日本航空宇宙学会誌 63 (5), 148-154, 2015

    ...イプシロンロケットは2013年9月14日に惑星分光観測衛星「ひさき」の打上げに成功し,目標とした軌道投入精度を達成し,新規に開発した誘導制御系の性能を遺憾なく発揮した.イプシロン開発では,惑星探査機「はやぶさ」を投入したM-Vロケットの誘導制御系の性能を継承しつつ新たな技術革新にチャレンジし,M-Vの機能,性能をさらに向上させた誘導制御系を実現した.最終段には信頼性の高い低コストなスラスタを用いた液体推進系...

    DOI Web Site

  • イプシロンロケット試験機アビオニクス系の運用結果

    早田, 卓益, 南, 海音子, 笹田, 武志, 嶋根, 愛理, 寺岡, 謙, 泉, 達司, Soda, Takumi, Minami, Mineko, Sasada, Takeshi, Shimane, Eri, Teraoka, Ken, Izumi, Tatsushi 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット試験機 衛星搭載環境

    小杉, 幸寛, 星野, 剛, 宇井, 恭一, 峯杉, 賢治, 後藤, 健, 紙田, 徹, 堤, 誠司, Kosugi, Yukihiro, Hoshino, Tuyoshi, Ui, Kyoichi, Minesugi, Kenji, Goto, Ken, Kamita, Toru, Tsutsumi, Seiji 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット初号機の射点設備と運用状況

    由井, 剛, 砂坂, 義則, 米, 令二, 野原, 勝, 小原, 秀雄, Yui, Takeshi, Sunasaka, Yoshinori, Yone, Reiji, Nohara, Masaru, Obara, Hideo 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの飛行結果と今後の展望

    森田, 泰弘, 井元, 隆行, 徳留, 真一郎, 堀, 恵一, 大塚, 浩仁, 宮川, 清, 秋葉, 鐐二郎, 次世代固体ロケット研究会, イプシロンロケットプロジェクトチーム, Morita, Yasuhiro, Imoto, Takayuki, Tokudome, Shinichiro, Hori, Keiichi, Otsuka, Hirohito, Miyagawa, Kiyoshi, Akiba, Ryojiro, Epsilon Launch Vehicle Project Team 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット初号機小型液体推進系の運用結果

    宇井, 恭一, 志田, 真樹, 香河, 英史, 長尾, 徹, 古川, 克己, 三島, 弘行, Ui, Kyoichi, Shida, Maki, Kagawa, Hideshi, Nagao, Toru, Furukawa, Katsumi, Mishima, Hiroyuki 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット試験機の機体組立・発射整備作業

    下瀬, 滋, 小野, 哲也, 峯杉, 賢治, 米, 令二, 伊藤, 孝嗣, 徳永, 建, 小原, 亘彦, 波光, 功弥, Shimose, Shigeru, Ono, Tetsuya, Minesugi, Kenji, Yone, Reiji, Ito, Takashi, Tokunaga, Tatsuru, Kohara, Nobuhiko, Hako, Katsuya 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット試験機の自動・自律点検総括

    広瀬, 健一, 由井, 剛, 洞谷, 真治, 野原, 勝, 小原, 秀雄, Hirose, Kenichi, Yui, Takeshi, Horatani, Shinji, Nohara, Masaru, Obara, Hideo 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット試験機の構造系と環境条件の評価

    宇井, 恭一, 峯杉, 賢治, 後藤, 健, 紙田, 徹, 石井, 達哉, 堤, 誠司, 岸, 光一, Ui, Kyoichi, Minesugi, Kenji, Goto, Ken, Kamita, Toru, Ishii, Tatsuya, Tsutsumi, Seiji, Kishi, Koichi 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット初号機固体推進系の運用結果

    徳留, 真一郎, 清水, 文男, 和田, 英一, 羽生, 宏人, 堀, 恵一, 反野, 晴仁, 中野, 信之, 佐野, 成寿, Tokudome, Shinichiro, Shimizu, Fumio, Wada, Eiichi, Habu, Hiroto, Hori, Keiichi, Tanno, Haruhito, Nakano, Nobuyuki, Sano, Naruhisa 平成25年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium FY2013 2014

    平成25年度宇宙輸送シンポジウム(2014年1月16日-17日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットのアビオニクス系の開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第6回)

    早田 卓益, 南海 音子, 森田 泰弘, 泉 達司, 寺岡 謙, 笹田 武志, 井上 知也 日本航空宇宙学会誌 62 (5), 168-173, 2014

    ...国産新型ロケットであるイプシロンロケットは,固体ロケットシステム技術の維持・発展と小型科学衛星への対応として,多様なミッションに対する確実・短期間での打上げシステムの実現を目指している.その一方で,小型科学衛星のニーズに応えるべく,開発期間を最小化して早期の打上げを実現するために,H-IIA及びM-Vロケットで培った技術を最大限活用することを開発方針の一つの柱としている.本稿では,開発方針に基づくアビオニクスシステム...

    DOI Web Site

  • 特集2:イプシロン、ITの全貌:ノートPCで「モバイル管制」を実現

    木村 岳史 日経コンピュータ = Nikkei computer (847) 54-61, 2013-11-14

    ...日本には現在、大型ロケットのH-IIAとH-IIBがあり、打ち上げではそれぞれ22回(1回は失敗)、4回の実績がある。液体燃料を使うこれらのロケットに対し、イプシロンは固体燃料を使う(図1)。探査機「はやぶさ」を小惑星「イトカワ」に送り出したM-V(ミュー・ファ…...

    PDF Web Site

  • イプシロンロケットの自動・自律点検システム

    広瀬, 健一, 由井, 剛, 米, 令二, 野原, 勝, 小原, 秀雄, Hirose, Kenichi, Yui, Takeshi, Yone, Reiji, Nohara, Masaru, Obara, Hideo 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの推進系

    徳留, 真一郎, 宇井, 恭一, 清水, 文男, 和田, 英一, 羽生, 宏人, 堀, 恵一, 反野, 晴仁, 中野, 信之, 佐野, 成寿, Tokudome, Shinichiro, Ui, Kyoichi, Shimizu, Fumio, Wada, Eiichi, Habu, Hiroto, Hori, Keiichi, Tanno, Haruhito, Nakano, Nobuyuki, Sano, Naruhisa 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 1-19, 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット補助推進系SMSJの開発について

    淺賀, 健太郎, 反野, 晴仁, 中野, 信之, 大塚, 浩仁, 佐野, 成寿, 浅野, 俊介, 徳留, 真一郎, 安田, 誠一, 清水, 文男, Asaka, Kentaro, Tanno, Haruhito, Nakano, Nobuyuki, Otsuka, Hirohito, Sano, Naruhisa, Asano, Shunsuke, Tokudome, Shinichiro, Yasuda, Seiichi, Shimizu, Fumio 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 1-5, 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの機体組立・発射整備作業

    小野, 哲也, 下瀬, 滋, 峯杉, 賢治, 米, 令二, 伊藤, 孝嗣, 山西, 政雄, 平野, 雅宣, 小原, 亘彦, 波光, 功弥, Ono, Tetsuya, Shimose, Shigeru, Minesugi, Kenji, Yone, Reiji, Ito, Takashi, Yamanishi, Masao, Hirano, Masanobu, Kohara, Nobuhiko, Hako, Katsuya 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットの2段階開発と将来構想

    森田, 泰弘, 井元, 隆行, 徳留, 真一郎, 堀, 恵一, 大塚, 浩仁, 宮川, 清, 秋葉, 鐐二郎, 次世代固体ロケット研究会, 宇宙航空研究開発機構宇宙輸送ミッション本部イプシロンロケットプロジェクトチーム(JAXA), Morita, Yasuhiro, Imoto, Takayuki, Tokudome, Shinichiro, Hori, Keiichi, Otsuka, Hirohito, Miyagawa, Kiyoshi, Akiba, Ryojiro, Epsilon Rocket Project Team, Space Transportation Mission Directorate, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケットのアビオニクス

    早田, 卓益, 南, 海音子, 井上, 知也, 笹田, 武志, 泉, 達司, 井元, 隆行, 森田, 泰弘, 石川, 拓規, 佐賀, 勝之, Soda, Takumi, Minami, Mineko, Inoue, Tomoya, Sasada, Takeshi, Izumi, Tatsushi, Imoto, Takayuki, Morita, Yasuhiro, Ishikawa, Takunori, Saga, Katsuyuki 平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 1-17, 2013-01

    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県

    機関リポジトリ

  • イプシロンロケット構造機構系の開発と機械環境(<特集>イプシロンロケットの開発 第2回)

    宇井 恭一, 峯杉 賢治, 寺島 啓太, 堤 誠司, 石井 達哉, 岸 光一, 西尾 誠司, 堀江 洋一 日本航空宇宙学会誌 60 (1), 8-14, 2012

    ...イプシロンロケットは,段階的な開発を実施する計画であり,第1ステップではM-VロケットおよびH-IIAロケットで培った技術を最大限に活用し,平成25年度に打ち上げる.この方針に従い,構造系開発も第1ステップでは短期間で確実な開発(効率的開発)のため,多くの既開発コンポーネントを流用または改修流用する.本稿では,まず第1ステップ構造系全体の概要を述べ,次に新規開発コンポーネントである第2,3段固体モータケース...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • イプシロンロケットの地上系の開発 : 自動・自律点検等による運用の革新(<特集>イプシロンロケットの開発 第5回)

    由井 剛, 北井 保夫, 野原 勝, 小原 秀雄 日本航空宇宙学会誌 60 (10), 383-389, 2012

    ...イプシロンロケットはM-Vロケットと同じく,内之浦宇宙空間観測所(USC)で組立,点検,打上げを行う.その際使用する地上系(施設,設備)は,既存のものを有効活用しつつ,新たな目的を持って新規開発,改修を計画した.新たな目的とは,運用の革新,つまり省人化,時間短縮,機動性,安全性の大幅な改善を実現することである.ここでは,イプシロンロケットが目指すコンパクト(少人数,短時間で実行可能)な点検・整備・打上...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • イプシロンロケットの情報化システムの開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第4回)

    福添 森康, 田村 剛, 曽我 みどり, 森田 泰弘, 北倉 和久, 西尾 洋子, 大塚 浩仁 日本航空宇宙学会誌 60 (8), 308-312, 2012

    ...広範にわたる様々なサブシステムを組み合わせた巨大システムであるロケットシステムは,その開発において,地理的に分散された拠点間の複数のメーカとの協働で進められる.その開発チームの中では,複雑なサブシステム間のインタフェース情報や設計・製造・検査・試験等などの膨大な技術情報を,適時的確に共有することが開発遂行上きわめて重要である.ロケットの開発期間は約10年程度かかるのが通常であるが,イプシロンロケット...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • イプシロンロケットの推進系の開発(<特集>イプシロンロケットの開発 第3回)

    徳留 真一郎, 宇井 恭一, 清水 文男, 羽生 宏人, 谷内 雄作, 佐野 成寿 日本航空宇宙学会誌 60 (7), 272-276, 2012

    ...イプシロンロケット二段階開発の最初のステップでは,本質的な低コスト化と即応性の向上を目指す革新的機体システム技術の開発に重きを置いている.推進系の開発においては,H-IIAやM-Vの開発で培われた技術を最大限活用することによって,期間,コスト,リスクを抑え,革新的機体システム技術の早期実証及び近い将来の小型衛星打上げの要求に応える.第1段モータには基幹ロケットのSRB-Aモータを共用し,第2段,第3...

    DOI Web Site

  • イプシロンロケットの開発構想(<特集>イプシロンロケットの開発 第1回)

    森田 泰弘, 井元 隆行, 徳留 真一郎, 大塚 浩仁 日本航空宇宙学会誌 59 (695), 371-377, 2011

    ...イプシロンロケットの目的は,小型衛星に対して即応性豊かな打ち上げシステム,すなわち自在性と機動性に富みユーザーフレンドリな輸送手段を構築,宇宙への敷居を下げて宇宙科学や宇宙利用の裾野を拡大することにある.一方,これを輸送系の視点でみると,打ち上げシステムの革新というひと言に尽きる.すなわち,今後のロケット開発にあたっては,射場設備と運用はもとより,製造プロセスから搭載系に至るまで,およそロケットの打...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • 1 / 1
ページトップへ