検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 494 件

  • 自殺総合対策改定にみる産業精神保健の重要性

    張 賢徳 産業精神保健 32 (1), 47-50, 2024-02-20

    ...<p>1998年から14年間も続いた「年間自殺者3万人」時代の中,2006年に自殺対策基本法ができ,2007年にはその法律に基づいた自殺総合対策大綱が策定された.この法律が誕生した時には,自殺は社会全体の問題であるというスタンスが重視され,精神保健の視点が後景に配された.2007年の大綱の重点課題には産業精神保健は取り上げられていない.その後,5年ごとの大綱改定の際に,日本精神神経学会が中心になって...

    DOI

  • 鉄上に形成するウスタイト皮膜の相変態に伴う皮膜中の応力変化挙動 II

    林 重成, 山ノ内 友里香, 林 功輔, 日高 康善 SPring-8/SACLA利用研究成果集 11 (5), 357-360, 2023-10-31

    ...純鉄上に高温酸化により形成するウスタイト皮膜(FeO)が等温相変態(Fe<sub>3</sub>O<sub>4</sub> の析出+共析変態)する際に導入される変態応力の酸化皮膜中の厚さ方向分布の時間変化を、侵入深さ制御 sin<sup>2</sup><i>ψ</i> 法を用いてその場測定するための実験条件の確立を行った。...

    DOI

  • 鉄上に形成するウスタイト皮膜の相変態に伴う皮膜中の応力変化挙動

    林 重成, 山ノ内 友里香, 内海 春来, 三改木 怜斗, 林 功補, 日高 康善 SPring-8/SACLA利用研究成果集 11 (4), 268-271, 2023-08-31

    ...純鉄上に高温酸化で形成するウスタイト皮膜 (FeO) の共析変態時に導入される皮膜中の変態応力とその皮膜厚さ方向分布の時間変化を高温 in-situ 測定するための実験条件の確立を目的として、予め相変態させた皮膜中の室温における残留応力を sin<sup>2</sup><i>ψ</i> 法を用いて ex-situ 測定した。...

    DOI

  • 広島の観光における被爆者証言活動の意味: 切明千枝子さんの修学旅行者への対応経験を中心に

    桐谷, 多恵子, Kiriya, Taeko 紀要 15 21-36, 2023-03-31

    ...「広島修学旅行」とは修学旅行生徒が広島を訪れた際、被爆者の証言を聴くというスタイルである。この進展の背景には江口と彼に応えた被爆者たちの努力とがあったが、被爆者たちも最初からスムーズに彼の活動を歓迎していた訳ではなく、様々な葛藤があった。その乗り越えの上に現在まで「広島修学旅行」は継続している。この点に現代広島観光における被爆者の「ホスピタリティ」を求めることができる。...

    機関リポジトリ

  • イタリアにおける小型自動車のデザインプロセス

    小山 太郎 商品開発・管理研究 19 (2), 19-42, 2023-03-31

    ...つまり頻繁なモデルチェンジを行うというスタイリングの論理との決別が必要である。また自動車のデザインは、将来の都市の在り方と関連しており、イタリアの都市が演劇のための舞台(劇場空間)でもあることを踏まえると、未来の小型自動車は、即興的な演劇空間が街に出現した際には、おとぎの国の馬車のようなものとしてその演出に役立つものとなるだろう。...

    DOI

  • ノーサイン野球はアクティブラーニングの完成形か

    松本 行央 教育研究実践報告誌 6 (2), 27-35, 2023-03

    ...また近年、少年野球から大学野球において、ノーサイン野球を行うチームが増加しているが、ごく少数である理由として「ノーサイン野球」というスタイルが十分に確立されていないからということが挙げられる。本稿は、ノーサイン野球の方法が十分に確立され、課外活動を通した教育法の一つとして有効であることを論証する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 学校内外をつなげる取り組みの現状と教師に期待することがら

    中村 利之 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 20-, 2023

    ...そのなか、これまでの「先輩の背中を見て学ぶ」といったスタイルから、「先輩教員と一緒に学ぶ」というスタイルで実践のスタイルが移り変わっている現状がある。こうした現状のなかで、子どもたちにとって意味のある実践を実現するためには、教師と学校外が豊かにつながっていくことが求められる。その点を含めて、学校内外をつなぐ取り組みの現状と教師に求められる力について考えてみたことを述べる。...

    DOI

  • 次期改訂に向けての小中高地誌学習の新たな方向性(総括)

    井田 仁康 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 137-, 2023

    ...従来は、学校教育で基礎的知識を提供し、将来、思考するために適宜採用できるようにするというスタンスであった。一方で、実際には使われない、忘れてしまうような知識が多いので精選する必要があることが述べられたが、その知識をどのように精選するかの課題が残った。そして、現在、見方や考え方をはたらかせて、この場合はどのような知識が必要かを判断し、既存の知識を活用することが求められている。...

    DOI

  • 児童養護施設におけるトラウマインフォームドケアの実践 ――入所児童へのアセスメントに着目して――

    高田 紗英子 カウンセリング研究 56 (1), 13-23, 2023

    ...その結果,トラウマインフォームドなアセスメントは子どもだけでなく,子どもの養育を担うスタッフにとってもトラウマ症状の理解につながったことが示された。さらに,心理教育的要素を織り込んだスタッフとの連携が,子どもの行動を十分に理解し,症状の改善を促すことにつながった。最後に,トラウマを抱えた人に対する心理的支援を実施する際に求められる能力である,トラウマコンピテンシーの重要性についても考察した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 数学教育でのICT利用を探究型の学びに生かしていくために

    飯島 康之 日本科学教育学会年会論文集 47 (0), 67-68, 2023

    ...の学びの個別最適化や従来の協働学習を紙からICTに移行するだけにとどまるリスクも少なくない.その観点から見るとさまざまなツールやリソースは,「ずるい使い方」に位置づき,閉じたネットワークの中での利用に限定されることも考えられる.しかし,子どもたちがいずれ社会の中で活躍するときの使い方から逆算するなら探究型の学びは不可欠のはずであり,そのための提案として「自由に使えるツール群とツールの乗り換え」というスタンス...

    DOI

  • コミュニティカフェにおける場の定義と主体的参加

    木村 雅史 社会学年報 51 (0), 69-80, 2022-11-30

    ...づけを場の定義,Yカフェでの実践を役割パフォーマンスとして捉え,それらがいかに利用者とスタッフ双方の主体的参加の関係性を形成しているのか,特徴の異なる3地区の考察を行った.考察の結果,どの地区のカフェにおいても,利用者の主体的参加とスタッフの主体的参加の間には矛盾・葛藤関係が生じていたが,カフェの舞台裏となる活動のなかでスタッフの主体的参加の機会を確保する,利用者がカフェの活動に主体的に参加できるようスタッフ...

    DOI

  • 日当直を考慮した尿中有形成分分析装置3機種の性能評価

    木下 陽介, 新城 周子, 門脇 朱理, 高橋 すずか, 佐藤 まゆみ 医学検査 71 (4), 667-674, 2022-10-25

    ...尿沈渣検査は形態学検査であるため,日当直業務を行うスタッフ間でも経験値による違いや個人差が生じている。その不安材料を払拭するため,尿中有形成分分析装置は有用である。各分析装置の利点を生かし活用することで日当直担当者の不安解消につながると考えられる。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • ジェンダー平等が達成されたと思わされている社会機構はなにか

    近本 聡子 女性学 29 (0), 38-51, 2022-03-31

    ...だが英国の女性消費者運動が「買い物は投票行動」というスタンスで企業と対峙したのに対し、日本は「安全・安心な食べ物」を調達・商品開発に特化していった。</p><p> 2000年代になり貧困層を除き食ニーズが達成された後、消費者運動も消沈気味、かつ安全性も生協独自基準で厳しい選別をする生協は、数少ない。...

    DOI

  • 問題性への志向を示すメタ相互行為的スタンス標識としての「まあ」

    高木 智世, 森田 笑 社会言語科学 24 (2), 67-82, 2022-03-31

    ...「まあ」は,話者が,今ここの相互行為における何らかの出来事を問題性を孕むものとして捉え,その問題への対処あるいは対処の結果として現行の行為を産出しているというスタンスを標示することを明らかにする.ターン冒頭に用いられる場合は,先行状況や先行発話に何らかの問題を見出しそれに対処した結果としての行為を産出しているというスタンス,また,ターンの内部で用いられる際には,自身の直前の発話部分に問題性を捉え,それに...

    DOI

  • 日韓の「対北放送」が伝えた北朝鮮情報 : 「NHK WORLD-JAPAN」と「韓民族放送」の報道内容分析

    田中, 則広, Tanaka, Norihiro 淑徳大学人文学部研究論集 7 57-78, 2022-03-15

    ...NHKはミサイルの発射といった国際的に注目されるニュースについては大きく伝える反面、一般的に関心の度合いが低いと考えられる出来事についてはニュースとして取り上げないというスタンスを取っていた。ただし、北朝鮮による日本人の拉致問題のニュースに関しては例外であった。その一方で、KBSは韓国政府の様々な機関からの情報を多用しながら、より細部にまで踏み込んだ内容を伝えようとする姿勢がみられた。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 『身自鏡』に記された五輪・五行思想からみた戦国期毛利氏の食

    渡壁 奈央, 古田 歩, 鈴木 麻希, 杉山 寿美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 33 (0), 48-, 2022

    ...汁の調理法には,つまも記され,例えば「青頸鴨・・(略)・・しほ鳥ならば,うすたれ吉,竹子・ひともし・うど・ふ・めうが・しゐ茸吉」であった。『身自鏡』に記された初春,暮春の食材は必ずしも醋,肝ではないが,上記饗応では初春,暮春の食材が供されていた。また,『饗応次第』には春を象徴する色である青を料理名とした「青膾」や,五つの要素の象徴である「五しゆ」「五色」が雑煮とともに供されていた。...

    DOI

  • 部分的にボードが張られていないLGS壁の数値解析モデルの構築

    水野 翔太, 櫻庭 記彦, 元結 正次郎 理論応用力学講演会 講演論文集 66 (0), 55-, 2022

    ...このことは、本数値解析モデルが曲げ捩り変形を伴うスタッドの横倒れ挙動を高精度で追跡可能であることを示すものであり本数値解析モデルの妥当性を示すものである。</p>...

    DOI

  • 臨床試験をマネジメントする職種~スタディマネジャー(StM)に対する提案~

    大塚 佑基 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 43 (0), 3-C-S39-1-, 2022

    ...<p>臨床研究や治験の準備・管理を行うスタディマネジャー(StM)という言葉・職種自体は、最近耳にすることが増えてきたが、その定義や業務範囲は明確ではない。特にアカデミアにおいては、標準的な養成プログラムもなく臨床研究中核病院であっても育成体制の整備は十分とはいえない現状がある。...

    DOI

  • 多関節エクササイズにおけるセット間のスタティックストレッチングが力発揮,柔軟性に及ぼす影響:

    飯田 祐士, 前田 明 スポーツパフォーマンス研究 14 (0), 277-285, 2022

    ...本研究は,セット間に行うスタティックストレッチング (SS) が,多関節エクササイズ ( バックスクワット) における複数セットの力発揮および柔軟性に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.健康な成人男性7 名に対し,12 回× 4 セットのバックスクワットのセット間に,殿筋群,大腿四頭筋へ各30 秒間のSS を実施した.そして5 セット目として実施した疲労困憊に至るまでのバックスクワットの回数と...

    DOI

  • 食中毒予防を目的とする有毒キノコ・カキシメジの分類学的検討

    深谷 匡 ファルマシア 58 (7), 728-728, 2022

    ...Tricholoma ustale</i>は,欧州や北米に分布するキシメジ科の外生菌根菌で,日本では1925年に川村らによってカキシメジに該当するとされた.ツキヨタケやクサウラベニタケと並び中毒例の多いキノコの1つとして知られ,摂取後30分~2時間で頭痛や消化器症状が現れる.厚生労働省の統計によると,カキシメジによる中毒事故は毎年1~3件ほど発生しているが,死亡事故の報告はない.中毒の原因となる成分としては,ウスタル...

    DOI

  • 佐世保中央病院リハビリテーション部における臨床教育担当者としての取り組み

    石丸 寛人 九州理学療法士学術大会誌 2021 (0), 37-37, 2021

    ...一般職スタッフの学術発表支援については、学会発表を行うスタッフに対し、抄録、スライド作成のアドバイスを行った。法人内学術集会については、毎年リハビリテーション部での学術集会を企画し、運営やその中での講義を行った。各種カンファレンスへの参加については、カンファレンス参加後、患者担当スタッフへ情報伝達を行い、必要時に指導を行った。...

    DOI

  • 各自演習時間を確保したリアルタイム配信型情報リテラシー授業の試み

    越智, 徹, 館野, 浩司 情報教育シンポジウム論文集 2020 131-138, 2020-12-12

    ...これは,課題提示型とリアルタイム配信型のハイブリッド的な試みであり,授業時間すべてを配信するのではなく, あらかじめ学生には授業内容を提示して演習を各自で進め,授業時間内の指定時間のみリアルタイム配信を実施して 解説を行うというスタイルである.学生からは,「事前に丁寧な指示書は公開されているので,自分のやるべきことが 毎回明確でわかりやすい」「配信画面と演習の各ソフトウェアの画面の両方を見なくてよいのでやりやすい...

    情報処理学会

  • 都心歓楽街におけるスタンド型路上客席の設置に関する報告

    植田 啓太, 河崎 篤史, 永野 真義, 中島 直人 都市計画報告集 19 (3), 341-345, 2020-12-04

    <p>東京都心の歓楽街である仲町通りには老舗から風俗店に至るまで様々な店舗が集積し、誰もが歩きやすいと感じられる路上空間が求めらている。新型コロナウイルス感染症対策として、屋外空間外灯スタンドと呼ばれるスタンド型路上客席を設置する社会実験を行い、利用者のアクティビティを調査した結果、路上に人が滞留する風景を作り出し、路上空間の雰囲気の改善と地域の店舗間の結束を強化する可能性を見出すことができた。…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • 奈良県立医科大学附属病院の麻酔アシスタント業務の現状について

    川西 秀明, 惠川 淳二, 小西 康司, 萱島 道徳, 川口 昌彦 日本臨床麻酔学会誌 40 (5), 490-496, 2020-09-15

    ...まれ,今後はさらなる医療の質・安全性が求められ,多職種で周術期の情報の共有・連携を取り,業務を行う必要がある.当院では2010年より日本で初めて臨床工学技士が麻酔科医師の指示に基づき周術期管理(麻酔アシスタント)業務を行う臨床工学技士が発足した.発足当初は2名で始まったが,その効果が病院から認められ,現在11名の臨床工学技士が麻酔アシスタントとして働いている.本稿では,当院の麻酔アシスタント業務を行うスタッフ...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献1件

  • サービス組織における価値共創プロセスとマネジメント・コントロール・システム

    青木 章通 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 28 (2), 53-67, 2020-03-31

    ...<p>本研究では,サービス提供プロセスにおいて価値共創を効果的に実現するためにはどのようなマネジメント・コントロール・システムの設計及び運用が有効であるかを考察した.価値共創プロセスを支援するMCSについては,価値共創の対象は顧客と直接的にコンタクトを行うスタッフでありミドル・マネジメントではないこと,マネジメント・コントロールの手段を幅広く捉えることが有用と考えられることから拡張されたアプローチで...

    DOI Web Site

  • 高速道路の規制速度引き上げが追い越し挙動に与える影響 —100km/h と110km/h の比較—

    森 健二, 矢野 伸裕, 横関 俊也, 萩田 賢司 交通工学論文集 6 (2), B_70-B_75, 2020-02-01

    ...規制速度の引き上げ試行区間となった新東名高速道路において、計測機器を搭載した観測車を走らせ、それを追い越していく一般車の様子を観測するというスタイルの調査を行った。追い越しのために車線変更をするタイミングに着目し、その時の相対速度と車間距離から算出される追突事故のリスク指標を、規制速度の引き上げ前と後で比較した。...

    DOI

  • 膠原病合併妊娠

    村島 温子 周産期学シンポジウム抄録集 38 (0), 11-14, 2020

    ...これ以外にも日本リウマチ学会が中心となって作成している診療ガイドライン<sup>2)</sup>の中にも妊娠の項目があるが,このガイドライン自体はリウマチ・膠原病専門医を対象としているというスタンスである。ともに筆者が関係しており,内容に整合性はとれているはずである。...

    DOI 医中誌

  • 特定保健指導開始者増加への取り組み

    畑中 智花, 木戸 博美, 川嶋 真理子, 東川 美幸, 大塚 芽来美, 濵田 美津子, 尾上 恵美子, 阿座上 聖史, 宮崎 雅也, 武冨 勝郎, 野俣 浩一郎 人間ドック(Ningen Dock) 35 (1), 33-37, 2020

    ...</p><p><b>結論:</b>今回の取り組みにより,積極的に特定保健指導の導入を行うようスタッフの意識が変化したり,受診者のモチベーションが上がったことで,特定保健指導の開始率増加につながる可能性が示唆された.</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 台北日本人学校NIE実践2017

    神部 秀一, 石田 成人, 所澤 潤 東京未来大学研究紀要 13 (0), 117-128, 2019-03-29

    ...本NIE授業は、対等の立場にある二人の教師がティーム・ティーチング(TT)で行うスタイルをとり、石田と神部が授業を担当し、所澤がスーパーバイザーとなった。石田が成人年齢20歳支持、神部が18歳支持の立場でそれぞれの利害得失についてディベートを展開し、生徒に考えを促し、最後にゲストティーチャーとして現地の大学教員を迎え、台湾の成人事情について説明を行った。...

    DOI Web Site

  • 転倒予防における病院内多職種連携の課題

    垣越 咲穂 日本転倒予防学会誌 5 (3), 15-20, 2019-03-10

    ...病院内での転倒・転落の主な発見者は,患者の介助を直接行うスタッフであり,これらの職種と連携し,情報共有を行っていくことが,より効率的な転倒・転落予防につながる可能性があると考えられる。</p><p> 当院では,転倒予防チームと再骨折予防チームが活動しており,転倒予防および再骨折予防に取り組んでいる。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 高速道路における追い越し時の速度差による追突事故の危険性評価

    森 健二, 矢野 伸裕, 横関 俊也 交通工学論文集 5 (2), B_11-B_16, 2019-02-01

    ...そこで、高速道路において計測機器を搭載した実験車を走らせ、それを追い越していく一般車の様子を観測するというスタイルの実験を行った。追越車が実験車を追い越すために車線変更をするタイミングに着目し、双方の車両の速度及び車間距離から追突事故の危険性を評価した。...

    DOI

  • 平面に寝ころぶという記録の仕方

    角尾 宣信 映像学 101 (0), 92-113, 2019-01-25

    ...また、本作品での平面性というスタイルが、愛情や行動意欲の欠如と、ジェンダー的および物理的な平等性という二重の意味をもつことを指摘する。そして、この身ぶりの繰り返しを通じて描かれる、行動意欲を徹底して欠いた男性主人公の心理状態を、敗戦直後における日本社会全体の「虚脱」状態から歴史的に位置づける。...

    DOI Web Site

  • 生化学を化学の目から見られた山川民夫先生

    脊山 洋右 ファルマシア 55 (5), 441-441, 2019

    ...山川民夫先生は学生時代から東大伝研の化学研究部で実習をされ、薬学部生薬学教室の浅野三千三教授の指導を受けて体内の反応を化学の目から見るというスタンスを身につけられました。脂肪酸のオメガ酸化を証明したことが学位論文となりましたが、その後血餅から糖脂質を抽出し、動物の種を決定している物質であることを示され、生化学会奨励賞を受けられました。これが生涯で数多の受賞をする研究業績の幕開けとなりました。...

    DOI

  • 小児軟部腫瘍の病理診断

    孝橋 賢一, 山元 英崇, 山田 裕一, 木下 伊寿美, 小田 義直 日本小児血液・がん学会雑誌 56 (2), 126-130, 2019

    ...有する例や腫瘍特異的と考えられた遺伝子異常がその他の腫瘍群でも見つかるなど,すべての症例で1対1対応しているわけではない.分子生物学的解析についても,検体採取や解析上のエラーが一定の割合で生じうる.病理診断は時間との戦いでもあるため,解析の妥当性について長時間の検討を許されず,日々の精度管理が重要である.したがって現状では,組織診断を基本線として,分子生物学的解析結果によりエビデンスを補強するというスタイル...

    DOI 医中誌

  • 乳がんと運動療法

    土井 卓子, 岡橋 優子, 井上 謙一, 三角 みその, 水野 香世, 萬谷 睦美, 長嶺 美樹, 山口 ひとみ 外科と代謝・栄養 52 (6), 307-315, 2018-12-15

    ...運動は閉経後の乳がん発症を減らし,術後のQOLと生命予後を改善することが報告されている.運動を勧め,検診受診を勧奨する「乳がん啓発運動指導師」というスタッフを育成しており,活動の現状と意義について述べる.術後にグループエクササイズを行い,運動の身体面,精神面におよぼす影響を検討した.運動しない群と比較して身体面の回復は優位によかったが,精神面ではやや劣っていた.グループでの運動は他人と比較して落ち込...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • ペットボトルの店頭回収の日瑞比較

    沼田 大輔 環境科学会誌 31 (4), 187-196, 2018-07-31

    ...第三に,様々な立場の合意のもと,達成目標を設定し,店頭回収を社会全体で効率的に活用するというスタンスを関係者で共有することである。</p>...

    DOI

  • "技あり"撮影テクニック:第1回 ポジションとアングルを変えてみよう

    野村 景至 日経パソコン = Nikkei personal computing (797) 75-80, 2018-07-09

    ...しかし正面にしっかりカメラを構えて静かにシャッターを押すというスタンダードな撮影方法であれば、そうした新機能を使わなくても構わないはず。今回のテーマは、正面にカメラを構えるのをやめてみようというものだ。考え方としては被写体に対して違う位置や角度から撮影してみようということになる。...

    PDF Web Site

  • 古楽を聴く耳の形成

    安川 智子 北里大学一般教育紀要 23 (0), 1-20, 2018-03-31

    ...具体的には、 18世紀フランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモー(1683~1764)の音楽を、ドビュッシーの時代の人々の耳がどうとらえ、いかに20世紀のピリオド楽器運動(作曲された当時の楽器や演奏習慣で音楽作品を演奏しようというスタイル)へとつながっていったのかを、当時の音楽批評から明らかにする。...

    DOI

  • 重症児の伸びる力を信じる食事支援

    浅野 一恵, 村上 哲一, 鈴木 崇之, 鈴木 恭子, 星川 望, 夏目 圭, 渡邉 未来 日本重症心身障害学会誌 43 (1), 91-96, 2018

    ...「有効性のある具体的対応の追求と重症児の尊厳を守る」というスタンスを重症児に関わるすべての職種で共有していくことが必要であると考える。 2.食べる力の評価 従来重症児の摂食評価は口腔・嚥下といった運動機能に重きを置かれてきた。しかし重症児が口から安全に楽しく食べるためには、食事への意欲向上や食行動の発達、適切な環境などが不可欠であり、それらを包括的かつ多面的に評価することが必要である。...

    DOI Web Site 医中誌

  • P-2-C10 Pfeiffer症候群2型男児に対する移動支援と座位活動の取り組み

    菊次 幸平, 迫 悦子, 高嶋 美和, 田代 峻一, 迫 洋平, 江崎 純子, 竹下 英子 日本重症心身障害学会誌 43 (2), 388-388, 2018

    ...今回「もっと身体を起こし活動の幅を広げてあげたい」というスタッフの意見を元にGoal Attainment Scaling(以下、GAS)で移動・遊び・対人関係それぞれのゴール達成スケールを作成し、頭部・体幹を起こした抗重力活動を通しての介入前後の値を比較した。 方法 理学療法は週2回、40分、2単位で実施。介入前のGASの移動・遊び・対人関係のベースラインのT値は37.6であった。...

    DOI 医中誌

  • フォート・ウイリアム・カレッジの開講科目

    倉橋 愛 南アジア研究 2017 (29), 124-143, 2017-12-31

    ...特に、ペルシア語とヒンドゥスターニー語が、FWC内では重視された。ベンガル語は当初重視されていなかったが、学生の関心が高く受講者も多かった。また、アラビア語はペルシア語やイスラーム法の研究のため、サンスクリット語はインドの伝統的な思想を学ぶ上で不可欠であるとして、教育が続けられた。 FWCは、縮小命令を受けながらも約半世紀の間存続した。...

    DOI Web Site

  • (研究報告)認知症高齢者にメモリーブックを活用したケアの効果

    松井, 久美, 上田, 桃子, 高本, 奈瑠美, 田村, 幸恵, 川島, 和代 石川看護雑誌 14 103-110, 2017-03

    ...本研究の目的は,認知症高齢者のこれまでの人生や現在の思い,今後の希望について聴き取り,そ の結果を【メモリーブック】として媒体にまとめ,本人やケアを行うスタッフと共有し,生活に反映 させ,その効果を明らかにすることである.2015 年8月から9月までの間,石川県内のグループホー ムに入所する6名の認知症高齢者を対象に,半構成的面接法により聴き取りを行い,【メモリーブック】 を作成した.時系列に,実施前...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって(2)

    河合 篤史, 吉川 修司, 拝野 佳生, 大久保 敏昭, 正木 佐代子 太成学院大学紀要 19 (0), 41-52, 2017

    ...その結果,教師と子ども,あるいは子ども同士の「関係性」を重視し,理解を深めていくアプローチは,従来から特別支援教育にある診断に基づく自立に向けたアプローチというスタイルにはない新たな視座を提供するものであることが見出せた。...

    DOI

  • 橋台部ジョイントレス構造の鋼-コンクリート接合部におけるスタッドと支圧の抵抗機構に関する実験的研究

    和田 圭仙, 七澤 利明, 遠藤 繁人, 小野 潔, 栗田 章光 土木学会論文集A1(構造・地震工学) 73 (1), 1-20, 2017

    ...構造であり,平成24年に改定された道路橋示方書において当該構造に係る規定が新たに導入されている.しかしながら,同構造のうち,鋼-コンクリート接合部については,地震時挙動に対する知見や具体的な照査方法が明らかでないことから,規定においては要求性能と設計照査の基本的な考え方が示されることにとどまっている.そこで本研究では,スタッドを用いた鋼-コンクリート接合部供試体の正負交番実験を行い,接合部のずれに伴うスタッド...

    DOI Web Site

  • 映像演出によるゲーム融合型ファッションショーの実践

    矢澤 郁美, 香山 喜彦, 好田 由佳 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 69 (0), 231-, 2017

    ...また、ストーリーテラーのキャラクターがファッションショーを紹介するというスタイルでゲーム感覚を舞台背景に演出することができた。結果として、スクリーン上の仮想世界と、舞台上の現実の世界という舞台設定が、『ふしぎの国のアリス』の世界観と同化し、ファンタジーの世界を演出する効果を高めたと結論づけられる。  ...

    DOI

  • 緩和ケア病棟実習で医学生は何を学んだのか?

    田所 学, 高橋 美穂子, 松下 久美子 Palliative Care Research 12 (2), 229-238, 2017

    ...【結果】学びの内容として「患者・家族のQOLの向上を目的とした具体的なケア」「緩和ケアの概念・提供体制・効果に関する新たな気づき」「がん終末期における緩和治療の実際」「緩和ケア病棟の医療における位置づけ」「適切なコミュニケーションによる患者・家族とスタッフとの信頼関係の構築」「各職種の特徴とチームケア」「患者・家族に向き合うスタッフの姿勢」「看取りに立ち会えた学生の経験」「患者・家族の抱える思い」「...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献9件

  • 首都直下地震におけるDMAT派遣支援アプリケーションの作成および医療機関の被災予測

    岡垣 篤彦, 定光 大海 医療情報学 37 (2), 55-67, 2017

    ...<p> 首都直下地震は,近い将来発生する可能性が極めて高いといわれている甚大災害である.本研究では以下の2点を目的とした.まず1点は,首都直下地震の発災初期において,あらかじめ発生する可能性が高いいくつかの震源,震度において被災状況を推定し,これらのデータから,災害についての情報が極めて乏しい状況下で到達可能かつ被災を免れて使用可能な災害拠点病院を抽出し,救援に向かうスタッフが到達できる経路を選出することが...

    DOI 医中誌

  • P-2-G02 重症心身障害児とのコミュニケーション方法の検討

    鳩宿 朱理, 安江 舞子 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 296-296, 2017

    ...ケアの際はカードを用いてT君の意思を問うようスタッフに呼びかけた。介入前のT君の行動は、応答の形で行われるコミュニケーションが多かったが、写真カードの使用により自発的なコミュニケーションが可能となった。さらに介入後T君の問題行動は減少した。しかし介入後しばらくするとT君は写真カードで遊び出すようになり、継続して写真カードを使用するためには、その使用方法を再検討する必要性があった。...

    DOI 医中誌

  • CPUによるリターンアドレス書換え攻撃検知とソフトウェア支援

    久保田, 曹嗣, 明田, 修平, 瀧本, 栄二, 齋藤, 彰一, 毛利, 公一 コンピュータセキュリティシンポジウム2016論文集 2016 (2), 718-725, 2016-10-04

    バッファオーバフローを悪用した攻撃には,リターンアドレスを書き換え,不正な制御フローに処理を移すものがある.我々は,そのため,CPU の CALL / RET 命令を拡張し,両者の対称性をチェックすることで攻撃を検知する手法を研究している.しかし,CALL / RET 命令の対称性が損なわれるケースが存在するため,誤検知が発生することがわかった.そこで,CPU での CALL / RET …

    情報処理学会

  • 日英オノマトペの考察 : 日英擬音語・擬態語の全体像を概観する

    小倉 慶郎 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究 14 23-33, 2016-03-31

    ...こうした数多くの疑問を解くために、筆者は今まで一貫して用いてきた「文化の共通基盤を探る」というスタイルで問題点を整理してみた。その結果、従来の定義を見直し、オノマトペを2つのタイプに分類すると、より合理的な説明ができることが判明した。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 機械設計技術者等に対する機械安全教育 : 失敗学と安全学の融合(安全における人材育成・教育指導)

    梅崎 重夫 日本信頼性学会誌 信頼性 38 (1), 2-10, 2016

    ...厚生労働省は,平成26年に"設計技術者,生産技術管理者に対する機械安全に係る教育"を通達した.この通達は,欧州を起源とする機械安全技術の普及によって,労働災害の一層の減少を図ろうとするものである.しかし,20年近く言われてきた"進んだ欧州,遅れた日本"というスタンスで教育が行われるならば,現場の機械設計技術者等のモチベーションの維持は困難である.このため,筆者らは,失敗学と安全学の融合という観点から...

    DOI Web Site

  • 釧路市動物園への傷病タンチョウの受け入れとその後について

    飯間 裕子 日本野生動物医学会誌 21 (4), 121-129, 2016

    ...生息数および保護収容数の増加に伴い,限られた施設と人員配置のため,受け入れ制限(同時に2羽まで)を行いながら,先着順で,できるだけの治療を行うスタイルをとっている。保護収容を実施する環境省でも,野外で自活可能な傷病個体はできる限り収容しない方針としている。3羽目以降は,環境省の判断で野外経過観察もしくは釧路湿原野生生物保護センター(WLC)へ受け入れが検討される。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献3件

  • 当院リハビリテーション科におけるインシデントレポートの分析

    岩瀬 浩一, 横谷 浩士, 岡野 寛, 三浦 秀之, 境 優希, 加瀬 菜穂, 山﨑 法子, 藤本 幹雄 理学療法学Supplement 2015 (0), 1722-, 2016

    ...今後の課題として,経験年数の少ないスタッフに対しては教育体制をさらに充実させ,個々のリスクマネージメント能力を高めていく必要性があり,管理業務を担うスタッフに対しては管理者教育研修への参加やリハ科の管理体制を整えていくことが重要であると考えた。...

    DOI

  • 当院での高次脳機能障害者の自動車運転再開に対する取り組み

    高下 大地 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2016 (0), 125-125, 2016

    ...そのため、高次脳機能障害者の自動車運転再開に関しての実際の是非の判断に関しては、DRに判断してもらうというスタンスを当院では行った。実際に運用していく中で、早期からの方向性・各職種のアプローチ内容が明確化され、スムーズに次の方向性が検討できるようになったと考える。...

    DOI

  • 食を通じて重症児の豊かな生活を考える

    浅野 一恵 日本重症心身障害学会誌 41 (1), 9-14, 2016

    ...「適した環境を提供することで最大限の機能を引き出す」というスタンスを共有して、それぞれの職種が「食形態」「食事姿勢」「介助方法」に取り組むこととした。こうして重症児の特徴にあった現実的かつ具体的な方法を一から検証することを始めた。 Ⅲ.食事場面の客観的評価 重症児の食事はこれまで経験的に伝承されていることが多く、客観的に評価することが困難であった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 英国社会における障害者スポーツの思想とソーシャルサポート

    田中 暢子 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 55_1-55_1, 2016

    ...</p><p> シンポジウムでは、競技団体の視点から、課題と現状を考察し、2012年ロンドンパラリンピック大会の最大のレガシーと称されるウースター大学と競技団体との関係構築を事例として、新たなるスポーツにおける推進システムをどのように捉えるべきか、英国の社会背景と経験を踏まえ論じたい。</p>...

    DOI

  • ピアノと電子オルガンによるオペラ伴奏に関する考察

    森松 慶子 電子キーボード音楽研究 11 (0), 3-11, 2016

    ...送り手にとっても、受け手にとっても、オペラをさらに身近なものとして楽しめるものにするために、ピアノと電子オルガンによるオペラ伴奏、というスタイルは貢献度が高いと考えられる。このスタイルは統計を見る限りでは、さほど広がっていないように思われる。電子オルガンの高等教育の場などで取り上げることも、ひとつの推進力となるであろう。...

    DOI

  • チタン酸塩化合物の高圧高温相転移

    浜根 大輔 SPring-8/SACLA利用研究成果集 3 (1), 6-9, 2015-02-10

    ...<sub>2</sub>相(約30-44 GPa、低温側)、ウスタイト型FeO相 + 斜方晶系FeTi<sub>3</sub>O<sub>7</sub>相(約44 GPa以上)が出現し、さらに約170 GPa、2000 K以上の条件で新たな相が出現することが判明した。...

    DOI

  • ケースメソッド研修の実践から考える課題と留意点

    迫田 登稔 関東東海農業経営研究 (105) 35-40, 2015-02

    ...ケースメソッドとは、「ケース教材をもとに参加者相互に討議することで学ばせる授業方法」であり、具体的には、ある事案において生じた事実や関係者の行動などを記述した「ケース」を基に、討議ポイント(設問)に関して、参加者間で意見を出し合うスタイル(討議形式)である。...

    日本農学文献記事索引

  • 模擬患者(Simulated Patient : SP)に求められる資質 : 訓練されたSPの語り

    山本, 直美, 久米, 弥寿子, 中岡, 亜希子, 伊藤, 朗子, 冨澤, 理恵, 山本, 純子, 梅川, 奈々, Yamamoto, Naomi, kume, Yasuko, Nakaoka, Akiko, Ito, Akiko, Tomizawa, Rie, Yamamoto, Junko, Umekawa, Nana 千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編 12 69-79, 2015

    ...結果:SPの語りの中には、【連続的な自己内省】【リアルな患者の探求】【学生と向き合うスタンス】【自立的な組織力】の4つのカテゴリーが抽出され、各カテゴリーは3つのサブカテゴリーで構成されていた。考察:描かれたSPは、学生との相互作用の中で患者としての自分を表現し、教育的評価者ではなく、現実の患者に限りなく近づこうとしていた。...

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 特別支援学校卒業後の進路先と自立活動との関連についての調査研究

    宮本 靖義, 檀 恋緒菜, 成瀬 玲子, 松山 美乃里, 加藤 菜々絵, 大蔵 華子, 加藤 唯乃, 坂本 汐里, 友清 桃子, 村澤 美帆 理学療法学Supplement 2014 (0), 1532-, 2015

    ...現在,愛知県の特別支援学校にはPTの常勤配置が義務付けられていないが地域との連携を担うスタッフとしてPTが果たす役割が大きいと考える。【理学療法学研究としての意義】肢体不自由を中心とする特別支援学校における卒業後の進路先と自立活動との関連を調査し,そこに内在する問題の一端を明らかにすることができた。特別支援学校に対し,PTが実施する連携の在り方を検討する上で有効な情報と考える。...

    DOI

  • 継続的な地域活動のためのタスク管理ツールの提案-夜灯祭を事例として-

    八里 大介, 小野 健太, 渡邉 誠 日本デザイン学会研究発表大会概要集 62 (0), 246-, 2015

    ...そこで立ち話というスタッフ間のチェック機能を用いて、スタッフ会議中に作業の優先順位を決定できるツールを提案することで、リーダーの資質によらない運営を築く一助になると考えた。作業の優先順位をつけるにあたり、予想されるタスク同士のつながりを分類し、これを元に立ち話で抽出したタスクをスタッフ会議中に構造化できるツールを制作した。...

    DOI

  • 幼稚園教育実習1 後期実習の意義 : 子どもの主体性と出会うこと

    栗原 ひとみ 植草学園大学研究紀要 7 (0), 91-100, 2015

    ...その結果,子どもの主体性に出会うスタートラインである,子ども存在の愛おしさ・尊さが一番多い結果であった。子どもの主体性を理解する為には「子どもを観る」力の必要性が示唆された。子どもの主体性に出会うことは,逆説的だが自分自身の主体性に出会うことでもある。 子どもの主体性と自己の主体性を相互的に営むことができるように指導することの重要性が示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 月惑星探査の来る10年 : 第三段階パネル報告

    渡邊 誠一郎 日本惑星科学会誌遊星人 24 (2), 102-112, 2015

    ...惑星科学コミュニティに呼びかけた検討会による議論を経て,月年代学探査,火星複合科学探査,トロヤ群小惑星探査の3計画が中型ミッション案として提出された.第三段階パネル委員会では,提出されたミッションコンセプトのポリッシュアップを図る活動を行い,それを踏まえた提案の最終案が2014年4月に提出された.ここでは提出された3つの最終案に対して,共通の評価項目を設けて行った評価を示す.評価は順位をつけるというスタイル...

    DOI Web Site

  • 移動を伴うスタッフスケジューリング

    野原啓助, 田中勇真, 沓水佑樹, 池上敦子 第76回全国大会講演論文集 2014 (1), 345-346, 2014-03-11

    ...とは,一定期間におけるスタッフの勤務表を作成する問題である.本研究では,客先でサービスを提供する業種を対象とし,スタッフの移動時間を考慮する必要のあるスタッフスケジューリングを扱う.勤務表を作成する際には,一般のスタッフスケジューリングと同様にサービスの質やスタッフの労働負荷などを考慮する必要がある.実際の現場では,勤務表作成に多くの時間と労力が費やされることも少なくない.本研究の目的は,移動を伴うスタッフスケジューリング...

    情報処理学会

  • 消費社会と雑貨 : 1980年代、雑誌『オリーブ』の分析を通じて

    菊田, 琢也 文化学園大学紀要. 服装学・造形学研究 45 37-45, 2014-01-31

    ...誌面のなかで「おしゃれ小物(おしゃれ生活小物)」として取り上げられる雑貨は、『オリーブ』が80 年代に「リセエンヌ」なる少女像を通して積極的に提案していた「チープ・シック」というスタイルを象徴するものとして位置付けられていた。そしてそれは、『オリーブ』の主要な読者層である中高生の女子という経済的に自立する前段階の「少女」という状況下と結びついた価値の創出でもあったのだ。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 当院における新人教育改善のための取り組み

    小串 健志, 藤田 聡行 理学療法学Supplement 2013 (0), 0219-, 2014

    ...指導者の一部には経験値の蓄積というスタンプ印が,指導者の見極め印に置き換わる評価シートとして利用されてしまった例も残存するが,その段階を達成する為に指導方法を工夫し,教育の効果を得る機会に繋がった例が多くみられた。スタンプ印の数が多く新人療法士との確認頻度が多い程,新人療法士と指導者との進捗度の乖離が少ないと考えた。...

    DOI 医中誌

  • 改良Frankel分類C1の頸髄不全損傷者におけるADL自立を基にした分析

    長谷川 道子 理学療法学Supplement 2013 (0), 1175-, 2014

    ...したがって今回着目した利用期間中の改良Frankel分類がC1で変化がなかったという大きな共通点はあるものの,利用開始時というスタートラインにおいていかに身体機能面での問題点が少ないか,がその後のADL獲得の進捗を左右するという印象を常々抱いていた。その問題点とは今回の調査項目にはあえて挙げていないが,可動域・可動性の制限と異常筋緊張の程度である。...

    DOI 医中誌

  • ユークライト中ジルコンのU-Pb年代及び微量元素組成から読み解く小惑星ベスタの初期地殻進化

    飯塚 毅, 山口 亮, 羽場 麻希子, アメリン・ ユーリー, ホールデン・ ピーター, アイルランド・ トレバー 日本地球化学会年会要旨集 61 (0), 181-, 2014

    ...高精度ウランー鉛年代測定を実施し,ベスタ地殻の初期進化に制約を与えた.ジルコンのチタン濃度から,ジルコンの結晶化温度は900度であること,年代測定によりジルコンの結晶化年代は45.55億年前であることが分かった.この結果は,ベスタ地殻が火成結晶化した後に部分融解を伴う高温熱変成イベントを45.55億年前に経験したことを示す.さらに,ジルコンの希土類元素パターンから,ジルコン結晶時の酸素フガシティは鉄-ウスタイトバッファ...

    DOI

  • 急性 A 型大動脈解離術後の吻合部リークによる解離性腕頭動脈瘤をステントグラフト内挿術で治療した1例

    平原 浩幸, 菅原 正明, 小熊 文昭, 目黒 昌 日本心臓血管外科学会雑誌 43 (5), 291-295, 2014

    ...急性大動脈解離術後の吻合部に発生した解離性腕頭動脈瘤をステントグラフト内挿術で治療し,良好な結果が得られたため報告する.症例は62歳の男性で,腕頭動脈の解離を伴うスタンフォードA型の急性大動脈解離のため全弓部大動脈置換術を施行した.患者は術後早期から右上肢の労作時の疲労感と鈍痛を訴え,右上腕血圧は左上腕に比べ有意に低下していた.術後1カ月目に造影CT検査を施行したところ,腕頭動脈の人工血管吻合部に吻合部...

    DOI 医中誌

  • 重症心身障害児(者)へのこれからのリハビリテーション

    栗原 まな 日本重症心身障害学会誌 39 (1), 29-31, 2014

    ...そこで今回は重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))に向き合うスタッフにとってリハビリの新しい知識・技術の広がりが得られるようなシンポジウムを企画した。髙嶋幸男先生の「重症心身障害の脳」の講演と、山海嘉之先生の「ロボットスーツ、最先端技術」の講演と関連づけた形でまとめた。...

    DOI

  • ソフトウェア信頼性モデルを応用した大学等における原稿作成プロセスの定量的評価

    土井崇, 奥田隆史, 井手口哲夫, 田学軍 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 693-694, 2013-03-06

    ...研究室に属する学生は,学会などの定める提出期限までに一定水準以上の質を有する原稿を作成する必要がある.多くの研究室では,教員は学生作成原稿の修正箇所を学生に指摘し,学生は原稿を修正し再提出するというプロセスを繰り返すというスタイルで指導をしている.この指導スタイルにおける原稿完成までの時間は,各学生の原稿作成スキルに強く依存するため,正確に予測することは困難である.提出期限が近づくと,研究室が慌ただしくなる...

    情報処理学会

  • LC-MS/MSによる農産物を主原料とした加工食品中の残留農薬一斉分析法の検討

    福井 直樹, 高取 聡, 北川 陽子, 起橋 雅浩, 梶村 計志, 尾花 裕孝 食品衛生学雑誌 54 (6), 426-433, 2013

    ...として,迅速な農薬の一斉分析法を検討した.均一化した試料5 gに水5 mLを加えて室温で30分間放置後,アセトニトリル20 mLを加えてホモジナイズ抽出した.塩化ナトリウム1 gおよび無水硫酸マグネシウム4 gを加えて塩析・脱水した.分離した有機層をグラファイトカーボン/PSAカートリッジを用いて精製し,LC-MS/MSで測定した.93農薬について,白菜キムチ,マーマレード,レーズン,梅干しおよびウスターソース...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 被引用文献2件 参考文献15件

  • クラーク大学児童研究所におけるG. S. ホールと遅滞児の相談・研修活動

    千賀 愛 特殊教育学研究 51 (2), 93-103, 2013

    ...ホールの尽力によって設立された児童研究所は、1909~1910年度からマサチューセッツ州ウスターにおける地元の遅滞児や教師を対象に展開された。児童研究所の予算は限られていたが、同州内や国内から公立学校の通常学級および特別学級の子どもに関する身体・精神面の検査、保護者の相談が行われた。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献6件

  • <b>「身体の溶け合い」による母乳育児を基盤とした子育て支援 </b>

    鮫島 輝美 Journal of Group Dynamics 30 (0), 109-130, 2013

    ...その活動では、母親の問題・欠点に注目して矯正するというスタンスはとられておらず、支援者と母親の溶け合う関係から生まれた母乳育児の意味を、母親と子どもに移転させることが目指されていた。さらに、支援者は、身体の溶け合いの中から新しい生き方(子育て生活)を模索するという未来志向的な姿勢、ひいては、母親の自信と能動性を育む姿勢を貫いていた。...

    DOI

  • プレゼンターを主役にするプレゼンテーション支援システム

    江本 龍二, 橋山 智訓, 市野 順子, 田野 俊一 日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 29 (0), 232-232, 2013

    ...プレゼンテーションを行う際、演壇に立ち、箇条書きされたスライドをただ読むというスタイルを目にする。このようなプレゼンテーションではスライドが主役となっており、話者の特別な役割はない。しかしながら、プレゼンテーションにおいて話者の役割は重要であり。良いプレゼンテーションは聞き手の心に響き、行動を促す事が出来る。このような「創造的プレゼンテーション」を支援するシステムの設計と開発を目的とする。...

    DOI

  • 鉄に富むマグネシオウスタイトにおける超構造

    藤野 清志, 大田 健二, 桑山 靖弘, 近藤 忠, 清水 克哉, 大石 泰生 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2013 (0), 120-, 2013

    ...鉄に富むマグネシオウスタイトを高温高圧から常温常圧へ回収し,透過電顕で観察したところ,従来報告例のない格子定数が通常のマグネシオウスタイトの2倍の超構造が見いだされたので,それについて報告する....

    DOI

  • 重症心身障害児(者)へのこれからのリハビリテーション

    栗原 まな 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 227-227, 2013

    ...そこで今回は、重症心身障害児(者)に向き合うスタッフにとってリハビリテーションの新しい知識・技術の広がりが得られるようなシンポジウムを企画してみた。髙嶋幸男先生の「重症心身障害の脳」の講演と、山海嘉之先生の「ロボットスーツ、最先端技術」の講演を念頭に置き、それらの講演内容の実践といった形での一連の流れを作りたい。...

    DOI

  • 「3・11」以降の東海圏研究の意義と課題(2)

    山田, 明 人間文化研究 18 11-22, 2012-12-21

    ...本稿は前号に続き、「東日本大震災から学ぶ」というスタンスで、現在進めている東海圏研究の意義と課題を明らかにするものである。本稿では、まず地方制度改革のなかでも市町村合併と道州制構想の現実を概観して、とりわけ「大阪都構想」や「中京都構想」などの大都市制度改革の現状と問題点を明らかにする。そして、「3・11」東日本大震災と原発事故のインパクト、震災復興の現状と問題点を検証する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 「3・11」以降の東海圏研究の意義と課題

    山田, 明 人間文化研究 17 31-38, 2012-06-30

    ...本稿は「東日本大震災から学ぶ」というスタンスで、現在進めている東海圏研究の意義と課題を明らかにするものである。まず東日本大震災と原発災害について、時間軸と空間軸に即して、災害と被害の特質を明らかにする。ついで東海圏研究プロジェクト「出版計画案」と関連づけて、次の3点に焦点をあてて問題状況を整理する。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 利益概念と情報価値

    岩崎 勇 經濟學研究 79 (1), 67-93, 2012-06-29

    ...これをコンバージェンス・アプローチへ変更し、2015年以降においてIFRSを強制適用するか否かの決定を2011年に行う予定であったが^<2)> (SEC[2010]、岩崎[2010c])、その決定を延期している。そして、2011年5月には、米国証券取引委員会(以下、SECという) から「米国の発行企業の財務報告制度への国際財務報告基準の組込みに関する検討のための作業計画-考えられる組込方法の探究」というスタッフ・ペーパー...

    DOI HANDLE Web Site

  • ICU異動者への指導方法に小グループ制を導入後の報告

    北島, 加奈子, 井刈, 二三, 片岡, 秀樹 信州大学医学部附属病院看護研究集録 40 (1), 30-32, 2012-03

    ...当院ICUでは病床数の増加に伴うスタッフの増員があり,異動者の増加と新卒者の配属が行われた。その為平成22年度はおよそ66%のスタッフがICU経験3年未満となった。現状の教育体制では効果的にクリティカル領域における教育指導が行えないとの課題が挙げられ,それらを解消する為に本年度は小グループ制の導入を試みた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 灯浮標用潮流発電装置の出力特性

    塩野 光弘, 辻 健太郎, 直井 和久, 鈴木 勝行 電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) 132 (11), 914-921, 2012

    Operators of navigation beacons have been searching for self-contained energy sources, as it is difficult to supply buoys in the ocean from the commercial power net. Solar, wind and wave-powered …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献12件

  • 現場参画型開発による看護・看護の行動時点記録システムを目指して

    西村 拓一, 福原 知宏, 山田 クリス 孝介, 濱崎 雅弘, 中島 正人, 三輪 洋靖, 本村 陽一 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2012 (0), 1F1NFC51-1F1NFC51, 2012

    ...そこで、本提案では、現場の従業員が参画したシステム開発を行うスタイルを提案し、このスタイルで開発している現場作業で必要な知識を共有する作業時点記録技術を提案する。</p>...

    DOI Web Site

  • O-2-B-02 小児および重症心身障害児(者)専門訪問看護ステーション「つくし」の取組み

    玉置 ふみ子, 益野 淳子, 大谷 早苗, 松下 彰宏, 蘆野 二郎, 服部 英司 日本重症心身障害学会誌 37 (2), 286-286, 2012

    ...主な看護の内容は、健康管理、医療ケア、入浴介助、母が用事をする間の見守りなどだが、基本的には家族が無理しすぎることなく上手に医療ケアをおこなっていくためのお手伝いとアドバイス・精神的なサポートであり、そのために必要なサービスをできる範囲で提供するというスタンスである。 既設の訪問看護ステーションでは、小児の経験が少ないことから受け入れを制限せざるを得ない状況にあると思われる。...

    DOI

  • マウス体性感覚野可塑性における末梢神経自発発火の役割

    駒形, 成司 新潟医学会雑誌 125 (7), 363-373, 2011-07

    末梢神経損傷は神経因性疼痛を引き起こす. これと同時に, 末梢神経を切断すると大脳皮質一次体性感覚野の可塑性が数時間の内に生じる. しかし, 神経困性疼痛と大脳皮質可塑性がどの様に関連しているのかは殆ど判っていない. 本研究では, 末梢神経切断によって急速に生ずる体性感覚野応答の可塑的変化をマウス経頭蓋フラビン蛋白蛍光イメージング法で記録し, その誘導メカニズムを解析した. …

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • 「こどものまち」に見られるスタッフの意識

    花輪 由樹 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63 (0), 164-164, 2011

    ...■研究目的と方法:本研究では、「こどものまち」を手伝うスタッフがどのような意識を持って関わっているのかを探ることを目的とする。そこで、全国各地の「こどものまち」のイベント当日に行った、スタッフへのアンケート調査を基に、その意識を分析した。 ■結果:その結果、大きく3つのことが明らかになった。まず1つ目は、関わるスタッフ自身も「こどものまち」というイベントを楽しんでいたことである。...

    DOI

  • 出来事を伝えるための写真撮影手法の研究

    吉田 和裕, 原田 泰 日本デザイン学会研究発表大会概要集 58 (0), 144-144, 2011

    ...この冊子は、ワークショップにおいてRTD活動を行うスタッフを支援するためのツールとして使用される予定である。実践を通して冊子の評価とブラッシュアップをすることが今後の課題である。...

    DOI

  • 退院後の生活を見据えた多職種との連携

    中村 久美, 林 正昭, 益川 眞一, 河津 隆三 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 2011 (0), 228-228, 2011

    ...そのため移乗用にリフトを導入すると、息子及び介助を行うスタッフがその操作方法を習得する必要があった。退院直後からスムーズに在宅での生活に移行できるよう、退院3週間前に自宅で使用するリフトと同じものを当院のリハビリテーション室に搬入し、車いす・ベッド間の移乗訓練を開始した。...

    DOI

  • フジウスタケおよびその近縁種の分子系統分類学的研究

    安藤 洋子, 長澤 栄史, 早乙女 梢, 中桐 昭, 前川 二太郎 日本菌学会大会講演要旨集 55 (0), 10-10, 2011

    ...特徴とする.今井はこの分類群がウスタケ (<I>T. floccosus</I> ≡ <I>G. floccosus</I>) に類似するが,傘肉が厚く柄が赤色を帯びないとしてフジウスタケ (富士臼茸) と命名した.また,オニウスタケ (<I>T. kauffmanii</I>) は1947年にA....

    DOI

  • バランスト・スコアカードを用いたリハビリテーション部門管理の取り組み

    佐々木 嘉光, 増井 大助, 吉村 由加里, 仲野 四朗, 井口 英子, 鯨井 ゆき, 大山 美保, 北川 恵里 東海北陸理学療法学術大会誌 27 (0), 12-12, 2011

    ...また13%の残業時間の短縮は、育児や大学院に通うスタッフの働き方に良い影響をもたらすことが出来た。一方で十分な改善率を示せず昨年度よりも成果指標が減少した項目も見られたが、 BSC 導入により部門の課題が明確となり、スタッフが課題を共有できたことは意義深いと考える。特に療法士一人当たりの週間単位数の減少は、各病棟の職制によるマネジメントの強化が必要である事を示した。...

    DOI 医中誌

  • 秋成、伴侶を失う : 残生の超克と飛翔

    高田 衛 日本文学 60 (2), 11-20, 2011

    ...上田秋成(一七三四〜一八〇九)の「よもつ文」は亡き妻瑚〓尼が冥界から寄せた手紙を記録するというスタイルで書かれて、秋成の多くの文章の中でもきわめてスピリチュアルな一編である。...

    DOI Web Site

  • ダリウスタービンの二次元数値解析

    鈴木 正己 ターボ機械 39 (2), 95-102, 2011

    Two dimensional numerical analysis of Darrieus turbine is carried out with an Unsteady Reynolds-Averaged Navier- Stokes (URANS) equation and a structured mesh configuration using overset grid …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献18件

  • 人工肛門造設患者への入院中の指導における問題点の明確化

    藤井 真穂, 大野 菊子, 後藤 美代子 日本農村医学会学術総会抄録集 60 (0), 303-303, 2011

    ...指導要綱を整備し、一貫した指導ができるようスタッフ全体の指導レベルの向上が必要である。<BR> <おわりに>在院日数の短縮により、入院中に全ての指導が十分に行えない現状にあるため、外来受診時に退院後の生活を確認するシステムを構築していきたい。...

    DOI

  • 当院リハビリテーション部における急変時対応への取り組み

    石塚 晴美, 沼尻 一哉 関東甲信越ブロック理学療法士学会 30 (0), 173-173, 2011

    ...<BR> 【今後の課題】<BR>  今後の課題は,定期的な急変時の状況判断の検討会やシミュレーションの実施,そして,症状から急変の原因をアセスメントし,より適切な対応ができるようスタッフ教育をすることである.<BR>...

    DOI

  • リハビリテーション科における顧客満足度調査

    茂利 久嗣, 野海 渉, 中西 佑治, 石川 博隆, 渡辺 一徹, 圓福 陽介, 蓑原 勝哉, 前原 孝政, 迫田 勇一郎, 小牧 宏和, 小牧 一麿 理学療法学Supplement 2010 (0), GdPF1056-GdPF1056, 2011

    ...PT質的問題は多くの施設にて存在する事だが, どうスタッフ間でスタンダード化を図っていき,それを顧客満足度向上へ反映させていくかが今後の課題であると考慮する。...

    DOI 医中誌

  • フリーアドレスにおける照明デザインの提案

    青木 あずさ, 相野谷 威雄 日本デザイン学会研究発表大会概要集 58 (0), 140-140, 2011

    ...新しいワークスタイルとして、フリーアドレスやフレックスタイムというスタイルが取り入れられていることに注目した。フリーアドレスとは、グループミーティングや個人作業が同時に行われる場所であり、音と作業効率の関係性が強くなる。その中で、周囲と自分たちとの関係に区別をつけ、作業効率を高める新たな解決策のプロダクト提案を行う。...

    DOI

  • スタッフ・ディベロップメント論のイノベーション

    加藤 毅 高等教育研究 13 (0), 61-79, 2010-05-25

    ...されている先進的な研修の試みについて,インテンシブな調査および分析を行った.その結果,業務と研修が一体化することにより,業務の効率化と高度化が同時に実現するとともに,担当者に求められる新しい実務能力も着実に向上する,という,SD における新たな構図(OJD<sup>2</sup>)の可能性を見いだした.そしてこの構図の延長上に,先進的な大学の現場で,業務プロセス全体が研修プログラムとして機能するというスタイル...

    DOI Web Site

  • 下扇原遺跡出土鍛冶関連遺物の金属学的調査

    大澤,正己 熊本県文化財調査報告 : 小野原遺跡群 257 231-240, 2010-03-31

    ...主要鉱物はウスタイト(Wustite: FeO)、 フ ァ ヤ ラ イ ト(Fayalite:2FeO・SiO2) で、局部的にヘイシナイト(hercynite:FeO・Al2O3)を含み、含鉄は殆んど無い。土器破片巻込みの異形椀形 滓の1種で、土器片は鍛冶炉底に敷込まれた小破片の 噛み込みが想定される。...

    DOI 全国遺跡報告総覧

ページトップへ