検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 31,165 件

  • 江崎グリコ

    日経コンピュータ = Nikkei computer (1120) 66-68, 2024-05-16

    「プッチンプリン」をはじめとする江崎グリコのチルド食品が店頭から姿を消した。2024年4月3日に実施した基幹システムの切り替えでトラブルが発生。同社が物流・販売を請け負っていた他社製品を含め、一部商品を出荷できなくなった。同月18日に出荷を一部再開したものの、トラブルは終息せずに再び出荷を停止。

    PDF Web Site

  • 電子レンジ対応パウチのパスタソース比較

    Nikkei design = 日経デザイン (443) 92-95, 2024-05

    調理の手間を大幅に省けるとして人気となっている「袋のまま電子レンジ調理ができる」パスタソース。今回の調査では「創味 Haconese(ハコネーゼ)生クリームとゴーダチーズの濃厚カルボナーラ」と「青の洞窟 Piccolino(ピッコリーノ)スモークチーズのカルボナ…

    PDF Web Site

  • Geographic distribution of needle litter microfungi in British Columbia

    Matsuoka Shunsuke, Ito Koichi, 大園 享司 同志社大学ハリス理化学研究報告 65 (1), 8-16, 2024-04

    ...気候条件と地理的な位置が異なる針葉樹林25地点において、トガサワラ属、ツガ属、トウヒ属、モミ属の9樹種の針葉リターを採取し、77種の微小菌類を分離した。非計量多次元尺度構成法による座標付けの結果、微小菌類の種組成が地点と針葉の樹種により異なることが示され、緯度、標高、年平均気温、および最寒月と最暖月の平均気温が影響していた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 小学校高学年におけるレジリエンス向上の試み ―小学校高学年向けプログラムの効果検証―

    立元, 真, 髙橋, 智子, 中島, 寛, 加藤, 博之, 東迫, 健一 宮崎大学教育学部紀要 102 152-161, 2024-03-31

    小学校の6 年生3 学級の児童を対象とし,レジリエンスを向上させることを意図した問題解決思考法を中心とした教育的介入プログラムを実践した。  被験者全体でみると,児童たちは,「合理的・向問題解決」および「問題解決総合」の得点が増加し,社会的問題解決の能力が高まった。また,「レジリエンス総合」,「解決志向性」,「俯瞰力」,「援助要請」のレジリエンス・スキルの向上が認められた。 …

    機関リポジトリ HANDLE

  • 「共に感じる」ということ ―ケア関係における「共感」概念についての批判的検討―

    加藤, 弘典 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (148) 25-41, 2024-03-31

    本稿は,ケア関係において求められる「共感」のあり方について,これまでの共感概念や共感に関する議論を追いながら考究するものである.伝統的な共感の理論は,他者の感情について分析・類推によって反省的に理解を深めることで他者を把握することを唱えた.また,近代的な感情移入論では,他者を知覚することの中で模倣と表現を通して,他者の自我を私に体験可能なものとすることを主張する.こうしたそれぞれの理論に対し,ケ…

    機関リポジトリ

  • 第2次安倍政権の経済政策を点検する-アベノミクスと消費増税-

    森信 茂樹 会計検査研究 69 (0), 5-11, 2024-03-29

    <p> 第2次安倍内閣の下で安倍総理(当時,以下同様)は,民主党・自民党・公明党の三党合意によって決定された消費税率の引上げを,2度にわたって延期した。安倍総理が目指すデフレ脱却,その経済政策であるアベノミクスとの整合性がその理由である。安倍回顧録を引用しながら,社会保障・税一体改革として決定された消費税率の引上げと元総理の考え方を整理し検討を行った。</p>

    DOI Web Site

  • アウラ~光と影~

    佐藤仁美 放送大学研究年報 41 61-68, 2024-03-25

    本研究は、ベンヤミンの理論を契機に、アウラの光と影の部分についてアプローチしたものである。まず、複製技術と一回性という視点において、写真と絵画・版画を比較し、亡き者を表現するということとして検討し、影の表現としての形見と遺影、ムンクの作品について論じた。さらに、心理臨床における写真を活用した表現技法についても考察した。アウラの息づくこと、消失しないために必要なことは、①「いま、ここで」感覚を大切…

    機関リポジトリ

  • 養護教諭志望学生初年次における 保健室見学実習の有効性の検討 ―実習事前事後の自己評価表の分析から―

    湯原, 裕子, 小林, 芳枝, 進藤, 浩子 研究紀要 34 17-24, 2024-03-19

    本研究の目的は,保健室見学実習に参加した養護教諭志望初年次の学生が記述した事前事後の評価表を分析することを通して,実習の有効性を明らかにすることである。事前事後の自己評価の平均値を検定した結果,「子どもへの基本的な対応」等の項目において事後の方が有意に高い結果だった。また実習事後の「反省及び感想」を分析した結果,【子ども理解】【養護教諭の職務と保健室の機能の理解】【大学での学びの深まり】【養護教…

    機関リポジトリ

  • 宮崎市における母親の育児に関する相談行動の実態

    野﨑, 秀正, 川瀬, 隆千, 立元, 真, 後藤, 大士, 岩切, 祥子, 坂邉, 夕子 宮崎公立大学人文学部紀要 31 (1), 77-90, 2024-03-08

    本研究では、宮崎市において子育てをしている母親の公的相談機関への相談に対する基礎データを提供することにより、特に相談の主体である母親の心理的側面に焦点を当て、その実態を明らかにすることを目的とした。宮崎市内及び宮崎市近郊にて就学前の幼児(3歳以上)の育児をしている保護者(母親)1000名に郵送調査法による調査への協力を依頼し、返送された477名の回答のうち回答不備がみられた7名を除く470名の回…

    機関リポジトリ

  • COVID-19拡大期の回復期リハビリテーション病棟における患者と家族の退院後の生活の充実につながる看護

    原田, めぐみ, 斉木, 良美, 柴田, 万智子, 古川, 直美, 藤澤, まこと, 渡辺, るりえ, 野原, 教行, 森, 貴則, 安藤, 弘乃, 角田, 相模 岐阜県立看護大学紀要 24 (1), 65-76, 2024-03

    本研究の目的は、COVID-19拡大期に工夫した看護が、どのように患者と家族の退院後の生活の充実につながったのかを分析し、その看護の重要性と課題を検討することとした。  対象者は、A回復期病棟に入院中の患者3名と家族7名、看護師4名であった。患者と家族への電話訪問によって、退院後の生活の現状を把握した。電話訪問を行った看護師4名に、入院中に実施した看護について半構成的面接を行った。 …

    機関リポジトリ Web Site

  • 投票意欲を高める授業の考察

    澤本,恭 鳥取大学附属中学校研究紀要 55 35-39, 2024-03-01

    若年層の投票率が低迷している現在,主権者教育に向けられる期待がこれまで以上に高くなってきた。そこで,国家・社会の基本原理となる法やきまりについての理解や,政治,経済等に関する知識を身に付けさせた上で,「協同的探究学習」により非定型問題の解決を通して概念的理解を促すことができれば,生徒の投票意欲が向上させられると仮定し,授業実践を行った。実践の結果,社会の諸課題に対して自分の意見を持ち,解決に向け…

    機関リポジトリ

  • 他者意識を持った表現活動:オリジナル商品の企画を通しての「やりくり」

    林,真希 鳥取大学附属中学校研究紀要 55 91-94, 2024-03-01

    生徒たちは1 年次から「相手を意識した表現活動」に取り組んできた。3 年目となる今回は,これまでの学習内容をやりくりしながら,設定された場面・条件の中で,「誰に・何を・どのように」発信するかを生徒一人一人が思考しながら英作文に取り組めたか,そして協同探究を通して,個々の学びをさらに深めていくことができたかをアンケートを基に考察した。

    機関リポジトリ

  • 総評「合評会/アカデミーへの報告」

    小泉 義之 臨床哲学ニューズレター 6 6-16, 2024-03-01

    【特集1】 第9回臨床哲学フォーラム(シリーズ:規範の外の生と知恵) テーマ「狂気な倫理:「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定」

    DOI HANDLE

  • 『狂気な倫理』総評への執筆者からの応答

    小西 真理子, 髙木 美歩, 貞岡 美伸, 河原 梓水, 鹿野 由行, 石田 仁, 小田切 建太郎, 山本 由美子, 柏﨑 郁子, 北島 加奈子, 笹谷 絵里 臨床哲学ニューズレター 6 17-26, 2024-03-01

    【特集1】 第9回臨床哲学フォーラム(シリーズ:規範の外の生と知恵) テーマ「狂気な倫理:「愚か」で「不可解」で「無価値」とされる生の肯定」

    DOI HANDLE

  • ヒット商品の裏にデザインあり

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (71) 26-33, 2024-03

    消費者が多様化し、商品が売れる要因も複雑化しているが、消費者との直接的接点であるデザインが重要なのは変わらない。そこで、ここ最近のヒット商品に焦点を当て、デザイナーたちがそれらをどんな意図でデザインしたのかを掘り下げる。

    PDF Web Site

  • プレーンな味のサワーのパッケージ比較

    Nikkei design = 日経デザイン (441) 84-87, 2024-03

    まず、パッケージを見て「どちらの商品を買いたいか」(Q1)と聞いた。Aは男性50代と60代の46.7%が最も高く、Bは女性30代と60代の76.7%が最も高かった。Bは全体的に女性人気が高いようだ。男女別で見ると、Bの支持率は女性のほうが男性より15.3ポイント高い。

    PDF Web Site

  • 組織染色における固定法と染色溶媒の検討

    後藤, 仁志, 野地, 亮太 Studia humana et naturalia (57) 41-50, 2024-02-22

    免疫組織化学染色は、組織の構造や特定のタンパク質の局在・分布を解析するために欠かすことのできない手法である。本手法においては、組織構造を保持し、さらに組織中のタンパク質抗原を適切に保持することが肝要である。このため、これまでに様々な組織固定法が開発されてきたが、近年グリオキサールを用いた組織固定法が、良好な免疫染色像が得られることから着目されている。本論文では、発生期の脳組織を薄切した切片を材料…

    機関リポジトリ Web Site

  • 2.酒皶の発症・病態メカニズムと最新の治療

    山﨑 研志 日本皮膚科学会雑誌 134 (2), 297-303, 2024-02-20

    ...<p>酒皶は,眉間部,鼻部・鼻周囲,頬部,頤部の顔面中央部に皮疹が分布し,脂腺性毛包を主座とする慢性炎症と毛細血管拡張を特徴とする疾患である.酒皶病態形成には,遺伝要因と環境要因の複数の因子が関与する.欧米人酒皶保有者のGWASでは,メラニン合成に関連する遺伝子とTh2系炎症反応に関連する遺伝子の関与が示されており,日本人酒皶患者にはハウスダストやヤケヒョウヒダニIgEを保有する患者が多い.メトロニダゾール...

    DOI

  • 下唇に発生した類上皮血管内皮腫の1例

    林 樹, 土井田 誠, 水井 工, 阿部 幸二郎, 山下 知巳, 牧田 浩樹 日本口腔外科学会雑誌 70 (2), 49-53, 2024-02-20

    <p>We report a case of epithelioid hemangioendothelioma of the lower lip. Epithelioid hemangioendothelioma is a malignant vascular tumor derived from vascular endothelial cells.This tumor affecting …

    DOI Web Site Web Site 参考文献21件

  • インクルーシブ保育と共生社会 ―韓国における統合オリニジップと障害児保育運動の最新動向―

    工藤, 英美, 柳, 美姫, 金, 仙玉 日本福祉大学子ども発達学論集 (16) 229-244, 2024-01-31

    現在,韓国では組織的に「障害児統合保育」に取り組み,「韓国型インクルーシブ保育」を発展させている.韓国の実践事例から日本のインクルーシブ保育を検討するために,「多様性を保障するインクルーシブ保育を考える」第 2 回シンポジウム(2023 年 1 月 28 日)が開催された.本シンポジウムでは,現在,韓国で行われている障害児統合保育の実践の報告と,その中核を担ってきた全国障害児統合オリニジップ協議…

    機関リポジトリ

  • 飲食料品製造業における「特定技能1号」の採用実態と課題 : 北海道の採用企業調査結果からの考察

    孔 麗 北海道教育大学紀要. 基礎研究編 74 (2), 43-55, 2024-01-31

    特定技能1号の在留者数を分野別にみると,水産加工を含む飲食料品製造業が最も多いが,その実態はほとんど知られていない。そこで本研究では,北海道で特定技能1号を採用している飲食料品製造企業を水産加工業とその他飲食料品製造業に区分して聞取り調査を行い,特定技能1号採用の実態や課題が違うことを明らかにした。人口減少地域に立地する水産加工業では,特定技能1号制度として認められている同一分野内での転職に対す…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 総合討論

    中山, 大将, 下條, 尚志, 村橋, 勲, 山田, 孝子, 王, 柳蘭 人文研ブックレット (80) 89-105, 2024-01-25

    会期・会場: 2023年7月8日:同志社大学今出川校地良心館RY407番教室

    機関リポジトリ

  • ビル空調DRベースライン推定のための分単位消費電力のパラメトリックモデリング

    青木 佳史, 髙橋 祐輔, 蜷川 忠三, 森川 純次, 近藤 成治, 大嶽 宏之 空気調和・衛生工学会 論文集 49 (322), 13-21, 2024-01-05

    <p>本稿ではビルマルチ空調機を対象とした DR において,ベースライン電力推定のためのパラメトリックモデルを生成する手法について述べる。ビルマルチ空調機の分刻み電力・室温数式モデルを用いて,推定対象ビルを模した仮想ビルモデルを構築する。数式モデルの各パラメータは推定対象ビルの平常運転データから電力と室温の双方をフィッティングすることにより得る。5 …

    DOI Web Site

  • ネパール東部,クンブ=ヒマールにおける農牧複合経営の変容

    白坂 蕃, 渡辺 和之, 渡邉 悌二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 23-, 2024

    ...もうひとつは, 主にヤクやナクを所有する家族 で、この家族は, 本村と夏村の間の異なる標高で農 牧複合 (multi-altitude agropastoralism) を営む家族 で、裕福な家族であり、クンブには 100 家族以上 (推定)あり、輸送家畜としての zopkiok や去勢し たヤクを生産し、この地域を表象する景観を作りだ している(これについては発表時に説明する)。...

    DOI

  • 長野県志賀高原田ノ原湿原における後期更新世以降のテフラ層序と年代

    吉田 明弘, 佐々木 明彦 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 149-, 2024

    ...<p><b>Ⅰ.はじめに</b></p><p> 亜高山帯域では,オオシラビやトウヒ,コメツガなどから構成される亜高山帯針葉樹林,落葉低木やササ草原などからなる偽高山帯の植生が広がっている。これら亜高山帯域における植生の差異については,これまで多くの研究がなされてきた。...

    DOI

  • EBウイルス感染耳下腺リンパ上皮癌例

    中多 祐介, 神前 英明, 久保 良仁, 堀井 翔平, 大脇 成広, 清水 猛史 耳鼻咽喉科臨床 補冊 164 (0), 93-98, 2024

    <p>Lymphoepithelial carcinoma is a common malignant tumor of the nasopharynx, that rarely occurs in the salivary glands. Lymphoepithelial carcinoma accounts for 0.4% of all salivary gland tumors, …

    DOI Web Site

  • 新潟県育成エダマメ品種‘新潟系14号’の作型開発,莢肥大特性の解明および種子生産の安定化

    佐藤 淳, 竹田 宏行, 中野 優 園芸学研究 23 (1), 21-29, 2024

    <p>新潟県ではエダマメ需要が最も高まる7月中旬~8月下旬に県産エダマメを継続的に出荷するため,様々な品種が栽培されている.従来は白毛系品種から‘新潟茶豆’につなぐ作型が一般的であったが,より早期に茶豆品種を出荷したいとの要望に応えるため,早生の茶豆品種である‘新潟系14号’が育成された.本来は白毛品種が主となっている早生作型に対応した品種だが,幅広い作型に適用できれば,さらなる普及が期待される…

    DOI Web Site Web Site 参考文献6件

  • 公共事業費は24年度も6兆円超え

    坂本 曜平 日経コンストラクション = Nikkei construction (802) 13-15, 2024-01

    自治体向けの補助事業として「上下水道一体効率化・基盤強化推進事業」を創設する。具体的には上下水道一体での「ウォーターPPP」の取り組みや、IoT(モノのインターネット)センサーといった新技術の活用による維持管理の効率化を推進。耐震化事業などの計画…

    PDF Web Site

  • クロレラ加工品中のフェオホルバイド等クロロフィル分解物試験法の改良

    志田(齊藤) 静夏, 齋藤 真希, 堤 智昭 食品衛生学雑誌 64 (6), 191-199, 2023-12-25

    <p>クロレラ加工品中のフェオホルバイド等クロロフィル分解物試験法として通知試験法(環食第九九号,昭和56年5月8日)が示されているが,操作性に問題があるのに加え,飽和硫酸ナトリウム溶液の調製で使用する試薬(硫酸ナトリウム十水和物あるいは無水硫酸ナトリウム)の種類によっては試薬に含まれる不純物の影響によりフェオホルバイド等が分解し,分析値が大きく低下する場合があった.本研究では,通知試験法の各操…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献12件

  • 月経言説と生理用品の商品化 : 研究レビューを踏まえた問題提起

    孫 詩彧, 祁 暁航, 張 思銘 北海道大学大学院教育学研究院紀要 143 17-35, 2023-12-22

    本稿の目的は,生理用品のベーシックインカムを提唱する前段階として,研究レビューで月経と生理用品に関する議論の到達点と課題を明らかにすることである。具体的に,月経に関する言説を整理した結果,宗教・神話の文脈において月経が誇張して語られる一方,現実生活で月経をタブーとみなす言説・規範が強く,月経教育の必要性と重要性が見えてきた。そして経血処置の材料と方法を歴史的にみると,量産の生理用品を利用すること…

    DOI HANDLE Web Site

  • <論文>庾信の碑誌の源流について --「郢州都督蕭子昭碑銘」との関連を中心に--

    陳, 錦清 人間・環境学 32 231-244, 2023-12-20

    本稿は,庾信の碑誌と『弘仁本文館詞林』所収「郢州都督蕭子昭碑銘」との関係を論じるものである.従来,庾信の碑誌は蔡邕の碑誌と北朝墓誌を受け継いでいると主張されてきた.しかし,庾信の碑誌には,南朝碑誌を意識した表現もあり,とりわけ「蕭景碑銘」との類似表現が多い.本稿では,庾信がなぜ「蕭景碑銘」の表現を利用したのかを考察した.まず,庾信の碑誌が意識した南朝碑誌の痕跡について検討する.次に,庾信の碑誌と…

    HANDLE Web Site

  • 総IgE・特異的IgEが感度以下まで低下したアナフィラキシー既往を有する食物アレルギー児の検討

    大塚 行子, 松波 邦洋, 近藤 應, 金子 英雄 日本小児アレルギー学会誌 37 (5), 434-439, 2023-12-20

    ...</p><p>症例は8歳女児.乳児期に小麦,牛乳,鶏卵摂取でアレルギー症状あり除去していた.3歳時小麦経口負荷試験では,ゆでうどん8gでアナフィラキシーショックとなり,4歳時に,総IgE値495IU/mL,小麦特異的IgE値55.8UA/mL,コナヒョウヒダニ(Der f)特異的IgE値>100UA/mLと最大値を示した.6歳時には総IgE,特異的IgEは検出感度以下となった.その後の小麦,牛乳,鶏卵...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • SNSコンテンツ利用にみるZ世代の消費行動のありかた

    髭白, 晃宜 産業総合研究 (32) 1-13, 2023-12

    Z世代は、動画などから得られる視覚情報やインフルエンサーの口コミに影響を受けながら、SNSを活用して商品の情報を短時間で効率よく収集することで、自分にとって価値あるものにいち早く到達し、間違いのない満足感を得ることを重要視する傾向がある。  同時に、日常的にインターネットやSNSを利用するZ世代だからこそ、「推し活」や「イミ消費」という自分らしさが表現できる消費のありかたを志向していることがわか…

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • [論文] 三木茂博士採集標本に基づく東京都江古田針葉樹層の形成年代とフロラの再検討

    百原, 新, 工藤, 雄一郎, 門叶, 冬樹, 塚腰, 実 国立歴史民俗博物館研究報告 243 117-135, 2023-11-30

    ...針葉樹層由来と考えられる大型植物化石は木本22分類群,草本26分類群で構成されており,カラマツとトウヒ属バラモミ節の標本の個数がもっとも多かった。三木の文献に記載された25分類群のうちスズメノヤリ近似種の果実と種子は,それぞれミゾソバ果実とスミレ種子の誤同定だったほか,新たな分類群が追加された。...

    機関リポジトリ

  • The 16th World Blind Union - Asia Pacific Regional Massage Seminar参加レポート

    福島, 正也, 近藤, 宏 筑波技術大学テクノレポート 31 70-73, 2023-11

    2023年9月7日から9日にかけ,ベトナム社会主義共和国のハノイにおいて,第16回WBUAP(World Blind Union – Asia Pacific Regional Council;世界盲人連合アジア太平洋地域協議会)マッサージセミナーが開催された。今回は,“マッサージに関する研究,訓練,サービス品質向上に係る持続可能な協力関係の促進”をテーマとして,アジア太平洋地域の12の国と地域…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 〔第6回 2次検定の総評〕 各分野の満遍ない対策で合格は可能

    床並 英亮 日経コンストラクション = Nikkei construction (800) 92-94, 2023-11

    23年度は、施工計画分野の問題11が正解しやすい問題だった。今回の題材はプレキャストボックスカルバートだったが、どんな題材でも床掘り工や埋め戻し工を共通の工種として実施する。過去問で演習した受検者にとっては満点を取りやすい易しい問題だったとい…

    PDF Web Site

  • プレミアムビールのパッケージ比較

    Nikkei design = 日経デザイン (437) 84-87, 2023-11

    不動の人気を誇るサントリー「ザ・プレミアム・モルツ」と、新しい価値を引っさげて登場したアサヒビール「アサヒ食彩」のパッケージデザインを比較した。「どちらの商品を買いたいか」と聞くと、アサヒ食彩の人気が高かった。 2023年10月の酒税法改正によって…

    PDF Web Site

  • 消費税における簡易課税制度の適用趣旨と諸課題 :損税の生じる場合を中心として

    酒井, 翔子 嘉悦大学研究論集 66 (1), 17-29, 2023-10-26

    OECD による勧告によれば、わが国の基礎的財政収支を黒字化するためには、消費税率を最大26%まで引き上げる必要があるとの分析もあるように、将来的にも断続して消費増税が進むことが推測できる。  消費税の導入から30年以上経過する今日においても、当初から内在する益税問題、事業者免税点や輸出免税に係る個別具体的な問題は解消されていない。現行制度の問題は、消費税率の引上げに伴い深刻化することから、本論…

    機関リポジトリ

  • 重症心身障害児(者)病棟に勤務する看護師に対する「倫理的悩みを測定する尺度」の一般化可能性の検討

    齊藤, 啓貴, 三枝, 享, 芳賀, 了, 山田, 光子, SAITO, Hiroki, SAIGUSA, Toru, HAGA, Ryo, YAMADA, Mitsuko, サイトウ, ヒロキ, Saito, Hiroki, サイグサ, トオル, Saigusa, Toru, ハガ, リョウ, Haga, Ryo, ヤマダ, ミツコ, Yamada, Mitsuko 山梨県立大学看護学部・看護学研究科研究ジャーナル 10 (1), 91-100, 2023-10-25

    本研究は、様々な倫理的問題に直面する重心看護師に焦点を当て、既存の「倫理的悩み尺度」の妥当性と信頼性の検証を行い、一般化可能性を検討することを目的とする。意義として、「倫理的悩み」やこれに関連する因子を明らかにすることができると考えた。調査は、重心看護師を対象とし、無記名自記式Webアンケートを行なった。 妥当性は、SEM …

    機関リポジトリ 医中誌

  • ヒト鼻粘膜上皮線毛運動の制御メカニズム

    鈴木 秀明 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会会報 126 (10), 1154-1162, 2023-10-20

    <p> 粘液線毛輸送機能は気道粘膜の恒常性を保つために重要である. 線毛運動の障害は種々の上気道・下気道疾患において観察されている. 本研究ではヒト鼻粘膜上皮線毛運動の制御機構について, 線毛運動速度/ATP 放出量の ex vivo 測定, 免疫組織染色, Western blot, 免疫透過電子顕微鏡, real-time RT-PCR, 細胞内Ca<sup>2+</sup> …

    DOI Web Site Web Site 参考文献41件

  • 日ハム球場新駅、配置変更で工費3割減に

    日経コンストラクション = Nikkei construction (799) 26-, 2023-10

    プロジェクト JR北海道は北海道北広島市内の新球場に隣接する新駅について、ホーム(乗降場)の配置変更などで工事費を約3割減らす計画を市に提案した(資料1)。整備期間は約2年短くなる。JR北海道が2023年9月13日に発表した。

    PDF Web Site

  • Z世代に刺さるパッケージデザイン

    Nikkei design = 日経デザイン (436) 72-75, 2023-10

    Z世代に対しては、多くのメーカーが次代の消費の中核層として捉え、その嗜好や消費行動を理解しようと躍起になっている。パッケージデザインにおいても、Z世代が好むかどうかは大きな関心事だ。パッケージデザイン開発とマーケティングリサーチを手掛けるプラ…

    PDF Web Site

ページトップへ