検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 122 件

  • 1 / 1

  • 薬物性歯肉増殖症を伴う慢性歯周炎患者への歯周治療

    高木 小百合 THE JOURNAL OF THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY 37 (1-2), 57-, 2017-05-22

    ...を行うことによって,同症状は十分コントロールできるという臨床報告も多くみられる.症例は初診時53 歳男性,右上臼歯部および下顎前歯部の動揺と歯肉出血が主訴の症例.初診時所見において,同主訴部の下顎前歯部は歯肉増殖を認め,全顎的に中等度以上の慢性歯周炎の罹患を認めた.問診から,4 年前より脳出血,末梢神経障害,高血圧症などの全身疾患のため,多数の薬剤を常用薬として服用しており,歯肉増殖を副作用にもつカルシウム...

    DOI Web Site 医中誌

  • Stanford B型大動脈解離に対する薬物療法について

    高志 賢太郎, 西上 和宏, 田口 英詞, 兒玉 和久 脈管学 57 (3), 29-31, 2017

    ...初期には調節性に優れる静注カルシウム拮抗剤や,β遮断薬の静注が有用である。急性期にはこれらの薬を早期に内服や貼付薬に移行させ安定を図る。慢性期にはむしろ低血圧や徐脈に注意する必要がある。大動脈壁ストレス軽減に最も有効な薬剤はβ遮断薬であり十分量の使用が望まれる。</p>...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献3件

  • <b>西洋薬治療に抵抗性を示し釣藤散が著効した</b><b>頻回の一過性脳虚血発作の1例</b>

    澤井 一智, 山崎 武俊, 峯 尚志 日本東洋医学雑誌 68 (4), 345-351, 2017

    ...4ヵ月前から週に3~4回,40~50分持続する右片麻痺,構音障害発作が出現し,TIA と診断され入院,直接トロンビン阻害剤,抗血小板薬2剤併用療法,スタチン,カルシウム拮抗剤,ベンゾジアゼピンを含む治療を4ヵ月継続したが改善せず,発作が持続するまま当院紹介となった。強い不安感や発作時の眩暈を伴い釣藤散7.5g の内服を開始した。1週間で発作頻度は減少したが,自己中断で再び増悪した。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献11件

  • P-1-E18 内視鏡的脳室開窓術が適応となった先天性水頭症の一例

    小峯 聡, 永田 仁郎 日本重症心身障害学会誌 42 (2), 237-237, 2017

    ...また、血圧が上昇しARBにαβBlocker・カルシウム拮抗剤を加え改善。SIADHも認め飲水制限で改善。3月に脳室拡大精査をFIESTA法で頭部MRI検査を施行。「Luschka孔・Magendie孔ともに膜様閉鎖。右視床出血出現」と報告。他院脳神経外科を4月に受診し内視鏡的脳室開窓術を施行した。 ...

    DOI 医中誌

  • J waveと心室細動発作の関連が強く示唆される若年Brugada症候群の1例

    深澤 恭之朗, 中野 誠, 近藤 正輝, 瀬川 将人, 千葉 貴彦, 三木 景太, 福田 浩二, 下川 宏明 心臓 48 (SUPPL.1), S1_165-S1_169, 2016

    ...冠動脈造影検査では器質的狭窄はなく, 冠攣縮誘発試験陽性となりカルシウム拮抗剤を開始した. 電気生理学的検査ではVFは誘発されず, ピルジカイニド薬物負荷にてcoved型ST上昇ありBrugada症候群と診断, ICD植込み術を施行した. その後同年10月に一度VF発作あり, シロスタゾール, ベプリジルを導入した. 2015年7月に2回のVFへのICD適正作動あり, キニジン内服を追加した....

    DOI 医中誌

  • 歯周基本治療により改善が見られたカルシウム拮抗剤誘発性歯肉増殖症の2症例

    武藤 昭紀, 窪川 恵太, 海瀬 聖仁, 高橋 弘太郎, 三木 学, 阪中 孝一郎, 大野 友三, 内田 啓一, 小松 寿, 吉成 伸夫 日本歯周病学会会誌 55 (1), 43-53, 2013

    Ca 拮抗剤による薬物性歯肉増殖症を服用薬剤の変更,歯周外科の施行なしに歯周基本治療のみで改善した 2 症例について報告する。 症例 1:初診時 49 歳,女性。上顎右側臼歯部の歯肉腫脹,疼痛を主訴に来院。1998 年より高血圧症と診断され,Ca 拮抗剤を服用している。初診時,口腔内は歯肉の発赤,増殖を認め,下顎前歯部に著明であった。 症例 2:初診時 63 …

    DOI 医中誌 参考文献55件

  • 薬物誘発性歯肉増殖症の発症に関与する遺伝子多型の検索 : α2インテグリン+1648G/A遺伝子多型

    美原(和田) 智恵, 板東 美香, 片岡 正俊, 久保田 健彦, 板垣 真奈美, 島田 靖子, 田井 秀明, 吉江 弘正, 西村 英紀, 曽我 賢彦, 高柴 正悟, 永田 俊彦, 木戸 淳一 日本歯科保存学雑誌 51 (4), 464-471, 2008

    ...薬物誘発性歯肉増殖症は,カルシウム拮抗剤,抗てんかん剤あるいは免疫抑制剤の服用者の一部に認められる副作用である.歯肉増殖症の発症機構についてこれまでにさまざまな報告がなされてきたが,近年,歯肉増殖症は歯肉線維芽細胞におけるα2インテグリン発現の抑制とコラーゲンファゴサイトーシスの抑制を介したコラーゲン線維の蓄積により発症することが示された.しかしながら,歯肉増殖症の発症率が報告により異なっている原因...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献37件

  • 薬剤服用による歯肉増殖の1症例

    石田 洋子, 石郷岡 友美, 鈴鹿 裕子, 麻生 智子, 麻賀 多美代, 保坂 誠 特定非営利活動法人 日本歯周病学会学術大会 プログラムおよび講演抄録集 2008f (0), 203-203, 2008

    DOI

  • mRNAプロファイリングを用いた RCSラットの網膜変性に対するニルバジピンの保護作用の解析

    佐藤 元哉, 大黒 浩, 大黒 幾代, 高野 淑子, 山崎 仁志, 目時 友美, 宮川 靖博, 石川 太, 間宮 和久, 中澤 満 弘前医学 55 (2), 49-56, 2004

    ... カルシウム拮抗剤であるニルバジピンが RCSラットの網膜変性を遅延させるメカニズムを解明するため,ニルバジピン投与後の遺伝子発現の変化を mRNAプロファイリング,免疫組織化学およびウェスタンブロット法を用いて検討した.ニルバジピン投与および非投与の RCSラットの網膜を DNAマイクロアレイ法によるスクリーニングにて解析したところ,1101個の遺伝子中,21個の遺伝子が有意に発現変化しており,この...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 結節性多発性動脈炎に起因すると考えられた動脈性勃起障害の1例

    北内, 誉敬, 影林, 頼明, 藤本, 清秀, 吉田, 克法, 大園, 誠一郎, 平尾, 佳彦 泌尿器科紀要 48 (11), 663-666, 2002-11

    ...30歳男.26歳頃より勃起不全を自覚し, その後高血圧の精査で両側腎動脈に多発性小動脈瘤を指摘された.血液検査では著明な炎症所見はなく, 結節性多発動脈炎病期3期の診断でカルシウム拮抗剤, ACE阻害剤, プレドニンの内服投与を開始したが, 勃起障害は改善しなかった.ペンシル型ドップラー血流計と新生児用血圧計を使用して陰茎背動脈の収縮期圧と肘動脈収縮期圧の比(penile brachial index...

    HANDLE 医中誌

  • 塩酸マニジピン服用患者にみられた歯肉増殖症の1例

    木戸 淳一, 片岡 正俊, 大石 慶二, 淺原 洋士, 永田 俊彦 日本歯周病学会会誌 43 (4), 388-395, 2001

    Gingival overgrowth is a frequent side effect of nifedipine therapy in patients suffering from cardiovascular diseases such as hypertension and angina pectoris. Nifedipine is a calcium channel …

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献25件

  • 活性酸素による血管内皮細胞傷害に関する研究

    志村 浩, 山口 真彦, 松宮 彰彦, 葛目 正央, 中野 浩, 緑川 武正, 畑山 年之, 熊田 馨, 竹田 稔, 大幡 久之, 百瀬 和享, 坂上 宏 昭和医学会雑誌 59 (1), 28-34, 1999

    ...した.活性酸素投与により内皮細胞の細胞内カルシウムレベルは上昇し, 細胞内cAMP濃度は低下して, 細胞質および核の縮小化が起こり細胞死に至った.使用したカルシウム拮抗剤, 細胞内cAMP濃度を上昇させる薬剤, プロテインキナーゼ抑制剤はすべてこの細胞死を有意に抑制した.これらのことよりカルシウム拮抗剤, 細胞内cAMP濃度を上昇させる薬剤, プロテインキナーゼ抑制剤は活性酸素によっておこる虚血再潅流傷害...

    DOI 医中誌

  • 乾癬型薬疹―自験15例の臨床的検討―

    大沼 すみ, 池澤 善郎, 西村 百合香, 高橋 泰英, 山川 有子, 毛利 忍 日本皮膚科学会雑誌 109 (10), 1451-, 1999

    ...乾癬型薬疹の症例を15例を経験した.性別は男性8例,女性7例であった.年齢は28歳~77歳までで,平均年齢は58.1歳であった.原因薬剤は15例中11例が降圧剤で,内訳はβ-ブロッカー3例,α-β-ブロッカー1例,カルシウム拮抗剤8例,アンギオテンシン変換酵素阻害剤2例であった.薬剤投与から皮疹出現までは7日~10年で,平均946.4日(2.6年)であった.15例を臨床経過より,A:薬剤服用中に乾癬型皮疹...

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献56件

  • 進行肝癌に対するカルシウム拮抗剤併用動注化学療法に関する基礎的ならびに臨床的研究

    市川, 諭, 廣田, 省三, 佐古, 正雄 神戸大学医学部紀要 58 (4), 111-120, 1998-03

    【目的】カルシウム (以下, Ca) 拮抗剤がP-糖蛋白質の関与する抗癌剤の耐性機構を阻害し, 抗腫瘍効果を増強させ, また, 肝で不活化されることに着目し, Ca拮抗剤併用肝動注療法の有用性を実験的, 臨床的に検討した。【対象および方法】実験 : 家兎VX2腫瘍の肝転移モデル16羽を用いた。Ca拮抗剤は verapamil (VER) 1.5mg/kg, 抗癌剤は adriamycin …

    HANDLE 医中誌

  • 進行肝癌に対するカルシウム拮抗剤併用動注化学療法に関する基礎的ならびに臨床的研究

    市川 諭, 廣田 省三, 佐古 正雄 神戸大学医学部紀要=Medical journal of Kobe University 58 (4), 111-120, 1998-03

    【目的】カルシウム (以下, Ca) 拮抗剤がP-糖蛋白質の関与する抗癌剤の耐性機構を阻害し, 抗腫瘍効果を増強させ, また, 肝で不活化されることに着目し, Ca拮抗剤併用肝動注療法の有用性を実験的, 臨床的に検討した。【対象および方法】実験 : 家兎VX2腫瘍の肝転移モデル16羽を用いた。Ca拮抗剤は verapamil (VER) 1.5mg/kg, 抗癌剤は adriamycin …

    機関リポジトリ

  • 突然死  突然死の実態とその病態生理  多枝冠動脈れん縮と突然死

    久木山 清貴, 中尾 浩一, 泰江 弘文 日本内科学会雑誌 87 (1), 72-76, 1998

    ...冠攣縮性狭心性は器質性狭心性に比べてその予後は一般的に良好とされているが,冠攣縮発作時に心室粗動,心室細動,高度房室ブロック等の致死性不整脈を合併する例があり,冠攣縮性狭心性患者の突然死の原因となる.攣縮が1枝の冠動脈のみでなく2枝以上の冠動脈に認められる多枝冠攣縮を呈する狭心症患者における冠攣縮発作時には,特に致死性不整脈が合併することが多い.これらの症例にはカルシウム拮抗剤の多量投与を中心とした...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献3件 参考文献5件

  • 脳梗塞ラットの膀胱機能障害に関する実験的研究

    石浦 嘉之 日本泌尿器科学会雑誌 87 (11), 1221-1230, 1996

    ...<br>(結論) カルシウム拮抗剤の投与により, 脳梗塞ラットに有意の膀胱容量の増大が認められたのは, 末梢の神経筋系に変化が生じたためでなく, 中枢での薬剤感受性が変化したためと考えられた. また, これまで oxybutynin は末梢作用が主と考えられていたが, 脳梗塞では中枢作用も存在すると考えられた....

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献10件 参考文献34件

  • 大量の心のう液貯溜を呈した強皮症の1例

    阿部 敬, 小野 晃裕, 米沢 和彦, 登坂 松三, 得能 徹也, 矢和田 敦, 佐々木 茂, 林 敏昭, 黒河 聖, 今井 浩三, 谷内 昭, 五十嵐 知文 日本臨床免疫学会会誌 16 (4), 312-317, 1993

    A 53-year-old woman suffered from a dry cough and dyspnea in Jan. 1987. On the basis of Raynaud's phenomenon, proximal sclerosis, pigmentation and depigmentation of skin, bone resorption at the …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件

  • 癌化学療法における薬剤耐性とその克服

    櫻井 實, 大久保 俊樹 日本小児血液学会雑誌 5 (1), 1-9, 1991

    An emergence of drug resistance is one of the major obstacles in treating children with various cancers to cuve. The understanding of its mechanism will be the first step to overcome this obstacle. …

    DOI 医中誌

  • Nifedipine(アダラートカプセル)外用の凍そうに対する治療効果

    蜂須賀 裕志, 森 理, 笹井 洋一郎, 井上 和彦 西日本皮膚科 52 (3), 577-580, 1990

    ...カルシウム拮抗剤の一つであるアダラートカプセル(nifedipine)を用いて凍瘡の治療効果の判定を行つた。凍瘡患者26例について, 1日2回アダラートカプセルの内容を塗布した。有効率は著効31%, 有効42%, やや有効15%, 無効12%であつた。治療前後において血圧に変動はみられなかつた。凍瘡におけるアダラート外用療法は, 安全でありかつ有用性が高いと考えられた。...

    DOI 被引用文献1件 参考文献5件

  • 症例 禁酒のストレスで誘発されたと思われる異型狭心症の1例

    柳沢 秀明, 今村 博務, 樋口 敏夫, 速水 一雄 心臓 22 (1), 44-48, 1990

    ...症例は65歳の男性で,狭心症発作が頻回に出現した.発作時にはST上昇・ST低下・洞停止・完全房室ブロック・心室性頻拍などの心電図変化を伴った.冠状動脈造影検査で右冠動脈のれん縮を確認し,れん縮はニトログリセリンやジソピラミドジニトレイトで消失した.当症例ではカルシウム拮抗剤や硝酸剤で発作の予防ができず,精神安定剤で発作の回数が減少した.そして,本人の希望でアルコールを飲用させたところ発作は出現しなくなった...

    DOI 医中誌

  • 症例 経口levodopaおよびcarbidopaが極めて有効であった心室頻拍,細動を伴った治療抵抗性異型狭心症の1例

    吉田 茂夫, 岡本 史之, 吉田 祐一, 松崎 智哉, 佐々木 潤 心臓 22 (6), 680-684, 1990

    ...<BR>症例は,48歳女性で1986年秋より早朝胸痛発作が出現し,1987年11月末より意識消失を伴う激しい胸痛発作を繰り返すようになり,即入院.十分量のカルシウム拮抗剤,亜硝酸剤等を投与加療するも増悪傾向を認め,また心室頻拍・細動も頻回に起こすようになったため1988年10月抗パーキンソン剤のレボドーパ,カルビドーパ合剤投与する.投与2日目より発作が消失し1年ぶりに社会復帰が可能となった....

    DOI 医中誌

  • カルシウム拮抗剤(Verapamil)の膀胱排尿筋収縮抑制作用臨床応用の可能性

    後藤, 百万, 近藤, 厚生, 三矢, 英輔 泌尿器科紀要 33 (3), 357-363, 1987-03

    ...1)細胞膜のCa2+ channelに作用し, 細胞外カルシウムの細胞内への流入を選択的に阻害するカルシウム拮抗剤(verapamil)を用い, その家兎膀胱排尿筋収縮性に対する作用を, in vitroおよびin vovoにて検討した.2)排尿筋切片を用いたin vitro実験では, 筋切片の等長性収縮に対するverapamilの作用を検討した.acetylcholine (10-8~10-2 M...

    HANDLE 医中誌

  • 研究 心筋興奮収縮連関の発達による変化

    瀬口 正史, Jarmakani J. M. 心臓 19 (1), 3-9, 1987

    ...カルシウム拮抗剤のverapamilと,心筋小胞体からのCa<SUP>2+</SUP>放出を抑制するryanodineとを用いて,胎仔および新生仔の家兎と,成獣の家兎の摘出心に対する張力の変化を調べた.verapamilは,新生仔の張力を成獣よりも強く抑制した.また,ryanodineにより成獣,新生仔,胎仔の順で張力は抑制された.これらより,胎仔,新生仔の心筋は筋小胞体の発育が悪く,slow inward...

    DOI

  • カルシウム代謝と動脈硬化(第一報)

    寺下 謙三, 折茂 肇, 中村 哲郎, 大島 譲二, 原沢 道美 The Journal of Japan Atherosclerosis Society 12 (4), 851-856, 1984

    Recently special interest has been focussed on the anti-atherosclerotic effect of Ca-antagonist in various species. However the mechanism of such an effect is obscure.<br>To study the effect of …

    DOI Web Site

  • 全身性鞏皮症におけるRaynaud症状のカルシウム拮抗剤による治療

    竹原 和彦 西日本皮膚科 45 (1), 71-74, 1983

    ...全身性鞏皮症患者18例に対して2種のカルシウム拮抗剤(diltiazemおよびnicardipine hydrochloride)を投与し, Raynaud症状を中心とする末梢循環障害に対する有用性を検討した。Diltiazemは14例中有効6例, やや有効4例で, やや有効以上を有効とした場合の有効率は71.4%であつた。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献2件

  • 1 / 1
ページトップへ