検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 967 件

  • 中国語話者の依頼メール文に見る待遇表現の実態と指導による変化

    石黒 圭 待遇コミュニケーション研究 21 (0), 66-81, 2024-04-01

    ...件名では、「講演」のかわりに「講座」が、「お願い」のかわりに「誘い」「招待」「案内」などが使われて書き手の依頼意図が伝わりにくくなったほか、「~のメール」といった無駄な要素がつくもの、「講演の誘う」のような名詞化がうまくいかないものなどが見られた。...

    DOI

  • 慢性閉塞性肺疾患患者の精神・心理と呼吸リハビリテーション

    江越 正次朗 理学療法の臨床と研究 34 (1), 1-7, 2024-03-31

    ...しかし、アプローチがうまくいかずに身体活動性が低下し、不安・抑うつ傾向が増悪する難渋症例にも遭遇する。  COPD患者に不安・抑うつ症状が合併することは稀ではない。不安・抑うつなどの心理状態は呼吸リハビリテーションの遂行に影響を及ぼすため、客観的評価が必要である。...

    DOI

  • 公立小・中学校で働く教員の精神疾患に関する認識

    小林 雅美, 小宮 浩美, 加藤 隆子 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_61-1_61, 2024-03-31

    ...を観察することで病状の変化を把握しようとする【学校生活における精神疾患の経過観察】,周囲の児童・生徒が精神疾患を特別視しないように説明することや保健室で休養できるようにする【精神症状ではなく個性の一つとして見守る環境づくり】,突発的な対応で授業の進行が難しいことや,学習上の指導で精神症状の悪化を懸念している【精神症状への個別対応と教育のジレンマ】,家族の精神状態によって精神科医師との話し合いがうまくいかないという...

    DOI

  • 理系研究室における留学生の人間関係構築とスピーチスタイル選択

    生天目 知美, 大島 弥生, 居關 友里子 社会言語科学 26 (2), 19-34, 2024-03-31

    ...としてどのようなスピーチスタイルを選択したのかというプロセスについてインタビューを実施し,M-GTAによって分析を行った.分析の結果,【研究室という場の認識】【希望する関係性】【会話機会への参加】【スピーチスタイルの選択】【経験の評価】の5カテゴリーで,彼らのプロセスが語られた.彼らは各々の希望する関係性に基づいた積極性でフォーマル/インフォーマルな会話機会に参画し,人間関係構築に対してうまくいった/うまくいかないという...

    DOI

  • 地域在住高齢者における認知機能簡易チェックリストの開発とその妥当性の検証

    國枝 洋太, 小山 真吾, 河村 康平, 武田 晃一, 森沢 知之, 澤 龍一, 高橋 哲也, 和田 太, 髙倉 朋和, 藤原 俊之 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 302-302, 2024-03-31

    ...MoCA-J,基本チェックリスト(KCL)とした.BCCLの質問は①一度に複数のことをしようとすると混乱してしまいますか(はい=1点),②自分で電話番号を調べて電話をかけることをしていますか(いいえ=1点),③5分前のことが思い出せますか(いいえ=1点),④慣れた場所で道に迷うことがありますか(はい=1点),⑤あれ,それ等の単語を使うことが多くなってきたと感じますか(はい =1点),⑥最近他者との関係がうまくいかないと...

    DOI

  • 不搬送指示とACPの問題点

    石上 雄一郎 日本在宅救急医学会誌 7 (2), 4-7, 2024-03-31

    ...Do not attempt resuscitation(以下、DNAR)指示と同様にDNH指示のみではうまくいかず、話し合いのプロセスとしてのadvance care planning(以下、ACP)や医療者のコミュニケーションスキルがセットで必要である。</p>...

    DOI

  • 外在化としての妖怪描画

    安川 愛理 九州大学総合臨床心理研究 15 101-107, 2024-03-15

    ...その結果,身近にいるかもしれない妖怪という教示が想起するイメージとして,【自身の内面の特性】,【他者との関係】,【妖怪そのもののイメージ】があると考えられ,上手くいかないイメージを妖怪の文脈で外在化することができる可能性が示された。エゴグラムとの関連では,自我状態の構造やエネルギー量が描画表現やそのイメージ想起に関連している可能性を示唆した。...

    DOI HANDLE

  • 新卒看護職の教育ラウンド後における仕事に対するモチベーションの調責

    中村, 加代子, 山崎, 友香子, 山下, 浩美, 根井, きぬ子, 三橋, 眞紀子 信州大学医学部附属病院看護研究集録 51 (1), 6-11, 2024-03

    ...回答者の88%が教育ラウンドを受けたことでモチベーションが上がる変化があり、仕事に対するモチベーションでは「学習志向的:私はどうすれば自分を成長させることができるかを考えるようになった」「学習志向的:私は仕事でうまくいかない時にも、学ぶ姿勢を持ち続けるようになった」で高い傾向がみられた。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • プレーパークで展開する子どもの遊びの図式化

    澤田 英三, 原田 秋穂 質的心理学研究 23 (Special), S119-S125, 2024

    ...その結果,どの子どもも初めてする遊びは,(1)他の子どもが遊ぶ様子を見て興味を示すも,最初はうまくいかずに失敗して,他の子どもや大人に教えてもらいながらできるようになり,その先に工夫して遊べるようになる。そして,(2)より難易度の高い遊びに興味を示して,失敗しながら自分でできるようになる,というプロセスをたどっていた。...

    DOI

  • 2018年豪雨による広島市南部の水路頭集水域内の崩壊発生率

    齋藤 健太, 八反地 剛, 小倉 拓郎, 古市 剛久, 田中 靖, 土志田 正二 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 236-, 2024

    ...きい水路頭では表層崩壊の可能性が高いことが指摘されている.集水面積と表層崩壊発生の関係についてさらに詳細に検討することにより,水路頭集水域内における表層崩壊の発生のしやすさを評価できる可能性がある.一方,一度崩壊した斜面においては崩壊の免疫性の考え方が有効であり,斜面単位では一定期間崩壊が発生しにくいことが指摘されている.しかし,集水域内で一度崩壊した水路頭において,一定期間集水域内で崩壊が発生しにくいかは...

    DOI

  • 適用スキルの育成を促すための支援方策として振り返りの観点を示すことの効果の調査

    土田 陽介, 稲木 健太郎, 泰山 裕, 佐藤 和紀 日本デジタル教科書学会発表予稿集 12 (0), 21-22, 2023-12-25

    ...児童が学習の振り返りを書く際に、教師が「うまくいったこと、うまくいかなかったこと、次の授業で意識したいこと」という3つの観点を示し、前時の振り返りを根拠にして目標を記述している児童に対してアンケート調査を行った。その結果、それら3つの観点を示すことが児童の適用スキルの育成に寄与する可能性が示唆された。</p>...

    DOI

  • タスク活動における教師の役割

    佐藤 萌花 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 14 (0), 227-, 2023-09-01

    ...本稿では,タスク活動を行った2つの実習の上手くいかなかった原因を検証した。結果として,筆者の教師としてのいくつかの問題点が明らかになったが,中でも時間的余裕のなさからくる焦りゆえの,誤用の見逃しや意味交渉の欠如が大きな問題であるということが分かった。更に,これら問題点の分析に基づき,今後の授業の具体的な改善案を提示する。...

    DOI

  • 保育所等における特別ニーズ児と保護者への支援とその体制に関する研究

    石田 祥代, 藤後 悦子, 野澤 純子 保育学研究 61 (1), 7-18, 2023-08-31

    ...園長に半構造化面接を実施しM-GTA法で分析した結果,支援がうまくいかない要因として母親と園との関係不全がみられた。保育者の介入が,特別ニーズ児・保護者への理解と母親からの信頼に繋がること,管理職の力量が母親の気持ちや障害受容に好影響を及ぼすことが明らかとなった。...

    DOI

  • Listening difficulties (LiD) の評価とその課題

    小渕 千絵 AUDIOLOGY JAPAN 66 (4), 221-229, 2023-08-30

    ...また, 頭に浮かぶとりとめのない思考であるマインドワンダリングに時間を要したり, マインドレスな状態である例もみられ, 不要な情報の抑制と必要な情報への注意集中がうまくいかない可能性が考えられた。現在の評価方法では, 日常生活での困り感があっても検査上で検出できない, 困り感はなくても検査上で弱さを示す例の存在により, LiD 例の実態の把握が困難である。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献24件

  • AIが学習に失敗する例を用いた教材の提案

    中田, 豊久, 三浦, 元喜 情報教育シンポジウム論文集 2023 29-36, 2023-08-11

    ...従来の人工知能(AI)を学ぶための教材は,チュートリアルのようにAIをブラックボックス化して,まずAIは何をできるのかを理解するといったものが多い.この場合の課題は,例えば既存のAIを拡張して新たな問題に適用させようとし,しかし上手くいかない場合に,その対処の方法が分からないことである.その原因は,AIの中の仕組みをやはり十分に理解していないことであると考える.そこで本研究では,従来の教材に加え,主...

    情報処理学会

  • 〔第109回〕 改革を成功に導くには

    肌附 安明 日経ものづくり (826) 85-87, 2023-07

    ...経営改革がうまくいかない企業の多くは、社長や経営陣、事業部長、後はせいぜい経営企画室の社員といった一部の経営幹部だけで改革を実行すると判断します。改革を行わなければならない理由も目的も、社員に十分に説明しないケースがほとんどです。改革で見…...

    PDF Web Site

  • セリフ演技指導における非言語的表現に関する一考察

    上山, 恵美子, 竹内, 義貴, 加藤, 朗, 砂原, 秀樹 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 239-246, 2023-06-28

    ...人と人とのコミュニケーションが上手くいかないという現象はどの分野においてもよくある.発した言葉を思うように相手に受け取られずに関係が悪化するといった現象は日常に溢れている.これは演劇における演技指導でも頻出する問題であり,演出家 (指導者) からの指示を汲み取れずに苦労する演者は多い.本研究は,セリフ演技指導における非言語的表現に関して考察したものである.演者と演出家の関係において,セリフ演技指導が...

    情報処理学会

  • 当事者から見て必要な合理的配慮

    ソルト 産業精神保健 31 (2), 94-98, 2023-06-20

    ...<p>私は一般枠での正社員の転職を7回経験し,8回目の転職で障害者枠での職を手にし,現在に至る自閉症の当事者である.19年間一般枠にこだわって,システムエンジニア,経理職などに就いたが,周囲との人間関係が上手くいかず退職に追い込まれ転職を繰り返した.はじめに,一般枠で就職してから退職に至るまでの経緯について,産業医やキャリアカウンセラーとの相談,カミングアウトにより上司や同僚から受けたパワーハラスメント...

    DOI

  • 保育・教職実践演習の授業の実際と課題

    大橋 美佐子 中国学園紀要 (22) 141-146, 2023-06-16

    ...その中で最近の学生の特徴として,コミュニケーションがうまく取れない,人間関係がうまくいかないなどの問題が出てきた。それを克服するために,ロールプレイングやグループ討議を取り入れた授業をする。それが,教育,保育活動の学びの集大成としての教科目として,趣旨やねらいに近づけるよう教育を行い,教職生活にスムーズに入れるよう実施しなければならない。その先にある離職率が下がることへも期待する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 第3回 大きなファイルをクラウド経由で受け渡し

    五十嵐 俊輔 日経パソコン = Nikkei personal computing (913) 46-49, 2023-05-08

    ...特にサイズの大きいファイルは、メール添付だとうまくいかないことが多いので、クラウド経由にするのが望ましい。今回は、Googleドライブでファイルやフォルダーを指定して受け渡すための「共有」機能…...

    PDF Web Site

  • 留学生と国内学生の国際交流を支援するための活動集の開発

    村田 晶子, 長谷川 由香, 河内 彩香 多文化社会と言語教育 3 (0), 82-96, 2023-03-31

    ...キャンパスの国際化の一環として多くの大学で、国内学生と留学生をつなぐ「会話パートナープログラム」が提供されているが、会話パートナープログラムは、基本的に課外活動として行われることから、連絡やスケジュール調整がうまくいかなかったり、意思疎通の困難さから、交流を止めてしまう学生達もいる。...

    DOI

  • 山武長生夷隅ブロックの理学療法士における地域リハビリテーションの現状と課題

    島田 総司, 川村 雄輔, 大杉 紘徳, 髙原 剛, 海沼 美弥子, 川村 知里, 高梨 敏弘, 栗原 靖 理学療法の科学と研究 14 (1), 14_67-14_72, 2023-03-24

    ...課題として地域の問題点が把握出来ない,自治体とのやり取りが上手くいかない,人手不足が挙がった。活動の地域差として山武地域では,他の地域と比較して協働なしと回答した施設が多かった。【結論】地域リハ活動の情報収集と共有,連携状況の再確認,人材の需要と供給のミスマッチ改善などの必要性が示唆された。<br> </p>...

    DOI 医中誌

  • 止血デバイスによる急性動脈解離を発生し手術を行った1例

    冨永 尚樹, 山田 英明, 梅原 英太郎, 金川 麻衣子, 戸田 未来雄, 河原 哲也, 遠山 奈雅博 脈管学 63 (2), 23-26, 2023-03-10

    ...穿刺部の止血はアンギオシール止血デバイスを使用したが上手くいかず用手的圧迫が行われていた。術翌日の安静解除後に左下肢冷感と感覚障害が出現。血管造影と造影CT検査にて左総大腿動脈閉塞による急性下肢動脈閉塞症と診断され,緊急手術を行った。解離発生の要因について文献的考察を加えて報告する。</p>...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • 身近な材料をつかって気体を発生させる

    荘司 隆一 化学と教育 71 (2), 44-45, 2023-02-20

    ...<p>身の回りにある材料を利用して気体を発生させる実験は,中学校の化学としては定番の実験であるが,身の回りのものを使って実験をすると,意外とうまくいかないことがしばしばある。ここでは,実験方法に注意点を加えて解説してみた。</p>...

    DOI

  • 認知症高齢者の嚥下障害

    野原 幹司 日本老年医学会雑誌 60 (1), 1-10, 2023-01-25

    ...</p><p>前頭側頭型認知症は前頭葉症状のため,嗜好の変化,過食といった症状が目立つが,その症状改善のために介入を試みてもうまくいかないことが多い.窒息や重度誤嚥がないのであれば介入せずに症状を受け入れた方がよい....

    DOI Web Site 医中誌 参考文献11件

  • 戦後新教育における図書館教育の実態

    根本 彰 山梨英和大学紀要 21 (0), 37-52, 2023

    ...しかし3年目には生徒指導を中心とするガイダンスと名称を変え,4年目には事実上図書館教育の実施はうまくいかなかったと報告した。うまくいかなかった理由として,発足したばかりの新制中学校における生徒指導など,より困難な問題への対応を優先したこと,教員全体が合意して取り組んだものではなくまた実施するための専任職員が配置されたわけではなかったことがあった。...

    DOI

  • 即興演奏システムJamSketchにおける旋律生成手法の改善

    北原 鉄朗 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 4Xin139-4Xin139, 2023

    ...<p>本稿では,変分オートエンコーダ(VAE)を用いた旋律概形の生成を試行する.我々は以前から,旋律概形をスクリーンに描くだけで即興演奏が可能なシステム「JamSketch」を開発してきた.しかし,音楽知識を持たないユーザは,単純すぎる旋律概形を描くために,旋律生成がうまくいかない傾向が見られた.我々が提案する手法では,旋律概形をVAEで学習することで,ユーザが描いた単純すぎる旋律概形から旋律概形を...

    DOI

  • 振り返られた看護学実習経験の現象学的記述

    池口 佳子 日本看護科学会誌 43 (0), 109-116, 2023

    ...</p><p><b>結論:</b>患者との関係や上手くいかなかった実習経験が看護観や看護師としての態度の段階的な変容をもたらしていたことが,当事者に了解された.実習経験は,看護師となったときの態度や看護実践の基づけとなる経験となっていた.</p>...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 昭和期以降の佐渡におけるホソバオケラの状況

    西原 正和 薬史学雑誌 58 (1), 10-17, 2023

    ...結論:佐渡のホソバオケラは,昭和期にも栽培,出荷されていたが,その後の取り組みがうまくいかなかったことから,佐渡内ではその存在を知る者がほとんどおらず,このままでは佐渡内に現存するホソバオケラは消滅する可能性があることが明らかとなった....

    DOI Web Site 医中誌

  • 使いにくいインタフェースほど使われにくいか

    中野 卓代, 林 良平 Webインテリジェンスとインタラクション研究会 予稿集 19 (0), 55-57, 2023

    ...<p>本研究では,欠陥のあるユーザインタフェース(UI)を含むWebサイトを作成し,被験者にデータを入力させ,使いにくいWebサイトほど選択されにくいか否かを比較した.欠陥のあるUIとは,データ入力を妨害されたり,表示が不適切であったりするものであり,いずれもユーザを困惑させるが,欠陥を回避することで入力を完了することはできる.本研究では,中村[1]の提唱するBADUI(バッドユーアイ)の典型例9カテゴリ...

    DOI

  • 表出する関係性と日常

    中澤 高志 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 124-, 2023

    ...移転可能な政策パッケージを教えてはくれないが,いま・ここでの暮らしをよりよくしようと一歩踏み出そうとする人に希望を与えてくれると期待している. Ⅱ 胎動期 船頭町・大手前地区は,佐伯市の中心市街地の南端に位置し,デパート「寿屋」を中心に賑わっていた.しかし2002年の寿屋の閉店によって,地区は壊滅的な打撃を受けた.寿屋の跡地は,佐伯市による再開発事業の核としてその利活用が検討されたが,利害調整がうまくいかず...

    DOI

  • 歯科衛生学生における不正咬合者の心理的コンプレックスと矯正歯科治療の影響

    和田 智恵, 長谷川 優 日本口腔保健学雑誌 13 (1), 1-7, 2023

    ...矯正歯科治療終了群(治療終了群)は,写真を撮る時歯を見せるのに抵抗があるか,自分の歯ならびが気になるか,自分の歯ならびや口元にコンプレックスがあるかという質問で,矯正歯科治療経験無で心理的コンプレックス有の群(コンプレックス有群)よりも値が有意に低かった.矯正歯科治療中群(治療中群)は,人前で食事をする際に口元が気になるかという質問で,治療終了群よりも値が有意に高かった.治療中群は,硬いものが食べにくいかという...

    DOI

  • ダム貯水池におけるカビ臭発生抑制のための微生物叢解析と対策の検討

    對馬 育夫, 末永 敦士, 山下 洋正 土木学会論文集 79 (25), n/a-, 2023

    ...国内においてカビ臭発生が問題になっているダム貯水池において,カビ臭発生抑制のための知見獲得のため,次世代シーケンサーを用いた16S rRNA遺伝子及び18S rRNA遺伝子を対象とした微生物叢の把握を年間を通じて行った.その結果,光学顕微鏡を用いた検鏡と比べ,はるかに多くの微生物種を検出することができ,ダム貯水池内に生育するより詳細な微生物叢を把握することができた.また,従来の光学顕微鏡では検出しにくい...

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 6か月以上母乳育児を継続した母親が感じた母乳育児の心地よさ

    千葉 朝子, 村瀬 智子 日本赤十字看護学会誌 24 (1), 33-42, 2023

    ...月以上母乳育児を継続した母親は,【おっぱいを吸い飲んでくれる赤ちゃんからもたらされる気持ちの安らぎ】,【母児で触れ合えリラックスできる授乳時間】,【順調さの自覚で得られる母乳育児の楽しさや喜び】,【経済的で手間のない母乳育児の楽さ】,【長く続けることで感じる母乳育児に対する愛しさ】という心地よさを感じていた.経産婦の場合は,【上の子の経験に基づく母乳育児に対する不安の緩和】を感じていた.母乳育児が上手くいかない...

    DOI

  • 要約と文生成にもとづく動機づけ面接におけるカウンセラー発話の生成

    廣瀬 絵理, 曽 傑, 坂戸 達陽, 中野 有紀子 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 4A2GS602-4A2GS602, 2023

    ...<p>日々の生活の中で「ダイエットがうまくいかない」といった,悪い習慣をなおしたいにも関わらず変わることができないことは誰もが経験することである.このような生活習慣を改善するためのカウンセリング手法として動機づけ面接がある.動機づけ面接についての研究は増えつつあるが,日本語の動機づけ面接データセットはまだ存在しない.また,それを用いた対話システムも存在しない.そこで本研究では動機づけ面接データセット...

    DOI

  • 自傷行為を繰り返し死にたいと訴え続けた40代女性とのイメージに注目した面接過程

    白石 桂子 箱庭療法学研究 36 (2), 39-50, 2023

    ...夢では,死についての内容を何度も見て死を体験したこと,二者関係にある中に第三者が入る夢内容から二者関係がうまくいかなくなるパターンがあることが示された。描画では,風景構成法の川や山の描線が枠内で閉じていたのが開いたことから,他者と関わることによって防衛が緩み自我の脆弱さが露わになること,燃える石が鎮火したことから熱のエネルギーが作用していたことが示された。</p>...

    DOI

  • 即答力の向上等を目的とした就職面接練習用シリアスゲームの試作

    古郡 映莉奈, 土田 羽乃, 古市 昌一 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 13 (0), 226-228, 2023

    ...大学生にとって就職面接は大変重要な出来事であり,大学においては,コミュニケーション能力の向上を目的としたセミナー等の機会を設けている他,学外でも同様の機会が用意されており,意欲的な学生はそれらを利用してコミュニケーション能力の向上が図られている.しかし,繰り返し面接を行う練習を行う機会はほとんどなく,実際の面接現場でうまくいかないことがある.本研究では,主にゲーム好きな大学生を対象に,一人で面接練習...

    DOI

  • ワンハンドスリップノットの再考 ―成功率を上げるために「予め入れておく」―

    小松 央憲, 津久井 優美子, 豊田 奏子, 星澤 早紀, 小林 梓, 伊藤 理廣 日本産科婦人科内視鏡学会雑誌 39 (1), 30-30, 2023

    ...有用な手技である反面、無理な牽引を行うと組織に負荷がかかる事や途中でロックされて上手くいかない事があり不安定な手技である。我々は組織負荷を軽減し尚且つ初級者にも成功しやすい方法を考案したため報告する。</p><p><b>【方法】</b>左側術者でのダイヤモンドポート配置とした。...

    DOI Web Site 医中誌

  • コンピテントナースの看護実践におけるアンラーニングの過程

    米田 真央, 細田 泰子, 紙野 雪香 日本看護学教育学会誌 33 (2-2), 29-41, 2023

    ...</p><p>〔結果〕コンピテントナースの看護実践におけるアンラーニングの過程は、《新人ではない立場を認識し始める》状況の中で、うまくいかない経験から《自分の実践の有り様を省察する》ことで《患者との関わり方を模索する》。そして、《現状を打開するために新しいやり方に挑戦する》ことで患者から期待する反応が返ってくると、《自身の視点取得に確かな感覚を抱く》。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 橋渡し研究に使えるチェックリスト“PAIREM”

    重松 良祐 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 73 (0), 51-, 2023

    ...<p>実験室レベルの研究知見を社会に還元しようとしても、うまくいかないことが多い。その理由は、手法が実験と社会還元とではまったく異なるためである。本発表では社会還元の手法を紹介し、実験室と社会を結ぶ橋渡しの参考にしてもらうことを目的とする。</p><p> 社会還元の手法は海外を中心に多く考案されており、その代表格はGlasgowらが1999年に発表したRE-AIM(リエイム)という枠組みであろう。...

    DOI

  • 協同学習の成否に関する事例的検討Ⅳ ―活動主義から学習者理解へ―

    比嘉 俊, 岸本 恵一, 比嘉 栞菜, 榎本 陽音 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus (101) 207-217, 2022-09-30

    ...活動主義的な授業を展開した結果,授業が上手くいかなかった。この失敗から,授業者は学習者理解から授業改善をスタートし,学習者の状況を理解した上で,状況に応じた手立てを講じた。その手立ては,学級の雰囲気づくり,個人活動の時間の確保,紙媒体による交流であった。これらの手立てにより,協同学習での効果が確認され,これらは協同学習のポイントとの1つと考える。これからも,更なる実践の成功事例の蓄積が望まれる。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 超直観主義述語論理におけるprenex normal form theoremに関する覚書 (証明と計算の理論と応用)

    鈴木, 信行 数理解析研究所講究録 2228 88-98, 2022-08

    ...Prenex normal form theorem (PNFT)は、古典述語論理に関するメタ定理であり、直観主義論理ではうまくいかない。一方、超直観主義論理にはPNFTが成立するものも存在する。「PNFTが成立するか否か」を、その論理における量化子のふるまいの特性とみなして、超直観主義述語論理の枠組みで考察してみよう、という動機で考察を始めてみた。...

    HANDLE

  • SfM解析を用いた広葉樹立体モデル作成時のブレ画像除去による精度変化

    中川 真海, 加藤 正人, 鄧 送求 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 126-, 2022-05-30

    ...<p> 広葉樹林業では、需要と供給のマッチングがうまくいかず国産広葉樹の約9割は価値の低いチップ材となっている。樹高や胸高直径で樹形が把握でき価値が決められる針葉樹と違い、広葉樹は枝分かれや曲がりが多くあるためレーザー計測などで得られる、より詳細な情報が必要である。しかし、レーザー計測機器は高価であり普及が難しく、これが、広葉樹林業が伸び悩んでいる原因の一つとなっている。...

    DOI

  • 技術と産業社会 -日本労務管理史の再考に向かって-

    小山, 和伸 商経論叢 57 (3), 167-193, 2022-03-25

    ...従って,わざわざ手間のかかる大きな変革は,今までの方法が全くうまくいかなくなった時にしか生まれないと観るべきであろう。それは,人間の限定された合理性の故であり,満足のゆく解を見つけ出すためには,膨大な時間と労力を費やさねばならない。だから人間は,たまたまうまくいった方法にしがみつく,強い習性があると言ってよい。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 若手教員育成のポイント ~若手教員がつぶれないで乗り越えられた理由~

    松宮 孝明, Takaaki Matsumiya 紀要 = BULLETIN OF SHIGA BUNKYO JUNIOR COLLEGE 24 (31)-(44), 2022-03-22

    ...教育委員会が行う初任者研修や現場で行われている巡回指導、校内での先輩教師や管理職からの指導助言はしっかり行われているにもかかわらず、学習指導や学級経営がうまくいかない状況が多く生まれてしまう。それはどうしてだろうか。有効な手立てはないのだろうか。私がA小学校で3年間校長を務めていたときの新規採用者が同時に、たまたま、違う学校で6年生を担任し、非常に学習指導上、学級経営上、困難な状況に陥った。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 産学連携によるPBL の学生・企業への効果に関する一考察

    石黒 順子, 坊 隆史 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 30 211-221, 2022-02-25

    ...本稿では、その一連の活動から、1.この企業のメソッドが学生に対して有効に機能するには将来のキャリア設計と現在の学習との結びつきを学生が理解していることが必要であること、2.学習継続がうまくいかなかった学生にとっても企業の戦略構築に関わることによりビジネス教育の側面で効果が得られたこと、3.企業側にとってはユーザの声を活かしたサービスの再構築ができたこと、など学生・企業の双方に対し、今回の産学連携が好影響...

    DOI 機関リポジトリ

  • Advantage関数を用いたコントローラキャリブレーションによるユーザ好みのマッピングの獲得

    長谷川, 麟太郎, 福地, 庸介, 奥岡, 耕平, 今井, 倫太 第84回全国大会講演論文集 2022 (1), 39-40, 2022-02-17

    ...既存の機械の操作方法は設計者のデザインに依存している.しかし、障害などの身体的特徴や習熟度に応じて、ユーザに合った操作方法は異なる.本研究では、ユーザ間で異なる操作を行っても対応可能な、操作と操作の結果のマッピングを行うシステムを提案する.既存の手法では、単純なグリッドワールドにしか対応してないが、本研究では連続的でより複雑なゲーム環境を扱う.具体的には、初期段階及び操作が上手くいかないことを検知した...

    情報処理学会

  • 精巣腫瘍や治療が精巣腫瘍サバイバーのセクシュアリティに与える影響

    高根 秀成, 菅原 よしえ 日本がん看護学会誌 36 (0), n/a-, 2022-02-01

    ...,精巣腫瘍サバイバー11名(平均年齢39.8歳)であった.内容分析の結果,精巣腫瘍の治療がセクシュアリティに与える影響として,大カテゴリー【ボディイメージの変化や仕事ができなくなることで男らしさを失うと思う】【治療を経験していくなかで,治療前の男らしさが変化しないことに気づく】【造精機能や治療後に生まれた子どもの発育が気がかり】【性欲の状態での生活の変化はない】【性欲と意欲の減退で,生活全般がうまくいかない...

    DOI

  • DQNに基づく連続観測空間における安全な強化学習

    大橋 宥斗, 松井 藤五郎, 武藤 敦子, 森山 甲一, 犬塚 信博 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 2C5GS204-2C5GS204, 2022

    ...ロボットが自律的に危険回避行動を学習することが求められる.強化学習とは試行錯誤に基づきより良い行動を学習する機械学習の手法であり,その中でも危険回避行動を学習することに着目した安全な強化学習の手法の一つとして高次元連続観測空間における安全な強化学習(HDEQ)という手法が提案されている.しかし,この手法では現実で取り組みたいロボットなどの問題の観測を扱う場合,利用しているVAEネットワークの学習がうまくいかず...

    DOI

  • 膵島移植における今後の適応について

    吉松 軍平, 坂田 直昭, 牟田 芳実, 高士 祐一, 横溝 久, 川浪 大治, 小玉 正太 移植 57 (Supplement), s205_2-s205_2, 2022

    ...インスリンポンプが進歩していく中でコントロールが改善する症例が増えているが、一方で、何らかの理由でうまくいかない症例も存在する。膵島移植では細胞の持つ血糖値の自己調整能が加わることで血糖値の変動性を十分に抑えることができる。...

    DOI

  • CDISC標準が定着した将来への期待

    小宮山 靖 日本毒性学会学術年会 49.1 (0), S4-2-, 2022

    ...効果修飾因子に関する知見は、国際共同治験における一貫性評価のみならず、どのような背景を持つ患者集団が医薬品の恩恵を受けやすいか、受けにくいかの評価にも役立つ。反応の予測モデルは今後Model Informed Drug Developmentにおいて不可欠のコミュニケーションツールになっていくはずである。...

    DOI

  • 重症先天性心疾患のある学童の発達に関する母親の認識

    中込 彩香, 安藤 晴美, 石川 眞里子 日本小児看護学会誌 31 (0), 202-210, 2022

    ...重症先天性心疾患のある学童の母親は【コミュニケーションがうまくいかない】などの社会性の遅れや、【栄養を十分に摂れない】などの身体的な発達について気になっていた。また、発達の遅れや偏りがあることは学校生活の中で支援を受けて【良くなってきている】などと受け止めていた。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 急勾配のパッティングにみられるゴルファーの知覚と方略

    長谷川 弓子 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 236-, 2022

    ...これがアマの急勾配のパッティングがうまくいかない原因の一つと考えられる。また、アマのホール付近のボール速度はプロよりも高く、外れた際にボールが遠くまで転がってしまうこともわかり、アマのパッティングはホールインしなかった際のリスクがプロよりも高いことが明らかとなった。...

    DOI

  • 学生の実習意欲に影響する要因に関する文献検討

    秋庭 由佳, 柿崎 はるな, 松島 正起 日本ヒューマンケア科学会誌 15 (1), 1-13, 2022

    ...関係形成の基盤であるコミュニケーション能力の育成と実践面でうまくいかなかったことを次に活かせるよう修正することの大切さを教えるとともに、自己の課題を明確にして目標を持って積極的に経験を積むことの必要性が示唆された。</p>...

    DOI 医中誌

  • 同位体環境化学の現在地と展望

    角皆 潤, 中川 書子 日本地球化学会年会要旨集 69 (0), 139-, 2022

    ...ところが実際の環境化学の現場でその起源解明の指標として軽元素安定同位体比を活用しようとすると、うまくいかないケースが多かった。結果、軽元素安定同位体比は「分析が手間なのに、さっぱり役に立たない」との見方が定着してしまったようにすら思える。しかし近年の安定同位体地球化学の進展のおかげで、軽元素安定同位体比指標の「役に立たない」問題にも徐々にではあるが光明が見えて来たように思う。...

    DOI

  • 脳血管障害後の中等症から重度摂食嚥下障害に対する摂食嚥下訓練強化の検討:多施設共同無作為化第二相臨床試験

    吉田 操, 池田 友記, 濱部 典子, 中川 賢, 守屋 淳一, 井上 真一, 岸本 裕佑, 後藤 啓人, 榎本 卓也, 青木 崇, 池村 健, 荒尾 徳三, 武久 敬洋, 武久 洋三 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌 25 (3), 208-214, 2021-12-31

    <p>【目的】 脳血管障害後の摂食嚥下障害を有する症例に対して,摂食嚥下訓練を強化することの臨床的効果を通常の摂食嚥下訓練と比較することを目的とした.</p><p>【対象と方法】 対象は14 病院の回復期リハビリテーション病棟へ入院した症例で,65 歳以上,発症60 日以内の脳血管障害による初発の摂食嚥下障害,Food Intake Level Scale(FILS)7 …

    DOI Web Site 医中誌

  • 音楽の立体的な色彩化とウェアラブル化の試み

    天野 憲樹 芸術科学会論文誌 20 (2), 72-81, 2021-06-30

    ...着衣」とする.このため本研究では,音楽を立体的に色彩化する手法,音楽からコスチュームの映像を形成する手法,そして,音楽の映像を身に着ける手法を提案する.核となるアイディアは,音階の螺旋構造と共感覚に着目した音楽の立体的な色彩化,ジェネラティブ・アートの技法によるコスチュームの映像形成,投影媒体のフォグに対する3方向からの映像投影である.しかし,フォグの制御は難しく,フォグへの映像投影は結果的にうまくいかなったため...

    DOI Web Site 参考文献8件

  • スマートフォンカメラを用いた広葉樹の立体モデル作成

    中川 真海, 加藤 正人, トウ ソウキュウ 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 81-, 2021-05-24

    ...<p>広葉樹の価値は、川下の需要の状況により大きく変化するため、広葉樹林業では需要と供給のマッチングが重要であるが、現状は、マッチングがうまくいかず国産広葉樹の約9割は価値の低いチップ材となっている。樹高や胸高直径で樹形が把握でき価値が決められる針葉樹と違い、広葉樹は枝分かれや曲がりが多くあるため、需要と供給のマッチングにはレーザー計測などで得られる、より詳細な情報が必要である。...

    DOI

  • 「第二の現代化」を実現していくためのインパクトとしてICTを使いこなす

    飯島 康之 日本数学教育会雑誌 103 (5), 23-30, 2021-05-01

    ...<p>数学教育現代化運動がうまくいかなかった代表格が幾何教育である.その幾何教育を活性化したものがICTであり,動的幾何ソフトだったが,重要なことは,ICTは正解を求める道具を提供したのではなく,数学的探究を広く,深く変えたことであり,授業を変える道具でもあったということである.第四次産業革命にあわせて数学教育をアップデートする「第二の現代化」を構想する上で,ICTによってどんな数学的探究を実現すべきかという...

    DOI

  • コロナ禍の大学教育 : 島根県立大学松江キャンパスの取組

    飯島, 久美子, 飯塚, 由美, 石川, 美和, 岩田, 英作, 内山, 仁志, 梶谷, 朱美, 加藤, 暢恵, 菊野, 雄一郎, 岸本, 強, 木内, 公一郎, 工藤, 泰子, 古賀, 洋一, 小林, 美沙子, 小南, 理恵, 小柳, 正司, 齊藤, 一弥, 塩谷, もも, 高橋, 純, 高橋, 泰道, 竹田, 茉耶, Dustin, Kidd, 時津, 啓, 中井, 悠加, 西村, 健一, 福井, 一尊, 藤居, 由香, 藤原, 映久, 藤吉, 知美, 前林, 英貴, 増原, 善之, 松浦, 雄二, マユー, あき, 宮下, 裕一, 矢島, 毅昌, 山田, 洋平, 山根, 繁樹, 山村, 桃子, 山村, 仁朗, 吉村, 勉, 渡辺, 一弘, 渡部, 周子, 渡邉, 寛智 人間と文化 4 1-109, 2021-03-31

    機関リポジトリ

  • 「活力ある学校経営」の在り方についての一考察 ―活力ある学校の条件「同僚性」の追求―

    月井 順一 共愛学園前橋国際大学論集 = Kyoai Gakuen University Journal 21 91-113, 2021-03-31

    ...しかし、現実の学校はというと問題解決のために、学校経営に関する理論を具現化していっても、落とし込んでいっても、なかなかうまくいかずに日々悩んでいるのが本当のところである。本稿は、主に校長としての8年間の学校経営の中で一番大切にしてきたこと「教職員一人一人をいかに生かすか」「教職員の同僚性をどのように高めて活力ある学校づくりをしたか」についての教育実践を振り返る。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 地域在住高齢者を対象とした包括的介護予防プログラム:クラスター無作為化比較試験

    渡邊 裕也, 山田 陽介, 吉田 司, 横山 慶一, 三宅 基子, 山縣 恵美, 山田 実, 吉中 康子, 木村 みさか, Kyoto-Kameoka スタディグループ 運動疫学研究 23 (1), 92-106, 2021-03-31

    <p><tt><b>背景</b>:長寿社会において,最も深刻な社会問題の</tt>1<tt>つにサルコペニアおよびフレイルがある。高齢者の自立と生活の質を維持するためには,これらを予防することが重要である。本研究では,地域在住高齢者を対象に,自己管理式の包括的介護予防プログラム(</tt>Comprehensive geriatric intervention program; …

    DOI Web Site 医中誌

  • 中学校2年生が自由即興対話に英語で挑戦してみた : そこで起こっていること

    久松 功周 中等教育研究紀要 67 75-80, 2021-03-31

    ...また,対話におけるコミュニケーションブレイクダウンの原因としては,発話内容が生成できないこと,ターンテイキングが上手くいかないこと,質問の量と質が関わっていると考えられる。これらの課題を解決していく上で,対話における情報構造を用いること,ターンテイキングをジェスチャーなどで明示すること,相手の理解度に応じた質問をすることができるような指導が効果的であると考えている。...

    DOI 機関リポジトリ

  • PBL の評価における e ポートフォリオ活用の可能性

    吉見, 憲二 佛教大学総合研究所共同研究成果報告論文集 8 15-25, 2021-03-25

    ...「JAPAN e-Portfolio」の事例からは,「進路」に関するインセンティブを与えることで無理やり使わせるようなアプローチはうまくいかない可能性が示唆されている。先行研究の利用実態からは,PBLの実践内容に即した評価が重要であり,そのためには長期的な視点での試行錯誤が不可欠であることが示されている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 分割と協調を導入した差分進化アルゴリズム

    丹羽, 貴敏, 伊原, 滉也, 加藤, 昇平 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 247-248, 2021-03-04

    ...差分進化(Differential Evolution,DE)とは最適化アルゴリズムの一種である.DEを効率化する方法の一つとして共進化がある.共進化とは決定変数を複数の領域に分割し,分割された各領域で独立して個体群が進化するアルゴリズムである.従来の共進化の解評価方法では他の領域の最良個体と組合せるため,変数間に依存関係のある関数では適切に決定変数を分割しないと探索がうまくいかない.そこで本研究では...

    情報処理学会

  • 筑前海区いかかご漁業の漁具診断

    金澤, 孝弘, 永松, 公明 福岡県水産海洋技術センター研究報告 = Bulletin of Fukuoka Fisheries and Marine Technology Research Center (31) 21-27, 2021-03

    漁具改良(いかかごの変更)による省力化を目的に,筑前海区いかかご漁業で使用されている「竹枠籠」および「鉄枠籠」の漁具診断(漁具力学試験,漁獲試験,漁労作業分析)を実施した。その結果,全試験において鉄枠籠は,竹枠籠と比し遜色ない,もしくは優位性が認められた。また,操業(揚籠)形態等の見直しによって,さらなる省力化が期待でき得る副次的効果も見込めることから,筑前海区いかかご漁業の存続のため,鉄枠籠の…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 在宅療養中の高齢がん患者のがん疼痛の体験と方略

    川村 三希子, 小島 悦子 日本がん看護学会誌 35 (0), n/a-, 2021-02-19

    ...</p><p><b>考察</b>:うまくいかなかった体験から無理できない範囲を体得し,よいと思う方法を試し続けるという方略は,在宅療養の場において,高齢がん患者が自立した生活を維持するために編み出した積極的方略ととらえ,支援することが必要である.</p>...

    DOI 医中誌

  • 多層陽極接合界面の組織と強さ

    高橋 誠 溶接学会全国大会講演概要 2021s (0), 52-53, 2021

    ...導体層を仲立ちとしたガラス同士の陽極接合継手にさらに別の導体を陽極接合しようとすると、最初の継手界面に残った導体層が接合中のガラス内の陽イオンの移動を妨げるためうまくいかないが、最初の接合中に仲立ちの導体層を完全に酸化させると、残った酸化物層は陽イオンの移動を妨げず健全な継手が得られることがわかった。そこでそのようにして得た継手中の接合界面の組織と強さを評価した結果を報告する。...

    DOI

  • 自動通紙装置導入による操業経験

    河野 真由美 紙パ技協誌 75 (7), 627-630, 2021

    ...<p>抄紙機における通紙作業は,熟練の技術を身に着けたベテラン社員の減少により若手への技術伝承がなかなか上手くいかず,経験を頼りに稼働させていたことが難しくなってきているのが現状で,時間を要することが多々発生していた。また今後の労働力不足を解消するためにも,現場で女性が活躍できる環境改善および省力化を進める必要がある。...

    DOI Web Site Web Site

  • COVID-19とアレルギー疾患の関連について

    神崎 晶 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会誌 1 (1), 17-20, 2021

    ...気管支喘息患者では呼吸機能が低下している点からCOVID-19感染で呼吸機能の増悪は容易に想像できるが,アレルギー疾患自体はTh1よりもTh2優位になっている状態であるため,COVID-19患者ではTh1系のサイトカインストームが生じにくいかもしれず,依然として物議を醸している。抗IgE抗体医薬がスギ花粉症に適応があるが,抗IgE抗体が抗ウイルス活性を有していることも示した。...

    DOI 医中誌

  • ロボット支援下腎盂形成術 ―小児例のテクニカルポイント―

    水野 健太郎, 西尾 英紀, 林 祐太郎, 黒川 覚史, 中根 明宏, 丸山 哲史, 戸澤 啓一, 安井 孝周 Japanese Journal of Endourology 34 (2), 246-251, 2021

    ...一次治療としてロボット腎盂形成術はすでに高い成功率が報告されているが, 近年, 初期治療がうまくいかなかった症例に対する二次治療としてロボット手術の有用性が報告されている. ロボット腎盂形成術のtrifectaを達成するには, 小児例におけるテクニカルポイントを把握し, 治療の成否に影響する要因を一つずつ確実にクリアしていく必要がある.</p>...

    DOI

  • 発生運動学的立場から見たスキーにおける初心者指導

    吉本 忠弘 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 71 (0), 386-, 2021

    ...<p>右方向へのターンでは上手く雪面を捉えられるが、左方向のターンでは上手くいかない。アルペンスキーの経験者であれば、誰もが一度はこのような経験したことがあるだろう。アルペンスキーにおいて習得目標とされる「わざ」は、左右方向へのターンを連続的に行うという基本構造を有している。それゆえ、技能向上を目指した場合には、必然的に左右両ターンの動感発生と向き合うことになる。...

    DOI

  • 介護支援専門員の飲酒問題を持つ高齢者とその家族への関わり

    清水 めぐみ, 原田 小夜 日本公衆衛生看護学会誌 10 (3), 94-102, 2021

    ...</p><p>結果:介護支援専門員は【飲酒問題に対する学習機会の不足と飲酒に寛容な地域の中で飲酒問題を抱える高齢者を支援する難しさ】と【家族の揺れ動く気持ちを理解することの難しさと支援がうまくいかなかったことへの不全感】を認識しており,【飲酒に向き合う本人の気持ちに寄り添いながら介入のタイミングを見極め,本人の気づきを促す姿勢】で【介護サービスを利用した家族支援と飲めない環境づくり】を行っていた....

    DOI 医中誌

  • 一人称視点映像を用いた工場内作業における異常行動検出の検討

    大井 翔, 斎藤 司馬, 佐野 睦夫, 佐々木 啓輔 画像電子学会研究会講演予稿 20.02 (0), 75-80, 2021

    ...をはじめ流動的な人材が多く,継続的な教育が難しい.このような状況 で小さなミスから大きなミスなどのヒューマンエラーによりヒヤリハットが起こることが多々ある.特に,工場の 現場において小さい問題であっても命の危険を伴う事故の可能性もある.このような問題に対して、情報共有を行 うことで事故を防ぐことができるが,すべての作業者に対して管理者が十分で把握できていない状況,外国人労働 者に正しく情報の伝達がうまくいかない...

    DOI

  • AYA世代がロールモデル(参照点)と出会うことの大切さ~AYA世代のピア・サポート~

    桜井 なおみ AYAがんの医療と支援 1 (1), 23-29, 2021

    ...</p><p> 心理社会的成長過程にあるAYA世代のがん患者にとって、「同じ体験を持つ仲間との出会い」は、疎外感や自己肯定感の回復、キャリアを含めた将来像の自らの姿を考える上で有効である一方で、その社会背景は多様であることから、ニーズマッチングが上手くいかないケースでは、逆に孤独感を増す結果にもつながる。...

    DOI 医中誌

  • 施設での認知症治療+ケアはなぜ上手くいかないのか?

    松崎 一代 認知症治療研究会会誌 7 (1), 73-74, 2021

    高齢者施設において認知症の患者を看るには,治療だけケアだけでは太刀打ちできず,医療+介護の両輪が必要である.有効である治療,ケアの方法を知っていても上手く使えないと意味はない.P.F.ドラッガーのマネジメント論からコウノメソッドを上手く使える方法を考えた.

    DOI

  • 緯度経度情報追加による行動履歴分散表現の高精度化

    佐賀 健志, 田中 宏季, 中村 哲 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 (0), 2D1OS603-2D1OS603, 2021

    ...しかし、メッシュIDは人為的に割り振っているためID間の位置的関係や距離などを考慮しておらず、メッシュIDのみからだけではユーザー埋め込みの学習がうまくいかない可能性があった。この問題を解決するため、本研究では入力情報として緯度経度の情報を加えることでモデル性能の向上を試みた。その結果、時系列メッシュID予測の精度向上やユーザ埋め込みを利用したクラスタリング結果に違いが確認された。</p>...

    DOI

  • 横からみた産学連携ミスマッチの要因と解決法(企業ニーズ)

    青井 堅 生体医工学 Annual59 (Abstract), 155-155, 2021

    ...そのため、産学連携した場合にうまくいかないことが発生する。著者はこれまで様々な産業分野でのコンサルタント業務を経験し、産学連携・異業種連携などの例も見聞きしてきた。産学連携のミスマッチ原因の多くは、GOALの共通認識形成や、お互いの持つ様々な認識の差に拠るものが多く、この認識の違いに気づかないままプロジェクト進行、あるいは気づいても軌道修正の手段を講じられないまま、進んでしまう場合もある。...

    DOI

  • 東京都における宿泊型産後ケア施設の利用実態と利用者が産後に感じた困難

    岡津 愛子, 江坂 まや, 大久保 有紀子, 佐々木 美幸, 山田 静江, 片岡 弥恵子 日本助産学会誌 35 (2), 133-144, 2021

    ...【家族役割変化により家族とのやりとりがうまくいかないとき】や【他者との比較から自己嫌悪に陥ったとき】があり,【仕事復帰や金銭面に不安を感じたとき】があった。</p><p><b>結 論</b></p><p>宿泊型産後ケア施設を利用した母親は,高齢出産や分娩のハイリスク化,無痛分娩増加を背景に,産後の身体回復や母親の体調と児の個性にあった授乳に困難を感じていた。</p>...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献3件

  • 診断後まもない2型糖尿病患者の教育入院の体験の意味づけ

    中原 美穂, 正木 治恵, 河井 伸子 日本糖尿病教育・看護学会誌 24 (2), 111-119, 2020-09-30

    ...</p><p>【試しながら能力や自信を構築する修正した準拠枠のもとでの生活】はタイトル《退院後の生活は教育入院生活と同じようにしてもうまくいかないため自分でバランスを見ながら工夫するしかない》を含んだ.</p><p><b>【考察及び結論】</b>診断後まもない2型糖尿病患者の教育入院の体験の意味づけは,糖尿病患者としての新たな準拠枠が形作られ,それをもとに生活するという学習プロセスを表した....

    DOI 医中誌

  • スウェーデンのスクールヘルスシステムにおける神経発達障害への対応

    小野 次朗 発達障害研究 42 (2), 135-144, 2020-08-31

    ...学校医とは制度的にもまったく異なる.学校における常勤の医療関係者として,医師以外にも,看護師・心理師・ソーシャルワーカーがいる.さらに教育の専門職であるスペシャルペダゴー グ(特別支援教育指導教員)らと連携しながら,児童生徒の課題を検討していくためのイレーブヘルサチームを構成している.このチームでは定期的に教育的・心理的支援について検討し,継続して支援が行われるが,神経発達障害等について支援がうまくいかない...

    DOI

  • Coix-seed Reactive Derivatives(CRD)の女性における手足の冷えに与える影響: 無作為化比較対照試験

    鈴木 信孝, 許 鳳浩, 大桑(林) 浩孝, 上馬塲 和夫, 橋本 慎太郎 日本補完代替医療学会誌 17 (1), 33-36, 2020-05-26

    古来,ハトムギは体を冷やす漢方素材の代表格とされ,熱がこもりやすい湿熱質の人には適しているが,冷え症の者は摂取を避けることが望ましいとされてきた<sup>1)</sup>.ハトムギ全粒熱水抽出エキス(Coix-seed Reactive Derivatives:CRD) は, 通常の漢方薬( ヨクイニン)で使われている精白粒はもちろん,ハトムギ糠,薄皮,外殻すべてを熱水抽出して得られたエキスであ…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 小笠原諸島南島におけるオガサワラノスリ<i>Buteo buteo toyoshimai</i>の海鳥捕食

    千葉 夕佳 日本鳥学会誌 69 (1), 75-90, 2020-04-23

    ...巣内雛が捕食されることが明らかになった.カツオドリ<i>Sula leucogaster</i>は,通常の捕食対象とは考えにくかった.オガサワラノスリは,海鳥の営巣地上を飛翔もしくは歩いて探餌し,発見したアナドリを岩陰から脚で引き出した.オガサワラノスリは,オナガミズナギドリを自身の巣から遠い場所で捕えても巣までの運搬が困難であるかもしれず,アナドリは営巣開始時期が遅いために巣内雛の餌資源になりにくいかもしれない...

    DOI Web Site Web Site 参考文献12件

  • 国語科作文教育における訓育的教授の探求――芦田恵之助の綴方教育を手がかりに――

    山田 直之 国語科教育 87 (0), 68-76, 2020-03-30

    ...そして、芦田が禅の思想のもつ訓育的側面を教育へと援用することによって、近代教育を乗り越えるべくいかに綴方教育を構想したのかを確認し(第三節)、その限界を見出した(第四節)。</p><p>議論を経ることによって、国語科作文教育における訓育的教授は、次の学習指導上の目的及び省察の下で行われることが望ましいという結論が導かれた。...

    DOI Web Site

  • 足立区千住地区における避難所の課題と2019年台風19号

    久保 純子, 高橋 虎之介 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 181-, 2020

    ...その結果、区の職員、町会、学校の間の連携がうまくいかなかったこと、スペースや毛布等の物資が足りなかったこと、避難者の集中のため受け入れを締め切ったこと等の問題点があげられた。</p><p></p><p><u>5....

    DOI

  • 横からみた産学連携ミスマッチの要因事例と解決法

    青井 堅 生体医工学 Annual58 (Abstract), 173-173, 2020

    ...そのため、産学連携した場合にうまくいかないことが発生する。著者はこれまで様々な産業分野でのコンサルタント業務を経験し、産学連携・異業種連携などの例も見聞きしてきた。産学連携のミスマッチ原因の多くは、GOALの共通認識形成や、お互いの持つ様々な認識の差に拠るものが多く、この認識の違いに気づかないままプロジェクト進行、あるいは気づいても軌道修正の手段を講じられないまま、進んでしまう場合もある。...

    DOI

  • 高次思考力育成を目指した授業作り

    宮本 冬美花 国際教養大学専門職大学院グローバル・コミュニケーション実践研究科日本語教育実践領域実習報告論文集 11 (0), 217-240, 2020

    ...第2言語を使用しながら,考えさせようとし,上手くいかなかった2つの挫折について振り返る。1つ目の挫折は,秋実習の応用練習のレベル設定に関わる挫折,2つ目の挫折は,春実習の文化授業での思考力を求めようとした活動内容に関わる挫折である。...

    DOI

  • 日本におけるシリアル食品市場の生成・発展に関する史的分析

    竹内 竜介, 陰山 孔貴 国際ビジネス研究 12 (1), 43-54, 2020

    ...シリアル食品は、日本市場に本格的に登場した1960 年代は「日本の従来の朝食とは異なる新しい朝食」という製品カテゴリーの創造が目指されたものの、なかなかうまくいかず、紆余曲折があり「おやつ」の一製品カテゴリーとして再定義された。その後、「朝食の主食」という製品カテゴリーに転じることを目指し、長い年月をかけその認知度を高めたが、「おやつ」としての扱いが主であり、市場に大きな変化は生じなかった。...

    DOI Web Site

  • 心身症,原因不明の身体症状への忙しい外来でできる精神療法的アプローチ

    太田 大介 女性心身医学 24 (3), 215-220, 2020

    ...「この症状さえなければ」と症状に固執しがちな患者に対して,症状の原因検索はほどほどに,症状のためにうまくいかなくなっている日々の生活全般を整えていくことに目を向けるように促していく.日々の生活全般を可能な範囲で整えていくことで,やがては身体症状も改善するという見通しを伝えることが重要である.</p>...

    DOI 医中誌

  • 歯周病メインテナンス期における顆粒配合歯磨剤の効果 ─ 無作為化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー比較試験 ─

    杉原 直樹, 高柳 篤史, 石塚 洋一, 佐藤 涼一, 鈴木 誠太郎, 小野瀬 祐紀, 今井 光枝, 江口 貴子 口腔衛生学会雑誌 70 (2), 66-72, 2020

    <p> 顆粒配合歯磨剤の市販が開始されて,30年以上が経過しているが,その効果をランダム化比較試験を用いて調べた報告はほとんどなく,現状でその効果が明らかになっているとはいえない.本研究の目的は,顆粒配合歯磨剤の歯垢除去効果および歯周組織への影響を検討することである.対象者は歯周病メインテナンスのために歯科医院に通院している患者であり,研究デザインはランダム化二重盲検クロスオーバー試験である.顆…

    DOI Web Site

  • ニューラルネットワークの学習と特異点

    一色 智裕 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2020 (0), 4B2GS105-4B2GS105, 2020

    ...また、特異点を持つと学習が本来はうまくいかない。にもかかわらず、ニューラルネットワークの中間層を増やす事で深層学習は精度よく学習できる。 その理由を広中の特異点解消定理を用い以下のロジックで展開して行く。 バックプロパゲーションを深層学習で用いると、低い次元の情報空間となる上位層から高い次元の情報空間となる下位層へと学習を進める。また、層を増やすことは情報空間の次元を増やすことになる。...

    DOI

  • 基礎看護学実習における看護学生のコミュニケーションスキルと対人不安に関する研究

    小沢, 久美子, 久保, 宣子, 下川原, 久子, 日當, ひとみ, 古舘, 美喜子, 佐々木, 真湖, 切明, 美保子, 川野, 恵智子, 蛭田, 由美 八戸学院大学紀要 (59) 1-12, 2019-12-20

    ...基礎Ⅰの学びでは【対象の特徴に応じたコミュニケーション】【情報収集と解釈・分析】【人間関係の成立】【上手くいかなかった体験からの学び】などがあった。基礎Ⅱの学びでは,【患者理解のためのコミュニケーション】【人間関係の成立】などがあった。今後は,学生個々のコミュニケーションの特徴を理解し,対人不安を軽減するような教育や経験を促すことでコミュニケーションスキルが高められると示唆された。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 協同学習の成否に関する事例的検討

    道田, 泰司, 比嘉, 俊, 村吉, 優子, 長浜, 朝子, 大城, 彩子, 岩谷, 千晴, 島袋, 恵美子, 城間, 樹, 崎枝, 晏梨, Michita, Yasushi, Higa, Takashi, Murahoshi, Yuko, Nagahama, Asako, Ohshiro, Saiko, Iwaya, Chiharu, Shimabukuro, Emiko, Shiroma, Itsuki, Sakieda, Annri 琉球大学教育学部紀要=Bulletin of Faculty of Education University of the Ryukyus (95) 9-16, 2019-09

    ...事例のうち半分以上は教師の課題提示の不適切さが上手くいかなかった原因であった。課題解決の視点が明確に提示されていないものや,課題の答えの幅が狭いというものであった。学級の雰囲気が協同学習にふさわしいものではないことによって失敗しているものもあった。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • オルトゴナルな視点

    蟹江 治 Trends in Glycoscience and Glycotechnology 31 (181), SJ21-SJ22, 2019-07-25

    ...<p>学生の頃に糖鎖合成を開始したが、不勉強の他にあまりにも多くの学ぶべき事があり、また、実際に実験を行なってみるといわゆるノウハウのようなものがあってうまくいかない。このような経験は誰にでもあることだろう。しかし、糖鎖の合成はすでにある意味で技術分野となった感があり、であるからといって自動合成にはまだしばらく時間を要すであろう。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • IoT時代のセキュリティとフォレンジックの技術課題と対応策

    佐々木, 良一 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2019論文集 2019 1353-1361, 2019-06-26

    ...では,IoT システムを4つのレイヤー(サービスレイヤー,プラットフォームレイヤー,ネットワークレイヤー,デバイスレイヤー)にわけ,それぞれ重要性が高まると考えられるセキュリティ技術を示す.特に,IoT 時代を迎え,①セキュリティとセーフティの両方を考える必要がある,②制御システムのように多重のフィードバックを含むシステムを扱う必要がある,③影響の定量化が困難であるなどの理由により従来の方法ではうまくいかなくなってきている...

    情報処理学会

  • 日本におけるクリティカルパスの普及に関する実態調査報告(第3報)

    宮﨑 久義, 野村 一俊, 武藤 正樹, 坂本 すが, 勝尾 信一, 田代 清美, 津村 宏 日本医療マネジメント学会雑誌 20 (1), 45-52, 2019-06-01

    ...電子カルテへの移行でクリティカルパスの作成・運用がうまくいかないこと、教育・研修のあり方等も課題として挙げられた。</p><p> 本調査は、クリティカルパスに取り組む各病院が組織として取り組む課題を示すとともに、今後の日本における当学会の果たす役割について示唆を与えた。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 手話研究のパラダイム変換

    神田 和幸 手話コミュニケーション研究会論文集 3 (0), 48-56, 2019-05-01

    ...そのため「手話の音素」という一見、奇妙な概念を設定し、人間の言語の普遍性を強調する一方、音素の中身は音声言語とはまったく異なる構造を設定するという矛盾の中で、音韻論を構築し、統語論を展開しようとしたが、うまくいかなかった。...

    DOI

  • 原著 認知症ケア研修会に参加した保健医療福祉従事者のメンタルヘルスの調査

    兼田 絵美, 仙波 梨沙, 伊藤 恵美, 中島 龍彦, 上城 憲司, Kaneda Emi, Senba Risa, Itou Megumi, Nakashima Tatsuhiko, Kamijo Kenji 西九州リハビリテーション研究 12 13-18, 2019-05

    ...次に,看護師が「ストレスを感じる場面」では,支援がうまくいかない,暴力や暴言の出現,多忙でゆっくり対応できない等の記述が多かった。一方で「やりがいを感じる場面」では,笑顔が見られた時,感謝された時,満足してもらえた時等の記述が多かった。本研究の看護師は他の職種に比べ突出した悩みはなかったが,BPSD,家族,多職種連携に悩み,ストレスを感じていた。...

    DOI 機関リポジトリ 医中誌

  • 宮沢賢治の科学と農村活動 : 農業をめぐる知識人の葛藤

    並松, 信久 京都産業大学論集. 人文科学系列 52 69-101, 2019-03-30

    ...活動はうまくいかなかったために,賢治の悩みや挫折は大きなものであった。しかし,それこそが賢治を創作や信仰へと駆り立てる原動力となった。言い換えると,科学技術に代表される近代性と,血縁や地縁に代表される伝統との葛藤が,賢治の作品を生み出す大きな要因となったといえる。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • On the trail of The Last Samurai (I) : Taranaki

    シートン, フィリップ International Journal of Contents Tourism 4 12-24, 2019-03-19

    This research note is Part I of a three-part series documenting fieldwork at sites related to the 2003 film The Last Samurai. While The Last Samurai has a prominent position in New Zealand’s …

    HANDLE

  • 大学生・大学院生を対象とした発話のしにくさの自覚に関するアンケート調査

    北村 達也, 能田 由紀子, 吐師 道子, 竹本 浩典 日本音響学会誌 75 (3), 118-124, 2019-03-01

    ...その結果,普段の会話で発音がうまくいかないと感じることが「ある」又は「どちらかと言えばある」と回答した者は全体の31.0%であった。男女別に分析すると,男性の35.5%,女性の24.4%が普段の会話で発音がうまくいかないと感じることが「ある」又は「どちらかと言えばある」と回答し,発話のしにくさを自覚する人は自分の音声が聞き返されることが多いと感じる傾向があった。</p>...

    DOI Web Site

  • 軽度難聴高齢者を対象とした聴覚支援アプリの開発

    高橋, 司, 小林, 一樹, 李, 玉潔, 高橋, 伸弥, 小野, 博 第81回全国大会講演論文集 2019 (1), 465-466, 2019-02-28

    ...こえにくいだけという軽度難聴者は補聴器の利用を避ける傾向があり,補聴器の普及が進んでいない状況である.その理由としては,補聴器が高価であること,装用が煩わしいことなどが挙げられる.そこで,近年,高性能化が進むスマートフォンを利用した,発話音声から聞き取りにくい音を含む単語をワードスポッティングで抜き出し,その言葉を画面に表示するとともに合成音声でリピートする聴覚支援アプリを開発する.どのような音が聞き取りにくいかは...

    情報処理学会

  • 情報分野における人間工学国際規格への取り組み

    福住, 伸一, 氏家, 弘裕 デジタルプラクティス 10 (1), 53-61, 2019-01-15

    ...そのいずれも,利用者がどう感じるかなどは,その利用者の育った地域や環境にも大きく左右されるため,一意に決めづらい.そのため,日本としては受け入れがたい規格となる危険も多々ある.本論文では,「ディスプレイ/映像」,「人間中心設計とユーザビリティ」,「ソフトウェア」,「ワークプレース」,「ロボット/自律システム」の領域に分けて,日本の視点から見た課題と,委員会として打ってきた手(成功例および必ずしもうまくいかなかった...

    情報処理学会

  • 茨城県稲田・真壁地域における花崗岩石材産業の成立

    乾 睦子 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 140-, 2019

    ...</p><p></p><p> 稲田石は,水戸線稲田駅周辺に分布する稲田花崗岩を採掘しているもので,粗粒で白がちな花崗岩である.水戸線の開業当初は駅がなく,地元の有力者による採掘がうまくいかないこともあったが,その後外部から来た事業者の貢献もあって稲田駅を開通させることに成功し(1897(明治30)年に貨物駅が開業),採掘場から駅まで軽便軌道も敷いて出荷できる体制を整えた(小林,1985).稲田石は1909...

    DOI

  • 車掌の案内放送に対するお褒めと実際の案内放送の特徴の関連性

    菊地 史倫, 山内 香奈 日本認知心理学会発表論文集 2019 (0), 11-, 2019

    ...ただし、鉄道従事員は旅客からお褒めの言葉を寄せられた行動以外にも多くの業務を実践しており、その行動が業務全体の中でどのように位置づけらるかを考慮しないと、他の従事員に対する良い業務実践の展開がうまくいかないことがある。そこで、本研究では車掌の案内放送に対する旅客からのお褒めの言葉に着目し、旅客の顕在的なお褒めと、車掌が営業線で実際に行っている案内放送の特徴を検討した。...

    DOI

  • 風船ホバークラフトをつくろう

    馬目 秀夫 物理教育通信 175 (0), 78-79, 2019

    ...ネットを 見るといくつかのタイプのものがあったが、思 ったようにはうまくいかなかった。そこで、今 回のものを作ってみた。費用は10数円程度で、 ほとんど家にあるものでまかなえる。...

    DOI

  • 夢の実現 さらにその先へ

    澤野 大地 理学療法学Supplement 46S1 (0), F-32-F-32, 2019

    ...実際にうまくいかなかったことはたくさんあった。しかしその時に様々な人の助け,そして何より自分の夢があったから立ち直り,今でも競技を続けることができている。</p><p> また競技を長く続けてきたことで様々な怪我をした。捻挫,肉離れ,腰・首のヘルニア,アキレス腱等々。...

    DOI

  • カッティング動作で懸念されるknee in & toe outがなぜ男性には生じにくいか

    武田 将志, 徳満 汐里, 大田原 克希, 竿田 彩花, 森田 優太朗, 芦谷 大喜, 髙田 和真, 川元 大輔, 長津 秀文, 横山 尚宏 理学療法学Supplement 46S1 (0), H2-219_1-H2-219_1, 2019

    <p>【はじめに】 バスケットボール競技はカッティング動作(cutting action:CA)が多用される。CAは膝前十字靭帯(anterior cruciate ligament ; ACL)損傷をきたす事は周知の通りであり、膝関節外反・下腿外旋位(Knee in&Toe out)の肢位で生じやすく、女性はその肢位をとる傾向があるため非接触型ACL損傷が懸念されている。そこで、CAの下肢筋活…

    DOI

  • 苓桂朮甘湯が適応となる新たな病態に関する考察

    嶺井 聡, 貝沼 茂三郎, 坂元 秀行, 玉城 直, 友利 寛文, 梁 哲成, 仲原 靖夫, 古庄 憲浩 日本東洋医学雑誌 70 (2), 141-145, 2019

    ...<p>苓桂朮甘湯は茯苓,桂皮,朮,甘草の4つの生薬から構成され,陽証で気逆と水毒を伴う病態で,起立性調節障害などの自律神経の機能調節障害,特に副交感神経優位から交感神経優位な状態への調節が上手くいかない場合などに用いられる。今回,自律神経の調節障害と考えられた3症例に対し,苓桂朮甘湯が有効であったので報告する。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 学級経営に困難を抱える教師の支援

    山田 洋一 日本学級経営学会誌 1 (0), 21-24, 2019

    ...学級経営に困難を抱える教師への支援がうまくいかないのはなぜなのか。その要因を情報工学的モデルによって解明し,それにかわるコミュニケーションとして,社会構成主義的なモデルを採用する。これによって学級経営に困難を抱える教師のための効果的な支援の在り方をとらえ直し,その手法として「対話」的な支援を提案する。...

    DOI

  • 中山間地域における住民参加の福祉活動と「地域共生社会」の可能性

    中條 曉仁 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 94-, 2019

    ...自分たちで対応できない家族に,もはや他の家族の高齢者をサポートする余裕があるとは考えにくいからである。その意味で,住民参加の福祉活動は集落という空間的枠組みに依拠することなく,それを超えてサポートを授受できる有効なシステムといえる。<br> 住民参加の福祉活動は,近年,中山間地域における地域づくりにおいても重要な課題となっている。...

    DOI

  • 障害児者の睡眠について

    福水 道郎 日本重症心身障害学会誌 44 (1), 75-80, 2019

    ...またベッドに行きたがらず寝付きが悪く、中途覚醒、夜型・睡眠相後退パターンがあり、朝起床がうまくいかないことも多く、むずむず脚症候群や周期性四肢運動の合併が多い。衝動性や不安などが併存していることもあるが、睡眠障害が後に不安、うつ、反抗挑戦性障害が出てくる予測因子となることもある。いびき・無呼吸も合併しやすいとの報告はあるが、ADHDが睡眠時閉塞性無呼吸の合併症である可能性もある。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 深層学習を用いた画像変換に基づく会話からの音声抽出

    髙市 晃佑, 片上 敬雄, 黒澤 義明, 目良 和也, 竹澤 寿幸 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2019 (0), 3Rin231-3Rin231, 2019

    ...,追加の手続きとして音声を一度スペクトログラムに変換する必要がある.その後,人間の声を分離するためにネットワークを学習し、特に同性と異性の違いに注意して抽出を行う.この観点から、本稿では男女の声を重ねた音声を使って2つの実験を行った.SSIMとカラーマップを評価の基準に使用した.結果として,女性の声が良く抽出できていることを確認した.ところが,女性同士の発話から抽出はできなかった.今回,分離はうまくいかなかったという...

    DOI 機関リポジトリ

  • コミュニケーションロボット使用が対象者の脳波に与える即時効果の検証-高齢者と大学生の比較-

    合田 明生, 志村 孚城, 村田 伸, 兒玉 隆之, 中野 英樹 生体医工学 Annual57 (Abstract), S121_1-S121_1, 2019

    ...<p>1.はじめに 認知機能には,安静時の脳の準備状態であるDefault mode network(DMN)や,認知活動時に働くDorsal attention network(DAN)が関与し,相反するネットワーク間の切り替えが上手くいかないと様々な認知障害が生じる。今回,単回のロボット介在療法(RAA)を行い,前後でDMN,DANに関連する脳波変化を検討した。...

    DOI

  • タクシー運転手の睡眠状態や疲労にアスパラガス抽出物含有 加工食品摂取が及ぼす影響の検討

    出口 直幸, 水野 敬, 田中 久士, 浜本 圭介, 井上 正一郎, 中川 恭, 高瀬 理恵 日本交通科学学会誌 19 (1), 33-44, 2019

    運輸事業にかかわる運転手には、長時間の運転業務や多様な勤務シフトが要因となって生活リズムの維持が困難なケースがある。この状態における運転業務は居眠り運転等による重大事故を引き起こしかねないため、その対策が求められている。そこで、今回、生活リズムが乱れている人に対して就寝・起床リズムを整え、寝覚め感を改善することが報告されている食品(アスパラガス抽出物含有加工食品)を用いて、その摂取がタクシー運転…

    DOI Web Site 医中誌

  • 認知症患者の演劇情動療法

    前田 有作, 藤井 昌彦, 佐々木 英忠 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55 (12), 1012-1016, 2018-12-18

    ...<p>人は何かをしたいという気持ちがあって(目的),知識などの道具を用いて目的を達成しようとする.気持ち(情動)が中核で知識は末梢に位置する.従来のように知識を中核症状と捉えるやり方では認知症は治療できない.目的がうまくいかないときに,いらいらし,認知症の場合はBPSDと呼ばれる.BPSDには本人に特有の感動,感激させるリハビリテーション医療,例えば演劇情動療法などが有効である.</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献9件

ページトップへ