検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 505 件

  • 日本企業におけるDXの促進要因

    今川 智美, 中川 功一 イノベーション・マネジメント 21 (0), 71-85, 2024-03-31

    ...それゆえ日本企業はDXを進めづらいと考えられるのである。</p><p>日本企業のいまを捉えようとした組織調査2020のデータを用いた分析からは、確かに組織のインフォーマルな側面が少ない:マニュアル・ルールが充実しており、またヨコのコミュニケーションの必要性が少ないほどに、DXが推進されやすいことが明らかになった。...

    DOI

  • 姿勢評価を用いた一次予防領域への介入

    藤田 由貴子, 尾﨑 智之 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 420-420, 2024-03-31

    ...方法は、前額面と矢状面の骨盤の前後傾、腸骨稜の高さと胸腰椎のアライメントを評価し、独自の姿勢チェックシートを作成、個人に合わせたストレッチ方法や運動方法をフィードバックするというものである。本研究はアンケート用紙を用いて、今回の介入に対する満足度と姿勢に対する意識の変化を調査した。介入実施期間は2022年9月 1日から2022年12月31日とした。...

    DOI

  • デジタル化と制度変化と政府の役割~取引費用経済学と新制度経済学からのアプローチ~

    篠﨑 彰彦 経済分析 209 (0), 132-154, 2024-03-29

    ...技術変化が加速する環境下では、変化の「時間軸」がとりわけ重要であり、次々と生起する諸課題に迅速に対処し、新しい制度を練り上げていく「ソフトなインフラ」として、専門家の層を厚くする人材育成、その柔軟な移動と適切な配置、さらには専門人材を結集して叡智を活用するマネジメント能力が政府の DX でカギを握ると考えられる。...

    DOI

  • 地方自治体の公共調達における品質と価格との関係

    西川 雅史 会計検査研究 69 (0), 13-33, 2024-03-29

    ...しかしながら,2000年代の日本政府は,品質を維持するためには価格を高くする必要があるとの立場から,落札価格が高くなるような制度改正を繰り返し行ってきた。公共調達の価格引き上げは,国民の租税負担の増加に直結するものであるから,安易に実施されるべきものとはいえない。...

    DOI Web Site

  • 営業人材育成プロジェクト事例に基づくDX推進人材育成の要諦に関する一考察

    栗山 敏 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 297-300, 2024-01-31

    ...<p>デジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)への取組みが多くの企業において頓挫しかかっており、その原因として人材不足が挙げられることが多い。本研究ではDX人材の育成を成功させるためのカリキュラムが備えるべき要件に関する仮説の構築を試みる。本研究ではまず、筆者の過去の営業人材育成コンサルティングのカリキュラムをレビューし、その中で特に有効性が高かった要因を抽出する。...

    DOI

  • デジタル文化資本再考

    平野 雅章, 清水 たくみ 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 139-142, 2024-01-31

    ...<p>AIのブレークスルーをはじめとして、デジタル技術による事業や社会の変革が進行する中、その組織的および経営的な影響の研究が求められている。これまで筆者らは 「デジタル文化資本」という概念に着目し、日本企業におけるIT投資・デジタル文化資本・企業業績との関連性を研究してきた。...

    DOI

  • 健康経営は中小企業の経営課題の解決に有効か?

    西﨑 光希, 横山 淳一 日本経営診断学会論集 23 (0), 49-55, 2023-11-28

    ...健康経営は企業の従業員の健康状態を良くするだけでなく,経営課題の解決にも効果的であるとされている。しかし現状,中小企業における健康経営の認知度は低く,中小企業の健康経営の効果に着目した研究も少ない。そこで本研究では,中小企業を対象にアンケート調査を実施し,数量化III類を用いて分析を行った。...

    DOI

  • 日本企業における消費者対応部門の成立と展開

    満薗 勇 マーケティング史研究 2 (2), 147-164, 2023-09-30

    ...先進的な企業においては,コンピュータを利用したシステム整備が進み,消費者対応を通じて集めた消費者の声を,社内のさまざまな部門にフィードバックする態勢も整えられ,商品の改善や開発につながる成果も表れた。...

    DOI

  • 特許文献によるBERT事前学習モデルと特許調査業務への応用

    秋山, 賢二, 斎藤, 隆文 情報処理学会論文誌デジタルプラクティス(DP) 4 (3), 58-68, 2023-07-15

    ...近年の特許検索データベースは,クエリ文書との類似性により検索された特許文書をランキング表示することで,仕分けをサポートする機能を提供しているケースもある.しかし,特許の侵害回避調査では,調査対象製品との関係性で特許文書を仕分けする必要がある.製品に関する知識のほとんどは開発者の頭の中にあるため,仕分け作業はもっぱら人手に頼っていた.本研究では,あらかじめ指定した検索条件で文献を定期的に収集してチェックする...

    情報処理学会

  • 拡張子変更に注目したファイルサーバにおけるランサムウェアの暗号化攻撃からの回復手法の検討

    永野, 凜太郎, 稲村, 浩, 石田, 繁巳 マルチメディア,分散,協調とモバイルシンポジウム2023論文集 2023 811-818, 2023-06-28

    ...ファイルサーバのみにできるため,管理コストが減少する.そこで本研究では,拡張子を特有のものに変更する既知の検体の振る舞いに限定して,ファイルサーバ上のファイルに対する暗号化攻撃のファイル操作をユーザの操作を契機に偽陽性なく短時間かつ自動で特定し,ロールバックする手法を提案する.本稿では暗号化の際にファイル拡張子を特有のものに変更する,ランサムウェアの典型的な挙動に則って実装した疑似ランサムウェアを用...

    情報処理学会

  • 神経内科医の視点をもつ基礎研究者の立場から見た医薬品開発と育薬

    加藤 大輔 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 44 (0), 3-C-S35-2-, 2023

    ...基礎研究は常にブレークスルー的な成果を生み出し、革新的な技術を提供する中心的な役割を果たしているが、確固たる出口戦略がなければ、基礎研究の成果を実用的な治療薬へと結びつけることは難しい。そのため、本シンポジウムでは基礎研究者の立場から、自身の価値を再確認し、改革が必要な課題を率直に挙げ、トランスレーショナル・リサーチの成功に向けた取り組みについて徹底的に議論する。</p>...

    DOI

  • 実データを用いた課題解決型演習によるデータサイエンス初学者の育成について

    笹嶋 宗彦, 石橋 健, 山本 岳洋, 加藤 直樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2023 (0), 1N4GS1003-1N4GS1003, 2023

    ...<p>兵庫県立大学社会情報科学部では,実践力のあるデータサイエンティストの育成を目標に,学部1年生,2年生を対象として,連携企業の実データを用いた課題解決型演習(PBL)を実施しており,今年で4年目となる.本学部が育成を目指すデータサイエンティストとは,ITスキルと統計学の知識を用いてデータを分析する力だけではなく,実社会の課題を定式化し必要なデータを収集する力や,分析の結果を用いて社会をよくする提案...

    DOI

  • ビジョン2 「感性」を可視化し、こころも豊かな社会に

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 2022 (4), 8-9, 2022-04-01

    ...<p>「ワクワクする」「感動した」など、これまでは主観でしか表現できなかった「感性」に着目し研究を展開したのは、広島大学の「精神的価値が成長する感性イノベーション拠点」だ。脳科学の視点から科学的にアプローチすることで、世界で初めて感性の可視化に成功した。その成果は、健康管理や企業の製品開発など、さまざまな場面で使われつつある。目に見える物質的な豊かさだけでなく、こころも豊かな社会の実現に貢献する。...

    DOI

  • 経営情報理論の展開

    岡部, 曜子 京都マネジメント・レビュー 40 29-43, 2022-03-01

    ...本論は,初期のコンピュータが企業に導入されてから今日までの経営情報理論の展開を組織論および経営戦略論と関連付けながら整理するものである.経営情報理論は組織における情報活用を効率的・効果的に行うメカニズムの構築のための理論であり,技術のブレークスルーに伴って新しい理論が提示され,それが経営の現場で実践・検証され,理論の再構築に向かうというプロセスを通じて企業活動に貢献してきた.しかし,1990 年代に...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 企業において新たなITの導入を妨げる要因は何か

    向 正道, 栗山 敏 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202111 (0), 333-336, 2022-01-31

    ...<p>新たなITが出現した際に、多くの企業から注目を集める場合がある。注目を集めたITは、広く企業に導入されるケースがある一方で、数年で消えてしまうケースもある。本研究では、IT統合時に「情報の粘着性」問題を誰が解決していくのかの観点から、IT普及を妨げる要因について仮説を提示する。</p>...

    DOI

  • 経営者の自信過剰,企業の配当と投資についての実証研究

    寧 東来 行動経済学 15 (Special_issue), S30-S32, 2022

    ...<p>本稿では,経営者の自信過剰という経営者の認知バイアスが配当と投資の意思決定にどのような影響を与えているのかを分析している.2001年から2019年の間に日本の東証上場企業を分析対象とし,経営者の自信過剰を計測するために,売上高に対する経営者予想をベースに独自の尺度を作成した.分析結果として,自信過剰な経営者は配当水準を低くする傾向があることが分かった.また,投資機会が多いほど,配当の抑制効果が...

    DOI

  • 在宅ワーク導入が企業の生産性に与える影響 -エネルギー消費と就労者のパフォーマンスの定量分析-

    塚原 彩, 尾方 壮行, Alkhalaf Haitham, 池上 宗樹, 一ノ瀬 雅之 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2022.8 (0), 29-32, 2022

    ...企業活動においては、INPUT(投入量)を小さく、OUTPUT(生産量)を大きくするのが良いが、在宅ワークはこのうちINPUTとしてはエネルギー消費、OUTPUTとしては就労者のパフォーマンスに直接影響を与える。本研究ではこの2つの視点から、在宅ワークが企業の生産性に与える影響とオフィスワークとの併用のためにできる工夫をケーススタディにより見出す。</p>...

    DOI

  • 学部低学年向けの企業実データを用いた課題解決型演習とその教育効果に関する考察

    笹嶋 宗彦, 石橋 健, 山本 岳洋, 加藤 直樹 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 (0), 1I1OS601-1I1OS601, 2022

    ...<p>兵庫県立大学社会情報科学部では,実践力のあるデータサイエンティストの育成を目標に,学部1年生,2年生を対象として,連携企業の実データを用いた課題解決型演習(PBL)を実施している.本学部が育成を目指すデータサイエンティストとは,ITスキルを用いてデータを分析する力だけではなく,実社会において課題を発見・定式化し必要なデータを収集する力や,分析の結果を用いて社会をよくする提案が出来る社会実装力を...

    DOI

  • 研究者への適切な支援体制の拡充に向けてーPIと伴走する臨床研究専門職の育成と認定

    植田 真一郎 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 43 (0), 2-C-S24-1-, 2022

    ...また臨床研究法施行後、企業の資金によらない臨床試験の実施数は激減している。今後医師の働き方改革や大学の運営交付金の減額、いわゆる選択と集中、実質的な研究時間の減少、若手教員のポスト減少などあまりアカデミアにとって明るい材料はない。このような状況の中で少しでも臨床研究を推進し、診療を変え、患者の予後を良くすることの一助となるべく本事業を活用していきたい。</p>...

    DOI 医中誌

  • 経営情報理論の展開 : 戦略論との関連性を中心に

    岡部, 曜子 京都マネジメント・レビュー 38 265-275, 2021-03-31

    ...本論は,初期のコンピュータが企業に導入されてから今日までの経営情報理論の展開を経営戦略論と関連付けながら整理するものである.経営情報理論は組織における情報活用を効率的・効果的に行うメカニズムの構築のための理論であるが,従来は技術のブレークスルーによって新しい経営情報理論が生み出され,その理論が経営の現場で実践されていくというプロセスを通じて企業活動に貢献してきた.しかし,インターネットの登場以降,情報技術...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • 欧州新興市場におけるR&Dの現状と課題 : ポーランドを事例として

    岡﨑 拓, OKAZAKI Taku 羽衣国際大学現代社会学部研究紀要 (10) 55-66, 2021-03

    ...この状況に対し、ポーランド政府は知識経済への移行を掲げ、EUレベルのイノベーション政策とリンクする形の国家戦略を策定・実施してきている。現状ではポーランドR&D部門の課題である中小企業やスタートアップ支援の具体策整備が不十分であるなど、実体と政策対応のギャップが存在すると言える。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • パワーハラスメント防止法の対象となったレイシャルハラスメント

    文 公 輝 アイヌ・先住民研究 1 83-98, 2021-03-01

    ...本稿は外国人であることを理由としたハラスメントに関する考察だが、ミックスルーツ/マルチルーツの人たち、アイヌの人たちに対するハラスメントも、パワーハラスメント防止法の措置義務対象となり得る。全ての人種的マイノリティの働く権利を増進するために、法に基づく措置義務を企業が積極的に果たしていくことが重要である。...

    DOI HANDLE Web Site

  • 中小自動車部品サプライヤーによる合弁企業を通じたタイ進出

    畠山, 俊宏, HATAKEYAMA, Toshihiro 経営情報研究:摂南大学経営学部論集 28 (1・2), 121-128, 2021-02

    ...3社による合弁企業を設立したのは、タイにおいてA社は材料の仕入れ先、B社は有力な加工先を加えた盤石な体制で進出することが重要と判断したことが要因であった。日本で取引関係にあったA社とB社が工程を補完しあうことによって、現地でそれぞれが新たな仕入先と外注先を探すという負担を少なくすることができたのである。...

    機関リポジトリ Web Site Web Site

  • 違法な資金移動と経済犯罪 : 銀行法・貸金業法・保険業法・マネーロンダリングなど

    佐久間 修 名古屋学院大学論集 社会科学篇 57 (3), 1-30, 2021-01-31

    ...さらに,保険業法には,無免許営業罪や持株会社の規制のほか,会社法と同じく,役職員による特別背任罪,会社財産を危うくする罪,贈収賄罪の規定がみられる。本稿では,保険業に固有の問題である保険金の不払いや保険金詐欺にも言及した。最後に,不法収益にかかるマネーロンダリング規制として,麻薬特例法や組織的犯罪処罰法,犯罪収益移転防止法などの法律も概観しておいた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 新たなITはどのように企業に普及していくのか

    向 正道, 栗山 敏, 鎗水 徹, 竹政 昭利, 石井 昭紀 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202011 (0), 221-224, 2021-01-28

    ...一方で、順調に企業への導入が進み、広く普及していくITがある。本研究では、先行研究のレビューをもとに、普及の要因として、a.ITがもたらす価値の認識、b.ITの普及に関わる社会的要因、c.ユーザーもしくは提供者のいずれが導入のための問題を解決するのか、について3つの仮説を提示する。</p>...

    DOI

  • インターンシップから感じる学生の職務満足分析

    児子 正治 岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 50 217-231, 2021-01-27

    ...分析は、顧客満足度調査などで用いられるCS分析を活用し、各要因を数値化して、満足度の判断を分かりやすくするために偏差値で表し、CSグラフで可視化をした。結果、最も満足度の高い重点維持項目の要因は「人としての成長」となり、 最も改善度が高い最優先改善項目の要因は「フィードバック」となった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • エンプロイヤー・ブランドにおけるブランド構成要素の3×3マトリクスによる分析手法の研究

    池田 果衣, 清須美 匡洋 芸術工学会誌 82 (0), 70-77, 2021

    ...PBやCBは、企業の外向きの一貫性のあるイメージを確立する方法として早くから注目されてきたが、企業の内向きの情報も重要であるとするEBが注目されるようになってきたのは最近になってからである。  本研究では、企業がEBを導入し、確立しやすくすることを目的とし、EBの概念をわかりやすく構造化し、企業が体系的に導入できるようにする方法を提示する。  本研究は、3×3ブランドマトリクスを提案した。...

    DOI Web Site

  • Vaccine hesitancyをともに乗り越える-行政と市民それぞれの役割

    元木 葉子 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 2-S22-3-, 2021

    ...行政への怒りは、今やVaccine hesitancyにつながり、我々の目指す新型コロナウイルス感染症対策を難しくする一要因ともなっている。 なぜ私たちは望む医薬品や医療機器を手に入れられないのかという点に関して、医薬品や医療機器開発に対する市民の理解と、実際に取りうる行政対応にはギャップがある。...

    DOI 医中誌

  • SMO-CRCとの効率的な協働に向けた当院における治験実施体制強化への取り組み

    ホロウェイ 愛, 武山 ルミ, 安田 育子, 石山 陽子, 枝長 充隆, 渡辺 敦 日本臨床薬理学会学術総会抄録集 42 (0), 1-P-F-6-, 2021

    ...企業治験の件数は、院内CRCの担当は41件から19件に減少したが、SMO-CRCの担当分は33件から50件と増加した。現在、院内CRCは、プロトコルを担当する他に、逸脱やインシデント発生時には速やかにCRC全員で情報を共有し再発を防ぐことや、情報共有を円滑にするためCRC全員がアクセスできるホルダーを作成しツールを共有する等、治験業務を実施しやすくするための対応を行っている。...

    DOI 医中誌

  • ユーザのフォロワー構成による投稿の拡散されやすさに関する検証

    松野 省吾, セーヨー サンティ, 榊 剛史, 檜野 安弘 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2021 (0), 1D4OS3c01-1D4OS3c01, 2021

    ...しているかを明らかにしていきたい.SNSにおいて社会に対して大きな影響力を持つ人物はインフルエンサーと呼ばれる.そこで,筆者らはインフルエンサーの性質を,1)投稿を拡散するユーザを多くもつユーザ.かつ,2)投稿数の多いユーザ(≅拡散を躊躇なくするユーザ)であると定義し,Twitterの記録から構築したソーシャルグラフを用いて投稿拡散への影響を検証した.その結果,いずれかの性質を持つユーザはランダムに...

    DOI

  • 良いお薬を正しく臨床で扱うということ

    全田 貞幹 日本毒性学会学術年会 48.1 (0), W7-1-, 2021

    ...薬物療法で用いられる抗がん剤は実験レベルで効能を示し、early phaseで実患者での毒性プロファイル、至適用量、安全性などをチェックする。そういった安全面での担保を行ったうえで既存の標準治療との比較試験で優位性を示すことで一般の患者に届けられる承認薬となる。...

    DOI

  • アイデンティティ・ワークと新製品開発を伴う戦略実践の結びつき

    石谷 康人 日本ベンチャー学会誌 36 (0), 59-73, 2020-09-15

    ...そして、アイデンティティを源泉として、金属焼付用陶材の開発で熱膨張の安定、無色透明性の向上、天然歯と同様のオパール性と蛍光特性の実現というブレークスルーを達成した。山添の達成したブレークスルーが同社のさまざまな複合材料の新製品開発に波及した結果、同社は歯科材料の総合メーカーとして国内市場で競争優位の地位を強化した。...

    DOI

  • 「技能」を科学する(2):産学連携による技能熟達プロセスの解明

    竹下, 浩 筑波技術大学テクノレポート 27 (2), 50-56, 2020-03

    ...視覚障害者の職域拡大に必要となる「移転可能技能」(既存職域以外でも汎用的に通用する技能)の発達メカニズムを解明するため,企業の「技能五輪」チームから質的データを収集,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)で分析した。分析の結果,準備段階(「2面的な発達」)では,選手の発達段階は「指示された動作の習得」から「動作の定着と精緻化」および「新しい動作の開発」へと進むことが判明した。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 60歳定年経験者の定年後における就業と離職:パネルデータ分析

    高山 憲之, 白石 浩介 年金研究 12 (0), 1-28, 2020-01-28

    ...60歳到達直後に限定すると、定年前に1つの企業に20年以上勤務した人より複数企業に20年以上勤務した人の方が就業継続可能性が高かった。60歳定年直後からしばらくすると、留保賃金を上回る市場賃金は就業に対して概ね促進的であった一方、定額部分の支給開始や親族介護の必要性(66~67歳時点)は就業を抑制する効果があった。</p>...

    DOI

  • 最新スキル標準(iCD & ITSS+)有効活用のための基本思想と改訂の趣旨

    高橋, 秀典 デジタルプラクティス 11 (1), 8-31, 2020-01-15

    ...「iコンピテンシディクショナリ(iCD)」と発展を続けてきた.最近ではDX推進に向けた「ITSS+」もiCDとリンクする形で公表された(以後,各スキル標準をまとめてスキル標準と呼ぶ).しかしながら,すべての基本になっているのは最初に公表されたITスキル標準であり,その考え方やアーキテクチャを深く理解して初めてスキル標準の有効活用が可能となる.一方で,最新のスキル標準を有効活用する上では,発展の過程で...

    情報処理学会

  • [C34] 統一著作権指令でデジタルアーカイブ化を推進する欧州

    城所 岩生 デジタルアーカイブ学会誌 4 (2), 229-232, 2020

    ...米国の一民間企業主導の電子化に対して懸念を抱いたフランスのよびかけで、欧州は2005年に各国の文化遺産をオンラインで提供する欧州デジタル図書館計画、ヨーロッピアーナを立ち上げた。法制面でも孤児著作物を利用しやすくするため、2008年に孤児著作物指令、2019年にはデジタル単一市場における著作権指令を制定。...

    DOI

  • AirCampus®(オンライン教育)によるケース・スタディ型教育の効果

    石井 貴春 ビジネス・ブレークスルー大学レビュー 6 (2), 153-158, 2020

    ...またケースで扱う企業が学生の職業(就業経験)と関連するとき専門情報の提供がおこなわれ、発言内容の変化、質の面で変化することが確認された。3C分析の対象が国内外の企業となること、3C分析を土台にして対策の提案が身につくことを確認した。...

    DOI Web Site

  • 労働時間によらない固定報酬支払いは労働時間や賃金にどのような影響を与えるか

    坂本 貴志 Works Discussion Paper 34 (0), 1-12, 2020

    ...給与の支払い方式を決定づけるのは、役職、雇用形態、職種、所属企業企業規模や業種である。すなわち、正規雇用者として働く人、管理職、中小企業勤務者、教育・学習支援業で働く人などは固定報酬制を適用されやすい。 最後に、給与の支払い方式と労働時間や給与との関係をみると、固定報酬支払制は総じて労働時間を長くする傾向があると同時に、固定報酬支払制が適用された労働者は賃金をも増やすことがわかった。...

    DOI

  • Webアプリケーションフレームワークに組み込むハニーポットの提案

    久保田, 康平, 小出, 洋 コンピュータセキュリティシンポジウム2019論文集 2019 630-635, 2019-10-14

    ...した亜種を用いたり,全く新しい攻撃を開発したりすることで,防御をしづらくする技術的な攻撃の多様化も問題である.これらの攻撃の変化に対して,攻撃を受けないようにする入口対策だけでは難しい.そのため攻撃を完全に遮断するのではなく,機密情報の存在するところから別の場所に誘導する研究が行われており,その研究の一つがハニーポットである.これは脆弱に見えるWeb上にサーバを設置し,攻撃させることで,被害にあうことなく...

    情報処理学会

  • 〈論文〉和食および日本産食材の輸出について

    勝田, 英紀 商経学叢 65 (4), 37-59, 2019-03-25

    ...このような現状により,今後日本国内で農業および食品産業が衰退せず,発展してゆくため,何が問題なのかを見直し,現在輸出している農業団体,食品業者の活動をしっかり検討し,より多くの農家,農業団体,食品業者が海外に目を向け,海外市場を開拓しやすくする方策を検討する。...

    機関リポジトリ

  • ブラジル中西部の大規模農業経営体の姿を求めて

    清水 達也 ラテンアメリカ・レポート 35 (2), 84-94, 2019

    ...<p>地域研究者にとって現地調査は、もっともワクワクする研究活動である。現地の研究者を訪問して、最新の研究成果について学んだり、自分の研究成果について議論したりできる。政府や企業など幅広い人々と話をし、工場や農場を実際にみることで、新しい事実を発見したり、仮説を検証したりできる。研究関心に対する好奇心を大いに満たしてくれる現地調査は、研究活動のハイライトのひとつともいえる。...

    DOI

  • 製塩脱K苦汁を用いて得られたMg(OH)<sub>2</sub>の結晶評価

    久保 成永, 佐藤 敏幸, 日秋 俊彦 日本海水学会誌 73 (6), 343-346, 2019

    ...したときはRPBの濃度が減少するにつれてXRDパターンのピーク強度は増加したが,粉末添加では濃度変化には依存せずにピーク強度は一定だった.生成した結晶はSEMで観察した.その結果,粉末で添加した方が相対的に粒子径は大きくなることが観察された.また,結晶形状は石灰乳で添加したときが球状,粉末で添加したときが不定形となった.一方,RPBの濃度を減少させて反応を行うことは,反応終了後のpHを増加させ,回収率を多くすることが...

    DOI Web Site

  • 地域リハビリテーション広域支援センターの公開フォーラム

    児玉 美香, 渡邉 大輔, 原 悠一 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-74_1-G-74_1, 2019

    ...</p><p> より住民が参加しやすくするために平成28年度以降は申し込み不要とし、医師の講演と住民の健康増進活動の発表・医療技術専門職の体験ブース・企業イベントコーナーを展開した。平成28年度は123名の参加があった。かねてからの住民の要望に応えて平成29年度は病院の正面玄関を開けたところ170名の参加者を得た。...

    DOI

  • 薬剤耐性(AMR)対策の進展と課題

    野田 博之 ファルマシア 55 (2), 111-115, 2019

    ...抗菌薬開発が耐性菌蔓延に追いつかれないようにするために、利益に至るまでの期間を短くする施策を通して、引き続き、製薬企業が抗菌薬を開発しつづけられるよう支援を進めるとともに、医療関係者及び患者やその家族に対する啓発を進めることで、感染症の適切な診断と抗菌薬の適切な使用を進めていくことが求められている。...

    DOI 医中誌

  • 水平株式保有するパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響-人工市場によるシミュレーション分析-

    水田 孝信 人工知能学会第二種研究会資料 2018 (FIN-021), 01-, 2018-10-20

    ...パッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響を分析した.その結果,パッシブファンドの割合がさほど大きくなくても,競争を阻害する可能性を示した.また,競争に勝った企業の市場価格が増加したファンダメンタル価格以上に上昇して割高となり競争を促す株主が離れて競争力を弱くする一方,競争に負けた企業の市場価格が減少したファンダメンタル価格よりさらに下落して割安となり競争を促す株主が増え競争力を強くして...

    DOI

  • ファミリー企業における経営者交代の決定要因

    柳田, 具孝 Discussion Paper, Series B 163 1-14, 2018-08

    ...所有と経営が分離した上場企業では会計ベースのパフォーマンスの落ち込みが経営者交代にリンクするとしても、所有と経営が密接なファミリー企業でも妥当するかという問題意識から『ファミリービジネス白書 2015年版』に掲載されたファミリー企業(上場企業)において経営者交代が発生した173事例を対象とし、会計パフォーマンスと経営者交代の関係を考察する。...

    HANDLE

  • 大事凡事(第31回)プロ経営者の成功の秘訣 松本経営が教えるものとは

    田村 賢司 日経トップリーダー = Nikkei top leader (406) 76-79, 2018-07

    ...「時間で給与を支払う日本企業のおかしさ」へのアンチテーゼである。日本企業も成果を重視はするが、「生産性の低い人でも残業代が支払われるように、実態として労働時間を大事にしている」(松本氏)。そのことが、成果向上に対する社員の考え方を甘くする。...

    PDF Web Site

  • 組織内外データ活用の促進方法:データ活用行動に影響を与える要素の実証研究

    山口 真一 組織科学 51 (4), 24-32, 2018-06-20

    ...<p> 本研究では,組織内外データ活用について実証分析を行う.分析の結果,自社データ活用率は36%,他社データ活用率は19%に留まることが分かった.さらに,「経営者がデータ活用を学ぶ」,「代表者を若い人とする」,「企業規模を大きくする」,「社員の自発的参加を促し,合理的管理をする」,「強制的,命令的な組織とし,データ活用をトップダウンで実行する」等の要素が,データ活用促進戦略として有効であることが明...

    DOI Web Site

  • 社会マナー化する環境・エコ意識

    井上 恵美子, 秋田 千恵 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 122-122, 2018

    ...また、「環境を良くするために何をしたらよいのかわからない」人も増加している。実際の行動はどのように変化しているのか、訪問インタビュー調査から探索した。...

    DOI

  • 「聖地巡礼」を誘発する場所の表象とその特性

    松山 周一 日本地理学会発表要旨集 2018a (0), 38-, 2018

    ...Walker』などのように「聖地巡礼」のための観光ガイドブックも制作者が直接出版するなど,「聖地巡礼」をより実施しやすくするための商品展開がなされていることもわかった.<br> さらに,作中においてほんの少しでも登場した場所を所有している,あるいは作中で登場した商品を実際に販売している個人ないし団体は,スタッフロールの中において「協力」という形でクレジットがなされた....

    DOI

  • 再稼働する原子力発電所の安全性

    諸葛 宗男 日本原子力学会誌ATOMOΣ 60 (2), 89-92, 2018

    ...もちろん,特定の組織や企業に原因を求めることは適切ではない。様々なことの積み重ねである。原子力に対する世論は,当然ながら福一事故後はさらに厳しくなっている。情報量が多く内容が難し過ぎるのも原因の一つだろう。社会・環境部会は日本原子力学会の情報発信も厳しい世論の原因の一端だったと反省している。その観点で学会からの情報発信をできるだけ判り易くすることも必要ではないかと考えている。...

    DOI Web Site Web Site

  • EC分野におけるVR活用の考察

    張 琪, 高橋 文行 情報システム学会 全国大会論文集 14 (0), S1-E3-, 2018

    ...EC サイトはクリックするだけで商品購入ができるが、触ったり、試着したりなど実店舗での購買体験が不 足しているという課題があり、企業は実店舗と EC の双方でよりよい購買体験を提供するよう求められている。本研 究では、まず消費者の購買行動について、オンラインとオフラインショッピングの特徴を比較する。...

    DOI

  • 企業における健康経営の現状

    栗林 勝, 月間 紗也 心身医学 58 (3), 255-260, 2018

    ...<p>昨今, 企業・法人は, 従業員の健康維持増進および生産性の向上を目的に健康経営を推進している. 各企業の取り組みでは, ①従業員の意識改革に向けた教育, ②健康行動を起こしやすい, または続けやすくするための環境調整, ③健康行動への意識を高めるような心理的アプローチなど, さまざまな工夫がされていることがうかがえる....

    DOI Web Site 医中誌

  • Butterflies & Big Fish:生活者と呼応する共創的デザインプロセス

    赤坂 文弥, 渡辺 浩志, 木村 篤信, 井原 雅行, 本江 正茂 日本デザイン学会研究発表大会概要集 65 (0), 248-249, 2018

    ...近年,社会や地域における課題の解決を目的として,生活者と企業・デザイナが共にサービスを創る(共創する)手法であるCoDesign(CoD)やLiving Lab(LL)が注目を集めている.CoDやLLにおけるサービスデザインでは,生活者と作り手(企業・デザイナ)の「共創」が重要となる.ここでは,生活者と作り手のいずれかの立場を強くするのではなく,両者が対等な関係を築き,各々の持つ知識や意見を出し合うことで...

    DOI

  • 水平株式保有するパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響--人工市場によるシミュレーション分析--

    水田 孝信 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2018 (0), 2J101-2J101, 2018

    ...いてパッシブファンドの増加が企業間競争と市場価格へ与える影響を分析した.その結果,パッシブファンドの割合がさほど大きくなくても,競争を阻害する可能性を示した.また,競争に勝った企業の市場価格が増加したファンダメンタル価格以上に上昇して割高となり競争を促す株主が離れて競争力を弱くする一方,競争に負けた企業の市場価格が減少したファンダメンタル価格よりさらに下落して割安となり競争を促す株主が増え競争力を強...

    DOI

  • 忍耐強い(Patient)アクティブ投資は市場を効率的にするのか?-人工市場によるシミュレーション分析-

    水田 孝信, 堀江 貞之 人工知能学会第二種研究会資料 2017 (FIN-019), 01-, 2017-10-14

    ...に即した適正な価格から大きく乖離して市場が不安定になり,市場がさらに非効率になりそうなときのみに多く売買を行い,市場を効率化することに寄与していることが示された.市場価格の変動が大きくなると,投機的な注文はその変動をさらに大きくすることがあるが,忍耐強いアクティブ投資の注文は,このような増幅を防いでいる可能性も示された.本研究ではさらに,"忍耐強くない(Impatient)アクティブ投資"もモデル化...

    DOI

  • マルチノズルを用いた離型剤のコーティング

    山崎 雄三, 松尾 一壽 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2017 (0), 193-193, 2017-09-19

    ...現在、コーティング幅を広くするためにマルチノズルを用いた検討を行っている。本稿ではマルチノズルを用いた際のコーティング結果について報告する。</p>...

    DOI

  • 〈論文〉インドネシア企業の社会環境影響情報の社会的便益と今後の課題

    川原, 尚子, 入江, 賀子 商経学叢 64 (1), 1-16, 2017-07-31

    ...[要旨]本研究は,インドネシア企業が社会や環境への影響についての情報を開示することによってもたらされる社会的便益について,予備的分析をしている。本研究では文献研究,およびインタビューやグループ・ディスカッションを実施した。インドネシア企業が社会環境影響情報を開示することは,主に規制機関への対応のためでもあり,また,企業イメージを良くするためのものであるとの意見が多かった。...

    機関リポジトリ

  • 「ラディカル」な技術変化とは何を指すのか

    岩尾 俊兵, 中野 優 赤門マネジメント・レビュー 16 (2), 105-116, 2017

    ...ただし、彼らはラディカルか否かの判断を特定指標の向上率で行っており、図表の作り方によってはラディカルなイノベーションというよりも連続的な技術のブレークスルーのようなものを測定している可能性もある。それによって技術変化が競争環境に与える影響を一部見逃しているかもしれない。</p>...

    DOI

  • 投資メニューに見る企業型確定拠出年金のガバナンス

    村上 恵子, 西村 佳子, 西田 小百合 生活経済学研究 45 (0), 81-94, 2017

    ...驚くべきことに、選定された投資信託の多くは、スポンサー企業とその親会社の主要な取引銀行、幹事証券会社、主要な取引先企業が運用や販売に関わる投資信託であった。その傾向は、投資信託の選択を社内委員会で決定する企業でより顕著であった。さらに、スポンサー企業は、パッシブ・ファンド以外のファンドをより多く選び、投資信託の運用会社数は少なくする傾向があった。...

    DOI Web Site

  • 多様性と受容性―国際的な視点から

    シン アジャイ 石油技術協会誌 82 (2), 120-126, 2017

    ...少数意見を出しやすくする, 問題解決に向けた新たな方法を導く。そして革新的な発想を促す, といった点でダイバーシティは効果的な組織環境の構築を可能にする。すなわち「集団思考」が陥る罠の回避に役立つのである。現代のビジネス・マネジメントにおいては, ダイバーシティの強みを取り込んだ組織作りを積極的に行うことが提唱されている。...

    DOI Web Site Web Site

  • 管理会計における外延の拡充と内包の深化

    辻 正雄 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 25 (2), 3-17, 2017

    ...の向上に資する役割を担うために有効となる一つのモデルを提示する.管理会計研究の領域を,(1)実践および応用研究の領域,(2)実証研究の領域,(3)理論研究の領域に分け,より現実に近い仮定の上に理論を構築することと,仮説検証において説明力を高めて過誤の確率を低くする頑健な方法を適用することの重要性を指摘する,また,実践および応用研究の事例として,管理会計が事業価値の向上を指向する投下資本税引後営業利益率...

    DOI Web Site

  • 啓発された株主価値 : エンゲージメントの共通尺度を求めて

    田村, 俊夫 資本市場リサーチ 41 33-81, 2016-10

    ...・ このような「啓発された株主価値」のフレームワークは、最終的には企業の生み出す将来価値の最大化という点で目的を同じくするはずの株主(特に最終投資家のスチュワードとしての機関投資家)と企業(取締役会、経営者)の健全なエンゲージメントの土台となるであろう。...

    HANDLE

  • ワーク・ライフ・バランスを支える制度に関する一考察

    木村, 三千世, KIMURA, Michiyo 四天王寺大学紀要 62 231-250, 2016-09-25

    ...そこで、現在、企業や政府の政策として、これらの課題を解決するためにワーク・ライフ・バランス(以下、WLBとする)を整え、多様な施策の導入を進めることによって、すべての労働者が活躍しやすく、多様な雇用形態の労働者も働きやすくするために働き方改革を進めている。この対応によって、労働者がモチベーションを高めて、より多くの成果を出し続けてくれることを企業は期待している。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 分野の垣根を越え、社会の要請に応える

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 2016 (5), 11-11, 2016-05-10

    ...2007年に発足した「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」研究領域は、諸分野の研究者、企業などの理解を得て順調に成果を挙げ、2016年3月で区切りを迎えた。 西浦廉政研究総括に足掛け9年にわたる取り組みについて聞いた。...

    DOI

  • 経営指標としての「ROE」

    中井, 和敏 東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University 24 73-92, 2016-03-15

    ...ROEを向上させるには,純利益が同一の場合,自己資本を少なくするか,流動負債もしくは固定負債のいずれか,あるいは負債総額を増加させれば事足りる。企業経営にとって,特に財務レバレッジに依存した方法でROE向上を図ることが適切かどうか,甚だ疑問である。これに対し,ROAは,「売上高利益率×総資本回転率」で算出され,財務レバレッジ効果は一切効かない。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 産業組織と政府の役割 : 企業の数についての考察

    鵜瀞 惠子 現代経営経済研究 = Toyo Gakuen University business and economic review 4 (1), 1-32, 2016-03-15

    ...したがって,集中度が高まったことが高価格をもたらすことにはつながらなかった一方,企業数を減らし,1社当たりの国内市場規模を大きくすることは効率の増進にも結び付いていないと言える. 市場の競争に介入する産業政策については,「市場の失敗」が「政府の失敗」に姿を変えることのないよう,このような客観的論証が不可欠である....

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 日本と韓国の介護保険制度における「現金支給」に関する比較考察

    梁, 昶準 佛教大学大学院紀要. 社会福祉学研究科篇 44 55-71, 2016-03-01

    ...1つは介護市場への民間企業の参入を通じて不足な介護サービス提供の主体を確保するためであった。もう1つは介護マンパワーの確保のためであった。すなわち、介護人手が不足な状況で現金支給の導入は潜在的介護者を介護市場へと誘引しにくくする要因になりうるからである。...

    機関リポジトリ

  • 地域・住民の“安全安心を守る“検定消火器による自動消火システムの研究開発

    水口 寛也 産業応用工学会全国大会講演論文集 2016 (0), 1-1, 2016

    ...“1件でも火災を少なく・一人でも焼死者を少なくする”ため,火災から地域住民を守り,安全安心の街造り支援の志から,平成25年6月,産学共同(国立 九工大・国立 北九州高専・株 花田設備)で“火災予防システム(自動消火システム)”の研究開発に取り組み,日本消防検定協会の検定品である消火器の自動噴射システムの学術開発に至った。 ...

    DOI

  • 日本企業における従業員のワーク・エンゲイジメントとマネジメント・スキル

    岩澤 誠一郎 経済社会学会年報 38 (0), 72-90, 2016

    ...我々は日本企業における「ワーク・エンゲイジメント」が低水準であることの一因が、管理職の、管理職としてのマネジメント・スキルが十分でない点にあるとの仮説を検討する。日本企業における長期雇用は、管理職の選抜の基準を、管理職としての能力や適性に基づくものにすることをしにくくする(八代2011)。...

    DOI Web Site

  • コードクローンとロジカルカップリングを用いた文字列検索ツールの出力順序の並べ替え

    佐飛 祐介, 村上 寛明, 肥後 芳樹, 楠本 真二 コンピュータ ソフトウェア 33 (3), 3_74-3_80, 2016

    ...状況がしばしば発生する.そのような同時に変更すべきコード片を漏れなく見つけるために文字列検索ツールがよく使用される.しかし,検索結果には変更が必要でないコード片も多く含まれており,それらのコード片によって変更が必要なコード片の見落としが発生してしまうことが課題となっている.本研究ではコードクローンとロジカルカップリングを用いて文字列検索ツールの出力順序を並べ替えることにより,見落としの発生頻度を少なくすることを...

    DOI Web Site

  • ディレクトリサービス情報とネットワークトラフィックを用いた内部分離ネットワーク構築手法

    長谷川, 皓一, 山口, 由紀子, 嶋田, 創, 高倉, 弘喜 コンピュータセキュリティシンポジウム2015論文集 2015 (3), 1221-1228, 2015-10-14

    ...近年の巧妙化するサイバー攻撃に対し,ネットワークの内部分離設計は有効な対策の 1 つである.ネットワークを複数のセグメントに分割し緻密なアクセス制御を行うことで,マルウェアの活動抑制,感染端末の検知や隔離などを行い易くする.しかし,内部分離設計を行うには莫大な手間と運用コストが必要であるため,一般的な企業では適切なセグメント化とアクセス制御が行われていない.そこで本研究では,ディレクトリサービスから...

    情報処理学会

  • コードクローンとロジカルカップリングを用いた文字列検索ツールの出力順序の並べ替え

    佐飛, 祐介, 村上, 寛明, 肥後, 芳樹, 楠本, 真二 ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2015論文集 2015 115-120, 2015-08-31

    ...すべきコード片を漏れなく見つけるために検索結果を上位から1つずつ目視で確認している.そのため,検索結果にて確認すべき項目が多くなると集中力の低下によって見落としが発生する可能性が高くなることが課題となっている.本研究ではコードクローンとロジカルカップリングを用いて文字列検索ツールの出力順序を並べ替えることにより,見落としの発生頻度を少なくすることを試みた.企業内で開発されているソフトウェアに対する実験...

    情報処理学会

  • 大語彙連続音声認識と音節N-best音声認識を用いたキーワード検索の高精度化

    長野, 徹, 倉田, 岳人, 鈴木, 雅之, 立花, 隆輝, 西村, 雅史 情報処理学会論文誌 56 (8), 1646-1656, 2015-08-15

    ...企業のコールセンターでは,音声通話に含まれる特定のキーワードを含む発言をチェックするコールモニタリング業務によりコールセンターの品質向上を図っている.一方,一部のコールセンターでは,大語彙連続音声認識技術の利用により日々大量に蓄積される音声データに対するキーワード検索が可能となってきた.このような現場では,検索キーワードや業務内容に応じて,「再現率を重視したい」,「適合率を重視したい」といった要望がある...

    情報処理学会

  • 担保価値と資金制約 : 東日本大震災後の企業データを用いた分析

    内田 浩史, 宮川 大介, 植杉 威一郎, 小野 有人, 細野 薫 経済研究 66 (3), 224-241, 2015-07-24

    ...本稿の目的は, 企業が保有する資産の, 担保としての価値の減少が, 当該企業のdebt capacityを小さくする結果, 金融機関からの借入を難しくする, という所謂「担保チャンネル」が存在するか否かを実証的に検討することである....

    DOI HANDLE HANDLE ほか1件

  • 「稼ぐ力」をどう測定するか : コーポレートガバナンスと経営指標

    田村, 俊夫 資本市場リサーチ 36 62-108, 2015-07

    ...代表的な財務指標としては、売上高成長、利益水準およびマージン、資本効率等があるが、理論的に株主価値向上と最も密接にリンクすると目されているのが、投下資本利益率(ROIC)とエコノミックプロフィットである。株価指標としてはトータル・シェアホルダー・リターン(TSR)が代表的である。近年、欧米企業では、このような財務・株価指標と経営者の報酬体系を緊密に結びつける動きが強まっている。...

    HANDLE

  • BOMエージェントの実現に向けたLODの構築

    江上 周作, 川村 隆浩, 藤井 章博, 大須賀 昭彦 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J98-D (6), 992-1004, 2015-06-01

    ...ものづくり分野においては多種多様な部品が製品として流通している.流通を支援する企業間のElectronic Data Interchange (EDI)実現のためには,製品情報のコード体系が不可欠であり,それらは企業団体において管理・運用されている.これらのコード体系をLinked Open Data (LOD)化し,設計や販売などのデータとリンクすることで,設計工程から流通工程や販売価格に至る,製造業...

    DOI 機関リポジトリ

  • 日本経済における女性活躍の課題―日本的雇用制度に着目して―

    川口 章 日本労務学会誌 16 (1), 125-137, 2015-06-01

    ...新卒採用中心で,中途採用が少ない産業では,女性労働者の割合を高くすることが難しいことを推定結果は示している。</p><p>第2に,勤続重視の処遇制度を改めることが,女性の活躍にとって重要である。賃金制度が年功的な産業では,男女の賃金格差が大きく,女性管理職割合が低い。このことは,勤続重視の処遇を行なっている企業が多い産業では女性が活躍しにくいことを意味している。...

    DOI

  • 産業看護職による心理社会的職場環境改善支援と関連要因

    齋藤 とも子, 錦戸 典子, 松木 秀明 産業衛生学雑誌 57 (4), 117-129, 2015

    ...【職場参加型の環境改善の支援】には,「キーパーソンを中心とした職場討議を間接的に支援する」や「職場のストレス調査結果を管理職へフィードバックする」からなる支援技術が関連し,それには「職場環境改善のツール」や,「職場のストレス調査票の活用方法」からなる支援知識が関連していた.支援知識・支援技術には,「グループワークを効果的に行うための研修会への参加」,「大学や研究機関の指導者からサポートや助言を受けられる...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献2件

  • <b>ビッグデータ利用を対象とした監査に関する研究について </b>

    島田 裕次 現代監査 2015 (25), 151-161, 2015

    ...企業等の組織体は,ビッグデータを活用して組織体の目標達成につなげることを目的としているので,ビッグデータを対象とした監査を実施する場合には,ビッグデータ利用の目的に着目した監査アプローチが必要になる。そこで,目的に着目した問題解決手法であるブレイクスルー思考を用いた監査アプローチも提示している。...

    DOI Web Site

  • 小児医薬品臨床開発の最新状況と問題点

    中村 秀文 日本毒性学会学術年会 42.1 (0), S17-6-, 2015

    ...しかしながら、あくまでこれは欧米の後追いの距離を短くするだけであり、欧米と同様の小児医薬品開発推進の方策について早急に検討が行われるべきである。...

    DOI

  • 短大生のコンビニ弁当開発前と開発後の意識の変化

    長坂 慶子, 松本 絵美, 魚住 惠 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 67 (0), 30-, 2015

    ...学生がコンビニで食事としてよく購入するものは、おにぎり、調理パン、菓子パン類で、弁当類の利用は少なかった.開発前に学生が売りたいと思う弁当のイメージは、栄養バランスが良い、彩りがよい、カロリー・塩分が控えめ、県産食材や野菜の多用など健康や地産地消を志向する弁当であった.学生は弁当の販売数・売上高の結果から、一般の人に購入してもらうには、価格を下げる82.4%、季節感をもっと出す64.7%、彩りを良くする...

    DOI

  • 家庭科における環境配慮意識の向上を目指した衣生活教材の開発

    村上 かおり, 鈴木 明子 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 58 (0), 79-, 2015

    ...アプリの機能は,1)環境に配慮した衣生活をチェックする機能,2)被服行動を振り返る機能,3)環境に配慮した衣生活に関する情報を提供する機能,4)最新のリサイクル情報に関する機能で構成することした。1)の機能には,毎日行う被服行動について,聞き取り調査の結果に基づいて作成したチェックリストを用いた。...

    DOI

  • グローバル・コモンズの強い持続可能性を考慮した補完的人的資本の蓄積の一考察

    椿 光之助 時間学研究 6 (0), 45-58, 2015

    ...本稿のモデルでは、気候変動により自然資本が変質し、生産活動への投入速度が低下するが、①各国の労働市場のグローバル化を推進し企業、政府、国際機関等が「グローバル人材」に活躍の場を与えること、②各国が協調し国連大学への資金拠出など「グローバル人材」育成の純投資速度を大きくすること、③「グローバル人材」育成のための人的資本への国際的な投資のうち既存の技術に基づく生産活動に動員する労働者の養成に使う投資速度...

    DOI Web Site

  • 社会環境を考慮したデザインアプローチの研究

    木内 孝昌, 山崎 和彦 日本デザイン学会研究発表大会概要集 62 (0), 124-, 2015

    ...近年、サービスを考える上でユーザーや企業の価値を考慮する他に、社会環境を考慮することが求められており、そのようなサービスも増えている。このような背景から、社会環境を考慮したデザインアプローチが必要である。 <br> 本研究では、社会環境を考慮したデザインアプローチを提案することが目的である。ここでは、ウェブサービスを中心にデザインアプローチを検討する。...

    DOI

  • 救援物資輸送の地理学

    荒木 一視, 岩間 信之, 楮原 京子, 田中 耕市, 中村 努, 松多 信尚 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100001-, 2015

    ...被災地で物資の受け取りに並ぶ被災者の長い列は記憶に新しいし,被災地でなくともサプライチェーンが断たれることによって長期間に渡って減産を余儀なくされた企業も少なくない。先の震災時に整然と列に並ぶ被災者を称えることよりも,その列をいかに短くするのかという取り組みが重要ではないか。広域災害時における被災地への救援物資輸送は,現代社会の抱える課題である。...

    DOI

  • BoPビジネスを成功に導く15のモデルに関する有効性の実証研究

    平本 督太郎 国際ビジネス研究 7 (2), 5-24, 2015

    ...<br> また、実証するプロセスを分析することで、「15 のビジネスモデルを活用することは事業の立ち上げの短期化に有効である」、「事業の立ち上げ段階においては活用するビジネスモデルはできる限り少なくし、パートナーも少なくすることが有効である」という二つの研究仮説を抽出することができた。...

    DOI Web Site

  • 健康経済・経営・会計部会がめざすもの

    河野 敏鑑 日本ヘルスサポート学会年報 1 (0), 55-63, 2015

    ...その上で最安価損害回避者の原理をもとに、労働者自身以上に雇用主の責任を重くすることが合理的であることを示した。その上で、企業経営 と健康というテーマの研究に対して、人事経済学の視点も交えつつ考察を加えた。最後にこうしたこれまでの研究成果や問題意識を踏まえて、部会の方向性について考察を披露した。...

    DOI 医中誌

  • マンモグラフィ読影結果の画面入力-現状と精度管理の方向性について

    須田 波子, 森田 孝子, 丹羽 多恵, 鈴木 るり子, 小林 尚美, 大岩 幹直, 遠藤 登喜子 日本乳癌検診学会誌 24 (1), 22-27, 2015

    ...開発に対するわれわれの要求は,端末画面入力であっても自分の読影プロセスと判断を正しく記録・報告できること,誤判定を減らすこと,時間のロスを減らすこと,精度管理をしやすくすることである。入力画面について,全国からさまざまな要望を広く集め,その優先度を決め,最低限 の要件を標準化することが必要である。...

    DOI Web Site

  • 農業情報管理システム「GeoMation Farm」

    西口 修, 三枝 昌弘 農業食料工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Agricultural Machinery and Food Engineers 76 (4), 289-294, 2014-07

    ...また,農地の情報を活用するアプリケーション群として,生産履歴の記録を支援し農薬の適正使用をチェックする生産履歴管理,衛星画像を利用した生育解析,土壌分析結果に基づいた施肥設計なども提供している。...

    日本農学文献記事索引

  • 就職活動学生向けの企業情報推薦システムの提案

    鮑若愚, 白井康之, 湊真一 第76回全国大会講演論文集 2014 (1), 621-622, 2014-03-11

    ...就職情報サイトは企業情報検索やエントリーを簡単に行えるだけでなく、学生のプロフィールに応じてお薦め企業のリストをメール配信するなどの支援も行う。しかし学生は配信情報を全てチェックすることが困難であり、せっかく提供された情報を無駄にしてしまう場合が多い。...

    情報処理学会

  • 目次/特集にあたって/表紙の説明

    ファルマシア 50 (9), 848-849, 2014

    ...を遂げてきたことも事実である.今回の特集号では,GPCR結晶構造解析のブレイクスルー,従来とは異なるGPCRスクリーニング方法を取り上げると共に,感覚器官を担うGPCRやpH依存性のGPCRなどの研究レビューも取り上げた.この特集号をきっかけに,GPCR創薬研究が一皮むけて展開されることを期待したい....

    DOI

  • ビッグデータ解析と社会イノベーションに向けた取り組み

    池田 尚司 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2014 (0), 2E4OS25a2-2E4OS25a2, 2014

    ...<p>企業内で保有する情報だけではなく,インターネット上の画像,音声,テキストなどが容易に利活用可能になってい る。これらを用いることで,メディア処理においてブレークスルーがもたらされる。さらに,これを社会インフラに適 用することで,安心・安全かつ便利な社会インフラ・システムの実現に貢献できることを事例と共に述べる。</p>...

    DOI

  • 「臨床第I相試験を担保する安全域の考え方」に関する製薬企業へのアンケート調査結果

    鈴木 睦, 佐々木 正治, 服部 慎一, 森山 賢二, 戸和 秀一, 下元 貴澄, 小崎 司, 友廣 雅之, 韓 大健, 田口 和彦, 本山 径子, 荻野 大和, 小林 章男, 三浦 慎一, 中村 和市 日本毒性学会学術年会 41.1 (0), W9-2-, 2014

    ...毒性所見毎の安全域は概ね30~100倍が多数であったが、薬剤の薬理作用に基づく、あるいは安全性バイオマーカーを設定する場合では3~10倍と安全域を狭くする考えもあった。一方、標的毒性が薬理作用に基づくかや安全性バイオマーカーは安全域設定に影響しないとする回答も約60%を占めた。...

    DOI

  • 新世代組み込みシステム向けメニーコア・プロセッサ

    組込みシステムシンポジウム2013論文集 2013 181-181, 2013-10-09

    ...並列プログラミングアーキテクチャを活用し、新世代組込みソリューションにブレイクスルーをもたらします。現在注目されていますリアルタイム産業用、ビデオ・プリプロセシング及びエンコーディング、拡張リアリティー、シグナルプロセシング、高性能暗号化処理、高速演算処理等々のソリューションに最適です。...

    情報処理学会

  • VCのシンジケート投資がアンダープライシングに与える影響

    幸田 圭一朗 日本ベンチャー学会誌 22 (0), 59-73, 2013-09-15

    ...また、シンジケート投資の回数もアンダープライシングを小さくする可能性があるが、1回目の組成されるシンジケーションのVC数は影響を与えていないことが示された。以上の結果により、わが国において、VCがシンジケート投資を行うことは、投資先企業の質を保証する効果があり、それが投資家へのシグナルとなっていることが明らかになった。</p>...

    DOI Web Site

  • 検索可能暗号の高速化とWebアプリケーションへの適用方式に関する提案

    松田規, 伊藤隆, 柴田秀哉, 服部充洋, 平野貴人 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 2067-2074, 2013-07-03

    ...Bonehらによって公開鍵暗号に基づく検索可能暗号が提案されて以来,AND/OR検索や範囲検索などの高機能化を図った成果が提案されている.しかし,検索時に,暗号化した文書に添付された検索用のタグを順次チェックする必要があるため,検索時間が文書数に比例するという欠点がある.一方,Bellareらによって提案された確定的暗号に基づく方式は,検索時間は文書数のlogオーダに抑えられるが,キーワードのエントロピー...

    情報処理学会

  • ビッグデータ時代のITS研究 -メガオーダーの走行車両情報の活用-

    東野輝夫 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 1097-1097, 2013-07-03

    ...ビッグ・データ時代の到来に伴い、数百テラバイトからペタバイト級のデータを効率的に蓄積・分析・リアルタイムフィードバックすることで、社会の安全・安心に寄与するシステムの構築や社会システムの効率化が図られている。ITS 分野においても、メガオーダーの走行車両から得られる移動軌跡情報(プローブデータ)を用いて、高度な渋滞回避や災害時の走行可能道路マップを提示するシステムが開発されている。...

    情報処理学会

  • 期待される可視光応答型光触媒

    岩橋 尊嗣 におい・かおり環境学会誌 44 (3), 173-173, 2013

    ...で,特にJISとISOに関する進捗状況を掲載し,研究関連では可視光型光触媒の開発状況について掲載している.また,特集冒頭において,本誌におけるこれまでの光触媒に関連する掲載記事についても総括している.1972年“Nature”に掲載され一躍注目を浴びた酸化チタンの光活性機能も,昨年(2012年)ちょうど40年の節目を迎えた.関連産業の1兆円規模への成長も期待されて久しいが,そのハードルは高くブレークスルー...

    DOI Web Site

  • 情報システムの保守工程における問い合わせの発生傾向の研究

    大宮 望, 山本 久志, 大場 允晶, 丸山 友希夫, 中邨 良樹 日本経営工学会論文誌 64 (1), 85-93, 2013

    ...コスト増加の要因として挙げられているが,明確な分析はされていない.この課題に対する対策をとるため,本研究では,実際の開発現場で収集されたデータを用いて,問い合わせの発生傾向について分析しその要因を明らかにした.また,この要因から問い合わせの対応時間を短くするための提言も合わせて行う....

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 節電に着目した環境教育に関する教材の開発

    福井 典代 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 64-, 2013

    ...電気製品の消費電力量では、冷蔵庫の強弱設定を強くすると消費電力量も増加し,冬場よりも夏場の方が消費電力量は多い。エアコンでは、暖房の設定温度を高くすると消費電力量も多くなった。電気ポットでは,水量1.0リットルの場合、電気ケトルで11回沸騰させる消費電力量と電気ポットを24時間保温しておく消費電力量がほぼ同じであった。...

    DOI

  • 新しく処理されたブルーサファイア

    李 宝炫, 崔 賢珉, 金 永出 宝石学会(日本)講演会要旨 35 (0), 6-, 2013

    ...<BR>  加熱処理によるブルーサファイアの色の改良は19世紀後半から始まり,20世紀に本格化された[1].加熱処理にはガスによる還元•酸化雰囲気が必要であり,色が淡いブルーサファイアを濃いブルー色に変えたり,濃すぎるブルー色を明るくしたり,内包物を除去して透明度を高くするなどの方法が適用される[2].そして,サファイアは産地によって特性が異なるため色相や不純物,内包物などの特徴に合う処理方法が必要...

    DOI

  • ビッグデータ時代のコンピュータシミュレーション

    松崎 太亮 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2013f (0), 104-107, 2013

    ...<br>本発表では、企業におけるスパコン利用の現状を分析し、ビッグデータをいかにシミュレーションで予測しブレークスルーを図るべきかについて、解決すべき課題と方策を論じる。...

    DOI

  • 納期と効率をバランスさせる日程計画の立案方法に関する研究

    山崎 友彰, 齋藤 義雄, 道用 大介, 金沢 孝 日本経営工学会論文誌 64 (2), 195-204, 2013

    ...顧客ニーズの多様化や製品ライフサイクルの短命化に合わせて,一部の製造業では個別受注生産と短納期が求められている.製品の品種が多い企業における日程計画では,納期遅れを小さくすることと生産効率を高くすることがトレードオフの関係にあり,仕掛品の変化にともなって両者のバランスも日々変化する.本論文では,両者に影響を与える4つのパラメータを設定し,これらを変化させた日程計画を作成し,それらの納期重視率と効率重視率...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • クラウドベースのロボットサービスの統合基盤

    成田 雅彦, 加藤 由花, 土屋 陽介, 村川 賀彦 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2013 (0), 3A1NFC031-3A1NFC031, 2013

    ...本提案の実施には,統合すべき技術分野の専門家が必要であるだけでなく,広く利用に興味がある研究者や企業の参加協力を募るために, AI近未来チャレンジに応募するものである.</p>...

    DOI

  • もっとトクする株主優待生活(新連載)どうすればもらえる?優待投資の基礎知識

    坂本 綾子 日経マネー (362) 118-121, 2013-01

    ...株主になると、年に1〜2回、「株主優待」をもらえる企業がある。その内容は、食品などの自社製品から、お米券や金券、ネットショッピングの割引ポイントなどさまざまだ。現在、株主優待を実施する企業は約1000社。ここから自分に合うお得な銘柄を選ぶにはコツがある。自身も優待投資を行うファイナンシャルプランナーの高山一恵さんに得する優待投資の基本を教えてもらった。...

    PDF Web Site

  • クラウドスケジュールサービスにおけるプライバシー保護のための日付偽装方式の評価

    宮上, 達矢, 横谷, 百合, 金井, 敦, 斉藤, 典明, 谷本, 茂明, 佐藤, 周行 マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集 2012 (4), 284-291, 2012-10-10

    ...情報の漏洩を防ぐ手法を新たに提案する.具体的には,スケジュールの日付を偽装するとともにスケジュールの内容を暗号化することで,たとえクラウドサーバ管理者もしくはクラウドサーバのログインキーを盗んだクラッカーであっても正しいスケジュールを読み取ることが出来なくするものである.この手法により,企業ユーザにおいてもパブリッククラウドのスケジュールサービスを安心して使用することが期待できる....

    情報処理学会

  • セラミックス研究と応用物理学会

    石原 宏 応用物理 81 (9), 726-726, 2012-09-10

    ...や電気化学会において活発な議論が行われているものと思われる.しかし,これらの技術をさらに発展させるためには,多面的な取り組みが必要といえ,本会会員のように物理系,電気系,機械系などの研究者の議論によって,大きなブレークスルーが生まれる可能性もある.さらに,これらの技術に関する基盤材料を考えると,光触媒におけるTiO<sub>2</sub>,燃料電池におけるイオン導電性酸化物材料,リチウム2次電池における...

    DOI

  • 特集2:IT部門を強くする リーンスタートアップ

    高槻 芳 日経コンピュータ = Nikkei computer (812) 56-65, 2012-07-05

    ...新たな製品やサービス、事業を素早く確実に開発する「リーンスタートアップ(Lean Startup)」と呼ぶ手法を採用する企業が相次いでいる。情報システム部門にとっても強力な武器になる。「ビジネスに直結したシステム」作りに役立つだけでなく、ビジネスモデル作りに貢献できるからだ。先行企業の取り組みを中心に実態を追う。...

    PDF Web Site

  • 報告利益と課税所得の関係が利益調整行動に与える影響

    山田 哲弘 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 20 (2), 19-41, 2012-05-01

    ...結果,税コストを最小化するためにDBTAが用いられていること,報告利益のベンチマークを達成するためにDBTAとDBOAの両方が用いられていることが析出された.さらにDBTAとDBOAの関係について,増益型の利益調整が疑われる企業では,DBTAの増分が小さな企業ほどDBOAの増分を大きくする傾向が示された.確定決算主義により,日本では報告利益と課税所得の結びつきが強いと考えられているが,これらの結果は...

    DOI NDLデジタルコレクション Web Site

  • キャッシュ・フロー会計情報と企業価値に関する基礎的研究

    西郷, 鎮廣, 中野, 一豊 豊橋創造大学紀要 = Bulletin of Toyohashi Sozo University 16 25-43, 2012-03-30

    ...「企業の真の力は現金創出力である」――10年前にはおよそ聞かれなかった言葉だ.市場の自由化により企業間の競争が激化して以降,企業を取り巻く環境は早く,そして激しく変化している.資本主義のグローバル化ともいうべき様々な環境の変化が,企業の収益環境を一層厳しくする中,企業の実力を測る指標としてキャッシュ・フローへの関心が高まっており,多くの大企業がキャッシュ・フロー重視の経営姿勢を打ち出している.しかし...

    機関リポジトリ Web Site

  • アンケートデータにおける質問間関係の解析方法に関する検討

    早川喜太, 吉川大弘, 古橋武 第74回全国大会講演論文集 2012 (1), 311-312, 2012-03-06

    ...,回答者の捉え方やそのばらつき方を予測することは難しい.本研究では,アンケート実施後にその質問項目間の関係を解析することで,次以降のアンケートの質問項目設計にフィードバックすることを目的とする.本稿では,対象空間における質問ベクトルを定義し,そのベクトル間の角度差に基づく質問間関係の解析方法を提案する....

    情報処理学会

  • アンケートデータにおける質問間関係の解析方法に関する検討

    早川喜太, 吉川大弘, 古橋武 第74回全国大会講演論文集 2012 (1), 311-312, 2012-03-06

    ...,回答者の捉え方やそのばらつき方を予測することは難しい.本研究では,アンケート実施後にその質問項目間の関係を解析することで,次以降のアンケートの質問項目設計にフィードバックすることを目的とする.本稿では,対象空間における質問ベクトルを定義し,そのベクトル間の角度差に基づく質問間関係の解析方法を提案する....

    情報処理学会

  • コンビニエンスストア・チェーンの中国における戦略の選択と調整(23年度第3回研究会)

    佐藤 幸人 映像情報メディア学会技術報告 36.2 (0), 7-12, 2012

    ...この報告は外資系企業の中国市場における戦略の選択と調整について,セブンイレブン・ジャパンとファミリーマートのケースを検討する.ファミリーマートは合弁に基づくチーム経営戦略を採用したのに対し,セブンイレブン・ジャパンは単独経営戦略を選択した.セブンイレブン・ジャパンの戦略とその背後にある理想的なビジネスモデルの追求は,拡大のスピードを遅くするという弱点を持っていた.セブンイレブン・ジャパンは拡大を加速...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 食酢における高分子凝集物の発生予測方法

    多山 賢二, 岡本 洋子 日本食生活学会誌 23 (2), 93-102, 2012

    ...すなわち, 各食酢製品や凝集物を発生しやすくする物質を添加した食酢などを用いて調べた結果, 食酢原料の種類や製法にかかわらず, 37°Cでの凝集物発生速度は, 食酢の膜濃縮液の濁度によって比較的高い確率で予測できることがわかった。食酢の60°C加速試験の問題点も最後に指摘した。...

    DOI 参考文献1件

  • 福島県理学療法士会に対する会員の意識調査と活性化委員会の紹介

    本田 知久, 佐藤 純也, 瀬尾 章央, 山口 和之 理学療法学Supplement 2011 (0), Gb0794-Gb0794, 2012

    ...三菱総研「組織を活性化させる風土づくりに関する調査」2003年の結果をもとに組織活性化の風土に関する項目を福島県士会に合わせ改訂し5項目、情報共有の主体性に関して2項目、福島県士会各局各支部の役割達成について5項目、福島県士会を良くするためのアイデアを自由記載、福島県士会に積極的に協力可能な会員の方に「記名」を含む設問で構成された調査票を独自に作成した。...

    DOI

ページトップへ