検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 5 件

  • 1 / 1

  • スポーツの力、多様な可能性

    山田 明仁 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 18_2-18_2, 2016

    ...そして、復興のシンボルの一つとして神戸アスリートタウン構想が完成し、その実現のために市民が中心となり活動が始まりました。スポーツ振興基本計画(2000年)、特定非営利活動促進法(1999年)の制定も本構想の後押しになり、兵庫県で総合型地域スポーツクラブが小学校区にすべて設立されたのもこの影響でした。このようにスポーツの力は、人々を勇気づけまちを明るくします。...

    DOI

  • 舞う政治と踊らせない政治─『加賀藩資料』にみる芸能統制─

    西島, 千尋, Nishijima, Chihiro 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 132 1-18, 2015-09-30

    ...などのダンスは,扱われ方に差異があるのである.資料を探ると,この区別は江戸時代にはすでに「舞」と「踊」の差として生じており,さらに言えば,身分制度と並行していたことがわかった.本稿で取り上げるのは加賀藩の事例である.金沢市は,能を市のシンボルとしているが,かつてはすべての身分に許されていた訳ではない.能は武家の式楽であり,意図的に特権化されていたのである.その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃...

    機関リポジトリ Web Site

  • 米国におけるベンチャー起業支援施策の動向—マンチェスター・ユナイテッドIPOとJobs Act—

    西崎 信男 日本経営診断学会論集 15 (0), 23-28, 2015

    ...安定性に欠け収益性にも問題があるサッカークラブが,投資家保護が徹底し世界で最も厳しいNYSEになぜ上場できたのか? そこには新規創業を促進し,雇用を産み出すために,証券発行市場,流通市場の規制を緩和して(Jobs Act),成長企業に米国資本市場を再開放するとの米国政府の強い決意があった。米国側には規制緩和のシンボルとして,MANU側にはオーナーの資金繰り問題,広告塔としての上場があった。...

    DOI

  • <論説>ルーアンにおける革命祭典とジャコバン=クラブ (一七九〇年-九三年)

    竹中 幸史 史林 85 (1), 31-63, 2002-01-01

    ...そこで本稿は、ルーアンの例を取り上げ、地方における革命祭典の実態、および地方ジャコバン=クラブの政治文化面における活動と祭典との関係を探ることにした。ルーアンの革命祭典は、その初期、旧制度下の祭典との連続性が顕著であるが、九二年以後新しいシンボルが登場し、九三年になると、祭典の非キリスト教化、組織者の変化、また参加者の民主化が見られた。...

    DOI HANDLE Web Site

  • バフチンとカッシーラー:『ラブレー論』再読

    網谷,益典 ロシア語ロシア文学研究 141-,

    ...パフチンのノート 新カント派のエルンスト・カッシーラー(1874-1945)の『シンボル形式の哲学(2)』(1925年)と『個と宇宙』(1927年)の要約ノートや友人マトヴェイ・カガン(1888-1937)の仕事が示唆するように,後期の『ラブレー論』はカッシーラーに近い立場から構想されていたのだ。...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ