検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 216 件

  • 上体前傾角度センサーによる警告音を用いた 介護業務中の不良姿勢に対する抑制効果

    梅木奈穂, 村田 潤, 大山 美智江, 坂田 栄二 Japanese Journal of Health Promotion and Physical Therapy 10 (4), 203-207, 2021-01-28

    <p>本研究は,過度の前傾姿勢を警告音(アラーム)で知らせる上体角度センサーシステムの利用によって介護職員の業務中にみられる過度前傾姿勢の回数を抑制することができるか否かについて検証することを目的とした。研究対象は施設で働く介護職員16名であった。実験は2つの期間(各3日間)が設けられた。一つは前傾姿勢をアラームで知らせないコントロール期間(A期)であり,もう一つは前傾姿勢をアラームで警告する介…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 国王は映画だった——タイ国王による「投影」の統御からアピチャッポンの投影像実践まで

    中村 紀彦 映像学 105 (0), 27-45, 2021-01-25

    <p>タイの映画館では、作品上映前にタイ国王のプロパガンダ映像が上映される。それは国王がイメージの投影を通じて、国民国家を統御する構図に他ならない。映像作家アピチャッポン・ウィーラセタクンの長編映画作品『光りの墓』(<i>Cemetery of Splendor</i>, 2015)は、こうしたイメージの投影と国王および国家との親密な関係を暴露し、タイ映画史とそれを取り巻く政治を再構築するよう要…

    DOI Web Site

  • 味認識装置による黒糖の評価

    藤井 沙代子, 塩見 和世, 古田 到真, 永井 幸枝, 河合 俊和, 平田 昭夫 日本食品科学工学会誌 66 (7), 249-260, 2019-07-15

    ...</p><p>(2)味認識装置のCT0センサ,AAEセンサ,AN0センサの選択により,塩味,うま味コクおよびミネラル系苦味の味推定値が測定できることが明らかになった.これらの値は,沖縄産は全体的に高い値を示したが,鹿児島産は値のバランスが島により異なり,この傾向は官能検査の結果と同様であった.また,味推定値で主成分分析を行い得られたPC1得点は,前報で得られたサトウキビ由来の砂糖製品のPC1得点(黒糖味指数...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献3件 参考文献3件

  • タイ仏教寺院の布薩堂について

    田辺 和子 パーリ学仏教文化学 33 (0), 1-20, 2019

    The Uposatha hall is located at the center of the temple precincts of Theravāda Buddhism. Upasampadā, Pātimokkha reciting ceremony and other most important rites for monks are held there. In this …

    DOI Web Site

  • アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして(4)

    IMAMURA Fumihiko, SUGIURA Kohei, SAIKI Takahito, MATSUMOTO Mihoko, YAMANOUCHI Makoto, Kuo-pin HUANG, SAKUMA Hana, YUN Seongcheol, NAGANO Maki, SOWA Eiko, 今村 文彦, 杉浦 康平, 齊木 崇人, 松本 美保子, 山之内 誠, 黄 國賓, さくま はな, 尹 聖喆, 長野 真紀, 曽和 英子 芸術工学2015 2015-11-25

    ...2014年度は、タイ北部で高僧の葬儀の際につくられる象の頭をもつ鳥型の火葬山車の象徴的意味、制作方法およびタイ仏教の世界観、死生観を探るため、バンコクおよびチェンマイで調査を実施した。この火葬山車の幻獣はハサディリンと呼ばれ、ヒマパンという伝説上の森に棲む多くの不思議な動物たちのひとつとされる。...

    機関リポジトリ

  • ピピン三世とカールマンの国王文書にみる訴訟のかたち

    岩野 英夫 同志社法學 66 (5), 1289-1367, 2015-01-31

    直近の仕事でメロヴィング時代の国王と宮宰の訴訟文書を全訳・解説し以下のことを明らかにした。①訴訟の流れ。②古文書学上の特徴。③当該文書を表すPlacitaという学術用語には検討の余地があること。――本稿はカロリング時代へ歩を進めて国王訴訟文書を考察した第一作目。全訳・解説以外に明らかにしたのは以下。①訴訟の流れ(先行する時代と変わらず)。②訴訟文書を確認文書から区別する標識。③Placitaとい…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 英国王ジェームズ一世治世初期に書かれた『ヘンリー八世』の歴史的意味

    井上, 准治, Inoue, Junji 現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 127 1-24, 2013-03-31

    この作品は,近代英国の自立の初期的段階におけるヘンリー八世の国王としての資質の獲得過程を,あえて理想化して描こうとするものである.それは,ジェームズ一世が即位して10 年経った時点で,すでに神格化が起こっているエリザベス女王の繁栄と栄光の時代に対する観客の郷愁的幻想に繋いで,ことさら豪華な仕立ての舞台で試みられる.しかし,一方で,極めて下世話な民衆的,祝祭的笑いのエピソードによる権力闘争のパロデ…

    機関リポジトリ Web Site

  • メロヴィング時代の国王Placitaにみる裁判のかたち

    岩野 英夫 同志社法學 63 (7), 3005-3127, 2012-03-31

    ヨーロッパ・メロヴィング時代(5世紀末~751年)には、古文書学でプラキタ(placita)と呼ぶ国王裁判文書が20通残されている。このプラキタ20通を翻訳して解説を付け、その上でこれらプラキタから確認できる裁判手続・裁判の流れの全体像を描き出したのが本稿である。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 特集 伝える技術を磨く:英国王のスピーチに学ぶ、リーダーの「伝え方」

    日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy 20 (4), 36-39, 2011-05

    「家は壊れたが私は大丈夫だ。落ち着いたらまた会おう」。テレビカメラを通じて、離れて住む家族にメッセージを送る70代の男性。肉親と離れ離れで避難所生活を送りながら「僕らも頑張るから一緒に頑張りましょう」と呼びかける中学生。東日本巨大地震の被災者たちのメッセージは、「伝える」ことの力を日本中に改めて知らしめた。

    PDF Web Site

  • メロヴィング時代の国王Placitaについて

    岩野 英夫 同志社法學 62 (6), 1979-2013, 2011-03-31

    メロヴィング朝フランク王国時代(5世紀末〜751年)の国王裁判文書(プラキタ)を使い、この時代の裁判の様々なかたちを描きだす予備作業として、プラキタとは何かを明らかにした。プラキタは裁判経過を記録した文書であるが、国王文書の中では格が低い作りであること、またそれはなぜか、プラキタの古文書学上の特徴は何かなどが明らかにしたことの一例である。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 「くだもの王国おかやま」を担う灌漑施設の整備

    大賀 則男, 瀬川 邦男 農業土木学会誌 75 (6), 473-476,a1, 2007

    岡山県は, 白桃やマスカット・ピオーネを中心に「最高品質のくだもの王国おかやま」を国内外で確立していくことを目指しており,(1) 首都圏への情報発信として, これまで実験店舗「岡山屋」を設置 (2) おかやま農産物輸出促進協議会 (県・農業団体等) を立ち上げ, 海外市場の開拓への取組みの内容を紹介とともに,「くだもの王国おかやま」を担っている一倉敷市内の果樹一大産地における, …

    DOI Web Site

  • 水素化脱硫触媒の反応後期におけるコークおよびメタルたい積分布の推算

    出井 一夫, 高橋 武重, 甲斐 敬美 Journal of the Japan Petroleum Institute 46 (1), 45-52, 2003

    ...<BR>本研究では, たい積物をコークとメタルの二つに分けて, 活性劣化に及ぼす寄与を推定するため, 細孔径の異なる3種類の触媒を用いて, 水素化脱硫反応 (HDS) を行い, 生成するコークおよびメタルのたい積パターンをEPMAで分析した。これを定量的に表すため, 細孔内にたい積するコークおよびメタルの分布を与えるモデル式を構築した。...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献6件 参考文献19件

  • 四国沖黒潮域の中深層における地衡流平衡の検証

    鹿島 基彦, 今脇 資郎, 馬谷 紳一郎, 内田 裕, 橋部 雄志, 市川 洋, 深澤 理郎 九州大学応用力学研究所所報 123 39-51, 2002-09

    Current meters were moored at nominal depths of 700, 1500 and 3000 m in the Kuroshio and its recirculation regions south of Shikoku, Japan during 1993 -1995. Geostrophic velocity differences are …

    DOI HANDLE Web Site

  • 運転中期における残油水素化脱硫触媒の活性劣化に及ぼすコークおよびメタルたい積の影響

    出井, 一夫, 高橋, 武重, 甲斐, 敬美 Journal of the Japan Petroleum Institute 45 (5), 305-313, 2001-12-19

    ...重質油の水素化処理触媒の活性劣化に及ぼすコークおよびメタルの同時たい積の影響を検討する目的で,1年間商業反応装置で使用した触媒からコークおよびメタルたい積量の異なる5種類を採取し,たい積したコークのキャラクタリゼーションと残余活性測定を行った。また,これと合わせて上記と同一新触媒による重質油の反応を行い,触媒上にコークをたい積させ,そのキャラクタリゼーションを行った。 ...

    HANDLE Web Site

  • 直接測定による四国沖の黒潮流速の変動特性

    馬谷 紳一郎, 鹿島 基彦, 今脇 資郎, 市川 洋, 深澤 理郎 九州大学応用力学研究所所報 121 87-94, 2001-09

    Direct current measurements were carried out along ASUKA(Affiliated Surveys of the Kuroshio off cape Ashizuri) line crossing the Kuroshio from Shikoku coast, Japan to 25 °N, during 1993-1995. The …

    DOI HANDLE Web Site

  • <論説>一一世紀アラゴン王国における国王法廷と和解

    足立 孝 史林 83 (6), 1010-1039, 2000-11-01

    一般に一一世紀西欧では、公的裁判組織の解体にともない、その頂点に立つ国王法廷さえもが、当時者主導の和解を調停する仲裁法廷に変質したと想定されている。だが一一世紀におけるアラゴン国王の法廷はむしろ、西ゴート法由来の審理手続に沿って、勝敗を決する判決を下すのが常であった。ただし紛争の解決手段として和解が必要と判断された場合には、ひとまず国王法廷で勝敗を決したのちに、国王が立会いはするものの法廷という…

    DOI HANDLE Web Site

  • 川上音二郎における韓国

    李 応寿 比較文学 42 (0), 92-102, 2000

    <p> Kawakami Otojiro (1864-1911) was one of the leading figures in the creation of Japanese Shinpa Drama. He attempted a new style in his dramas based on the Sino-Japanese War of 1894, …

    DOI Web Site

  • 小型船舶の衝突防止用警告音の収録と分析

    矢田 殖朗, 高山 久明, 松田 志穂 The Journal of Japan Institute of Navigation 101 (0), 137-142, 1999

    According to the marine disaster agency, one of the most significant causes of collisions is the failure of lookouts and failure to sound warnings with the ship's horn. Under current regulations …

    DOI Web Site Web Site 参考文献7件

  • 四国沖の黒潮の流量の評価

    今脇 資郎, 馬谷 紳一郎, 内田 裕, 市川 洋, 深澤 理朗, ASUKAグループ 應用力學研究所所報 82 97-112, 1997-11

    日本南岸での黒潮の絶対流量と熱流量を評価するために,四国の足摺岬から南南東に延びる観測線 ASUKAを設け.その測線上で集中した協同海洋観測を行った. 1993~1995年の 2年間の集中観測のうちの最初の 1年間の係留流速計の記録と.その間に繰り返し行った測線沿いのCTD/XBT観測のデータを組み合わせて.黒潮の絶対的な地衡流断面を求め,その面積積分から絶対流量を求めた.それによって,黒潮の流…

    DOI HANDLE Web Site 被引用文献3件

  • 諸外国及び日本における大学保健体育教育の動向

    徳永 幹雄, 多々納 秀雄, 橋本 公雄, 山本 教人 健康科学 18 93-107, 1996-03-31

    1995年ユニバーシアード福岡大会において,大学スポーツ研究会議が開催された。その中で,筆者らは「世界の大学体育・スポーツに関する調査」の結果について報告した。 本稿はその中から保健体育教育のみに焦点をしぼり,諸外国及び日本における現状と問題点を明らかにしようとした。調査は諸外国では1994年6月から11月までの期間に57カ国,111名,日本では1994年9月から11月までの期間に202大学から…

    DOI HANDLE Web Site

  • 救急車の警告音の検知に関する研究

    馬場 紘彦, 江端 正直 日本音響学会誌 52 (4), 244-252, 1996

    本論文は, 一般ドライバの音環境(L_<Aeq>)を調べ, 電子サイレン音の検知レベルを測定し, 運転に向ける注意の効果や, 救急車の接近を予測していないこと等の要因に依る検知レベルの上昇を実験的に求め, 更に救急車の電子サイレン音に気づく距離を推測したものである。得られた結果は以下のとおりである。(1)運転中に聴く音楽のL_<Aeq>の平均値は67.0dBであり, …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • 救急車の警告音に関する住民の意識調査

    馬場 紘彦, 江端 正直 日本音響学会誌 51 (6), 425-436, 1995

    本研究は、救急車の警告音について住民意識調査を行い、多重分析法を用いて因果分析を行い検討したものである。調査は、久留米市の救急病院周辺と住宅地の4地域を、メッシュ統計で区分けして、留め置き法で行い、1,183人の有効な回答を得た。分析結果を以下に述べる。警告音は、住民に交通騒音と同程度に邪魔に感じられており、不快感や睡眠の妨害等、心理的にかなりの影響を及ぼしている。次に、「気になる」ことに着目す…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献15件

  • 土佐湾及び四国沖黒潮流域で採集されたウナギ目魚類レプトケファルス幼生の分布

    Uematsu Kazumasa, Otake Tsuguo, Kurokura Hisashi, Tsukamoto Katsumi, Oya Machiko, Go Akio 広島大学生物生産学部紀要 29 (1), 11-18, 1990-07

    土佐湾及び四隅沖黒潮流域で、1990年1月にウナギ目魚類レプトケファルス幼生の採集を行った。採集は丸稚ネット(口径1.3m、網口面積1.33㎡、目合O.33mm)による傾斜曳あるいはステップ曳と高速稚魚ネット(網口面積2.03㎡、目合2.0mm)による表層曳で行われた。計41尾のレプトケファルス幼生が黒潮流域で採れた。その内訳はギンアナゴGnathophis nystromi …

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献2件

  • <論説>コモン=ロー体系の成立と国王令状

    松垣 裕 史林 54 (2), 232-311, 1971-03-01

    本稿は、レーン制と王権との相互関連についての周知の中世国家論争の立論を承けつつ、西ヨーロッパ封建制の中でその強大な王権の存在の故に特殊な位置を占めるイギリス封建国家の権力構造を、権力の最も直接的形態たる裁判権のあり方という側面から解明しようとするものである。その場合、筆者は、王権原理と封建原理とは本来相反するものとして把えうるとの前提に立ち、また歴史的には前者はアングロ゠サクソン後期に、後者はノ…

    DOI HANDLE Web Site

  • <論説>日出処天子と日没処天子 : 倭国王の国書について

    増村 宏 史林 51 (3), 332-359, 1968-05-01

    『隋書』倭国伝の倭王の国書「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す、恙無きや……煬帝これを覧て悦ばず……」によって、わが国と隋朝との「対等の国交」、または「対等以上の国交」を説き、この日本の態度を煬帝が「悦ば」なかったのであるとする解釈が行なわれた。この従来の理解には「日出ずる処・東・日本」、「日没する処・西・中国・隋」を自明の命題とする「日本史観」ともいうべきものが感じられる。しかし中国…

    DOI HANDLE Web Site

  • 「漢委奴國王」金印の測定

    岡崎 敬 史淵 100 265-280, 1968-03-01

    In 1784, under the big stone, a peasant found a gold seal at Shiganoshima Island of Northern Kyusyu. Nanmei KAMEI, a scholor of that age have read the inscription of this seal as “漢委奴国王”, and he …

    DOI HANDLE Web Site

ページトップへ