検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 791 件

  • コンパクトシティ政策に対する行政職員の認知・意向の実態

    稲垣 航大, スフバートル アナラソブド, 谷口 守 都市計画報告集 22 (4), 538-543, 2024-03-11

    ...<p>コンパクトシティ政策の推進に向けて、その主体となる行政職員の認知・意向の実態を捉えることは重要である。行政職員の認知・意向の実態は、政策に関する制度改定の節目において変化してきたことが報告されている。そのため、本研究では3時点における全国の行政職員の認知・意向の実態を捉えるアンケート調査を実施した。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 災害危険性を考慮した集約型都市構造の実現可能性に関する研究

    段上 聖哉, 村木 美貴 都市計画報告集 22 (4), 782-786, 2024-03-11

    ...<p>我が国は、都市の拡大と人口減少を背景に、コンパクトシティの形成を推進している。一方、頻発する自然災害は、都市計画における防災の重要性を高めている。しかし、誘導区域設定に際して、災害危険区域を考慮するかどうかは自治体にとって判断が難しく、また、これらの要素を考慮した誘導区域をどのように設定するかも明確ではない。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 都市別自動車CO2排出量の長期的変遷

    松場 拓海, 石橋 澄子, 谷口 守 都市計画報告集 22 (3), 450-455, 2023-12-11

    <p>高密な都市ほど自動車CO2排出量が少ないという関係性に基づき、脱炭素型まちづくりが推進されている。しかし、自動車CO2排出量を削減するためには、その経年変化を追跡する必要がある。そこで本研究では、COVID-19流行による交通行動変化を踏まえた自動車CO2排出量の長期的変遷を明らかにすることで、市街化区域人口密度が自動車CO2排出量の変化に与える影響を検証する。本研究では、全国都市交通特性…

    DOI Web Site 参考文献7件

  • コンパクトシティ政策に対する市民の賛否とその要因

    稲垣 航大, 小林 泰輝, 谷口 守 都市計画論文集 58 (3), 906-912, 2023-10-25

    ...<p>コンパクトシティの実現には,コンパクトシティ政策に対する市民の認知と同意が必要である.一方で市民の政策認知や政策への賛否に影響を与える要因は,未だ明らかにされていない.そこで本研究では,独自のアンケート調査をもとに市民のコンパクトシティ政策に対する政策認知と賛否の関係性,および政策認知のほかに個人属性等が賛否に与える影響について分析した.分析の結果,1)コンパクトシティ政策に対する市民の賛否には...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 統計的因果探索による公共施設立地の実態とまちの賑わいの因果分析

    薄 雪晴, 寺部 慎太郎, 柳沼 秀樹, 海野 遥香, 鈴木 雄 都市計画論文集 58 (3), 913-920, 2023-10-25

    <p>モータリゼーションの進展、人口減少・高齢化により、多くの都市が空洞化している。各都市は、少子高齢化に対応し、快適な生活空間の実現に努めている。賑わいあふれる地域社会を目指しているために、既往研究では、商業や歩行者空間の整備に着目した研究が多い.しかし、公共施設に関する分析は十分ではない。そして、従来の因果分析手法は、未観測共通原因がないことを前提としている。この前提が満たされないと、因果関…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 人口減少・災害リスクに対応した逆線引きの実態と課題

    永末 圭佑, 山崎 潤也, 似内 遼一, 真鍋 陸太郎, 村山 顕人 都市計画論文集 58 (3), 1203-1210, 2023-10-25

    ...<p>人口減少や災害の激甚化を背景としたコンパクトシティ政策の一環として、区域区分の変更の活用がいくつかの自治体で行われている。しかしそれらは必ずしも円滑ではなく、住民の反発により大幅縮小をした事例も存在する。そこで本研究では、3つの逆線引き事例について、文献調査や自治体、地域関係者へのインタビューを行い、逆線引きの実施形態や背景の比較と、住民意見の分析を行った。...

    DOI Web Site

  • 市街化調整区域における拠点設定とその実現手段に関する研究

    奥山 博人, 浅野 純一郎 都市計画論文集 58 (2), 219-230, 2023-10-25

    ...<p>第二次国土形成計画(全国計画)の下、居住誘導区域外においてもコンパクト・プラス・ネットワーク型コンパクトシティの推進が重要となっている。特に、開発許可制度によって開発規制が厳しい市街化調整区域では拠点設定のあり方が難しい課題である。そこで本研究では全国の地方都市を対象に、調整区域における拠点設定(都市マスタープランによる拠点)とその実現手段の実態を明らかにすることを目的とする。...

    DOI Web Site

  • 自治体別通勤・通学時利用交通手段構成の変化パターンとコンパクトシティ政策との関係性

    髙野 裕作 都市計画論文集 58 (3), 1654-1661, 2023-10-25

    ...<p>人口減少・超高齢社会を背景として、都市経営を持続可能なものとするためのコンパクトシティ政策に基づく計画制度が導入され、これらを策定する自治体は増えている。コンパクトシティ政策の目標の一つはモータリゼーションの抑制であるが、自治体ごとのモータリゼーションの進行状況を詳細に分析した研究は少なく、コンパクトシティ政策の効果や課題を評価することは難しい。...

    DOI Web Site

  • 集約型都市政策下での食料品店舗への近接性の時系列変化

    衣笠 匠斗, 樋野 公宏, 別所 あかね, 貞広 幸雄 都市計画論文集 58 (3), 735-742, 2023-10-25

    ...<p>各地で推進されているコンパクトシティ化は、人々の買い物環境に少なからず影響を与えると考えられる。本研究では、集約型都市構造推進下における誘導区域内外での買い物環境の時系列変化と、その空間的差異の実態を解明するため、富山市を対象に全居住者、高齢者、公営住宅居住者の三者について、スーパーマーケットへの近接性の変化を道路距離に基づき分析した。結果、以下の5点が明らかになった。...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 防災集団移転促進事業創設前の集団移住事業の導入経緯と実態に関する研究

    眞駈 来美, 荒木 笙子, 木村 伶皇, 秋田 典子 都市計画論文集 58 (3), 827-834, 2023-10-25

    ...第二に移住先の選択肢が多く、広域で移転を行ったにもかかわらず、2年というスピードで事業を実施でき、コンパクトシティの形成とも言える移住が確認されたこと。第三に、生活再建支援の充実である。これらは60年以上前の集団移住事業で取り組まれたもので、これまでその成果は十分に明らかにされていなかった。しかし、災害が頻発する昨今の状況を鑑みれば、今後の集団移転事業の推進に有益な示唆を与えるものと考える。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 都市の将来情報の提供が街なか居住意向に与える影響に関する研究

    藤代 真奈, 森本 章倫 都市計画報告集 22 (2), 227-232, 2023-09-07

    ...<p>様々な社会課題の解決策として,近年進められているコンパクトシティ政策の1つには「街なか居住の推進」があり,街なか居住には行政や住民等の各立場において多数のメリットがある.一方で,円滑に進んでいない地域が多い現状がある.本研究では街なか居住の促進を図るため,街なかの将来像を情報提供ツールとして有効な3DVRにより可視化し,施策の具体的内容と将来価値の認知を高めることによる,居住意向や居住地選択に...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 立地適正化計画の居住誘導区域外における住民の居住誘導方策に関する研究

    伊吹 千雪, 関口 達也 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 21 (0), 57-60, 2023-07-29

    立地適正化計画の方針に対し、居住誘導区域の外側では、将来的な市街地の集約に伴う人口・施設数の減少、生活利便・コミュニティ活動の低下が懸念される。本研究では、居住誘導区域の外側に着目し、区域外の現状把握と住民の生活行動や移住に関する意識調査から適切な都市縮退のために考慮すべき課題を抽出・整理することを目的とする。現状把握のための空間分析からは商業・医療施設へのアクセス性の評価において、今後施設減少…

    DOI Web Site

  • 地方都市における都市の縮退とコンパクトシティ

    宮本 万理子, 岡田 豊 都市計画報告集 22 (1), 34-40, 2023-06-09

    ...<p>本稿は、地方都市における都市の縮退とコンパクトシティの方向性を展望した論説である。和歌山市のコンパクトシティは、立地適正化計画、リノベーション推進指針によって推進されてきたが、その本質は人口増を前提とした雇用創出と地域経済活性化によるものであった。筆者らは、人口減少時代におけるコンパクトシティの一形態を、集約+ゆとり型都市に設定し直し、都市のストックを活かしたまちづくりを提案した。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • コンパクトシティが健康に与える影響の分析

    沓澤 隆司, 赤井 伸郎, 竹本 亨 会計検査研究 67 (0), 31-52, 2023-03-17

    ...<p><tt> 「コンパクトシティ」は,都市内での移動距離が短いため,歩行や歩行を伴う公共交通が移動手段に選ばれることが多く,その結果として歩行時間が長く住民の健康に良い影響を与えている可能性がある。しかし,都市のコンパクト度と歩行時間との関係や歩行時間と健康状態との関係は先行研究で分析されているが,コンパクトシティの形成が住民の健康状態を改善するかどうかは十分に解明されていない。...

    DOI Web Site

  • 分散表現学習に基づく大阪府 H3 六角区域を用いた人流+都市属性の地理的類似検索

    加藤 沙和, 北川 悠一, 伊藤 暁, 松村 一保, 神沼 英里 AI・データサイエンス論文集 4 (2), 114-120, 2023

    ...<p>少子高齢化が進む日本においては,コンパクトシティ計画等の時代に合った都市計画を推進する必要がある.我々は大阪府の人流分析を中心に,都市計画シミュレーションに結びつく都市のデジタルツイン化を推進している.本研究では,駅数・バス停数の都市空間属性と到着人流データを統合して,大阪府を対象にH3六角形グリッド区域についての地理的類似検索を試みた.類似検索には,分散表現学習で作成した埋め込みベクトルを用...

    DOI

  • コンパクトシティ政策に対する市民の認知 ―誤認の防止と適切な認知に向けて―

    稲垣 航大, 久米山 幹太, 石橋 澄子, 谷口 守 土木学会論文集 79 (10), n/a-, 2023

    ...<p> コンパクトシティを実現する上で政策に対する市民認知の重要性が指摘されている.そのような中,国土交通省の調査によるとコンパクトシティ政策に対する市民の自称認知は総じて低いことが示されている.そこで本研究では,市民のコンパクトシティ政策に対する内容を誤って認知していないか(誤認)について独自のアンケート調査を行った.分析の結果,1) 中山間地域からの撤退やタワーマンションの建設をコンパクトシティ...

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 地方都市における駅前再開発が中心市街地に与える影響

    河﨑 駿也 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 124-, 2023

    ...<p>Ⅰ はじめに</p><p> 近年,多くの都市で駅前再開発が行われているが,既存の中心市街地にどのような影響をもたらしているのかについては十分に明らかになっていない.駅前再開発と中心市街地活性化との関係を明らかにするにあたっては,①活性化基本計画における数値目標と活性化との関係性,②商店街組織の内部構造と活性化との関係性,③活性化を目的とするイベントの継続性,④郊外化が進んだ地方都市におけるコンパクトシティ...

    DOI

  • 政策・行政への心身医学の実践

    鴨下 一郎 心身医学 63 (6), 499-506, 2023

    ...</p><p>最後に,心身医学の立場から人が暮らしやすい環境として「コンパクトシティ」の実現を提案した.ほどよい規模の都市で,テレワークを活用しながら,自己実現を図る.そのような町づくりに,心身医学の知見を反映させるのが重要であると結論づけた.</p>...

    DOI 医中誌

  • 地方都市における新駅周辺居住者の交通行動と居住地選択行動に関する研究

    寺林 大輝, 本田 豊 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 34 (0), 29-32, 2023

    ...本研究では,コンパクトシティ政策における居住誘導をしただけでは,交通行動変容があまり起こらないということを背景に,富山県高岡市の鉄道新駅周辺に着目し,居住者と転居者の交通行動や居住地選択行動の実態について明らかにし,居住者の交通行動変容の可能性について考察した.  ...

    DOI Web Site

  • ツイートデータを用いたコンパクトシティの認識に関する研究

    氏原 岳人, 滋澤 舞, 堀 裕典 都市計画論文集 57 (2), 375-382, 2022-10-25

    ...<p>本研究では,SNS上でのコンパクトシティに対する認識について,どのようなイメージを持っているのか,それとイメージがどのようなアップロードとディスクられているのかを,Twitterのデータを用いて把握した。 、1)日常生活から政策に関わることまで幅広く、特に関心の高いテーマは「政策の定義」や「移動・生活利便性」,「都市承認・経営・行政サービス」であった。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • コンパクトシティ形成に向けた逆線引き実施のプロセスと課題に関する研究

    吉田 隼斗, 岡井 有佳 都市計画論文集 57 (3), 1317-1324, 2022-10-25

    ...<p>本論文の目的は、コンパクトシティ形成を目指す京都府舞鶴市における逆線引きの実施のプロセスとその課題を明らかにするものである。舞鶴市では、現行の土地利用や人口変化率、新築件数、宅地開発割合といった数値を、独自の区域区分運用基準として設定することで、逆線引き候補地を選定した。...

    DOI Web Site

  • 香川県高松市における地域社会構造の変動

    小松 秀雄, Hideo KOMATSU 神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES 69 (1), 33-47, 2022-06-20

    ...このような多くの難しい問題を前にして、高松市は「コンパクトで持続可能なまちづくり」を実現するためにコンパクトシティ計画を策定した。本論文では、社会学の視点に基づき、高松市の地域社会構造の変化とコンパクトシティ計画の特徴を考察してみる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 都市のスマート化が居住地選択へ及ぼす影響に関する基礎的研究

    大門 創 都市計画論文集 57 (1), 98-105, 2022-04-25

    <p>本研究の目的は、テレワークの進展、ネット通販の進展、自動運転車の普及などのスマートシティの推進が、大都市圏や地方都市圏の居住地選択に与える影響を明らかにすることである。得られた知見は以下のとおりである。第一に、大手賃貸情報webサイトから,現状の住宅条件間の弾力性を把握することができ,実態に即した住宅条件を設定することができた。第二に,アンケート調査を通じて,大都市圏および地方都市圏の住み…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • バリアフリー基本構想の重要性の検討と政令指定都市の重点整備地区の設定方法の提案

    岡本 瑞生, 太田 尚孝 都市計画報告集 20 (4), 362-365, 2022-03-03

    <p>私たちは、政令指定都市を事例にバリアフリー基本構想制度が果たす機能を調査した。本研究の目的は、バリアフリー基本構想が果たす機能を明らかにすることと、重点整備地区の設定方法の提案を行うことである。本研究は、政令指定都市のバリアフリー基本構想の文献調査を行い、担当部署や計画体系の違いを明らかにした。次に、関西圏の政令指定都市のバリアフリー基本構想に焦点を当て、自治体の担当者へヒアリング調査を実…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 農作物栽培を取り入れた富山市街区公園コミュニティガーデン事業

    新保 奈穂美 都市計画報告集 20 (4), 478-481, 2022-03-03

    <p>都市の農には、高齢化社会で重要となる健康増進やコミュニティ形成など、さまざまな機能がある。日本では街区公園と呼ばれる最小タイプの公園が、身近で通いやすいコミュニティガーデンを設置できる場となり得る。しかし、都市公園での野菜や果物の栽培・収穫に向けては、一般に公益性の観点から不適切な行為とみなされることが障害となっている。本報告では、この問題を克服するために、富山市が街区公園を活用した自治体…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 都市のコンパクト度と住民の移動距離や移動時間に関する分析

    沓澤 隆司, 赤井 伸郎, 竹本 亨 交通学研究 65 (0), 75-82, 2022

    コンパクト度の高い都市では、低い都市より住民の移動手段として歩行や公共交通が選好されると期待されている。歩行時間が長いと健康状態は良好であり、自動車の利用時間が短いと環境負荷が低くエネルギー消費も効率的である。そこで、「人口密度」と「近接性」の2つの要素を合わせ持った「基準化された標準距離(NSD)」を用いて、都市(=基礎自治体の市)のコンパクト度と住民の移動距離や手段ごとの移動時間との関係を検…

    DOI Web Site

  • 大都市圏郊外地域の類型の変遷とその要因

    曹 奕 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 88-, 2022

    ...都心回帰や「コンパクトシティ」推進の大環境の中で、大都市圏において一部の郊外は切り捨てられていく可能性が考えられる。数多い郊外地域の中、それぞれどのような性格を持ち、過去数十年にわたってどのような変化が起きていて、どのような将来がみえてくるのか、本研究では郊外地域の類型化を行い、郊外地域の類型の変化パターンから一般性を検討する。</p><p><b>2....

    DOI

  • 歩行者軌跡からみた駅前広場の評価

    神田 陽, 田中 一成 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 20 (0), 53-56, 2022

    人口減少、少子高齢化が進む現在の日本では、車と人が関わる交通事故のうち、法令違反をおこなった高齢者の占める割合が大きくなっている。そこで、本研究では、歩行者にとって安全であり、かつエリアの価値を向上させるようなまちづくり計画・設計をおこなうための基礎的研究として、横断違反者の発生箇所、特徴を明らかにすることを目的としている。動線を取得するために動画撮影を行い、滞留人口の変化と特徴的な動線について…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 将来人口分布と乗降客数減少に対応した東京都市圏における鉄道駅周辺の土地利用

    上野 雄貴, 寺部 慎太郎, 栁沼 秀樹, 田中 皓介 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (5), I_615-I_622, 2022

    ...さらに深刻化すると,周辺地域の衰退も起こりうる.そこで本研究では,乗降客数と土地利用の関係を明らかにしたうえで,将来の乗降客数に対して有効な土地利用について検討する.3 時点のデータでパネルデータ分析をした結果,駅勢圏内の空地を工場や低層建物に変化させることで,乗降客数の減少に一定程度歯止めを掛けることができると分かった.しかし,全ての空地を変化させても乗降客数の減少に歯止めのかからない駅もあり,コンパクトシティ...

    DOI Web Site

  • 地区イメージによる都市構造

    三宅 一生, 田中 一成 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 20 (0), 49-52, 2022

    ...現代の日本の多くの都市では、過疎地域の増加や少子高齢化の影響により、コンパクトシティ化が進められている。しかし、単純に機能の集約を行うことが次世代の人々にとってより良い街づくりにつながるとは限らない。これからの街づくりをおこなう上で都市機能の配置を考えることは必要不可欠である。そのためには普段生活する空間をどのように認知しているのかを知ることが必要だと考える。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 北陸地方の県庁所在地都市における人口分布の集約・拡散に関する分析

    近藤 智士, 野際 大介 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 33 (0), 69-74, 2022

    北陸地方の県庁所在地である新潟市,富山市,金沢市,福井市を対象に2005年,2010年,2015年,2020年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて,人口分布の集約・拡散状況について分析した.分析手法としては市街化区域内外における人口の時系列推移の集計,人口階級別の人口及びメッシュ区画数の把握,人口密度関数の推計を行った.その結果,各市において居住人口の市街化区域内比率が上昇していることから,人…

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 立地適正化計画の視点に基づく空き家の立地特性

    駒木 伸比古 日本地理学会発表要旨集 2022a (0), 145-, 2022

    ...</p><p> 一方,都市計画においては福祉や交通なども含めて都市全体の構造を見直す『コンパクトシティ+ネットワーク』の考え方が重要視されるようになった。2014年に創設された立地適正化計画制度においては,居住誘導区域および都市機能誘導区域の設定,誘導施設の設定が必須となっている。...

    DOI

  • 地域メッシュデータを用いた地方都市における人口分布の集約・拡散に関する分析

    近藤 智士, 数井 航平, 川端 章均, 野際 大介 都市計画論文集 56 (3), 579-586, 2021-10-25

    <p>本研究では富山市,金沢市,福井市を対象に,2005年,2010年,2015年の国勢調査地域メッシュデータを用いて人口分布及び都市空間の集約または拡散の推移について分析を行った.手法としては各メッシュの人口及び区画数について,階級別に市街化区域内外で集計するとともに人口密度関数の推計を行った.その結果,富山市と金沢市では人口分布が集約する傾向にあり,福井市では拡散する傾向にあることが示された…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献3件

  • コンパクトシティ政策の交通行動・都市サービスへのアクセス面での効果に関する研究

    龍野 杏奈, 松行 美帆子, 中村 文彦, 田中 伸治, 有吉 亮 都市計画論文集 56 (3), 795-802, 2021-10-25

    ...<p>本研究では、コンパクトシティ政策を推進している富山市を対象として、富山市のコンパクトシティ政策の交通行動面、都市サービスへのアクセス面に関する効果を検証し、その効果とコンパクトシティ政策の要素との関係を検討することを目的としている。富山市におけるアンケート調査を行い、立地適正化計画における居住誘導区域の内と外で比較を行った。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 非線引き都市の立地適正化計画における都市機能誘導区域の設定に関する研究

    清田 幹人, 黒瀬 武史 都市計画論文集 56 (3), 751-758, 2021-10-25

    <p>本研究は、非線引き都市の立地適正化計画において、都市機能誘導区域(都誘区域)と郊外の商業集積との関係性を明らかにした上で、非線引き都市における都誘区域の設定に際しての課題を得ることを目的としている。古くからの中心市街地が存在する一方、商業機能の郊外化が見られる6都市のケーススタディを通して、沿道型の指定や大規模SC周辺を指定するなど、自動車分担率の高い非線引き都市の特徴を反映させた区域設定…

    DOI Web Site

  • 道路時間距離を用いた地方都市生活圏の居住のコンパクト性の評価

    福山 敬, 青木 智男, 大平 悠希 都市計画論文集 56 (3), 1168-1175, 2021-10-25

    <p>今後人口減少が続くわが国において,コンパクト化等による地方都市生活圏の生活サービス水準の維持が課題である.生活交通手段として自家用車利用の多い地方都市生活圏がコンパクトで効率的となるためには,都市機能の都心部集中による維持が必須である一方,住民の集住と相互のアクセスのしやすさが重要となる.このような地方都市生活圏のコンパクト性の計測の1つとして,道路時間距離による人口重心を用いた方法を提案…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 斜面市街地における空き家の発生要因に関する研究

    水澤 克哉, 田村 将太, 田中 貴宏 都市計画論文集 56 (3), 897-904, 2021-10-25

    <p>日本では、空き家の増加が都市の大きな問題のひとつになりつつある。一般的に、空き家は土地利用の魅力が相対的に低い環境で発生しやすいと考えられている。特に斜面市街地では傾斜が大きいために、生活上の様々な不利益を生じており、空き家が発生しやすい環境と考えられる。斜面市街地のように空き家が増加している地区において、段階的な縮退を検討する必要性が増しており、空き家の発生しやすいエリアや発生要因の分析…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 地方都市のコンパクトシティ政策による経年変化の分析と評価

    坂本 知萌巳, 高木 直樹, 中谷 岳史 都市計画論文集 56 (2), 217-223, 2021-10-25

    ...これらの深刻な社会問題を改善するために、多くの都市がコンパクトシティと呼ばれる都市構造を目指している。このコンパクトシティのような都市を実現するためには、都市構造の変化を追い、地域の特性を把握する必要がある。そこで、本研究では、地方都市である富山市と長野市の都市構造を把握する。また、両市のコンパクトシティ政策の経年変化を評価することで、今後の都市政策の課題を明らかにする。...

    DOI Web Site

  • 立地適正化計画での雪対策関連施策に関する研究

    片桐 仁, 松川 寿也, 中出 文平 都市計画論文集 56 (3), 611-618, 2021-10-25

    <p>豪雪地帯の都市の立適には、雪対策を誘導施策とする計画があるが、各都市が実効性をもって位置付けているかは議論の余地がある。本研究では誘導施策に雪対策を位置付けた18都市のうち異なる雪対策を掲げた6都市を取り上げ、ヒアリング調査により位置づけた過程を明らかにする。また、空間分析により誘導施策としての実態と課題を明らかにし、今後の雪対策に示唆を与えることを目的とする。誘導施策として雪対策を位置付…

    DOI Web Site

  • 「都市のスポンジ化」を論じる地理学的な意味

    竹中 克行 経済地理学年報 67 (2), 130-134, 2021-06-30

    ...において,荒木俊之,久保倫子,富樫幸一の3 人が行った報告を受けて,同シンポジウムでコメントを担当した立場から,「都市のスポンジ化」を論じる地理学的な意味について3 つの論点に即して考察した.第一に,スポンジ化の概念について,学術的な使用履歴の浅い用語であり,分析概念としての実質をもたせるには,空き地・空き家の発生メカニズムの考究が欠かせないことを指摘した.第二に,長期的な都市変化との関係において,コンパクトシティ...

    DOI

  • 「包含率線」による徒歩移動可能距離の多様性を考慮した最寄り品アクセス環境の把握に関する研究

    堀籠 悠河, 窪田 亜矢, 益邑 明伸 都市計画論文集 56 (1), 189-200, 2021-04-25

    <p>本研究は、特定の区域における最寄り品アクセス環境の把握において、特定の距離圏を徒歩圏として想定する従来の手法に不足する視点を考慮することで、より精緻な把握が可能となることを示している。本研究で提案する「包含率線」は、個々人の移動能力を考慮に入れた任意の距離圏とこれに含まれる区域内人口割合の関係を図示したもので、居住者ごとの移動可能距離の差異を考慮に入れた分析が可能となる。区域内の最寄り品ア…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献7件

  • 36地方都市における現地調査に基づく中心市街地の賑わいと到達圏人口との関連性分析

    松中 亮治, 大庭 哲治, 井手 秀 都市計画論文集 56 (1), 63-72, 2021-04-25

    <p>近年、日本の地方都市では公共交通の利便性低下や中心市街地の空洞化といった問題に直面している。そのような状況下で、「コンパクト+ネットワーク」は都市を持続可能なものとする方策のひとつとして注目されている。本研究では、日本の36地方都市を対象として現地調査により賑わいを定量化し、その要因について人口規模別に分析した。その結果、人口規模によらず賑わいは自動車密度とほとんど相関がみられないこと、自…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 交通利便性からみる拠点階層計画の現状と課題-公共交通と自動車の利用状況に着目して-

    森本 瑛士, 下山 悠, 滝澤 善史, 谷口 守 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (5), I_639-I_647, 2021

    ...<p>人口減少に対応して,拠点に都市機能を集約したコンパクトシティの形成が目指されている.近年ではコンパクト+ネットワークの重要性が挙げられており,都市と交通の両分野の視点から拠点形成を図ることが望まれている.しかし拠点設定の基準値は存在せず,市町村によって拠点設定の基準が異なるのが現状である.そこで本研究では,群馬県を対象に施設集積に交通利便性の観点を加えた拠点階層設定方法を提案し,現状の拠点計画...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 地域包括ケアシステム、コンパクトシティおよび防災集団移転の一体的展開と住民生活への影響

    井口 克郎 医療福祉政策研究 4 (1), 59-84, 2021

    2011年の東日本大震災以後、医療・介護分野では社会保障費抑制政策の強化のもと地域包括ケアシステムの構築が、また国土政策の場面では津波被災地域住民の防災集団移転ないし都市のコンパクト化が推進されてきた。本稿では東日本大震災被災地の岩手県大船渡市中赤崎地区で筆者らが行った住民生活調査を基に、これらの政策の相乗的展開が住民の生活や健康状態にどのような影響を及ぼしているかを明らかにした。

    DOI 医中誌

  • 分散型国土とコンパクトシティのディスタンス ―COVID-19下の国土・都市計画に対する試論―

    谷口 守, 岡野 圭吾 土木学会論文集D3(土木計画学) 77 (2), 123-128, 2021

    ...<p> COVID-19の感染拡大に伴い,2020年6月に政府は「分散型国土」の推進を掲げるに至った.しかし,従来のように専門家の審議を経て閣議決定された国土計画・都市計画に比較し,その中身があいまいとなっている.概念として異なる現行のコンパクトシティ政策との距離感も不明である.本ノートでは都市機能の分散先として想定される1)地方,2)郊外,3)オンラインをそれぞれ取り上げ,それぞれの空間において分散化...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 災害と土地利用規制

    久保 純子 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 62-, 2021

    ...</p><p> さらに、コンパクトシティ(立地適正化計画)における「居住誘導地域」と浸水想定区域や水深などの検討や、「流域治水」における居住の位置づけなども、地理学的検討が早急に必要である。</p>...

    DOI

  • 逆線引き実施のプロセスと課題に関する研究

    吉田 隼斗, 岡井 有佳 日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集 19 (0), 5-8, 2021

    本研究は、京都府舞鶴市における逆線引きの運用のプロセスとその課題を明らかにしている。市は、土地利用状 況や人口動向などの独自に定めた逆線引きの基準により、逆線引き候補地を選定している。合意形成においては、 住民説明会に加えて、区域区分に関する権限を持つ京都府との調整に時間を要した。日本全国で人口減少が進む中 …

    DOI Web Site

  • 空間的平滑法を用いた滞留人口に基づく都市構造の把握に関する研究

    稲本 隆治, 浅野 周平, 渋川 剛史, 松本 隼宜 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 32 (0), 39-42, 2021

    ...人口減少や高齢化を背景に,我が国の地方都市では,コンパクトシティの形成に向けた取り組みが行われている.コンパクトシティを形成するためには居住の誘導による人口の集約だけでなく,都市機能の誘導による昼間の賑わいを創出することも肝要である.しかし,現在,多くの自治体が都市の評価を行う上で用いる指標は夜間人口をベースにしたものであるため,都市機能の誘導による昼間の賑わいを評価するには不十分であると考える.一方...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • コンパクトシティ化と整合する小学校統廃合に関する分析

    金子 孝輔, 秀島 栄三, 中居 楓子 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 32 (0), 7-8, 2021

    ...モータリゼーションや人口減少等を背景に,持続可能な都市構造としてコンパクトシティが注目されて久しい.また,1960〜1970年代に整備された大量の施設が老朽化しており,早急に施設の削減や更新をすることが求められている.そこで本研究では,コンパクトシティに整合する公共施設削減の手法を明らかにすることを目的とする.具体的には,小学校を対象とし,将来にわたって異なる人口変動が起きる複数シナリオにおいて,学級数...

    DOI Web Site

  • 立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から―

    箸本 健二, 武者 忠彦, 菊池 慶之, 久木元 美琴, 駒木 伸比古, 佐藤 正志 E-journal GEO 16 (1), 33-47, 2021

    ...立地適正化計画の実施主体となる332市町村へのアンケート調査を通じて,立地適正化計画の導入意図,施策の概要,実施上の課題を分析・検討した.その結果,多くの地方自治体が,政策の理念や必要性には理解を示している一方で,主に経済的理由から都市機能の誘導は限定的な施策にとどまる.また,ローカルな政治的文脈への配慮から,都市機能の集約化や強制力を伴う居住誘導の導入にも慎重な姿勢を崩していない.立地適正化計画をコンパクトシティ...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 都市政策に適う鉄道の整備・運営サービスを実現しうる官民分担型上下分離の考え方と可能性

    金山 洋一 土木学会論文集D3(土木計画学) 76 (5), I_305-I_316, 2021

    ...<p>我が国は,大都市圏では国際競争力の強化等に資する鉄道整備が,地方都市ではコンパクトシティ政策に資する鉄軌道の再生整備が極めて重要となっている.鉄道の整備・運営スキームは,民間等事業者主導型が基本とされ,大都市では成功を収めてきたが整備に限界が現れ,地方都市では運行頻度等のサービスレベルは低く,路線存続のための補助手法としての上下分離も行われるようになった.本稿では,都市鉄道等利便増進法の制定に...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 新幹線と地域医療の関係性

    櫛引 素夫, 三原 昌巳, 大谷 友男 日本地理学会発表要旨集 2021a (0), 66-, 2021

    ...</p><p> 青森市はコンパクトシティ政策時代から新青森駅を重視し、2018年策定の立地適正化計画においても「『コンパクト・プラス・ネットワーク』の都市づくり」の都市機能誘導拠点と位置付けている。市の人口流出が加速する中、病院を一つの核としたまちづくりの行方が注目される。</p><p><b>5....

    DOI

  • メッシュデータを利用した岐阜市・津市の人口分布の集約・拡散に関する分析

    近藤 智士, 野際 大介 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 32 (0), 43-48, 2021

    岐阜市と津市を対象に2005年,2010年,2015年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて,両市における人口分布及び居住地空間の集約・拡散状況について分析した。分析手法としては市街化区域内外における人口の時系列推移の集計,人口階級別の人口及びメッシュ区画数の把握,人口密度関数の推計などを行った。その結果,両市において居住人口の市街化区域内比率が上昇していることから,人口の受容という面では市街化…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 都市拠点設計への応用のための全国自治体の地域施設配置比較評価

    佐野 雅人, 嚴 先鏞, 鈴木 勉 都市計画論文集 55 (3), 1086-1091, 2020-10-25

    <p>都市の拠点計画評価にとって拠点を構成する都市施設の立地は重要な要因である.本研究では,日本の1,892の自治体における地域の施設配置をアクセシビリティ,施設充実度,超過率の観点から評価し,施設の近接関係を用いた都市拠点の数理的設定方法の試論を展開することを目的とする.第一に,各指標は自治体ごとに異なり,アクセシビリティと施設充実度が負の関係にあることを明らかにする.第二に,超過率の高い自治…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 建築物属性に着目した食料品店の立地動向に関する研究

    田部井 優也, 三橋 伸夫 都市計画論文集 55 (3), 1071-1077, 2020-10-25

    <p>近年,各地方自治体で策定されている立地適正化計画では,居住誘導に必要な都市機能の維持・誘導が課題となっている.都市機能の中でも特に生活に欠かせない機能である食料品店を,立地適正化計画区域内に一定数確保することは,計画の推進上極めて重要である.そのためにも食料品店の立地上の課題,特にこれまでの食料品店に係る新規出店や撤退事例を踏まえて整理する必要がある.そこで本研究では,宇都宮市をケーススタ…

    DOI Web Site

  • 住宅地タイプ類型別の転居時ライフステージ変化分析

    中道 久美子, 桐山 弘有助, 呂 田子, 花岡 伸也 都市計画論文集 55 (3), 1241-1248, 2020-10-25

    ...<p>コンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現のためには、転居と住区特性の関係を把握することが重要である。転居の理由としては、ライフステージの変化が多くを占めており、居住誘導の観点からも注目される。本研究では、全国の都市を対象に転居時ライフステージごとの住宅地タイプ等の転居傾向及び転居意向を把握することにより、居住誘導の検討に資することを目的とする。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • 日常生活における施設利用時の複数施設利用を考慮した拠点配置と自治体の利便性評価

    嚴 先鏞, 長谷川 大輔 都市計画論文集 55 (3), 1078-1085, 2020-10-25

    <p>市街地拡大と人口密度低下により,インフラ維持コストの増大や公共交通の衰退が懸念されている中で,都市機能と公共交通の一体的な考慮による効果的かつ実現可能な都市構造の構築が求められている.本研究では,住民施設利用の実態と自治体における現状の施設配置と公共交通網に基づき,複数施設利用のメリットを考慮した拠点配置手法を提案し,利用可能人口の割合(充足率)と複数施設利用のメリットから自治体の利便性の…

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 持続可能な都市経営に向けた都市のコンパクト化施策のあり方に関する研究

    高野 雅大, 村木 美貴 都市計画論文集 55 (3), 529-536, 2020-10-25

    <p>わが国では、人口減少に伴う税収の減少や社会インフラの老朽化に伴う維持更新費用の増大が見込まれることから、持続可能な都市経営が求められている。これを受けて、行政サービス効率化の観点から財政負担の軽減が期待される都市のコンパクト化が推進されている。都市のコンパクト化に向けては、市街地の撤退に際し巨額の費用負担の発生が見込まれる。そのため、行政サービスに関して、受益者負担の原則に基づき、居住地選…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 公設民営スーパーマーケット設置現象と持続可能性モデル化 : コンパクトシティ政策をふまえて

    淡川, 雄太 都市経営研究e 15 (1), 91-112, 2020-07-16

    【1】動機、目的:日本におけるスーパーは、(1)大手資本による主に郊外立地の「広域集客型大型店」と(2)食品スーパー各社やドラッグストアによる「小商圏型小型店」への二極化が加速している。さらに、少子高齢社会による人口減少や小売需要減少による過当競争が生じ、旧態依然とした店舗モデルの小売店は撤退もしくは廃業することとなる。特に中山間地域や離島部ではフードデザート問題への対応が喫緊の課題となっている…

    機関リポジトリ

  • 地域間連携による環境・防災都市づくりに関する研究

    井坂 和広, 村木 美貴 都市計画報告集 18 (4), 369-372, 2020-03-05

    ...一方、人口減少期を迎えコンパクトシティ実現と都市再生との一体的な都市づくりが求められている。そこで米国で地域間の連携した都市再生の取り組みである開発権移転制度に着目し、国内での開発権移転制度適用による都市再生と都市全体の環境・防災都市づくりの実現のあり方を明らかにした。...

    DOI Web Site

  • 栃木県の中山間地域における再生可能エネルギーによる地域再生に関する研究

    佐藤 豊, 石野 久彌, 郡 公子 空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 2020.10 (0), 445-448, 2020

    ...本論は,衰退する地域において,豊富に存在する再生可能エネルギーを活用し,エネルギーの地産地消の仕組みを構築している団体及び企業に聞き取り調査を行い,地域再生あるいはコンパクトシティーに活かすポイントを明らかにすることである。</p>...

    DOI

  • コンパクトシティによる都市経営の効率化

    藤川 裕晃 生産管理 27 (2), 67-76, 2020

    ...<p>少子高齢化が招く人口減少による税収低下にも拘らず市民サービスを落とせないことが地方公共団体の経営を難しくしている.公共団体の経営は民間企業のそれとは違い公共の福祉と称して効率化よりもサービスの充実が求められたが,夕張市の様な財政破綻を避けたい公共経営においては効率化が必要なことが明らかである.市町村合併がなされたが,それだけでは十分とは言えない.本稿ではコンパクトシティ化による都市経営の効率化...

    DOI

  • 人口減少局面における日本の都市構造の変遷

    神田 兵庫, 磯田 弦, 中谷 友樹 季刊地理学 72 (2), 91-106, 2020

    <p> 本稿では,1980年から2015年における市町村別人口および1kmメッシュ人口から,日本の大都市雇用圏がこれまでに経験した都市構造の変遷を把握した。その結果,日本の都市圏の多くは,クラッセンの都市サイクルモデルの想定とは異なり,いわゆる人口が増加した都市化や郊外化の段階を経験した後,都市圏全体として人口が減少する局面を迎えると,中心部の人口の割合が相対的に上昇する集中化(中心化)傾向を示…

    DOI Web Site Web Site 被引用文献2件 参考文献8件

  • アジアのメガシティの都市気候

    日下 博幸, ドアン ヴァン, リディア ビタノバ, 中村 真悟, ロナルド エストケ 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 177-, 2020

    ...そのため,コンパクトシティのように都市構造を変化させたとしても,その効果はかなり小さいことがシミュレーションによって示唆されています。一方で,東南アジアの大都市のように,今後も発展し続けると予想されている都市の場合,東京とは大きく異なる結果が得られています。...

    DOI

  • 人口減少社会における都市圏の空間構造変化

    清水 遼, 磯田 弦, 関根 良平, 中谷 友樹 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 192-, 2020

    ...よりも中心都市に人口が相対的に,集中する傾向にあるといわれている(神田,2019).そのような状況にも関わらず,郊外地域において都市的土地利用(市街地)が未だに拡大しているといわれている(清水,2015).市街地開発の無秩序な進行による「スプロール現象」や空き家,空き地の増加にみられる「都市のスポンジ化」は,行政サービスの効率を低下させ,都市の衰退を招く恐れがある.これは,立地適正化計画を作成し,コンパクトシティ...

    DOI

  • メッシュデータを利用した富山市の人口分布に関する考察

    近藤 智士, 数井 航平, 野際 大介 日本都市計画学会中部支部研究発表会論文集 31 (0), 5-8, 2020

    ...コンパクトシティ政策を進めている富山市を対象として2005年,2010年,2015年の国勢調査の地域メッシュデータを用いて人口分布を把握した.その結果,2005年から2015年にかけて市全体に占める市街化区域の人口割合が上昇していることを確認した.また,人口規模別階級を整理したところ,2005年から2010年にかけては人口1,000人以上を有するメッシュ数が減少したのに対して,2010年から2015...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • コンパクトシティ政策を支援する都市シミュレーションモデルの開発

    藤岡 薫, 野里 碧海 環境情報科学論文集 ceis33 (0), 79-84, 2019-11-25

    ...<p>人口減少や高齢化が進むなか,持続可能な都市形成の必要性が認識され都市のコンパクトシティ政策が日本でも導入されつつある。そこで,基礎的な土地利用パターンの事例をシミュレーションすることでコンパクトシティ政策導入後に起こり得る問題点を明らかにすることを本研究の目的とする。いくつかの条件下における土地利用パターンの変化を比較・分析することで各土地利用パターンの特性を得た。...

    DOI

  • コンパクトシティへ向けた処方箋――賑わい醸成とトラムの導入――

    永井 秀幸, 倉橋 節也 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J102-D (11), 750-758, 2019-11-01

    ...トラムの導入は,トラム利用前後の歩行を誘導するような施策と組み合わされることで初めて大きな効果を発揮する.第三に,上記に伴って単中心型コンパクトシティが形成され,合理的な土地利用,住民の生活環境の改善,及び中心市街地の活性化が実現する....

    DOI

  • ポートランド市の地域組織におけるコンパクトシティ政策への参加意識と活動特性に関する研究

    宋 俊煥, 鵤 心治, 小林 剛士, 趙 世晨 都市計画論文集 54 (3), 298-305, 2019-10-25

    ...<p>本研究は、ポートランド市の95地域組織(NA)を対象としてその活動実態を整理するとともに、コンパクトシティ政策への参加意識と住民参加が与えた影響、NAの活動特性との関係性を明かにすることで、日本においてコンパクトシティ政策を進める上で有効となる自治会等の地域組織と行政との連携手法及び市民参画に資する知見を得ることを目的とする。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • ライフステージを考慮した集約型都市構造実現のための居住誘導ターゲット世帯の分析

    中道 久美子, 桐山 弘有助, 花岡 伸也 都市計画論文集 54 (3), 680-687, 2019-10-25

    ...<p>コンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現のためには、居住誘導区域外から居住誘導区域内への転居とともに、公共交通機関や自転車、徒歩を利用することが重要である。また、転居の理由としては、ライフステージの変化が多くを占めており、居住誘導の観点からも着目する必要がある。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 人口減少都市における拠点での施設立地の実態

    岡野 圭吾, 小松﨑 諒子, 片山 茜, 谷口 守 都市計画論文集 54 (3), 508-515, 2019-10-25

    ...<p>人口減少が進行する我が国において,目指すべき都市構造としてコンパクトシティが提唱されて久しい.立地適正化計画制度が創設され5年となり,多くの都市で計画が策定されコンパクトシティ政策が具体化しつつある.一方で,立地適正化計画の上位計画である都市マスでの過剰な拠点設定や,従来都市マスで設定されていた拠点と立地適正化計画で設定された都市機能誘導区域との乖離が生じており,適切な拠点設定が求められる.本研究...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 立地適正化計画の策定を機にした自治体による立地誘導施策の取り組み実態と課題

    野澤 千絵, 饗庭 伸, 讃岐 亮, 中西 正彦, 望月 春花 都市計画論文集 54 (3), 840-847, 2019-10-25

    <p>立地適正化計画(以下、立適)策定済の自治体へのアンケート調査により、立地誘導施策として、①都市機能誘導区域内の整備、②居住誘導区域外の都市計画事業の廃止・縮小、③土地利用規制の変更、④区域指定を伴う居住誘導に関する支援策に着目し、立適創設後の初動期における立適の策定を機にした立地誘導施策の取り組み実態と課題を明らかにすることを目的としている。分析の結果、「都市機能誘導区域内の整備のみ」が4…

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献1件

  • 複数の施設の集約を考慮した利便性の評価と公共交通利用者の不便の要因に関する研究

    嚴 先鏞, 西堀 泰英, 坪井 志朗 都市計画論文集 54 (3), 1549-1555, 2019-10-25

    ...<p>近年,人口の急激な減少と高齢化を背景に,環境負荷,財政問題に対応しながら住民が公共交通により生活利便施設等にアクセスできるよう,「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」型の都市構造が推進されている.本研究では,近年の立地適正化計画の拠点のような都市機能の地理的な集約による複数の都市機能を持つ施設の集約と交通網を考慮した利便性の評価を行い,その優劣の要因について施設の分布と交通網の観点から明らかにすることを...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 世界主要都市の都市空間構造の比較分析

    劉 俐伶, 長谷川 大輔, 石井 儀光, 鈴木 勉 都市計画論文集 54 (3), 1512-1517, 2019-10-25

    <p>本論文は人口分布に焦点を当てて世界の主要都市の都市構造を分析する.均等分布の程度とクラスタリングの程度を明らかにするために,2つの指標,すなわちGini係数とMoran係数が採用されている.この研究では,世界規模の視点が採用され,人口30万人を超える1,710の都市がこれら2つの係数を使用して分析および分類される.主な調査結果は以下の通りである.一般に,人口の多い都市は集積が高く,一部のサ…

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 画像データを用いた深層学習による空き家の発生予測に関する研究

    北島 紗恵, 六本木 延浩, 冨岡 秀虎, 森本 章倫 都市計画論文集 54 (3), 1468-1474, 2019-10-25

    ...<p>近年問題となっている人口減少や空き家の増加に対し,コンパクトシティへの転換が求められている.コンパクトシティ政策の実現のためには,行政が主体となって空き家の発生を抑制し,発生した空き家を有効活用しなくてはならない.そして有効な空き家対策を行うためには,将来の空き家分布を予測し,空き家対策に用いる指標を確立する必要がある.そこで本研究では,画像認識技術を活用することによる新たな空き家発生モデルの...

    DOI Web Site 被引用文献3件

  • 歩行者中心の都市空間創出による交通手段変化の可能性

    安藤 亮介, 氏原 岳人 交通工学論文集 5 (5), 1-10, 2019-07-01

    自動車への依存を低減し、公共交通を支えていくためには、公共交通ターミナル周辺や沿線に高い人口密度を有した集約型都市構造が有効である。しかし、公共交通の利用促進にあたっては都市の集約化だけではなく、歩行者中心の都市空間の創出が必要であると考えられる。そこで、本研究では SP 調査の手法を用いたアンケート調査データの分析に基づき、居住地や鉄道駅の立地が集約型都市構造の交通ネットワーク上に位置する仮想…

    DOI

  • 地方都市の中心市街地活性化に向けた課題

    竹俣 美里, 川﨑 興太 都市計画報告集 18 (1), 8-15, 2019-06-06

    <p>本研究は、会津若松市における中心市街地活性化に向けた課題を明らかにすることを目的とするものである。市のメインストリートの一つである七日町通り商店街の事業者や来街者を対象にアンケート調査を実施した。通り沿いの地域では、空き店舗対策事業、街並み改善プロジェクト、電線類地中化事業が実施されてきた。アンケート調査を通じて、これらの事業の成果として、事業者や来街者が、店舗、歩道、まちなみ景観を評価し…

    DOI Web Site

  • 万葉線の第三セクター化に伴う高岡沿線地域の変化

    松原, 光也 ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri 1 183-198, 2019-03-30

    本稿では市民と行政が連携して存続した万葉線が,その後の高岡のまちづくりや沿線地域にどのような変化を及ぼしたかについて述べる。高岡市は公共交通の結節点となっているものの,都市形態が分散的で,人口密度も低い都市である。このような都市では,公共交通の利用促進は困難であると考えられるが,万葉線存続後の利用者が増加に転じた。万葉線廃止の危機を乗り越え,鉄道会社が利用者の視点に立った鉄道運営を実施したこと,…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 都市圏と地域政策 : 国土計画・都市計画の動向との関連を中心に

    藤井, 正 ジオグラフィカ千里 = Geographica Senri 1 1-8, 2019-03-30

    今日,都市圏による地域構造の把握は,都市構造のみならず今後の人口減少下における国土の地域構造を考える上でも重要な枠組みとなりつつある。こうした都市圏について,従来の地理学研究の成果をもとに国土計画や都市計画などの政策面の流れとの関連づけ,ならびに今後の研究展望に関して整理し若干の考察を行いたい。

    機関リポジトリ HANDLE

  • 滋賀県における立地適正化計画と水害リスクに関する研究

    花房 昌哉, 瀧 健太郎, 秋山 祐樹, 吉田 丈人, 一ノ瀬 友博 都市計画報告集 17 (4), 378-381, 2019-03-07

    <p>2014年に都市再生特別措置法が改正され、各自治体は居住誘導区域と交通ネットワーク等を定めた立地適正化計画を策定することとなった。今回、立地適正化計画を策定済みである滋賀県内3市(彦根市、東近江市、湖南市)の事例を取り上げる。GISを用いて、マイクロ将来人口推計と3つの水害リスクデータを各自治体の立地適正化計画に重ね合わせることによって、水害リスクのあるところに、居住誘導区域を設定している…

    DOI Web Site

  • 久留米市におけるコンパクトシティ政策

    世利, 洋介 経済社会研究 59 (2), 31-78, 2019-01-25

    ...OECDレポートによるコンパクトシティ概念と「包括的アプローチ」という視点から検討すると,現在の総合計画と都市計画マスタープランにあってコンパクトシティの主要な特徴がすべて網羅されており,また「都市の持続可能性への貢献」として経済・社会・経済各面での広い範囲に渡って効果を発揮する施策を確認できる。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • イギリスにおける都市再生の思想・政策・取組み

    渡辺 達朗 マーケティングジャーナル 38 (3), 17-36, 2019-01-17

    ...その上で,都市計画による郊外開発規制,将来ビジョンとしてのコンパクトシティ,タウンセンターやハイストリートにおける多様性と同質化,という3つの論点から日本への示唆を探る。</p>...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献8件

  • ショップモビリティの研究

    上山 朝史, 安齋 利典 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 124-, 2019

    ...また札幌市は将来、コンパクトシティの政策を計画しており、より自転車の需要が高まると予想した。本研究は、将来の札幌を想定し、放置自転車を再利用した新たな移動販売型自転車を提案する。</p>...

    DOI

  • 人口密度を指標とした都市施設の立地傾向に関する調査報告 -コンパクトシティ実現に向けた基礎的検討-

    田村 将太, 田中 貴宏 土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (3), 172-180, 2019

    ...<p> コンパクトシティ実現に向けた多くの計画では,サービス施設やコミュニティを維持するために人口密度が目標値として設定されているが,設定した人口密度が日常生活サービス施設を維持するための目標値として適切であるかについての検討は十分にはなされていない.本研究では,コンパクトシティ実現に向けた計画策定における拠点地域の人口密度設定の一助となる情報の提供を目的に,人口分布データと各施設の立地分布データを...

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • コンパクトなまちづくりに向けた「線引き」の空間構造

    駒木 伸比古 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 246-, 2019

    ...研究の背景と目的</b><br>2014年の都市再生特別措置法の一部改正により創設された立地適正化計画は,コンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けた新たな制度として,都市計画をはじめとした諸学問分野からの検討が多くなされている。...

    DOI

  • 空き家問題と地域再生をめぐる住民と大学の協働

    櫛引 素夫, 西山 弘泰 日本地理学会発表要旨集 2019s (0), 95-, 2019

    ...<br><br><b>2.幸畑プロジェクトの進展</b><br> 幸畑団地は、青森市がコンパクトシティ政策で脚光を浴びた2000年代に、高齢者の街なか居住や子育て世代との「住み替え」のモデル地域として各種施策が進められた。しかし、その結果、皮肉にも「衰退する郊外の象徴」という意識が青森市内や地元に浸透、2013年ごろには住民自身も人口減少や空き家増加に危機感と不安を抱いていた。...

    DOI

  • 非集約エリアの将来像の可視化と居住地選択に関する研究

    建川 未帆, 森本 章倫 土木学会論文集D3(土木計画学) 75 (5), I_295-I_303, 2019

    ...しかしながら,立地適正化計画や都市マスタープラン等の計画内容は文章や簡単な図のみで表されており,かつ,市街化区域における記載がほとんどである.このため,具体的な郊外の非集約エリアにおける将来像が市民に認知されにくいという課題がある.そこで本研究では,合意形成を図る際に効果的だとされる 3DVR を用いて,特に人々の関心が強いと考えられる居住地に着目して非集約エリアの可視化を行う.また,人々の居住意向がコンパクトシティ...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 呉市の人口空間分布特性に関する数量的把握 -空間的自己相関分析による試み-

    今田 寛典, Imada Hirofumi 広島文化学園大学ネットワーク社会研究センター研究年報 14 (1), 55-62, 2018-12-01

    ...特に,地方都市では早急に検討される課題であり,コンパクトシティや立地適正化が都市計画の主要課題となっている。  そこで,本研究は地方都市における市域内の人口集積の現状を把握することを目的としている。研究目的達成のため,比較的容易に入手できる国勢調査結果および数値地図を基に人口の空間分布を分析した。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 地方都市の市街化調整区域における介護保険福祉施設の立地状況に関する研究

    浅野 純一郎, 松下 建介 都市計画論文集 53 (2), 179-188, 2018-10-25

    高齢社会が進展する中、介護保険福祉施設の立地が進んでおり、その計画的な誘導のあり方が課題となっている。本研究は、豊橋市を対象にし、複雑化した介護保険事業を通所系、入所系、訪問系、支援系の4つに分類した上で、特に主となる入所系及通所系の立地現況を明らかにし、市街化調整区域における開発許可制度によるこれら介護施設の規制誘導の課題を考察するものである。介護保健福祉施設は7~8割が市街化区域から1km以…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 人口社会増減と空間指標の関連分析

    高取 千佳 都市計画論文集 53 (3), 392-399, 2018-10-25

    ...低出生率と高齢化による人口縮退社会において、コンパクトシティ政策は持続可能な都市経営や生活環境の向上において重要として注目されている。コンパクトシティの目標を達成するには、どういったターゲット(主体)が、どのような要因を基にどういった場所へ社会移動するかに関する知見が必要である。...

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献1件

  • 中心市街地における公共空間の周辺エリアのイメージと回遊行動への影響に関する研究

    木村 希, 松行 美帆子, 中村 文彦, 三浦 詩乃, 有吉 亮 都市計画論文集 53 (3), 341-348, 2018-10-25

    ...現在、コンパクトシティが人口減少時代の都市像の一つとして、その実現が求められているが、単に都市機能を駅近くに集積させただけでは、人が中心市街地に戻ってくるとは考えられず、中心市街地自身を魅力的な空間にする必要がある。その手段の一つとして、中心市街地における公共空間の設置があると考えられ、その意義を検証する必要がある。...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献1件

  • 地方都市における到達圏人口が都市中心部の歩行者空間の賑わいに及ぼす影響分析

    松中 亮治, 大庭 哲治, 井手 秀, 立花 拓也 都市計画論文集 53 (3), 573-580, 2018-10-25

    ...それらの問題を解決するにあたりコンパクトシティの考え方が注目されており、また魅力的な都市中心部を創造するために歩行者空間を整備する都市も多い。そこで本研究では、都市中心部の歩行者空間の賑わいは公共交通到達圏人口と関連性があることを明らかにするため、21都市を対象とした現地調査によって都市中心部の歩行者空間の賑わいを定量化し、交通モード別の到達圏人口を算出した。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 立地合致度指標を用いた公共施設立地の商業集積との空間的関係に関する研究

    嚴 先鏞, 山村 拓巳, 鈴木 勉 都市計画論文集 53 (3), 1442-1447, 2018-10-25

    ...近年,コンパクトシティ・プラス・ネットワーク型の都市構造における多様な都市サービス施設の集積が議論されているが,既存施設の分布の考慮が不十分であること,郊外での新規開発も進んでいることの問題が指摘されている.本研究では,国土交通省が誘導施設として挙げている機能を対象とし,商業施設の集積度に基づいた公共施設の空間的な関係についての近年の変化を明らかにすることを目的とする.第一に,施設数が少ない病院,図書館...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件 被引用文献1件

  • 都市構造評価指標を用いた地方都市の類型化

    八木 恒憲, 田村 将太, 田中 貴宏 都市計画論文集 53 (3), 951-956, 2018-10-25

    ...近年日本では、コンパクトシティを推進するための施策として立地適正化計画が策定された。それに伴って発行された「都市構造の評価に関するハンドブック」によると、同規模人口を有するその他の都市と比較することで、その都市の問題を抽出できるとされている。しかし、本研究では新たな基準を設けることで、より細かな課題抽出が可能となるのではないかと考えた。...

    DOI Web Site

  • 地域特性及び物件属性に着目した空き家の発生状況に関する研究

    織田 峻央, 森本 章倫, 浅野 周平 都市計画論文集 53 (3), 1074-1079, 2018-10-25

    ...我が国では人口減少や少子高齢化が進行しており,そのような状況の中で快適な生活環境を実現するためにコンパクトシティの形成に向けた動きが活発になっている.一方で空き家の増加が深刻な問題となっており,特別措置法の制定や空き家の有効活用等,空き家問題への対応に関する取組が進展している.本研究では空き家発生の要因として居住地の需要・居住地の周辺環境・物件属性の3つを想定し,空き家の発生状況をこれら3つの項目と...

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献2件

  • CUEモデルを用いたLRT導入による人口誘導効果に関する研究

    冨岡 秀虎, 森本 章倫 都市計画論文集 53 (3), 1348-1354, 2018-10-25

    ...我が国の地方都市では,少子化による人口減少や都市のスプロール化に伴うインフラ維持費用の負担増加が課題になっている.このような課題の解決の為に,コンパクトシティを目標に掲げる自治体が増加している.コンパクトシティを実現させるためには,公共交通のサービス向上によって,住民が自発的に集約エリアに居住することが望ましいが,LRTが人口集約に与える影響については不明瞭な点が多い.そこで本研究では,土地利用交通...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 全国都市の住宅地特性とその交通行動特性の長期的変化

    中道 久美子, 呂 田子, 花岡 伸也 都市計画論文集 53 (3), 1058-1065, 2018-10-25

    ...2014年に都市再生特別措置法の一部が改正され、政府が本格的にコンパクトシティ・プラス・ネットワークの実現に向けて舵を切った。これを受け、各自治体で立地適正化計画の策定が進められている。この実現には、自治体を越え都市圏全体の視点から、住区レベルで都市機能・居住誘導施策や交通整備施策を検討する必要がある。...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • プローブパーソンデータを用いた中心市街地における歩行者中心の都市空間創出の影響分析

    安藤 亮介, 氏原 岳人 都市計画論文集 53 (2), 161-171, 2018-10-25

    本研究は,中心市街地における歩行者のための道路空間再配分の影響について,来訪者の来訪交通手段や中心市街地での滞在時間,居住地特性に着目して分析したものである.2015(平成27)年に岡山市の中心市街地において実施された回遊性向上社会実験にあわせてプローブパーソン調査を実施し,通常の休日時と社会実験時の中心市街地来訪者の来訪交通手段,滞在時間,居住地特性の関連とその変化を分析した.その結果,歩行者…

    DOI Web Site 参考文献1件

  • MyCityForecastを用いたリアルタイムに共有可能な市民協働型まちづくりワークショップ

    関本 義秀, 瀬戸 寿一, 前田 翠, 小俣 博司 都市計画報告集 17 (2), 139-145, 2018-09-10

    ...<p>少子高齢化を見据えたコンパクトシティ等,都市の将来像を市民とも十分に議論していく必要がある中で,GISに代わるイメージ共有支援ツールとして,オープンデータを活用したWebベースの都市の将来像シミュレーションツール”My City Forecast”(http://mycityforecast.net)(以下,MCF)を開発し,2016年11月時点でほぼ全ての1670自治体分を公開している....

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 神戸市郊外部における面的エネルギーシステムの導入可能性に関する研究

    木原 航太, 村木 美貴 都市計画報告集 17 (2), 247-250, 2018-09-10

    ...また、国は、コンパクトシティ・ネットワーク実現のため立地適正化計画策定を推奨している。立地適正化計画によって郊外部の各拠点にエネルギー需要が密集し、面的エネルギーシステムの導入可能性の高まりが期待されるが、その可能性は不明確である。本研究は郊外部における面的エネルギーシステムの導入可能性のあり方を明らかにすることを目的とする。...

    DOI Web Site

  • コンパクトシティ政策と広域連携施策の連携に関する基礎的分析

    片山 健介 都市計画報告集 17 (1), 58-63, 2018-06-08

    <p>全国の市町村で立地適正化計画の策定が進んでいるが、国の方針では都市圏における広域連携も期待されている。本稿では基礎的な分析として、計画文書から都市機能に関わる連携・分担の状況と、広域連携施策との関係について全体的な動向を把握した。分析対象とした160市町の立地適正化計画においては、50市町で連携の意思が示されているが、具体的な圏域において具体的な機能分担を記述している市町は16市町であった…

    DOI Web Site

  • ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか

    青木 真美 運輸政策研究 20 (0), 067-067, 2018-03-23

    ドイツのフライブルグ在住のジャーナリスト村上敦氏は,これまでに多くのエネルギー政策やまちづくりについての著作を発表している.本書は,最近のわが国の公共交通や道路交通の状況に関して,このままでは日本の地域が崩壊するという視点から,ドイツにおけるまちづくりの取組みを紹介し,自治体の大胆な取り組みを求めている.国土交通省が2011年に発表した「国土の長期展望」では,2050年には日本の総人口は1億人を…

    DOI

ページトップへ