検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 58 件

  • 1 / 1

  • 「地理総合」に向けた「国際理解と国際協力」の単元における授業実践

    神宮 公平 日本地理学会発表要旨集 2022s (0), 149-, 2022

    ...</p><p> 2019年・2020年は中村(2018)のとおりに,地形,気候,土壌,農業,経済,宗教,その他などの要素の基図を準備して,予め教科書を読ませて,教科書本文中のゴシック体を付箋紙に書かせて,付箋紙を基図に貼付けた後,関係するワードを繋ぎ合わせて,東南アジア・アフリカの地域概観を構造化する作業を行った。...

    DOI

  • 中学校美術科におけるフォントの選択と配置についての研究

    山田 唯仁, 山本 政幸 美術教育学研究 54 (1), 369-376, 2022

    ...とりわけ中学校美術科の授業では,明朝体やゴシック体といった書体が,ポスター制作などのためのレタリングの資料のひとつとされることが多かった。他方で,近年のICT機器が備えるひと揃いのフォントを扱う題材は極めて少ない。そこで本研究は,中学校美術科におけるフォント素材の活用促進を目的とし,質問紙調査と授業実践を行った。...

    DOI

  • ユニバーサルデザインフォントの可読性

    楊 寧, 須長 正治, 藤 紀里子, 伊原 久裕 デザイン学研究 65 (4), 4_1-4_8, 2019-03-31

    ...属性に関しては,見出し丸ゴシック体のみ,フォントの形態属性との相関関係が見られた。本文フォントの場合には,高齢者群と若年−経験者群との評価結果の間に顕著な差異が示された。属性については,フォントカテゴリーごとに異なっていた。また,前報で報告した美感性の評価結果と比較した結果,実験参加者は「美しい」と「読みやすい」を同じ判断基準で評価していた傾向が見られた。...

    DOI Web Site

  • 本文横組版におけるゴシック体と明朝体の読みやすさの比較

    山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 266-, 2019

    ...<p>明朝体とゴシック体の読みやすさについて、書体サイズ12Q(18H送り)、16Q(24H送り)、24Q(36H送り)における比較実験を行った上で、ゴシック体の本文(400字の本文横組み)への適性を検証することを目的とした。12Qと24Qでは明朝体の読了時間が短かったが、16Qではゴシック体がわずかに短かかった。</p>...

    DOI

  • ユニバーサルデザインフォントの評価に関する研究 -1

    楊 寧, 須長 正治, 藤 紀里子, 伊原 久裕 デザイン学研究 65 (1), 1_51-1_60, 2018-07-31

    ...また,角ゴシック体,丸ゴシック体,明朝体から,合計60フォントを実験用フォントとして選定した。<br> 本稿では,実験のうち,美感性を取り上げて分析を行い,合わせて計測したフォントの形態属性との間の相関性を探った。その結果,濃度,字面面積,英数字の形態が,いずれのカテゴリーにおいても,見出しと本文フォントともに,美感性評価に強く影響していることがわかった。</p>...

    DOI Web Site

  • 日常動作から生じるHMDの揺れを再現したシミュレータによるフォントの可読性評価

    松浦, 裕久, 寺田, 努, 青木, 友裕, 園田, 晋, 磯山, 直也, 塚本, 昌彦 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 2018 152-159, 2018-06-27

    ...れを PC 画面上で再現したシミュレータを作成し,フォントの可読性 (文章としての読みやすさ),可視性 (文字 1 つ 1 つの判別のしやすさ) の評価を行った.実験の結果から,文字が上下に振動することで可読性のみ低くなるということを確認した.可読性に関して,MS 明朝は線が細いため,文字が最適なサイズの場合は読みやすいが,文字が小さくなると読みにくくなるということが明らかになった.可視性に関して,ゴシック...

    情報処理学会

  • 日本語本文用書体の視覚的類似度と影響要因についての調査

    楊 寧, 伊原 久裕 日本デザイン学会研究発表大会概要集 65 (0), 328-329, 2018

    ...<br>明朝体の方が、角ゴシック体より書体間の類似度が明確ではないことが認められた。また、類似度に影響する要因に考察を加えた結果、計2回の実験結果を比較したところ、一般ユーザーによる書体の類似度判断に関しては、先に字面の大きさ、見た目の太さで類似度を判断し、次に微細な違いを見ている傾向があると言える。...

    DOI

  • 文字の太さによる印象の変化

    李 志炯, 崔 庭瑞, 小山 慎一, 日比野 治雄 デザイン学研究 63 (5), 5_101-5_108, 2017

    ...一方,明朝体のカタカナ・ゴシック体のひらがなおよびカタカナの場合,レギュラーでは先鋭性・高級感・女性的な印象などが,他の太さでは先鋭性・重厚性・男性的な印象などが抽出された。これらの結果により,文字の太さごとの印象の特徴および文字の太さによる印象の変化が明らかになった。...

    DOI Web Site

  • Wordで作るビジネス文書の鉄則(第2回)文章の役割と重要度を文字スタイルで示す

    伊佐 恵子 日経パソコン = Nikkei personal computing (744) 71-76, 2016-04-25

    ...文字スタイルと罫線でめりはりを付ける/表題と見出しはゴシック体で強調する/定番のスタイルはワンクリックで自動設定する/「見出し1」のスタイルをカスタマイズする/Word 2013以前は半角英数字に別フォント/文字サイズで文字列の重要度をはっきりさせる/同じ行でのサイズ違いは上下を「中央揃え」にする...

    PDF Web Site

  • 平仮名の形態特徴による日本語本文用明朝体と角ゴシック体の分類の検討

    楊 寧, 伊原 久裕 日本デザイン学会研究発表大会概要集 63 (0), 112-, 2016

    ...本稿では、日本語本文用明朝体と角ゴシック体を対象に、「伝統的/現代的」といった書体の分類の判断指標を、平仮名の形態特徴の分析を行うことによって検討する。 平仮名の物理的な形状特徴と歴史経緯に基づいた分類に比較検討したところ、平仮名・漢字の字面面積比と平仮名のフトコロの大きさは、「伝統的」、「スタンダード」、「現代的」といった書体デザインの傾向に比較的に対応していることがわかった。...

    DOI

  • 発達性ディスレクシア児童の音読における書体の影響

    谷 尚樹, 後藤 多可志, 宇野 彰, 内山 俊朗, 山中 敏正 音声言語医学 57 (2), 238-245, 2016

    ...口頭で答えてもらった.その結果,発達性ディスレクシア児童群と典型発達児童群の双方において,書体間の速読所要時間,誤読数,自己修正数に有意差は認められなかった.主観的には,発達性ディスレクシア児童群では丸ゴシック体を読みやすいと感じる児童が多かった.本研究の結果からは,客観的評価と主観的評価は異なり,丸ゴシック体と明朝体の書体の違いによる正確性と流暢性に関する「読みやすさ」の指標は見出せなかった....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献1件

  • 異なるフォントと配置のテロップを用いた和食の料理工程画面の印象評価

    福永 聖子, 片山 徹也, 庄山 茂子 人間と生活環境 21 (1), 25-34, 2014

    ...料理名と材料名のテロップを5種類のフォントで組み合わせた25画面の印象では、「可読性」ではゴシック体、「料理に調和している」では行書体と楷書体の画面の評価が高かった。料理画面に「最もふさわしいフォント」では楷書体が選ばれた。このことから、可読性より和食の料理に調和するフォントが重視されたことが明らかとなった。...

    DOI Web Site

  • 中国語と日本語本文書体の 調和ある混植のための書体類似性評価

    楊 寧, 伊原 久裕 芸術工学会誌 66 (0), 76-83, 2014

    ...書体は、中国語では宋体と方黒体、日本語ではそれに対応する明朝体と角ゴシック体から選び、計測結果をクラスター分析したところ、宋体と明朝体、方黒体と角ゴシック体それぞれを大きく3つのグループに分類でき、それぞれ字幅と字面率の数値が小さい特徴のグループ(A)、字幅と字面率の数値が中間的なグループ(B)、字幅と字高、字面率の数値が大きなグループ(C)の3つとなった。...

    DOI Web Site

  • 擬音語と書体表現を用いた環境音の可視化

    山本 貴史, 松原 正樹, 斎藤 博昭 芸術科学会論文誌 11 (1), 1-11, 2012-03-31

    ...視覚的に認識可能にすることを目的とする.環境音は音声と発音原理が異なり,既存の音声認識手法ではうまく認識できない.そのため,擬音語への変換は,環境音のスペクトルの包絡を素性としたサポートベクタマシンと環境音の残響音の長さを用いて行う.提案手法を用いることで,50 種類以上の一音節の擬音語を創りだすことができ,さらにこれらの擬音語の組み合わせで,より多様な擬音語も創りだすことができる.また,明朝体やゴシック...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • 書籍組版レイアウトの比較検討

    時実 象一, 小出 直輝 情報知識学会誌 22 (2), 71-76, 2012

    ...電子書籍では, Kinoppy (iPad, HTC), i文庫 (iPad-ゴシック体, HTC), はこの字間/行間の比率はほぼ同一であったが, i文庫 (iPad-明朝体), GARAPAGOS (HTC) は字間が行間に比べて広めであった....

    DOI

  • e-Learningを利用した被服関係カリキュラムの横断的展開(3)

    小町谷 寿子, 石原 久代, 間瀬 清美 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 64 (0), 197-, 2012

    ...<br><b>結 果 </b>アパレル材料・デザイン・パターン・構成の分野別に総計286コンテンツとそのアドレスを設定し,試作検討した.その結果,繊維などの詳細な写真は640×640ピクセル以上,解像度は193kB以上,文字は28~40ポイントのゴシック体,実演ビデオは1分以内で,テロップの提示は速度調整が必要であること判明した.精度が重要である製図は,AdobeCaptivate4によるHTML化...

    DOI

  • 創成期の和文ゴシック体

    石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 57 (0), E07-E07, 2010

    ...和文ゴシック体は、創出に関して不明なことが多い。本研究において、その書体はいつ出現したかを調査し、その書体の形態についても考察した。その結果、最初期の和文ゴシック体活字は、明治19年6月1日の官報で使用された。官報の編纂や印刷は、国の機関によって行われた。最初の和文ゴシック体は、官製の活字書体で、明治19年あるいはそれ以前に作られたことが分かった。このタイプフェイスは、漢字のみである。...

    DOI

  • William Gambleとゴシック体

    後藤 吉郎, 石川 重遠, 山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 57 (0), E09-E09, 2010

    ...そもそもゴシック体は、15世のグーテンベルグ聖書で使われたブラックレターを指し示していたが、アメリカでは19世紀のサンセリフ体を使用する時からこのゴシック体という用語を用いていた。William Gambleが中国の教会で印刷家として任を終えてアメリカへ帰る途中、日本へ立ち寄り、印刷技術の商会をしたが、その折にこのゴシックという用語も教えて帰国したのではないだろうか。...

    DOI

  • アメリカ活字鋳造会社の設立とゴシック体活字の発達

    山本 政幸, 石川 重遠, 後藤 吉郎 日本デザイン学会研究発表大会概要集 56 (0), G03-G03, 2009

    ...最後に、モリス・F・ベントンの仕事と、彼の設計したFranklin Gothic、Alternate Gothic、News Gothic、Lightline(Gothic)という四つの代表的なゴシック体のデザインの特徴を探る。...

    DOI

  • 和文ゴシック体創出の研究経緯

    石川 重遠, 後藤 吉郎, 山本 政幸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 56 (0), G02-G02, 2009

    ...石川は、日本語のゴシック体の創出に関する研究をしている。この3つの研究をつなげ、「和文ゴシック体創出と欧文書体との関連性研究」としてまとめたい。 今回の発表テーマは、和文ゴシック体の創出である。...

    DOI

  • 顔文字の表示形態がメールの印象評定・感情に与える影響

    荒川 歩 日本認知心理学会発表論文集 2007 (0), 22-22, 2007

    ...その結果、メールの印象については、フォントの種類や改行の影響を受けなかったにもかかわらず、不安の感情状態時には、明朝体の顔文字のほうが、ゴシック体の顔文字および明朝体でも改行が含まれる顔文字に比べて、より大きく不安を低減することが示された。...

    DOI

  • 視覚障害児のための絵本の制作に関する研究

    三浦 澄子, 梨原 宏 日本デザイン学会研究発表大会概要集 51 (0), A31-A31, 2004

    ...まずゴシック体と明朝体との中間にあるオリジナルなかな文字を制作した。次に子どもが理解しやすく楽しめるストーリーを執筆した。そして、弱視の目でも認知が可能な、絵は色彩構成を与えた。その結果2冊の絵本を編集することができた。この絵本を宮城県の盲学校の子どもらに使用させた実験を行った結果、絵本を楽しく読むことができることが分かった。...

    DOI

  • 中学生のVDT作業の視覚認知特性

    畑木 紀男, 上村 祐子, 日向 洋平, 山口 有美, 山口 晴久 岡山大学教育実践総合センター紀要 4 (1), 81-89, 2004

    ...しかし、明朝体とゴシック体の文字視読嗜好においては中学生と大学生には同じような傾向があることなどの知見が得られた。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site 被引用文献2件

  • 明視環境評価法における字体の取り扱い

    秋月 有紀, 井上 容子 照明学会 全国大会講演論文集 36 (0), 88-88, 2003

    ...ゴシック体は1.27、教科書体は0.92であり、この値は縦方向の線幅比とほぼ等しい。相対視力RAは明朝体と字体が異なっても適応可能である。背景輝度0.83cd/m<SUP>2</SUP>やRA≦3.0では、ゴシック体の読み易さが最も高く、教科書体の読み易さは低い。一方、背景輝度220cd/m<SUP>2</SUP>以上でRA≧6.2では、過剰な状態に対する違和感を感じてゴシック体の評価が低下する。...

    DOI

  • 文書の明視性に関する研究

    秋月 有紀, 井上 容子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 55 (0), 232-232, 2003

    ...基準視標の明視性評価法は教科書体の視標にはそのまま適用可能だが、ゴシック体に適用した場合、その予測値は安全側になる。ゴシック体は評価が飽和しない有効範囲が他の字体よりも狭く、字体による物理状態の違いを補正する必要がある。...

    DOI

  • 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響

    清原 一暁, 中山 実, 木村 博茂, 清水 英夫, 清水 康敬 日本教育工学雑誌 27 (2), 117-126, 2003

    ...本研究では,印刷物による提示とコンピュータ画面の提示による文章理解の違いを調べ,わかりやすい文章提示の方法を検討した.文章の理解度を内容に関するテスト成績で調べた.その結果,表示メディアについては,提示方法によらず印刷物がディスプレイに比べて良いことが分かった.また,LCDがCRTよりも理解度において優れていることが分かった.さらに,すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解...

    DOI Web Site 被引用文献9件 参考文献11件

  • 文字の輪郭情報と方向情報を用いたマルチフォント文字認識 : 画像通信システム,画像応用

    松村 洋樹, 畑 豊, 大和 一晴 テレビジョン学会技術報告 18 (14), 9-16, 1994

    ...本報告では,字体の変動や位置すれ等の影響を受けにくい文字を表す特徴として,文字線を構成している画素同士の方向別頻度分布(方向情報)と文字周辺の射影スペクトル(輪郭情報)の2つを用いるマルチフォント文字認識について述べる.また,方向情報を抽出する時に設定する小領域や輪郭情報を抽出する時に設定する区間の配置方法について議論を行い,より高精度な認識の行える特徴抽出法を提案する.5フォント(明朝体,宋朝体,ゴシック...

    DOI

  • スクリーン印刷による微細文字パターンの再現

    木下 堯博, 伊藤 誠一, 若嶋 光一 サーキットテクノロジ 8 (3), 217-225, 1993

    ...スクリーン印刷における微細文字パターンの再現に対して, 写真植字機の最小文字の大きさ7級から10級 (1級=0.25mm) までのゴシック体と罫線の再現性を調査した。原稿制作→ネガ撮影→ポジ返し→スクリーン製版→印刷の順序に行い, スクリーンメッシュ, インキ粘度, 印刷圧力, 印刷速度などを変化させ, 実験を行った。...

    DOI Web Site

  • 骨格ベクトル方式による仮名英数字の生成

    国西, 元英, 根本, 彰子, 上原, 徹三, 下位, 憲司, 鍵政, 秀子 全国大会講演論文集 第40回 (データ処理), 624-625, 1990-03-14

    ...これに答えて,文字パターン生成手段として,骨格ベクトル方式を提案し,JIS第1,第2水準のゴシック体漢字を試作した。引続き,この方式と統一性を持つ仮名英数字フォントの生成方式を検討した。本報告では,この結果と,英字フォントで重要な文字ストロークの太さ変更処理後の文字品質維持方法を述べる。...

    情報処理学会

  • 字素構成によるフォント合成の一方法

    徳永, 勝明 全国大会講演論文集 第40回 (データ処理), 622-623, 1990-03-14

    ...現在TeX等で使用できる主な漢字フォントは明朝体とゴシック体の2種類程度であり、この他にも使用者のオリジナルなど、もっと多くのフォントの設計が望まれる。フォント設計の一方法として、個々の文字をその構成要素が組み合わされたものとして定義し、それらを構成する字画ごとに一定の規則を与えて、同一の視覚感を持つような一連のフォントを生成させるという方法がある。...

    情報処理学会

  • ストローク種別に基づく漢字形状生成方式

    上原, 徹三, 国西元英, 下位, 憲司, 鍵政, 秀子, 菊池, 純男 情報処理学会論文誌 31 (2), 209-218, 1990-02-15

    ...ストローク種別に基づく文字形状表現の一方式が 太さ等の変形の可能な漢字フォントの表現として有効であることを ゴシック体漢字を例として示す.漢字形状を それを構成するストロークに関する情報の系列で表現する.このストローク情報とは 文字セットで定まるストローク種別と ストロークの骨格点座標列と 太さ等の形状パラメタとの組合せである.形状パラメタとしては ストローク個別の局所的形状パラメタのほかに ストローク...

    情報処理学会 被引用文献2件

  • レタリングCAD (その2)

    曽我 真人, 辻合 秀一, 長江 貞彦 図学研究 21 (3), 7-14, 1987

    Up to today, many types of letters and Japanese characters, such as mincho-, square gothic-, and round gothic-types, have been produced and used in daily work. These letters, however, are mainly …

    DOI Web Site

  • NLPにおける文字制御の一技法

    高本, 康明, 村松, 昭男 全国大会講演論文集 第33回 (アーキテクチャおよびハードウェア), 71-72, 1986-10-01

    ...しかし,最近の要求は,縦書き,ゴシック体,1/4角文字など様々な文字形式に及んでいる。一方これらの要求を実現するには,印刷速度の低下やメモリの増加等の問題が予想される。本稿では,これらの問題点を考慮して,今回開発したNLPの機能と制御方法について述べる。...

    情報処理学会

  • 明朝体ドット漢字パターンをもとにした大型ゴシック体漢字の生成と表示

    塩野 充, 橋本 禮治 テレビジョン学会誌 40 (9), 886-891, 1986

    ...標識等から明らかである.本論文では計算機内蔵の明朝体ドット漢字パターンをもとにして, 明朝体飾りの除去, 直角性保存細線化, 直線と円弧による心線図形の幾何学的表現, BASIC言語による描画という, 主な4つの手順により, 任意の大きさのゴシック体漢字を生成表示する方法を提案し, 実験を行っている....

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ