検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,169 件

  • Twitterでは何が語られているのか : SNSの情報空間を俯瞰する

    片岡, 栄美, カタオカ, エミ, 瀧川, 裕貴, タキカワ, ヒロキ, 南田, 勝也, ミナミダ, カツヤ, 村井, 重樹, ムライ, シゲキ, 小股, 遼, オマタ, リョウ, 鳥海, 不二夫, トリウミ, フジオ, 榊, 剛史, サカキ, タケシ, Kataoka, Emi, Takikawa, Hiroki, Minamida, Katsuya, Murai, Shigeki, Omata, Ryo, Toriumi, Fujio, Sakaki, Takeshi 駒澤大學文學部研究紀要 81 41-77, 2024-03

    Twitterはリアルタイムの公共コミュニケーションが実践されるプラットフォームである。本稿はTwitterの情報空間の全体を俯瞰することを目的に、2020年6月のリツイート・ネットワークからコミュニティを析出し、Twitterではどのようなトピックについて、何が語られているのかを分析した。1772のネットワーク・コミュニティのトピック分析から、Twitterは主に音楽やアイドル、ゲーム、番組・…

    機関リポジトリ

  • Recent improvements of the particle and heavy ion transport code system – PHITS version 3.33

    佐藤, 達彦, 岩元, 洋介, 橋本, 慎太郎, 小川, 達彦, 古田, 琢哉, 安部, 晋一郎, カイ, タケシ, 松谷, 悠佑, 松田, 規宏, 平田, 悠歩, セキカワ, タクヤ, Yao, Lan, Tsai, Pi-En, Hunter N. Ratliff, 岩瀬, 広, 坂木, 泰仁, Sugihara, Kenta, 執行, 信寛, Sihver, Lembit, ニッタ, コウジ Journal of Nuclear Science and Technology 61 (1), 127-135, 2024-01-25

    The Particle and Heavy Ion Transport code System (PHITS) is a general-purpose Monte Carlo radiation transport code that can simulate the behavior of most particle species with energies up to 1 TeV …

    HANDLE

  • Systematic Review of Clinical Characteristics and Genotype-Phenotype Correlation in LAMB2-Associated Disease

    Suzuki, Ryota, 榊原, 菜々, Ichikawa, Yuta, Kitakado, Hideaki, Ueda, Chika, Tanaka, Yu, 岡田, 絵里, 近藤, 淳, Ishiko, Shinya, Ishimori, Shingo, 長野, 智那, 山村, 智彦, 堀之内, 智子, Okamoto, Takayuki, 野津, 寛大 Kidney International Reports 8 (9), 1811-1821, 2023-09

    Introduction: Laminin subunit beta-2 (LAMB2)-associated disease, termed Pierson syndrome, presents with congenital nephrotic syndrome, ocular symptoms, and neuromuscular symptoms. In recent years, …

    HANDLE

  • All reported non-canonical splice site variants in GLA cause aberrant splicing

    岡田, 絵里, 堀之内, 智子, 山村, 智彦, 青砥, 悠哉, Suzuki, Ryota, Ichikawa, Yuta, Tanaka, Yu, Masuda, Chika, Kitakado, Hideaki, 近藤, 淳, 榊原, 菜々, Ishiko, Shinya, 長野, 智那, Ishimori, Shingo, Usui, Joichi, Yamagata, Kunihiro, Matsuo, Masafumi, 野津, 寛大 Clinical and Experimental Nephrology 27 (9), 737-746, 2023-09

    Background: Fabry disease is an X-linked lysosomal storage disorder caused by insufficient α-galactosidase A (GLA) activity resulting from variants in the GLA gene, which leads to glycosphingolipid …

    HANDLE

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響下で行った精神科デイケア実習の看護学生の学び

    井手, 敬昭, 河野, 由理, 中川, 尚, 大島, 由美子, 坂木, まどか 藍野大学紀要 35 25-35, 2023-08-31

    目的:新型コロナウイルス感染症(以下,COVID-19)により実習時間が短縮された精神科デイケア実習での学生の学びを明らかにし,デイケア実習の教育的意義と,COVID-19下における新たな教育方法への示唆を得ることとする.方法:2021年度に実習を行った94名を対象とし,「デイケア実習を通して学んだこと」の記述を質的帰納的に分析した.結果及び考察:デイケア実習を半日実施したグループの中で,病棟実…

    機関リポジトリ 医中誌

  • 西日本の海岸林にみられる20樹種の海水浸漬処理による耐塩性比較

    大谷 達也 森林立地 65 (1), 3-12, 2023-06-25

    ...クロマツに次いで海水浸漬に強いとされたのはハマヒサカキ,マサキ,およびシャリンバイの低木種3種,浸漬に弱いとされたのはスダジイ,ハゼノキ,およびアカマツといった6種となり,クスノキ,カゴノキ,ホルトノキといった常緑の高木性広葉樹を含む10種は中間的な反応を示した。実験の終了時でも流出水の導電率は浸漬前の値を越えていたため,実験期間を通じて苗木に塩分ストレスがかかったと推察された。...

    DOI

  • 兵庫県南部のアカマツ二次林における二つのモデルでの斜面崩壊防止力の評価

    今若 舞, 山瀬 敬太郎, 平野 恭弘, 谷川 東子, 池野 英利, 檀浦 正子, 藤堂 千景, 伊東 康人, 大橋 瑞江 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 685-, 2023-05-30

    ...そこで本研究はアカマツとヒサカキの斜面崩壊防止力をWuモデルとRBMwの二つのモデルで評価、比較することを目的とした。調査地は兵庫県神戸市のアカマツ二次林とした。2020年12月にアカマツとヒサカキ個体間の中央距離部分8か所にて掘削調査を行った。幅1m×深さ1mの土壌断面を作成し、根の直径と樹種を計測した。また計算モデルに必要なパラメータを取得するため引き抜き試験と根長試験を行った。...

    DOI

  • 保持林業の四国での適用:国有林と水源林のスギ・ヒノキ人工林での取り組み

    山浦 悠一, 瀨戸 美文, 富田 幹次, 佐藤 重穂, 米田 令仁, 比嘉 基紀, 市栄 智明, 鈴木 保志 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 49-, 2023-05-30

    ...本数が多かった5樹種は順にシロダモ、ホソバタブ、シキミ、アカガシ、サカキで、胸高断面積が大きかった5樹種は順にシロダモ、ホソバタブ、アカガシ、ムクロジ、シキミだった。</p><p> 四万十市西土佐の水源林施業地では、森林整備センターと西土佐村森林組合の職員と現地検討会を2022年9月に行なった。...

    DOI

  • 赤津研究林白坂小流域における最近23年間の森林変化

    澤田 晴雄 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 162-, 2023-05-30

    ...1999年以降本数が大きく増えた樹種はサカキ、ヒサカキ、ヤブツバキの3種であった。今回は1999年の結果から予測した25年後の森林の変化が実際にはどうなったのかを比較して検討する。</p>...

    DOI

  • ヒノキ人工林皆伐跡地における天然更新の阻害要因の検討(第2報)

    久田 善純, 渡邉 仁志, 宇敷 京介 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 334-, 2023-05-30

    ...反面、全体のBAのうち70%をシロモジとヒサカキが占め依然としてこの2種が優占していた。高木性種のうち上層(林冠)に位置する樹幹は1,100本/ha(高木性のうち35%)、BAは1.13m<sup>2</sup>/ha(同76%)あり今後も成長が期待できるが、中下層に位置する分(樹幹65%、BA24%分)は競合種の被圧下にあった。...

    DOI

  • 船津辰一郎在奉天総領事と榊原農場商租料事件

    孫, 雨涵 北方人文研究 16 1-17, 2023-03-25

    本稿は、1924年6月の榊原農場商租料事件に着目し、同事件をめぐって船津辰一郎在奉天総領事の対中国交渉を具体的に分析することにより、在奉天総領事の側から土地商租権問題の特質を探る。また、日中両国の新聞記事を分析し、民間の視点から土地商租権問題の実態を捉える。商租料事件に際して、船津は日中間の紛争を惹起した榊原側の行為を批判しながら、奉天交渉署に厳重に抗議を申し込む一方、その暴行を阻止するために、…

    HANDLE Web Site

  • 小笠原諸島固有種ムニンヒサカキの保全に関連した生育状況

    小栗, 恵美子, 石坂, あゆみ 小笠原研究 49 169-179, 2023-03

    ...本研究では、絶滅危惧IB類に指定されているムニンヒサカキの保全対策に関する基礎情報を提供するために、父島と母島における本種の分布調査と解剖学的観察による花の性表現の確認を行った。父島の東平周辺では19個体を確認し、雄10個体、雌5個体が開花していた。母島の長浜トンネル周辺では12個体の開花個体を確認し、その内訳は雄5個体、雌7個体だった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 地衣類分布資料(24) オシロイクチビルモジゴケ

    大村 嘉人, 宮澤 研人 植物研究雑誌 97 (5), 298-300, 2022-10-20

    ...<p>西表島で1995年と2018年にケナガエサカキなどの樹皮上から採集された標本に基づいてモジゴケ科オシロイクチビルモジゴケ属(新称)の<i>Dyplolabia afzelii</i>(オシロイクチビルモジゴケ,新称)を報告する.本種は長崎から1891 年に報告されているが,記載もなく証拠標本も不明であり,その後の研究でも一切報告がなかったため,日本に本種が産するのか疑わしい状態が続いていた.本種...

    DOI Web Site

  • Efficacy of combination therapy for childhood complicated focal IgA nephropathy

    青砥, 悠哉, 忍頂寺, 毅史, 貝藤, 裕史, Shima, Yuko, 藤村, 順也, Kamiyoshi, Naohiro, Ishimori, Shingo, Nakanishi, Koichi, 南川, 将吾, Ishiko, Shinya, 榊原, 菜々, 長野, 智那, 堀之内, 智子, 山村, 智彦, Nagai, Sadayuki, Kondo, Atsushi, Inaguma, Yosuke, Tanaka, Ryojiro, Yoshikawa, Norishige, 飯島, 一誠, 野津, 寛大 Clinical and Experimental Nephrology 26 (6), 561-570, 2022-06

    Background Patients with immunoglobulin A nephropathy who present with focal mesangial proliferation (focal IgAN) can have a relatively good prognosis, and renin-angiotensin system inhibitor (RAS-i) …

    HANDLE 医中誌

  • Analysis of Orbital Blowout Fracture Location and Hess Area Ratio

    大﨑, 健夫, 田村, 亮介, 榊原, 俊介, 野村, 正, 橋川, 和信, 寺師, 浩人 Journal of Craniofacial Surgery 33 (4), 1042-1045, 2022-06

    This study aimed to analyze the Hess area ratio (HAR%) in cases of blowout fracture treated in our department and clarify the outline of eye movement disorders in blowout fractures. Patients who …

    HANDLE

  • スギ・ヒノキ人工林における間伐後7年間の光環境と下層植生の変化

    土井 裕介, 幸田 良介, 石井 亘 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 470-, 2022-05-30

    ...ヒサカキとアオキといった耐陰性の高い常緑木本の被度は、間伐後7年目にかけて増加傾向であった。植生高についても増加しており、間伐後7年目に3mとなる箇所も見られた。一方、ベニシダ、フモトシダ、シシガシラなどのシダ類の被度は、間伐後4から6年目をピークに増加し、その後減少傾向となった。なお、これらの植生高は50cm未満で推移した。...

    DOI

  • 地中レーダ法を用いたアカマツ二次林における立木間中央の根系推定

    今若 舞, 山瀬 敬太郎, 平野 恭弘, 谷川 東子, 池野 英利, 藤堂 千景, 大橋 瑞江 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 51-, 2022-05-30

    ...この林分のアカマツとヒサカキ間の立木間中央で2020年9月に地中レーダ法によりレーダ画像を取得した。さらに2020年12月に同一地点で掘削調査を実施し実際の根の位置、直径、伸長方向のデータを取得した。取得したレーダ画像から根の位置、直径を推定し掘削データとの照合を行った。実際の根の数に対して地中レーダ法で推定される根の数を検出率として求めたところ、約3割と実際の本数を過小に評価していた。...

    DOI

  • Detecting MUC1 Variants in Patients Clinicopathologically Diagnosed With Having Autosomal Dominant Tubulointerstitial Kidney Disease

    Okada, Eri, Morisada, Naoya, 堀之内, 智子, 藤井, 秀毅, Tsuji, Takayuki, Miura, Masayoshi, Katori, Hideyuki, Kitagawa, Masashi, Morozumi, Kunio, Toriyama, Takanobu, Nakamura, Yuki, Nishikomori, Ryuta, Nagai, Sadayuki, Kondo, Atsushi, 青砥, 悠哉, Ishiko, Shinya, Rossanti, Rini, 榊原, 菜々, 長野, 智那, 山村, 智彦, Ishimori, Shingo, Usui, Joichi, Yamagata, Kunihiro, 飯島, 一誠, Imasawa, Toshiyuki, 野津, 寛大 Kidney International Reports 7 (4), 857-866, 2022-04

    Introduction: Autosomal dominant tubulointerstitial kidney disease (ADTKD)-MUC1 is predominantly caused by frameshift mutations owing to a single-base insertion into the variable number tandem …

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 参考文献28件

  • サカキの大型さし穂による増殖試験

    河内, 眞子, Kawachi, S. 鹿児島県森林技術総合センター研究報告 = Bulletin of the Kagoshima Prefectural Forestry Technology Center (23) 7-10, 2022-03

    ...サカキの育苗期間の短縮と優良大苗の供給量増大を目的に,長さ30cmの大枝さし穂によるさし木を1年を通じて毎月行い,さし付け3カ月後の発根状況を調べた。その結果,2月挿しから9月挿しまでは発根が確認され,6月挿しから8月挿しまでは発根率100%であったが,10月挿しから1月挿しまでは発根が確認されなかった。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 萌芽更新を利用したサカキの省力化栽培技術の開発

    河内, 眞子, Kawachi, S. 鹿児島県森林技術総合センター研究報告 = Bulletin of the Kagoshima Prefectural Forestry Technology Center (23) 11-16, 2022-03

    ...管理不十分なサカキ林を,萌芽更新によって省力的で生産性の高い林分に仕立て直す技術を開発するため,16年生と25年生のサカキを高さ60cmで台伐りし,萌芽枝の発生状況や本数調整による萌芽枝の成長促進効果などについて調べた。その結果,台伐り後1成長期経過した時点の萌芽枝数は最大で73本と62本,平均で43本と32本であり,枯死したものもみられず,サカキの旺盛な萌芽力を確認できた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • BCS1L mutations produce Fanconi syndrome with developmental disability

    Kojima-Ishii, Kanako, 榊原, 菜々, Murayama, Kei, Nagatani, Koji, Murata, Satoshi, Otake, Akira, Koga, Yasutoshi, Suzuki, Hisato, Uehara, Tomoko, Kosaki, Kenjiro, Yoshiura, Koh-ichiro, Mishima, Hiroyuki, Ichimiya, Yuko, Mushimoto, Yuichi, 堀之内, 智子, 長野, 智那, 山村, 智彦, 飯島, 一誠, 野津, 寛大 Journal of Human Genetics 67 (3), 143-148, 2022-03

    Fanconi syndrome is a functional disorder of the proximal tubule, characterized by pan-aminoaciduria, glucosuria, hypophosphatemia, and metabolic acidosis. With the advancements in gene analysis …

    HANDLE 医中誌

  • 昭和20 年代の保育カリキュラムづくりに関する実証的研究(3)―3 師範学校附属幼稚園の場合―

    豊田, 和子, 清原, みさ子, 寺部, 直子, 榊原, 菜々枝, Toyoda, Kazuko, Kiyohara, Misako, Terabe, Naoko, Sakakibara, Nanae 名古屋柳城女子大学研究紀要 2 15-32, 2022-02-20

    本稿では、戦後の『保育要領』が出されて間もない時期にカリキュラムを作成していた3 師範学校附属幼稚園の場合を取りあげて、その作成経過、形式、単元・主題等と保育内容の「見学」についてその特徴を検討した。その結果、以下の3 点が明らかとなった。   1. 作成過程における『保育要領』の受け止めについては3 …

    機関リポジトリ

  • 孫育ておよび祖父母-孫関係に関する研究の動向-文化的背景からの検討と国際比較研究-

    スギヤマ, カナコ, サカキバラ, イツコ, オガワ, マユコ 瀬木学園紀要 (19) 12-20, 2022

    国際的に祖父母研究は十分に行われていない.その中でも比較的祖父母研究が進んでいる西洋諸国(アメリカとヨーロッパ)と南米地域の研究を概観した.どの国にも伝統的な家族観や祖父母の役割があり,社会制度も異なっている.その視点を無視して研究を進めることができないことが確認された.また,祖父の研究の不足や特に中南米での孫育てにおける祖父母の心理的影響についての研究が少ないことが明らかになった. …

    機関リポジトリ

  • Last Nucleotide Substitutions of COL4A5 Exons Cause Aberrant Splicing

    青砥, 悠哉, 堀之内, 智子, 山村, 智彦, Kondo, Atsushi, Nagai, Sadayuki, Ishiko, Shinya, Okada, Eri, Rossanti, Rini, 榊原, 菜々, 長野, 智那, 粟野, 宏之, 永瀬, 裕朗, Shima, Yuko, Nakanishi, Koichi, Matsuo, Masafumi, 飯島, 一誠, 野津, 寛大 Kidney International Reports 7 (1), 108-116, 2022-01

    Introduction: COL4A5 is a causative gene of X-linked Alport syndrome (XLAS). Male patients with XLAS with nonsense variants have the most severe phenotypes of early onset end-stage kidney disease …

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献48件

  • Peripheral facial nerve schwannoma at the inferior mandibular margin: a case report

    榊原, 晶子, 長谷川, 巧実, 武田, 大介, 楠元, 順哉, 榊原, 俊介, 明石, 昌也 Journal of Surgical Case Reports 2021 (7), rjab299-, 2021-07-31

    Schwannomas commonly occur in the head and neck region as acoustic neuromas. Facial nerve schwannomas are rare and usually occur in the temporal region. A 57-year-old woman presented with a mass at …

    HANDLE

  • 島根半島のニホンジカにおける正負の選択性樹種の生息分布と発見頭数の関係

    高橋 絵里奈, 岩崎 山太郎, 金森 弘樹 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 633-, 2021-05-24

    ...本研究では、島根半島において正負の選択性樹種各5樹種(正:アオキ、ハイイヌガヤ、ヤブツバキ、ネズミモチ、ヒサカキ、負:キヅタ、シキミ、シロダモ、アブラギリ、ウラジロガシ)を選定し、その分布状況について、シカの食害を受けやすい10cm以上2m以下を対象として1m×500mのベルトトランセクト調査を5カ所で行った。...

    DOI

  • メジロ体内における種子体内滞留時間に対する種子サイズの影響

    平尾 多聞, 平田 令子, 伊藤 哲 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 449-, 2021-05-24

    ...実験の結果、コバノガマズミ(種子長径5.0mm)の体内滞留時間は平均21.1分、ヘクソカズラなど(3.0~3.8mm)は23.9~33.7分、ヤブムラサキ(2.8mm)は18.9分、ヒサカキ(1.6mm)は7.9分だった。種子サイズと種子の体内滞留時間が負の相関を示す既往文献と異なり、今回の実験ではメジロにおいて有意な負の相関は見られなかった。</p>...

    DOI

  • 保健休養利用のための放置林の整備 ―都市近郊の病院林の事例―

    上原 巌 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 226-, 2021-05-24

    ...除・間伐の対象は、ヒサカキやアオキなど、林床を暗くさせる常緑樹を中心とし、作業後、立木密度は1500本となり、林内相対照度は、15~30%前後にまで向上した。林内の見通しも大きく改善され、最長で50m以上の直線距離を見通すことができるようになった。...

    DOI

  • 保育実習前と保育実習中の生活習慣の変化に関する検討-欠席と保育者としての自信との関連-

    オガワ, マユコ, スギヤマ, カナコ, サカキバラ, イツコ, Ogawa, Mayuko, SUGIYAMA, Kanako, SAKAKIBARA, Itsuko 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021 (4) 1-8, 2021-04-01

    短期大学部2年生138名を対象に,実習前と実習中の生活習慣の変化について検討を行った.その結果,生活習慣に関して,実習前よりも実習中の方が,寝る時間と起きる時間はともに早くなり,健康的な生活習慣で過ごしていた.しかし,実習前は実習中よりも3.4時間も長くスマホを使用していることがわかった.実習前の生活習慣を整えるという目的の指導では,スマホの使用時間に関する内容を盛り込むことが有益である.また,…

    機関リポジトリ

  • 保育実習前後の目標達成に対する自己評価-セルフ・ハンディキャッピングからの検討-

    スギヤマ, カナコ|オガワ マユコ|サカキバラ イツコ, Kanako, SUGIYAMA|Mayuko OGAWA|Itsuko SAKAKIBARA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第4号 2021 (4) 25-34, 2021-04-01

    短期大学部2年生138名の保育実習Ⅱの実施前に立てた3つの目標の内容とその目標達成の自信,実習後の目標達成度の自己評価について分析し,セルフ・ハンディキャッピングとの関連からその傾向を検討した.その結果,学生は「自分の態度・意識について」を目標として掲げやすいことが明らかになった.保護者対応や部分・責任実習の自信は低く,目標達成度は70%程度であったが保護者対応については達成度が低かった.目標達…

    機関リポジトリ

  • 宮城県牧の崎スギ天然林の林分構造

    太田 敬之, 齋藤 智之, 野口 麻穂子 東北森林科学会誌 26 (1), 20-26, 2021-03-31

    ...主要樹種はスギ,モミで尾根にはヒサカキの小径木が多く見られた。スギの立木密度は調査区1で 169 本ha<sup>−1</sup>,調査区2では 133 本ha<sup>−1</sup>,スギの最大直径はそれぞれ 120cm,93cm,スギの最大樹高は 25m,30mであり,他のスギ天然林より樹齢が若い個体が多いとみられることを考慮しても,樹高が低い傾向にあった。...

    DOI

  • 林久治郎在奉天総領事と榊原農場鉄道撤去事件

    孫, 雨涵 北方人文研究 14 39-54, 2021-03-25

    本稿は、土地商租権に関する日中間の紛争を代表する榊原農場鉄道撤去事件を取り上げて検討し、同事件をめぐって林久治郎の対中国交渉を分析することにより、在奉天総領事の側から土地商租権問題の特質を考察するものである。また、同事件に端を発して成立した遼寧省国民外交協会の活動を分析し、民間の視点から土地商租権問題を総体的に解明したい。鉄道撤去事件を契機に、中国では排日運動の波が東三省に押し寄せ、全国で急激な…

    HANDLE Web Site

  • 「篠栗九大の森」の林況

    山口 幹広, 古賀 信也, 劉 莉, 呂 紫秋, 榎木 勉, 井上 晋 九州大学農学部演習林報告 102 49-60, 2021-03-22

    ...低木層は全域でヒサカキが優占していたが,区域北側の低木層はイヌマキが優占しており,今後高木化と分布拡大の可能性がある。林分全体としては木本植物の更新が随時行われていると考えられた。...

    DOI 日本農学文献記事索引 HANDLE ほか1件

  • 昭和20 年代の保育カリキュラムづくりに関する実証的研究(2)―神奈川県の場合―

    豊田, 和子, 清原, みさ子, 寺部, 直子, 榊原, 菜々枝, Toyoda, Kazuko, Kiyohara Misako, Terabe Naoko, Sakakibara Nanae 名古屋柳城女子大学研究紀要 1 25-45, 2021-02-20

    本稿では、戦後初期にわが国の幼稚園や保育所の現場では、どのようなカリキュラムづくりがなされていたのかを実証的に解明する目的で、神奈川県の1951年度の『保育カリキュラム』を検討分析した。その結果、次のようなことが明らかとなった。その作成経緯においては、公立・私立の幼稚園と保育所の合同研究会による開発であったこと、当時の指導的なカリキュラムとの比較においても神奈川県のカリキュラムは独自性が強く、こ…

    機関リポジトリ

  • 北硫黄島のオガサワラオオコウモリ(2019年夏季)

    SUZUKI, Hajime, HORIKOSHI, Sora, HORIKOSHI, Kazuo, 鈴木, 創, 堀越, 宙, 堀越, 和夫 小笠原研究 = Ogasawara research (47) 201-237, 2021-02

    ...GPS位置の植生調査から、主な餌資源は海岸林ではガジュマルFicus microcarpa、モモタマナTerminalia catappa、山岳地帯ではヒサカキEurya japonicaであった。島東側の海岸林は、夏季の重要なねぐら形成地域と評価された。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • The prospective evaluation and risk factors of dysphagia after surgery in patients with oral cancer

    長谷川, 巧実, Yatagai, Nanae, 古川, 竜也, Wakui, Emi, Saito, Izumi, 武田, 大介, 筧, 康正, 榊原, 晶子, 丹生, 健一, 明石, 昌也 Journal of Otolaryngology - Head and Neck Surgery 50 (1), 4-4, 2021-01-25

    Background: This prospective study investigated the change of swallowing ability using the Swallowing Ability Scale System (SASS) and swallowing-related quality of life (QOL) by Performance Status …

    HANDLE

  • Comparison of clinical and genetic characteristics between Dent disease 1 and Dent disease 2

    榊原, 菜々, 長野, 智那, Ishiko, Shinya, 堀之内, 智子, 山村, 智彦, 南川, 将吾, Shima, Yuko, Nakanishi, Koichi, Ishimori, Shingo, Morisada, Naoya, 飯島, 一誠, 野津, 寛大 Pediatric Nephrology 35 (12), 2319-2326, 2020-12

    Background Dent disease is associated with low molecular weight proteinuria and hypercalciuria and caused by pathogenic variants in either of two genes: CLCN5(Dent disease 1) and OCRL(Dent disease …

    DOI HANDLE PDF ほか1件 参考文献28件

  • 東京大学愛知赤津サイトにおける種子生産量年変動

    岸本 光樹, 佐藤 貴紀, 澤田 晴雄 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 788-, 2020-05-25

    ...サカキは2011年以降まとまった種子生産のある年がみられ、特に2013年の種子生産量が多かった。コナラは2010年と2011年に種子生産量が大きく減少したが、2012年以降の種子生産量は2006年から2008年並であった。ヒサカキでは2011年以降種子生産量が増加していた。</p>...

    DOI

  • Ivlevの選択性指数による島根半島のニホンジカの葉の選択性樹種の抽出

    高橋 絵里奈, 岩崎 山太郎, 金森 弘樹 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 207-, 2020-05-25

    ...その結果、島根半島における正の選択性樹種はネズミモチ、アオキ、ハイイヌガヤ、ヤブツバキ、ヒサカキ、負の選択性樹種はシロダモ、アブラギリ、ウラジロガシ、キヅタ、シキミとなった。</p>...

    DOI

  • 安定同位体比を用いた吸水深度推定を目的とした土壌・植物水抽出方法の検討

    村中 麻咲, 小杉 緑子, 勝山 正則 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 571-, 2020-05-25

    ...本研究では滋賀県大津市の桐生水文試験地に生育するヒノキとヒサカキの枝及びその根元の土壌から、低温真空蒸留・遠心分離・圧搾の3手法により植物水と土壌水を抽出し、酸素・水素の安定同位体比分析を行った。遠心分離又は圧搾により水を抽出した各サンプルは低温真空蒸留により残留水を抽出し、それぞれの手法で得られた安定同位体比を比較した。...

    DOI

  • メジロ体内における種子滞留時間:ヒヨドリおよびシロハラとの比較

    平尾 多聞, 中川 寛子, 平田 令子, 伊藤 哲 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 487-, 2020-05-25

    ...実験の結果、ヒサカキの種子体内滞留時間はメジロで平均9分35秒であった。以前行ったヒヨドリとシロハラの実験ではそれぞれ40分19秒、51分14秒という結果であった。このことから、ヒヨドリとシロハラに比べメジロの種子の体内滞留時間は比較的短いと考えられた。</p>...

    DOI

  • 周囲に広葉樹種子源のないスギ人工林皆伐後に出現する樹種とは

    石川 実 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 733-, 2020-05-25

    ...出現した高木性樹種は、二次林構成種が、エゴノキ、クリ、アオハダ、ヒサカキ、エノキ、ヤマザクラ、コナラ、ソヨゴ、ヒノキ、サカキで3,500-8,250本/ha、先駆性樹種が、クサギ、アカメガシワ、カジノキ、ヌルデ、ケンポナシで、1,250-8,500本/haであった。4年間で増加した樹種としては、ヒサカキやアカメガシワ、ヌルデで限定的であり、全体的にみると大きな増減は見られなかった。...

    DOI

  • Afadin regulates actomyosin organization through alpha E-catenin at adherens junctions

    榊原, 正太郎, 水谷, 清人, 杉浦, 歩, Sakane, Ayuko, Sasaki, Takuya, Yonemura, Shigenobu, 高井, 義美 Journal of Cell Biology 219 (5), e201907079-e201907079, 2020-05-04

    Actomyosin-undercoated adherens junctions are critical for epithelial cell integrity and remodeling. Actomyosin associates with adherens junctions through αE-catenin complexed with β-catenin and …

    HANDLE

  • 地域による子育て支援としての孫育ての可能性-親子関係と主観的幸福感からの祖父母の意識の検討-

    スギヤマ, カナコ, オガワ, マユコ, サカキバラ, イツコ, Kanako, SUGIYAMA, Mayuko OGAWA, Itsuko, SAKAKIBARA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要第3号 2020 (3) 179-192, 2020-03-31

    研究1ではNHKすくすく子育てにみる子育て世代の子育ての疑問から地域の祖父母による孫育ての可能性を探った。番組に寄せられた疑問は一般的な悩みではなく、個別の相談事例が多く、じっくり相談に乗ることのできる祖父母の活躍の可能性が示唆された。 研究2では、44歳~83歳までの(平均年齢68.6,SD=8.16)の71名(男性29名、女性42名)に対し、「孫が不自由なく暮らしている場合」「孫の両親が共働…

    機関リポジトリ

  • 管理放棄により樹林化した草原跡地における埋土種子相からみた草原生植物の再生可能性

    井上 雅仁, 高橋 佳孝 植生学会誌 37 (1), 27-35, 2020

    ...土壌サンプルから出現した植物は,「草-草区」で12種,「草-林区」で6種,「林-林区」で14種であった.そのうち草原生種は,「草-草区」では8種と多く,「草-林区」では1種のみ,「林-林区」では3種であった.土壌からの発生頻度の高い種は,「草-草区」ではアリノトウグサ,ススキ,コナスビ,オオチドメ,ニガナなど,「草-林区」ではアリノトウグサ,コナスビ,ヒサカキなど,「林-林区」ではコナスビ,イワガラミ...

    DOI Web Site

  • 用水路内での水草刈機の簡易な自律航行方法の開発

    山岡 賢, 高野 粋史, 嶺田 拓也, 吉永 育生, 渡部 恵司 農業農村工学会論文集 88 (2), I_323-I_331, 2020

    <p>別途開発中の市販の刈払い機をベースにしたラジコン式水草刈機への搭載を目指して,同水草刈機の用水路内での自律航行化に向けて構想した簡易な自動制御方法を模型実験により検証した.用水路内での水草刈機の簡易な自律航行として,上流から下流に流下する際に左右岸の間をジグザグ航行させることを目指した.実験のために制作した模型は,船体の全長約33cm,全幅約25cmで,1つの舵を有した.船体に取り付けたセ…

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site

  • 伊豆・小笠原諸島で発生した樹木の葉を侵す病原藻類と関連する地衣類

    周藤 靖雄, 星 秀男, 坂本 彩, 松浦 里江, 久保田 まや, 堀江 博道 関東東山病害虫研究会報 2019 (66), 39-45, 2019-12-01

    ...藻類では白藻病藻の<i>Cephaleuros biolophus</i>,<i>C. japonicus</i>および<i>C. virescens</i>の3種,粉藻病藻の<i>Phycopeltis epiphyton</i>と<i>Phycopeltis</i> sp.の2種,またヒサカキを侵す裏藻病(新称)藻の<i>Stomatochroon</i> に所属する1種を採集した。...

    DOI Web Site

  • 6年間保存したコナラ林表土の埋土種子組成

    大貫 真樹子, 飯塚 康雄, 久保 満佐子, 細木 大輔, 松江 正彦 日本緑化工学会誌 45 (2), 293-298, 2019-11-30

    ...その結果,本表土の埋土種子は1 L当たり131.4個52.7種が確認され,木本のヒサカキやヌルデ,アカメガシワ,多年生草本のセイタカアワダチソウやコケオトギリ,一年生草本のハハコグサやヒナガヤツリなど,これまでコナラ林の埋土種子として一般に報告されている種が多く含まれていた。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 屋久島のニホンザルの腸内細菌の発酵能力:上部域と海岸部の比較

    半谷 吾郎, Tackmann Janko, 澤田 晶子, Pokharel Sanjeeta Sharma, Valdevino Gisele de Castro Maciel, 大塚 亮真, 黒木 康太, 峠 明杜, 馬渕 諒真, Liu Jie, 畠山 剛臣, 山崎 美紗子, 山崎 絵理, 伊津野 彩子, Christian von Mering, 清水-稲継 理恵, 早川 卓志, 清水 健太郎, 牛田 一成 霊長類研究 Supplement 35 (0), 47-48, 2019-07-01

    ...糞の懸濁液と,ヒサカキの葉の乾燥粉末をまぜ,二酸化炭素を充填した瓶を密封し,37度で24時間,攪拌しながら発酵させた。高地の糞は,低地に比べ,発酵によって発生するガスの量が多く,発酵の産物である短鎖脂肪酸のうち,酪酸の産生量が,有意に多かった。糞のメタゲノム解析の結果,高地と低地では細菌の種構成が有意に異なっており,細菌のアルファ多様性は低地のほうが高かった。...

    DOI

  • 花崗岩急斜面における表層土の発達と表層崩壊の発生

    寺本 行芳, 下川 悦, 江﨑 次夫, 河野 修一, 全 槿雨, 金 錫宇, 土居 幹治, 松本 淳一 日本緑化工学会誌 45 (1), 181-184, 2019-05-31

    ...同13 年,25 年および27 年では,上述した落葉広葉樹に加え,ヒサカキ,アオキなどが多く出現した。同42 年では,同27 年までに出現した樹種に加え,アラカシ,マテバシイなどが多く出現した。また,表層崩壊跡地における表層土は,植生遷移の進行に伴って発達しており,表層土の発達速度は0.31 cm year<sup>-1</sup> であった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 異なる3つの抽出方法による植物水及び土壌水の安定同位体比分析結果の比較

    村中 麻咲, 勝山 正則, 小杉 緑子 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 399-, 2019-05-27

    ...本研究では滋賀県大津市の桐生水文試験地に生育するヒノキとヒサカキの枝及びその根元の土壌から、複数の手法により植物水と土壌水を抽出し、キャビティリングダウン分光法により酸素・水素の安定同位体比分析を行い抽出方法による分析結果の違いを比較した。植物水の抽出には低温真空蒸留法・遠心分離法・圧搾法を、土壌水の抽出には低温真空蒸留法・遠心分離法を用いた。遠心分離法ではpF4.2以下の水を採取した。...

    DOI

  • サカキを加害する新たなヨコバイの生態と防除

    坂本 淳, 坂口 和昭 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 662-, 2019-05-27

    ...薬剤試験は、和歌山県田辺市のサカキ林(標高約400m)で2018年10月に3週間行った。樹高約2mのサカキを対象に薬剤処理3本・無処理3本を設定しそれぞれ3枝ずつ袋掛けを行い、NI-31粒剤(アセタミプリド 1.0%)を株元に30g/㎡散布した。散布直後と一週間毎にヨコバイ10頭を袋内に放虫し、それぞれ一週間後の生死を調べた。...

    DOI

  • 保育実習に臨む学生の態度/生活習慣とセルフ・ハンディキャッピングからの検討

    スギヤマ, カナコ, オガワ, マユコ, サカキバラ, イツコ, Kanako, SUGIYAMA, Mayuko, OGAWA, Itsuko, SAKAKIBARA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 (2) 145-155, 2019-03-29

    保育実習Ⅱを5日後に控えた保育士養成課程の短期大学部2年生30名(男子2名、女子28名)に対し、寝る時間、起きる時間、平均睡眠時間、朝食の習慣、食事のタイミング、体調、平均スマートフォン使用時間、アルバイトの日常生活についてと、事前準備をどの程度行っているのかについて尋ねた。さらにパーソナリティ変数としてセルフ・ハンディキャッピングを調査し、生活習慣とともに事前準備の程度に与える影響について分析…

    機関リポジトリ

  • 学生の考える保育実習の目標と達成度

    サカキバラ, イツコ, スギヤマ, カナコ, オガワ, マユコ, Itsuko, SAKAKIBARA, Kanako, SUGIYAMA, Mayuko, OGAWA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 人文科学・社会科学編 (2) 271-283, 2019-03-29

    本研究は、保育実習Ⅱを実施する5日前の事前調査と10日間の実習終了後に事後調査を受講生34名に対し実施した。事前調査として、実習に行くにあたり不安に思っていること、今回の実習の目標と達成の自信度とした。事後調査では、不安に思っていたことが解消されたか、目標達成度、今後の自分の課題について調査し検討を行った。 …

    機関リポジトリ

  • 島根県弥山山地におけるニホンジカの嗜好性が樹木の生育に及ぼす影響

    河野 圭太, 久保 満佐子, 藤巻 玲路 日本緑化工学会誌 44 (2), 330-339, 2018-11-30

    ...その結果,いずれの生育段階でもシロダモが多いのが特徴的であり,その他に幼樹と成木はコナラやアカマツ,イヌシデ,ソヨゴ,ヒサカキなどが多く,これらの剥皮割合や採食割合は低かった。各生育段階で二元指標種分析により調査林分を分類すると,成木は林冠の優占種により種構成が分類されたが,稚樹と幼樹は傾向がなかった。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献5件

  • 浜田・三隅道路における森林表土利用工による法面緑化の施工事例

    大嶋 辰也, 久保 満佐子, 西尾 隆 日本緑化工学会誌 44 (1), 209-212, 2018-08-31

    <p>島根県にある浜田・三隅道路の盛土法面でマツ枯れ荒廃林の表土と粘性土を混合して貼り付ける緑化を行い,表土採取地の植生,施工3 年後までの法面の植生および木本の種と個体数,樹高,種子または栄養体(根など)の起源の違いを調べた。その結果,法面では80 種を確認し,そのうち15 種が表土採取地で出現した種であった。法面の植被率と群落高,木本の個体数と平均樹高は施工1 年後から3 …

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • 南硫黄島における垂直分布にそった植生パターンと10年間の変化

    Shumiya, Takeharu, Kato, Hidetoshi, Takayama, Koji, 朱宮, 丈晴, 加藤, 英寿, 高山, 浩司 小笠原研究 = Ogasawara research (44) 91-123, 2018-07

    ...群落断面図からも山頂のコブガシ林は、P2-60(17)とP4-50(17)のコブガシ林のように林冠がうっ閉しておらず、その間を常緑低木のヒサカキやトキワイヌビワが占有していた。1982年の調査ではコブガシによる閉鎖した林冠があったとされ、35年間で山頂雲霧林の構造が変化したと推定された。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 針広混交林化を目的とした間伐後の光環境と下層植生の変化

    寺本 聖一郎, 今村 高広 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 568-, 2018-05-28

    ...一方で、アラカシ、タブノキ、ヒサカキなど高木、亜高木種の割合は増加した。以上の結果から、林内の立体的な光環境の変化が導入された下層木に与える影響について考察し、針広混交林化を目的とする間伐の効果を検討した。</p>...

    DOI

  • 常緑広葉樹林が隣接するヒノキ人工林皆伐1年後の広葉樹稚樹数と樹種

    石川 実 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 566-, 2018-05-28

    ...常緑広葉樹林に隣接する調査区では、アラカシ、ネズミモチ、スダジイ、ヒメユズリハが主に萌芽更新しており、谷部やヒノキ人工林が隣接する調査区では、シロダモ、ヒサカキがわずかに出現するのみであった。一成長期経過後では、主にアカメガシワ、カラスザンショウ、クサギが出現し、特に剥ぎ取りプロットでそれらの出現数が多かった。...

    DOI

  • 鈴鹿市における産学官協同によるランニングバイク事業

    イシカワ, タクジ, サカキバラ, イツコ, スギヤマ, カナコ, タナカ, リカ, Takuji, ISHIKAWA, Itsuko, SAKAKIBARA, Kanako, SUGIYAMA, Rika, TANAKA 鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要 健康科学編 (1) 57-68, 2018-03-15

    鈴鹿大学短期大学部(以下、本学)においては、2017(平成28)年度に子育てイノベーションセンターを設立し、様々なイベントや事業を行っている。その中の一つに産学官の協同によりモータースポーツ都市である鈴鹿市において幼児期の最初の乗り物であるランニングバイクを活用した事業がある。ランニングバイクは2歳児より自身で操縦しながら動かせる二輪の乗り物であり、全国規模の大会も行なわれており、人気が高い。現…

    機関リポジトリ

  • Almansi型分割に基づいた重調和方程式に対する基本解近似解法 (現象解明に向けた数値解析学の新展開 II)

    榊原, 航也 数理解析研究所講究録 2037 85-95, 2017-07

    本論文では, 重調和方程式に対する境界値問題を, 基本解近似解法により計算することを考える. 特に, 重調和函数のAlmansi型分割に基づくスキームを考え, 領域が2次元領域内の円板である時に, 近似解が一意に存在すること, および誤差が近似点の個数に関して指数的に減衰することを証明する. また, 数値実験により, 得られた誤差評価が近似誤差の振る舞いをよく捉えていることを確かめる.

    HANDLE

  • 都市近郊二次林下層の稚樹・実生の生育状況にもとづく推移過程の予測

    井戸 里奈, 肥後 睦輝, IDOU Rina, HIGO Mutsuki 中部森林研究 65 17-20, 2017-04-28

    ...稚樹層,実生層で優古していたのはヒサカキ,ヤマウルシ,アラカシ,コシアブラ,タカノツメなどであった。今後、コナラやアカマツが衰退するとともに,大洞二次林はアラカシ林あるいは一時的にヒサカキ,タカノツメ,コシアブラが優占する林冠高の低い林分を経たうえでアラカシ林に推移することが示唆された。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 保育現場で求められている能力とその指導(4) / 科目間連携の重要性についての一考察

    サカキバラ, イツコ, スギヤマ, カナコ, オオクボ, ユカリ, Itsuko, Sakakibara, Kanako, Sugiyama, Yukari, Okubo 鈴鹿大学短期大学部紀要 37 125-133, 2017-03-10

    本稿では、保育実習終了後の学生に実習での出来事の想起から学生が実習前に学んでおけばよかったこと、現場で実際に発生した怪我や事故等の記述をまとめ、この記述から授業内容の改善の検討を行った。また、厚生労働省が示す指針を検証することで、専門科目を担当する教員の科目間連携の必要性を検討した。学生は、実習体験が約60日と少なく、ほとんどの学生が現場では指導・援助に余裕が無く、子ども全員を把握(見守る)する…

    機関リポジトリ

  • 保育現場で求められている能力とその指導(3) / 音楽的活動と実習先での体験を通じて感じたこと

    オオクボ, ユカリ, スギヤマ, カナコ, サカキバラ, イツコ, Yukari, Okubo, Kanako, Sugiyama, Itsuko, Sakakibara 鈴鹿大学短期大学部紀要 37 211-219, 2017-03-10

    本稿は、保育実習を経験した学生が音楽・運動・制作の活動を中心とした場面を振り返り、現場で必要と感じた能力や今後の課題を明らかにするために実施したアンケート結果をまとめたものである。本稿では、音楽活動を中心とした振り返りと、学生の想起のうち実習先での体験を通じて感じたことについて報告する。音楽的な活動場面においては、技術面の能力を必要と感じている学生が多く、学校等で身に付けた基礎的な力を現場での実…

    機関リポジトリ

  • 保育現場で求められている能力とその指導(2) / 実習先での体験のまとめ

    スギヤマ, カナコ, オオクボ, ユカリ, サカキバラ, イツコ, Kanako, Sugiyama, Yukari, Okubo, Itsuko, Sakakibara 鈴鹿大学短期大学部紀要 37 147-155, 2017-03-10

    本報告は、実習終了後の学生に実習での出来事を想起してもらい、実際の学生の気付きや困り感を整理し、どの点の学修に力を入れていくべきか、また学生にとってどの点の学習が不十分であるかを明らかにするための基礎的な資料をまとめたものである。本報告は学生想起のうち、実習先の基礎的な情報と実習先で体験した「体育・運動遊び」、「触れ合い遊び」、「保健指導」、「音楽活動」の4種の活動を報告する。ほとんどの学生は日…

    機関リポジトリ

  • 宮崎県綾町の照葉樹林群落の動態と影響する様々な環境要因との関係

    齊藤 哲, 永淵 修, 中澤 暦, 金谷 整一, 新山 馨 環境科学会誌 30 (3), 190-202, 2017

    ...期間ごとの枯死数はヒサカキ以外の全樹種で,非常に強い台風のあった1991~1993年が最も多かった。期間の枯死数を表す一般化線型モデルでは,1991~1993年を含めた場合,解析対象の14樹種中8樹種で強風の影響を表す指標に正の係数が選択された。また,4樹種で大気汚染物質と正の関係がみられた。1991~1993年を除くと,強風,大気汚染物質ともに5樹種で係数が正の値となった。...

    DOI

  • サカキカズラの花を訪れるチョウ・ガ類

    阪上 洸多, 杉浦 真治 蝶と蛾 68 (3-4), 116-118, 2017

    ...<p>沖縄県西表島にてサカキカズラ(キョウチクトウ科)の花を訪れる昆虫の観察を行った.昼間にはチョウ類 3 種,ガ類 1 種,ハナバチ類 1 種,ツチバチ類 1 種,クロバエ類 1 種,ハナアブ類 1 種が,夜間にはガ類 4 種が観察され,チョウ・ガ類はすべて花から吸蜜していた.訪花昆虫の種数は昼間のほうが多かったが,訪花頻度は夜間により多かった.このようにサカキカズラの花は夜行性のガ類を主に誘引していた...

    DOI Web Site

  • 思いやりの気持ちを育む遊び「たいようキラキラ花さかキッズ」の活動報告

    小宮 加容子, 佐竹 希里, 宮浦 志穂 日本デザイン学会研究発表大会概要集 64 (0), 536-, 2017

    ...2016『たいようキラキラ 花さかキッズ』」で行った遊びの紹介と成果報告である。本イベントはJRタワーエスタ屋上にあるそらのガーデンとプラニスホールにて実施した。<br>「コネキッド」とは「アタマ・カラダ・ハートがつながった(CONNEct)子ども(KID)になろう!」をテーマに、学生が学んだ専門性を活かして、企画運営する遊びイベントやワークショップの総称である。...

    DOI

  • 立地環境と履歴の異なる里山間での植生構造の比較研究

    宮崎 静里奈, 藤本 潔, 小南 陽亮 日本地理学会発表要旨集 2017s (0), 100219-, 2017

    ...<br> 中低木層の優占種は、KP1はヒサカキ、ソヨゴ(以上常緑)、リョウブ(落葉)、KP2はヤブツバキ(常緑)、ヒサカキ、リョウブ、YP1はカクレミノ(常緑)、ヒサカキ、コバノガマズミ(落葉)、YP2はマルバアオダモ(落葉)、コナラ(落葉)、コバノガマズミであった。...

    DOI

  • 鳥取県東部におけるナラ枯れギャップの植物種多様性分布パターン

    井口 俊之, 北川 雄一, 笠木 哲也 日本森林学会大会発表データベース 128 (0), 270-, 2017

    ...潜在的な林内植生と考えられるギャップ外の植生はヒサカキタイプ、コウヤボウキタイプ、アセビタイプの3タイプに分類された。一方、林内でランダムに選んだ9つのナラ枯れギャップも、3ギャップずつがそれぞれヒサカキ、コウヤボウキ、アセビタイプに分類された。ヒサカキ、コウヤボウキタイプのギャップ植生は元の植生を反映して成立したと考えられた。...

    DOI

  • 奈良市近郊のコナラ二次林における主要樹種の立地選好性

    田端 敬三, 白井 佑季, 奥村 博司, 阿部 進 日本緑化工学会誌 42 (3), 437-443, 2016

    ...その結果,傾斜角の大きな場所でリョウブ,ヒサカキの個体密度が高く,対して傾斜角の小さな場所ではウツギが高い個体密度で見られた。また,ネジキ,ソヨゴは凸地形,一方,ムラサキシキブ,ウツギは凹地形での出現傾向を示した。また,表層土 (深度 0 - 5 cm) の pH,交換性カリウム含量,可給態リン酸含量,含水率の値が高い場所で,ウツギ,ムラサキシキブが高い個体密度で見られた。...

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献4件

  • 福岡県朝倉市北部のテンの食性 ―シカの増加に着目した長期分析―

    足立 高行, 桑原 佳子, 高槻 成紀 保全生態学研究 21 (2), 203-217, 2016

    ...出現頻度が高かった(<5%)果実はサルナシ、ムベ、クスノキ、キイチゴ属、サクラ属、ムクノキ、ヒサカキであった。これらには、サルナシやムベのように果実が大きく、色が地味で、匂いの強い哺乳類散布タイプのほか、キイチゴ類、ヒサカキなどのように果実が小さく、色彩の豊かな鳥類散布タイプもあった。これらの多くは林縁に生育する植物であった。...

    DOI Web Site

  • 枯葉を食するベニコヤガ亜科4種のシェルター形成

    船越 進太郎 蝶と蛾 67 (3-4), 89-98, 2016

    ...glaucotorna</i> は,サカキの枯葉から多くの幼虫が得られたので,サカキの枯葉も与えた.これらの種のシェルター形成の違いを調べるため,シェルターを造った葉の葉身長,葉の表裏,葉上の位置,切り込みを入れて折り返す方向,羽化後のシェルターからの脱出方向などを調べた.枯葉は葉柄が上になっているが,葉の位置,方向の記録は葉端を上とした.一部のものはシェルターを開き,蛹あるいは羽化後...

    DOI Web Site

  • 東京都葛西海浜公園の消波堤によって形成された海浜における海岸植物相の形成過程

    楠瀬 雄三, 村上 健太郎, 岡 浩平, 押田 佳子, 瀬戸口 喜祥, 木村 賢史 景観生態学 20 (2), 101-115, 2016

    ...以上の文献から海岸植物を抽出し,解析に用いた.その結果,葛西海浜公園では年数の経過にともなって,種数,植被面積,群落数が増加した.Bray-Curtis ordinationの結果,葛西海浜公園の海岸植物相は年数の経過にともない,自然海岸に近づく変化を示した.それは,年数の経過にともない海浜面積が増加したことで種数が多くなったことと,自然海岸以外では少ない,タイトゴメ,ハマエノコロ,ハマウド,ハマヒサカキ...

    DOI Web Site Web Site 参考文献2件

  • 里山林整備跡地における植生回復状況

    和田 大樹, 長島 啓子, 田中 和博 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 266-, 2016

    ...これらから再生率や生存率、平均伸長量、食害率を求めた結果、コナラは萌芽からほとんど再生しておらず、下層にヒサカキやスダジイ等の常緑樹が増加していることが分かった。このことから、柵内外ともにコナラが再生する可能性は低いと考えられた。...

    DOI

  • 茨城県高齢ヒノキ人工林における林床幼樹の動態

    太田 敬之, 須崎 智応, 安藤 博之, 鈴木 和次郎 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 514-, 2016

    ...幼樹の樹種はアラカシやサカキ、ヒサカキなどの常緑広葉樹が大半を占めた。一方、林齢110年前後の林分では落葉広葉樹の幼樹の混交がみられた。ヒサカキなどの常緑広葉樹木は近年の伐採の入っていない林分では密度が著しく低い傾向が見られた。2回の測定の間の幼樹の生存率は常緑広葉樹でいずれの林分でも高く、落葉広葉樹、特にイイギリ、タカノツメなどで低かった。...

    DOI

  • 宮崎市の公園緑地における半寄生植物オオバヤドリギの繁茂と樹木衰退

    石田 弘明, 黒田 有寿茂, 岩切 康二 植生学会誌 33 (1), 15-32, 2016

    ...樹種に対するオオバヤドリギの選好性について検討した結果,マテバシイ,コナラ,スギ,ヒサカキはオオバヤドリギの寄生を受けやすく,逆にシイ類,クスノキ,ハゼノキ,コバンモチ,ナンキンハゼ,アカメガシワなどは寄生を受けにくいことが示唆された.<br>7. ...

    DOI Web Site

  • 愛知県海上の森におけるナラ枯れ被害林分の森林動態

    渡辺 直登, 岡田 知也, 戸丸 信弘, 西村 尚之, 中川 弥智子 日本森林学会誌 98 (6), 273-278, 2016

    ...一方で,胸高直径(DBH) 5 cm 以上の上層木におけるタカノツメやヒサカキ,およびアラカシでは高い新規加入率を示し,ソヨゴやリョウブでは成長速度が速い期間が認められた。下層木(DBH 1 cm 以上5 cm 未満)でもタカノツメ,ヒサカキ,アラカシに加えてネズミモチやヤブツバキで高い新規加入率と成長速度が確認された。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献1件

  • シカの食害環境下にあるナラ枯れ被害林分の植生パターン:京都三山を事例に

    長島 啓子 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 548-, 2016

    ...毎木調査結果をもとに植生を分類したところ,上層(高木・亜高木層)はコナラ,アベマキ,アカマツおよび上層を欠くタイプが,低木層はコバノミツバツツジ,アラカシ,ヒサカキ,ヤブツバキなど5つのタイプが見られた。上層のコナラ林やアベマキ林は凹部に分布する傾向が見られたが,低木層の植生タイプと立地環境との関係は明確ではなかった。低木層の分布を規定する要因について更に解析する必要がある。...

    DOI

  • 林冠つる植物への樹液流計測法の適用

    市橋 隆自 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 696-, 2016

    ...林冠つる植物個体の水利用特性、林分蒸散に果たす貢献の評価を目指し、暖温帯常緑樹林に生育するつる植物4種(サカキカズラ、ハマニンドウ、テイカカズラ、カギカズラ)に対し、グラニエ法の適用を試みた。長さ1 cmの自作センサーを用い、野外個体の茎切断面からの吸水速度を基に校正を行ったところ、つる植物茎内の樹液流速は、標準グラニエ式による予想より数倍高く現れた。...

    DOI

  • サカキのアレロパシー物質の有無の検証及び作用する機序について

    大西 洋聡, 竹内 啓恵, 上原 巌 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 90-, 2016

    ...今日、ヒサカキ(<i><b>Eurya japonica Thunb</b></i>)は使用用途が少なく、自生しているものは邪魔者扱いされていることがある。しかし、仮にヒサカキにアレロパシー物質があった場合、その物質を用いて除草剤や育苗剤などの特用林産物を生産することが出来るようになるため、ヒサカキの利用方法が増加するのではないかと考えている。...

    DOI

  • 伊豆大島2013年10月16日斜面崩壊発生地点周辺の樹木の現存量

    伊東 宏樹, 松井 哲哉, 飛田 博順, 五十嵐 哲也, 小川 明穂, 松浦 陽次郎 森林総合研究所研究報告 15 (1-2), 21-30, 2016

    ...斜面崩壊前の植生の多くはオオシマザクラなどが優占する森林であり、隣接して、ヒサカキ ‐ ハチジョウイヌツゲ林やスダジイ林などが認められた。推定された地上部現存量は、スダジイ林で最も大きく、次いでオオシマザクラ優占林、ヒサカキ ‐ ハチジョウイヌツゲ林の順であった。...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件

ページトップへ