検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 19 件

  • 1 / 1

  • 島根県の地産地消促進活動 島根県産大根を使用した大根麺の開発

    藤江 未沙, 野坂 隆文, 石原 佑希子, 池野 潤, 永瀨 敬顕, 小椋 麻友, 中平 鈴果 日本調理科学会大会研究発表要旨集 30 (0), 88-, 2018

    ...<br><br>【結果】<br><br>アンケート結果によると、「珍しくて美味しかった」、「色々な料理に活用できそう」、といった総合的に良い評価を得ることができた。今後、価格設定や、パッケージ、栄養価など商品としてのビジョンを詳しく決め、広める必要がある。...

    DOI

  • 給食用トレイの色がロービジョン者の視覚的おいしさに及ぼす影響

    冨田 圭子, 今井 恵, 山本 恵利加, 安岡 美総, 竹田 真弥 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 197-, 2017

    ...いずれの調査もロービジョンシュミレーションメガネ装着群(以下ロービジョン者)と非装着群(以下健常者)の2種の条件下でおこない、ロービジョン者は聞き取り、健常者は自記式調査とした。尚、トレイの縮尺率は60%、部屋の環境は、照度:496.2±12.03 lx・温度:24.1±1.36℃・湿度:48.4±10.69 %であった。...

    DOI

  • 韓国料理・日本料理に対する日本人・韓国人の嗜好

    金 廷恩, 廣木 奈津, 松本 仲子 日本食生活学会誌 24 (4), 261-270, 2014

    ...日本人が試食した韓国料理はぜんまいのナムル, ズッキーニのジョン, プルコギ, ジャプチェなど8品目で, それぞれ韓国醤油と日本醤油で調味した。汁物は, こんぶ・かつお節, 煮干, 干しだらのだし汁を用い, それぞれ韓国味噌と日本味噌等で調味した4品目の計12品目である。...

    DOI Web Site

  • 高等学校家庭科における調理理論・実習・実験を組み合わせた授業実践

    廣瀬 いづみ 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 56 (0), 90-, 2013

    ...<br>《2》「マヨネーズ」を教材とした授業の流れ(1h)<br>  〔1〕前回の学習内容の確認:展示見本(油脂類・調味料類)と調理理論(水中油滴型エマルジョン・卵黄の乳化作用),グループ分け,実習説明(マヨネーズの作り方),実験説明(利きマヨネーズ)<br>  〔2〕本時の学習内容:実習(手作りマヨネーズ),実験(手作りマヨネーズと市販マヨネーズの味比べ),まとめ(ワークシートの完成)<br>【結果...

    DOI

  • 日本人学校小学部における家庭科教育の現状と課題

    村上 由季, 池﨑 喜美惠 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 55 (0), 29-, 2012

    ...家庭科をイマージョン・プログラムの一環として英語で授業を行っている学校も少数派ではあるものの、増えてきていた。そして、現地理解教育では、実体験をとおしてその土地の習慣や生活の仕方を知り、学んでいくため、9割以上の教師が調理実習や被服実習などをまじえて指導していた。<br> 5)家庭科を指導する上で、教員の家庭科免許の有無や海外にあるという日本人学校の立地条件が問題の要因となっている。...

    DOI

  • 視覚障害者の調理の検討(第3報)デイケアにおける調理講習会の現状と問題

    岩原 由美子, 山田 幸男, 大石 正夫, 小島 紀代子, 清水 美知子, 石川 充英 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 10 (0), 81-81, 2009

    ...最初から最後まで自分で料理する講習会は大いに好評であったが、1番難しいと感じているのは盛り付けで、次いで計量、電子レンジ、ガスコンロの順であり、盛り付けと計量は実習時の工夫が必要と思われた。今後指導に含めて欲しいことは、食事のマナー、冷蔵庫の整理、便利な食材や冷凍食品を用いた料理などであった。...

    DOI

  • 視覚障害者の食生活を豊かにするための支援のあり方

    金沢 真理 日本ロービジョン学会学術総会プログラム・抄録集 8 (0), 96-96, 2007

    ...<br> <br> 2.方法<br>  電子レンジを使った視覚障害者向けお料理教室に講師として参加し、参与観察とグループインタビューを実施した。お料理教室の実施地域は2地域で、合計13回実施した。参加した視覚障害者は延べ47名であった。お料理教室の参加者は1回4名までとし、最初から最後まで一人で調理し、2時間で作って食べることができる内容にした。...

    DOI

  • 動きに基づく料理映像の自動要約

    三浦, 宏一, 浜田, 玲子, 井手, 一郎, 坂井, 修一, 田中, 英彦 情報処理学会論文誌コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) 44 (SIG09(CVIM7)), 21-29, 2003-07-15

    ...近年,マルチメディア情報を有効に活用する重要性が増すにつれ,テレビ映像の自動要約に関する研究がさかんに行われつつある.本論文では,料理映像を対象にした自動要約手法を提案し,検討する.我々は料理映像要約の目的を,調理の全体的な流れを視覚的・直感的に理解するのに十分な映像を作成することとしている.要約映像を作成する際には,映像の重要部分を抽出することが必要となるが,料理映像においては,調理動作および料理...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献12件 参考文献10件

  • 日本人学校における家庭科の教育環境の実態と教師の意識

    池崎 喜美恵 日本家庭科教育学会大会・例会・セミナー研究発表要旨集 46 (0), 21-21, 2003

    ...実習や講義の他、家庭での実践、現地にあった内容の導入、英語によるイマージョンの授業、幼稚部での保育実習なと多様な指導法を駆使していた。調理実習教材では現地の特産品を使用した実習や現地料理を扱っていた。教師の年齢や経験年数、採用方法により指導に特色がみられた。前回調査と比較すると、概ね現状の方が多様な指導法を活用していた。...

    DOI

  • 日経BPビズボードが提供する雑誌記事データベース用RSS

    日経レストラン = Nikkei restaurants : 飲食ビジネスを勝ち抜く繁盛店経営誌 (296) 5-7, 2001-02

    渋谷、代官山、恵比寿を結ぶ三角地帯は、時々刻々と変化している注目のエリア。新世紀を控えた2000年12月、また、新しい話題のスポットが誕生した。14店のカフェ&レストランと、ブティック、セレクトショップなどが入るラ・フェンテ代官山だ。

    PDF Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ