検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 17,712 件

  • 香川大学の数理・データサイエンス・AIリテラシープログラムにおける4年間の授業評価アンケート分析

    藤澤 修平, 林 敏浩, 藤本 憲市, 後藤田 中, 高橋 尚志 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 47-52, 2024-06-01

    ...<p>本研究では,香川大学の数理・データサイエンス・AIリテラシープログラムにおける2020年度から2023年度までの4年間の授業評価アンケートの自由記述を計量テキスト分析により分析し,学生の期待と評価の変化,およびその構造を明らかにすることを試みた.事前アンケートの分析からは,学生が本講義に対してデータサイエンスやAIに関する知識やスキルの習得を強く期待しており,これらを将来の社会で活用したいという...

    DOI

  • 高等学校における課題研究の指導力育成プログラムの開発と実践

    向 平和, 隅田 学, 中本 剛, 岡本 威明, 中村 依子, 日詰 雅博, 佐野 栄, 安部 利之, 吉村 直道, 島﨑 洋次, 加藤 晶, 八木 康行, 都築 克征, 三瀬 裕子, 越智 亮平, 参河 厚史, 村上 貴彦, 稲葉 正和 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 29-32, 2024-06-01

    ...<p>愛媛県では,平成27年度よりえひめサイエンスリーダースキルアッププログラムを実施している.本プログラムは国立研究開発法人科学技術振興機構の中高生の科学研究実践活動推進プログラムに採択され,3年の助成期間に開発実施した後,中谷医工計測技術振興財団の助成を経て,その後は愛媛県教育委員会,愛媛県総合教育センター,愛媛大学および愛媛県高等学校教育研究会数学部会・理科部会が共同で継続実施している.本プログラム...

    DOI

  • タイ国の高等学校化学教育におけるNOST(科学と技術の本質)理解の評価

    中島 康, チャトリー ファイクハムタ 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (5), 53-58, 2024-06-01

    ...教員用ガイドに記載された第8章化学反応速度の教授方法を調査したところ,同章の学習評価は知識の習得を対象としたもの以外については,すべてNOST(特にNOSTの構成要素である科学のプロセススキル・21世紀スキル・科学的マインド)の理解を対象としていた.これらの理解は,『数の利用』スキルが演習の実施によって評価される事を除けば,章内のアクティビティ(実験・活動とそれに付随した議論・発表など)実施の際の行動観察...

    DOI

  • 透析運動療法総論

    安藤 康宏 日本フットケア・足病医学会誌 5 (2), 55-62, 2024-05-31

    ...なお, すべての運動療法が必ず行き当たる最大の障壁は継続性であり, 透析運動療法もその解決への実践的試行錯誤を通じたスキルアップこそが最重要である. そしてこの障壁に行き当たった時に確認すべきポイントはすべて「トレーニングの3原理・5原則」のなかにあることをあらかじめ強調しておきたい.</p>...

    DOI

  • 成人期自閉スペクトラム症者に対するSSTの予備的検討

    村上 元, 森元 隆文, 池田 望, 北川 信樹 作業療法の実践と科学 6 (2), 38-46, 2024-05-31

    ...本研究は,成人期の自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder; ASD)患者9名に対して,ビデオフィードバックを取り入れた社会的スキル訓練(Social Skills Training; SST)を実施し,社会的スキル,抑うつ,社交不安に対する有効性を検討した.その結果,ビデオフィードバックを取り入れたSSTは,社会的スキルについて有意な改善が認められた.一方で,抑うつや社交不安...

    DOI

  • 商業高校情報処理科におけるパズルを用いたソートアルゴリズム教材の開発と実践

    空谷 知之, 吉原 和明, 渡辺 健次 情報教育 4 (1), 16-27, 2024-05-31

    ...の授業におけるアルゴリズム学習の教育効果,学習意欲の課題を検討することである.本研究では,情報処理科の生徒を対象とし,インサーションソート,バブルソート,セレクションソートを学習するパズルを用いたWeb学習教材を開発し,プログラミングの授業の学習プロセスに組み込み授業実践した.その結果,バブルソート,セレクションソートについては処理手順の理解に学習効果が示唆され,バブルソートについてはコーディングスキル...

    DOI

  • U理論と自己調整学習理論を融合したICTスキルの自律的習得を促す授業モデルの開発的研究

    元澤 倫久 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 51-58, 2024-05-11

    ...<p>本研究は,生徒の自律的な学習観の醸成,及びICTを自らの学習や課題解決に繋げるICTリテラシーの習得を目的として,「U理論と自己調整学習理論を融合したICTスキルの自律的習得を促す授業モデル」を開発し,授業に落とし込んで実践することにより,生徒の行動変容を測定し効果検証を行うことにある.結果として,生徒の学習観の転換が確認でき,自律的な学習行動への変容が一定程度確認できた.</p>...

    DOI

  • 小中学生のICTスキルの類型化

    水野 一成, 近藤 勢津子, 吉良 文夫 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 130-133, 2024-05-11

    ...<p>小中学生におけるスマートフォンの利用率が上昇傾向であり,GIGAスクール構想が本格化したことでタブレット・パソコンの利用率が上昇し,ICTスキルも上昇した.多様なICTスキルはどのように類型化できるだろうか.2023年11月に小中学生を対象に行った調査を用い,13項目のICTスキルの結果を基に,数量化理論第III類を用い類型化を行った.その結果,「基本スキル」「応用スマホスキル」「発展パソコンスキル...

    DOI

  • 大学生のための大人術アダルティング101

    宇田川 拓雄, 松本 美奈 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 138-144, 2024-05-11

    ...<p>アダルティング101とは米国の大学で2016年ごろから開設が始まった主に1年生を対象とする授業科目である.大人としての生活術,つまり生活のスキルが不足していると考える学生を想定しており履修者がふえている.授業では料理,買物,洗濯,友人知人ネットワーク,スケジューリング,税金,年金,家計,健康,衣服などのテーマについて演習形式で学ぶ.その狙いと現状について紹介し意義を考察する.</p>...

    DOI

  • 看護アセスメントのための情報収集ゲーム教材『あせすまいる』の開発

    中村 康則, 川上 祐子, 任 和子 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 177-184, 2024-05-11

    ...した.このゲーム教材は,臨床現場を想像することが難しい学生に対し,実践的な学習体験を提供することを目的としている.本ゲーム教材を用いることで,看護アセスメントのために必要とされる情報収集の行為,たとえば,患者のバイタルサイン確認,患者からの主訴,患者をとりまく物理的環境などの状況把握といった基本的なものだけでなく,患者の家族・親族との対話,他職種との対話など,看護アセスメントの実践に不可欠な情報収集スキル...

    DOI

  • 教育におけるデジタルツインを意識したSTEAM教材「PICAPICA-VR」の提案

    加地 泉美, 香山 瑞恵, 永井 孝, 舘 伸幸 日本教育工学会研究報告集 2024 (1), 185-192, 2024-05-11

    ...<p>本研究の目的はSTEAM教育での利用を想定したVR教材の開発である.提案教材では現実空間でイルミネーションの形を自由に創造し,仮想空間上でその発光パターンプログラムを作成する.プログラミング学習とそのスキルを応用した自己表現に取り組むことで教科を横断した知識の獲得を支援する.本稿では提案教材の機能について概観し,教材の評価結果と今後の開発方針について考察する.</p>...

    DOI

  • 図書館員のためのビジネススキル

    赤塚 勝 薬学図書館 69 (1), 7-12, 2024-04-30

    ...<p>仕事を進めるうえでビジネススキル(以下,スキル)を向上させていくことが必要だ。スキルは仕事の成否に大きな影響を与える。なぜなら,他部署と連携した仕事や新しい仕事では利害対立が起きやすく,利害対立を解消するための調整が必要となるからだ。スキルは考え方を知り,話し方・書き方のルールを覚え,実際の業務で使うことによって身についていく。さらに,スキルの向上にはフィードバックが必要だ。...

    DOI

  • 在日中国人看護師のソーシャルスキルと職場への適応との関連性

    森 つばさ 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_107-1_117, 2024-04-20

    ...結果:在日中国人看護師の日本の職場への適応には,相手の言動から意図を察し,相手の状況や場面に合わせた行動をとる日本人に特徴的なソーシャルスキルとの関連が見られた。結論:今後彼らを支援するにあたって,日本文化を踏まえたソーシャルスキルトレーニングが効果的である可能性が示唆された。</p>...

    DOI

  • オンライン教育プログラムにおける仮想空間を活用したプラットフォームマネジメント

    中野 健太郎, 永井 祐二, 岡田 久典 国際P2M学会研究発表大会予稿集 2024.Spring (0), 212-221, 2024-04-20

    ...我々はアバターによって仮想空間上でリアクションが可視化可能なメタバースと従来のリモート会議の融合を実際のプログラムを通じて試行し、機器やスキルの問題がある参加者にも対応可能なシステムを構築し、P2Mのプラットフォームマネジメントにおける情報系基盤の強化を行ってきた。...

    DOI

  • 日本の看護における「ソーシャルスキル」の概念分析

    森 つばさ 日本看護研究学会雑誌 47 (1), 1_73-1_84, 2024-04-20

    ...結果:57の文献より「ソーシャルスキル」の先行要件となる【動機】など4つのカテゴリ,属性として【人間関係を円滑に運ぶスキル】など6カテゴリ,【円滑な人間関係の構築】といった帰結の5カテゴリが抽出された。結論:遠隔診療の普及など社会のニーズも多様化し,多様なニーズに合ったソーシャルスキルを身につけることが日本の看護職にとって重要となった。...

    DOI

  • 巨大創発電磁応答をもたらす高密度磁気スキルミオン物質の設計

    車地 崇, 十倉 好紀 日本物理学会誌 79 (4), 186-191, 2024-04-05

    ...スキルミオンの三角格子配列を発見した.磁気スキルミオンのサイズはこれまでの典型的なサイズ10–100ナノメートルより小さい2.5ナノメートルであり,高密度に磁気スキルミオンが格子配列した状態を実現することができるようになった.このことにより創発電磁応答の一つであるトポロジカルホール効果を従来より一桁以上大きな応答として検出することに成功した.これは磁気スキルミオンから伝導電子が感じる仮想的な磁場(創発磁場...

    DOI

  • 特集:「研究データ管理の実践に向けて」の編集にあたって

    尾城 友視 情報の科学と技術 74 (4), 123-123, 2024-04-01

    ...また,体系化されつつある研究データ管理(支援)に関する知識・スキルを得るための教材紹介を編集委員が行いました。これらを通じて,研究データ管理を行う主体である研究者に加え,URAや図書館員,技術支援スタッフといった異なる立場にある支援者が,個々にスキルアップするだけでなく,コミュニティー全体として共通理解を構築するきっかけになれば幸いです。...

    DOI

  • 小学校高学年におけるレジリエンス向上の試み ―小学校高学年向けプログラムの効果検証―

    立元, 真, 髙橋, 智子, 中島, 寛, 加藤, 博之, 東迫, 健一 宮崎大学教育学部紀要 102 152-161, 2024-03-31

    ...また,「レジリエンス総合」,「解決志向性」,「俯瞰力」,「援助要請」のレジリエンス・スキルの向上が認められた。  さらに,「高援助要請群」,「高解決・俯瞰群」,「低レジリエンス群」,「高レジリエンス群」に分けて介入効果を検討した。「高援助要請群」,「高解決・俯瞰群」,「低レジリエンス群」は,介入前に相対的に低かった因子のレジリエンス・スキルが向上し,「高レジリエンス群」にも部分的に改善が見られた。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 動画教材開発を通した教育実習生の生成AIに対する認識の調査

    市橋,由彬, 古田,壮宏, 小﨑,誠二, 髙見澤,聡 ESD・SDGsセンター研究紀要 2 87-91, 2024-03-31

    ...加えて、PC 等の活用力の認識が高い学生は、最適なプロンプトを作成するスキルの重要性も問題点として捉えていることが分かった。以上のことから、生成 AI を活用した教育実践を進めるためには、各々の学生がもつ PC 等の活用力の認識に合わせた研修などを設定することが必要であると考える。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site

  • オンラインのオーラルコミュニケーションクラスに対する学習者の認識

    Jonathan , ALIPONGA 教育総合研究叢書 - (17), 93-103, 2024-03-31

    ...その結果、他の学生や教師とのコミュニケーションのとりやすさや、オンラインのスピーキングクラスに対する自信や満足度を感じる反面、オンラインスピーキングクラスを受講することでコミュニケーションスキルを向上させる機会を失ったと感じるなど、意見が分かれることが明らかになった。...

    機関リポジトリ

  • プロバレーボールチームと育成チームとしての 大学バレーボール部との連携と成果について

    山本 彩香 関西福祉大学研究紀要 27 107-113, 2024-03-31

    ...バレーボール部の強化ができ,それぞれの試合での結果に結びつけることができるという成果が出た.また,ヴィアーレ兵庫は独立したため,ヴィクトリーナ姫路の下部組織ではなくなったが,これまでの成果によって現在も大学生を実業団チームに派遣するなどの連携ができている.今後の課題としては,さらに大学の強化を図るために大学連盟での試合出場機会が少ないメンバーを実業団チームに派遣し,試合に出場できる機会を増やすこととスキルアップ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 看護基礎力の強化を意図した実習前シミュレーション演習の実際と評価

    坪井, 恵梨果, 安森, 友香, 佐居, 由美 大学教育研究ジャーナル 21 39-49, 2024-03-31

    ...多世代・多職種との交流経験不足を背景に,看護実習における学生のコミュニケーションスキルなどの看護基礎力の低下が課題となっている。本看護学部では,病棟実習実施にあたり,学生一人ひとりの対患者への看護基礎力の強化を意図したシミュレーション演習を行った。...

    機関リポジトリ

  • メンタルヘルス予防教育プログラムを加えた集団SST の効果

    髙橋, 京子, 境, 泉洋, 松原, 耕平, 石川, 信一 宮崎大学教育学部紀要 102 140-151, 2024-03-31

    ...その結果,社会的スキルの主張スキルと協調スキルにおいて有意な介入効果が得られた。幼児の心理的適応に有効性は見られず,メンタルヘルス予防教育プログラムの計画的な実施とその効果を維持促進するための手続きの開発及びその効果の検証を行う必要があることが考えられた。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 脳性麻痺患者におけるPosture and Postural Ability Scaleと PEDIの関係性

    石田 優樹, 楠本 泰士, 木村 優希, 儀間 裕貴 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 121-121, 2024-03-31

    ...PEDIは移動とセルフケアの項目とし、各項目の機能的スキルと介助者による援助尺度の尺度化スコアを算出した。PPASとPEDIの各項目の関係性をSpearmanの順位相関係数を用いて検討した。 </p> <p>【結果】</p> <p> PPASとPEDIの相関係数の結果をPPASの姿勢能力、姿勢の質 (前額面)、姿勢の質 (矢状面)の順に示す。...

    DOI

  • 胸髄損傷を呈する幼児に対する、課題志向型トレーニングの実践

    滝谷 佳紀, 塩津 裕康 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 95-95, 2024-03-31

    ...CO-OPの特徴である、認知ストラテジーの使用、ガイドされた発見、可能化の原理を基盤とした関わりを実践し、児の問題解決スキルの促しを行った。 遂行の質評価は、遂行の質評定スケール (PQRS)および時間・回数を記録した。...

    DOI

  • リハビリテーション専門職のストレス対処力と職務特性の影響について

    宮城 春秀, 内田 かおり, 橋本 篤, 山田 真嗣, 宮原 英詞, 下川 龍平, 樋口 悟 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 58-58, 2024-03-31

    ...SOC高値群は職務特性の下位尺度であるスキル多様性(r=0.28)、タスク一貫性(r=0.43)、タスク重要性(r=0.36)、フィードバック(r=0.35)で、SOC低値群はフードバック(r=0.26)のみであった。 </p><p>【考察】</p><p>リハ専門職としての職務特性は、仕事の有意義感の経験と仕事の結果に対する知識を通じてSOCに影響すると考えられる。...

    DOI

  • 発育段階にある野球選手対する障害予防とパフォーマンス向上に向けた取り組み

    筒井 俊春, 鳥居 俊 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 9-9, 2024-03-31

    ...我々のような医療関係者と指導者とがWin-Winな関係を保ち、選手にとってメリットのある活動とするため、PSE challenge (Prevent injury、けがを防いで;Strength body and skills、身体とスキルを強化して; Enhance performance、パフォーマンスの向上を目指そう!)...

    DOI

  • シナリオを用いたプロジェクトマネジメント パワースキル向上教育の取り組み

    三好 きよみ プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 57-62, 2024-03-31

    ...「プロジェクト・マネジャーの人間力強化書」は,PMI日本支部 人材育成スタディグループが開発した,プロジェクト・マネジャー育成のためのガイドブックである.本稿では,シナリオを用いたプロジェクトマネジメントのパワースキル向上教育の取り組みとして,「プロジェクト・マネジャーの人間力強化書」の活用事例を報告する.</p>...

    DOI

  • 職業選択志向性と入社後の職務満足感との関連における 境遇活用スキルの調整効果の検討

    赤城 知里, 井上 忠典, 西村 昭徳 キャリア・カウンセリング研究 25 (2), 78-89, 2024-03-31

    ...さら に,職業選択志向性と職務満足感の関連における境遇活用スキルの調整効果を検証した結果,「とりあえず 志向」においてのみ職業選択志向性と境遇活用スキルの有意な交互作用が確認され,境遇活用スキルの調整 効果が示された。本調査の結果を踏まえ,「とりあえず志向」を低くするとともに,境遇活用スキルを高め るプログラムを開発する必要性が示唆された。...

    DOI

  • 音楽大学における英語プレゼンテーション力育成 : プレゼンテーション・テキストの分析を通して

    大和久 吏恵, ロン 美香, 中西 千春 研究紀要 58 15-24, 2024-03-31

    ...音大生の英語プレゼンテーションの目標において,非言語的スキルや音声的要素は重要であり,英語教育においてこれらの要素を身に付けることは,演奏にも有益であると考えられる。他方,ブレインストーミングのような準備段階や論理的なプレゼンテーション原稿の作成も強調されるべきだ。音大生の聴覚の特性を最大限に利用する指導方法が効果的であり,学年やレベルに合わせたカスタマイズが求められる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 発達性協調運動障害を呈し短縄跳び技能低下した症例の経験

    石野 愛実, 羽鳥 航平, 横山 浩康 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 115-115, 2024-03-31

    ...</p> <p>【考察】</p> <p>DCD児の運動スキル獲得には、定型発達児よりも時間を要することが報告されている。短縄跳びのような運動スキルの学習は、手続き記憶に分類され獲得した動作は失われにくいと考えられている。本症例は、DCD児の運動スキルの獲得の特性から短縄跳びの獲得には時間を要することが推測された。...

    DOI

  • 選択的脊髄後根切断術後に一期的多部位手術を行った脳性麻痺児の移動機能の変化

    松本 菜々恵, 渡邊 聖奈, 阿部 広和 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 153-153, 2024-03-31

    ...</p> <p>【考察】</p> <p> SDRとSEMLSにより痙縮と関節可動域が改善し、それぞれの状況に即した練習を行い、かつ日常生活に汎化されるよう家族指導したことで、歩行パターン改善と短期間での日常的な移動スキル向上に繋がったと考える。PEDIは屋内の移動速度・物品輸送の項目が改善し、COPMの転倒回数減少の満足度の改善と合わせ、歩行安定性の向上を示していると考える。...

    DOI

  • フレイル予防事業における専門職らによる講義およびヘルスリテラシーの評価をはじめとする介入効果

    烏谷 香蓮, 今田 健 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 205-205, 2024-03-31

    ...専門職らによる講義は、疾病予防や重度化防止の啓発、情報の信頼性の確認と意思決定スキルを学ぶ機会になったと考える。 </p><p>【結論】</p><p> 知的活動を含むフレイル予防の取り組みは、地域在住高齢者のヘルスリテラシー向上に寄与した。 </p><p>【倫理的配慮】</p><p> 本調査はヘルシンキ宣言に基づいて実施し、当院における倫理委員会の承認を受けた。...

    DOI

  • 自然保育に関する研修が保育者に及ぼす影響

    庄子 佳吾, 田中 住幸, 北澤 明子 自然保育学研究 6 (1), 14-26, 2024-03-31

    ...また、研修は保育者のスキルや知識向上に寄与し、価値観や考え方にポジティブな変化をもたらす可能性が示された。さらに、地域性や研修の種類による認識の差異があることも示唆された。本研究より、自然保育研修の多面的な影響を示し、今後の研修プログラムの設計や改善に寄与する知見が得られた。...

    DOI

  • 卒業生調査を用いたリベラルアーツ教育の持続的効果の分析

    大森 佐和, エスキルドセン ロバート 国際基督教大学学報 1- A 教育研究 (66) 67-81, 2024-03-31

    本稿では,リベラルアーツ教育を行う大学で長期的な卒業生への教育効果を,卒業生調査を用いて検証する先行研究が日本では少ないことに着目し,国際基督教大学(ICU)が自己点検・評価を行うにあたり,2022年10月に卒業生に対し行ったサーベイ調査の分析を行った。有効回答者数は715人であった。t 検定と順序ロジットを用いた統計分析の結果では,2008年以降の教学改革の効果が,ディプロマポリシーを反映する…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 国立音大生のための国際性向上ワークショップ実施

    中西 千春 研究紀要 58 333-338, 2024-03-31

    ...これらのワークショップにより,学生たちはリアルな国際体験を得ることができ,英語のコミュニケーション・スキルや異文化コミュニケーションに関心を持つ姿勢を高めた。ワークショップ型英語授業は,従来のフォーマルな授業と組み合わせることで,学生の国際的な教育への理解を深めるための有用な手段と考えられる。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 腰痛予防に着目したアクティブ・ラーニング型ヘルスリテラシー講義の効果

    栁澤 海志, 塩浦 宏祐, 原田 亮, 山上 徹也 日本予防理学療法学会 学術大会プログラム・抄録集 2.Suppl.No.1 (0), 387-387, 2024-03-31

    ...また、HLS-14で取り扱っているスキルは高度であるため、講義を通し自身のHLが低い事を認識した事で低下したと考えた。腰痛に対しても本講義を通して痛みの改善や対処方法の向上に繋がる可能性が示唆された。</p><p>【結論】</p><p>腰痛予防に着目したアクティブ・ラーニング型のHL講義を実施する事でHLが向上し腰痛予防に有効である可能性が示唆された。...

    DOI

  • 日本における親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy : PCIT)の効果に関する文献展望

    細川 亜希, 新澤 伸子 武庫川女子大学臨床発達心理学研究所紀要 25 23-31, 2024-03-31

    ...日本における親子相互交流療法(Parent-Child Interaction Therapy : PCIT)の効果研究をレビューした結果,①日本においても子どもの問題行動の改善と養育者の育児困難感の改善に対する効果が認められること,②PCIT の養育スキルのうち前半の介入段階で獲得する親子の関係を深める上で行うべきスキルに比べて,後半で獲得するしつけのスキルについての考察が少ないこと,③子どもの行動...

    DOI 機関リポジトリ

  • 教職協働による不登校学生への支援事例を用いた教職員研修プログラムの開発

    杉田 郁代, 藤本 正己, 藤巻 晃 高等教育開発 3 (0), 20-26, 2024-03-31

    ...学生支援は、担い手である教職員の能力・スキルの向上が求められ、教職協働が積極的に進められている領域である。しかし、学生支援領域において、教職協働をテーマにした研修会についての先行研究がないこと、出席状況が悪い学生や不登校学生に対する対応について、教職協働で支援を行っている実績は確認できるが、学術的な検証はほとんどみられない。...

    DOI

  • 小児難治性てんかんに対する機能的大脳半球離断術後の理学療法経験

    松永 彩香, 加藤 太郎, 山野 真弓, 上村 亜希子, 宮崎 裕大, 原 貴敏 小児理学療法学 2 (Supplement_1), 157-157, 2024-03-31

    ...</p> <p>【結果】</p> <p> 術前は、Brunnstrom recovery stage (以下BRS)右上肢Ⅴ手指 Ⅴ下肢ⅥではあるがADLは年齢相応で、Modified Ashworth Scale (以下MAS)右下肢1+、Pediatric Evaluation of Disability Inventory(以下PEDI) (機能的スキル/介助者による援助)では...

    DOI

  • プロジェクトマネジャーを10週間で育成する人材開発手法

    鈴木 隆之 プロジェクトマネジメント研究報告 4 (1), 25-29, 2024-03-31

    ...によるソフトスキルの定量的評価,実務に基づく学習,Data-driven coachingを組み合わせることで,プロジェクトマネジャーのソフトスキルを短期間で効果的に向上させることに成功した.本プログラムでは,受講者のアセスメント結果が平均30%改善されており,今後,プログラムを更に改良することで,プロジェクトマネジャーのソフトスキルを更に短期間で開発可能であることを示している....

    DOI

  • 不搬送指示とACPの問題点

    石上 雄一郎 日本在宅救急医学会誌 7 (2), 4-7, 2024-03-31

    ...Do not attempt resuscitation(以下、DNAR)指示と同様にDNH指示のみではうまくいかず、話し合いのプロセスとしてのadvance care planning(以下、ACP)や医療者のコミュニケーションスキルがセットで必要である。</p>...

    DOI

  • P-mSHELLモデルを用いた分娩期ヒヤリ・ハット事例の発生要因と防止策の現状

    川村 紀子, 髙橋 眞理 千葉県立保健医療大学紀要 15 (1), 1_13-1_21, 2024-03-31

    ...モデルの7つの構成要素別にカテゴリを抽出した.その結果,分娩期ヒヤリ・ハットの主な発生要因は,速い分娩は予測が困難,人員不足,分娩経過の判断不足,マニュアル違反,連携不足等であった.防止策は,速い分娩の理解,人員確保,分娩経過の判断力強化,マニュアル作成,連携の強化等が必要と考えられていた.分娩期の事故及びヒヤリ・ハット防止には助産師個人の能力向上と組織的な取組み,併せてテクニカルとノンテクニカルスキル...

    DOI

  • [Research Note] Personal and Purposeful Perspectives Shared Through Presentations

    エイデン アニータ 神戸英語教育学会紀要 39 (1), 18-26, 2024-03-27

    ...大学生の個人的な意見を発表するスキルは、知識と批判的思考視点との認知的なつながりを構築することによって、より強固なものとなる。プレゼンテーションを通して、様々なトピックに関する内容や考え方を共有することで、大学生が目標とする成果として、異文化間コンピテンスの変化や自信の発達を評価することができる。...

    DOI

  • 保育者養成における演劇・表現活動の重要性

    新見公立大学紀要 第44巻 (1), 37-49, 2024-03-25

    ...また、保育園、子ども園、幼稚園での生活発表会等で行う劇づくりの基本、すなわち舞台構成や演出、舞台美術や衣装、小道具の作成についての実践的なスキルはもとより、主体性や創造性、想像力や協調性など、保育現場で必要不可欠な力を養う活動である。...

    機関リポジトリ

  • 肢体不自由児の教育に関する研究動向

    新見公立大学紀要 第44巻 (1), 141-151, 2024-03-25

    ...研究目的は、動作法ならびに教材の効果検証が多く見られた他に、多様なスキル獲得を試みた研究が行われた。調査研究では肢体不自由児だけでなく、支援者に焦点を当てた研究がなされる傾向が示された。授業研究は教師や生徒が対象とされ、教師対象の研究はいずれも関係者との連携に焦点が当てられた。総論は多様なテーマを扱っていた。...

    機関リポジトリ

  • Society 5.0に対応した未来力(フューチャースキルズ)の構築 : 大学教育の教育DX

    池田 佳子, 上田 正人, ベネット アレキサンダー, 古川 智樹, 太田 浩, 都竹 茂樹, 山本 敏幸 関西大学高等教育研究 15 97-103, 2024-03-25

    ...高等教育機関は、産業界との密接な連携をさらに推進し、急速に変化する社会で必要とされる個々の「フューチャースキル」を最重要視した人材育成・教育カリキュラムを提供する。この新たな挑戦を実現するためには、大学ガバナンスの改革、カリキュラム・デザインの専門家の日本における組織風土への導入など、様々な早急な取り組みが必要である。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 教科等横断的な対人技能指導が,児童の自己有用感にもたらす影響について

    佐藤 百華, 水流 卓哉, 寺岡 幸作, 永井 寿樹, 金澤 美友菜, 小野 絵美, 赤坂 真二 日本学級経営学会誌 6 (0), 21-30, 2024-03-21

    ...具体的には,学級活動の時間にSSTを実施することによって,社会的スキルや対人技能を体得できるようにし,培ったスキルを,協同学習の場面においても一貫・継続して活用できるようにした。その結果,児童が認知する自己有用感に有意な正の変容が認められた。...

    DOI

  • 救急救命士養成校における実習時への模擬患者・傷病者の導入報告

    郷田 爽真, 杉木 翔太, 北小屋 裕, 澤田 仁, 森 保彦, 金澤 豊, 福岡 範恭, 西本 泰久, 大石 泰男, 関根 和弘 救急救命士ジャーナル 4 (1), 34-38, 2024-03-20

    ...救急救命士養成校におけるSPや関係者役としての参加は,学生のモチベーションやコミュニケーションスキルを高め,学生同士とは異なる雰囲気で実習を行うことができた。今後の課題として,SP役として参加する際,事前に病態についての打ち合わせやフィードバックの時間管理が必要である。</p>...

    DOI

  • 総合的な学習の時間で育む社会情動的スキルに関する研究

    林原 慎, 松永 航 日本教育工学会論文誌 47 (Suppl.), 13-16, 2024-03-20

    ...「総合学習における社会情動的スキル」の合計得点の高/低得点群で対応分析を行った結果,高得点群で「興味」,「協力」,「粘り強い」,「受容」,「意見」,「自主」等の「総合学習における社会情動的スキル」の下位概念に関連するような語が見出された.また,「相違」,「問題」,「行動」といった語も高得点群で見られた.</p>...

    DOI

  • 看護学基礎教育における発達障害を有する学生への支援の在り方と取り組み

    香川 由美子, 蔡 小瑛, 澤田 敏子, 福田 正道 梅花女子大学看護保健学部紀要 (14) 34-40, 2024-03-20

    ...結果、①教員の認識と支援体制、②臨地実習における患者の安全性の担保、③看護教育に含むべき学生の自律スキルとソーシャルスキル、④就職支援への配慮と課題に集約して方向性について示唆を得た。発達障害を有していても大学として看護職を目指す自由と、機会の平等性を保証すること、そしてより柔軟な発想で関連施設との連携を進め、学生の精神状況やQOL への影響を少なくすることが看護学教員の役割と考える。...

    DOI 機関リポジトリ

  • デジタル・リーディングの指導に向けた予備的調査

    豊田 佐和子, 登本 洋子, 高橋 純 日本教育工学会論文誌 47 (Suppl.), 249-252, 2024-03-20

    ...<p>デジタル・リーディングの指導への示唆を得るため,2010年以降発行されたデジタル・リーディングに関する文献のレビューを行った.その結果,デジタル・リーディングには,媒体の操作性や本人のコンピュータの操作スキルが影響しており,文章理解については,電子媒体と紙媒体で差異はなく,どちらの媒体での指導も効果が見込めること,情報を探し出す読みについては,電子媒体でコンピュータの操作スキルとともに指導する...

    DOI

  • 「バイオマス利用によるサーキュラーエコノミー(経済循環) および地域への波及効果」

    古林 敬顕, 高田 克彦, 佐藤 総栄, 頼 泰樹, 土谷 諄一 日本エネルギー学会機関誌えねるみくす 103 (2), 128-144, 2024-03-20

    ...大学,林産業,金融といった多岐にわたる視点から,地元の林業や農業の新たな収入源の創出,地域のエネルギーセキュリティの向上,そして新しい技術やスキルの導入が,地域社会の持続可能な発展にどのように寄与するかが議論されました。 このパネル討論会に先立ち,パネリストの高田所長より,「バイオエコノミーの観点から見る木質資源の循環的利活用の現状と課題」というテーマで基調講演を賜りました。...

    DOI

  • 生徒の批判的思考スキルを育成する理科指導法の研究

    小林 悠人, 小倉 康 日本科学教育学会研究会研究報告 38 (4), 59-64, 2024-03-16

    <p>本研究の目的は,学習者が「不確かさ」に気付き,自他の思考における「不確かさ」に敏感になることができる動画教材を開発し,動画中の「不確かさ」に対する学習者の反応を調査すると同時に,動画教材の有効性を検証することである.濁川・小倉(2022)がまとめた「不確かさ」をもとに,探究過程で現れる「不確かさ」を意図的に含ませた2つの動画と「不確かさ」を解説する動画を作成し,それらを用いた授業を設計,大…

    DOI

  • 中学校技術科において社会的スキルを高める反転授業の提案

    魚住,明生, 中杤,俊介 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 75 219-238, 2024-03-15

    ...これらのことから,本研究では,協働して問題を解決するためのスキルとして,社会的スキルに着目し,中学校技術・家庭科技術分野(以下,技術科とする。)において,本スキルを育成していく授業を検討し,提案する。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • ぺた語義:音大生とIT教育

    太田 智美 情報処理 65 (4), 211-211, 2024-03-15

    ...音楽大学というと,「情報技術」いわゆる「IT」と呼ばれる分野との連携について,イメージされにくい.実際に,鍵盤楽器や弦管打楽器,音楽教育といったほとんどの専攻では,ITがあまり取り入れられていない.そこで,音大生にITの知識やスキルを提供することで新たな音楽文化を構築できないかと考え,研究・教材開発を行っている.本稿では,音大で実践しているIT教育と,それがどのような効果を生み出したかについて述べる...

    DOI 情報処理学会

  • 教員の人材確保と育成の在り方に関する一考察

    嘉村 直樹, 松尾 敏実, 平田 淳 佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 8 145-158, 2024-03-10

    ...教職経験の段階に応じてスキルアップを図っていく研修体系がしっかりと確立されているのか。各種研修によって,教員の資質向上が効果的に図られているのか。本稿では,教員の「育成」を目的として実施されている「初任者研修」等の法定研修,佐賀県教育委員会が主催する様々な研修,各学校で行われている授業研究会などを例示し,教員の資質向上に係る取組の現状と課題について考察する。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 宮崎公立大学学生における情報リテラシーの経年調査

    井田, 志乃 宮崎公立大学人文学部紀要 31 (1), 15-36, 2024-03-08

    ...SNS利用時のプライバシーへの意識については,画像にうつっている人物への配慮を実践している受講生の割合が高くなっていることが確認できたものの,情報セキュリティ対策については平均実施項目数が減少していた.さらに,インターネット接続機器としてのパソコンの利用率の上昇やタッチタイピングのできる受講生の割合が高くなっていることからパソコンの利用スキルは向上している可能性が高い一方で,プログラミングやネットワーク...

    機関リポジトリ

  • 自動テスト環境下におけるプログラミング演習での学習活動に関する考察

    山本 頼弥, 岩清水 玲音, 野口 靖浩, 小暮 悟, 山下 浩一, 小西 達裕 人工知能学会研究会資料 先進的学習科学と工学研究会 100 (0), 83-88, 2024-03-05

    ...<p>近年のソフトウェア開発では,自動テストの知識・スキルが求められている.しかし,初修プログラミングでは,自動テストに基づくコーディングは採用されていない.自動テストについては,実施支援に関する研究もあるが,初学者に対しては演習プログラムの規模などいくつか課題が存在する.本研究の目的は,初学者における自動テスト環境を備えたサンプルコードによる演習効果や自動テスト環境利用状況など明らかにすることである...

    DOI

  • データ駆動型手法による課題関連成分と課題非関連成分の抽出:スキル学習が運動制御に及ぼす効果の解明に向けて

    瀧山 健 日本神経回路学会誌 31 (1), 29-38, 2024-03-05

    ...しているか,という問いである.この問いに対する1つの仮説が,我々の運動システムは身体動作を課題に関連した成分と課題に関連しない成分とに分解し,課題関連成分を重点的に制御しているという考え方である.そしてこの仮説は,身体動作のばらつきが有する特徴に基づき支持されている.本稿では第一に,課題関連成分・非関連成分を抽出するデータ駆動型手法を紹介する.その後,データ駆動型手法をピアノ演奏動作に適用することにより,スキル...

    DOI Web Site 参考文献20件

  • 対人援助職を目指す大学生における連携スキルとパーソナリティー特性との関連

    鈴木, 静香, 大西, 将史, 廣澤, 愛子, 織田, 安沙美, Suzuki, Shizuka, Ohnishi, Masafumi, Hirosawa, Aiko, Oda, Asami 福井大学教育実践研究 (48) 43-47, 2024-03-04

    ...本研究では、対人援助職を目指す者が支援活動を円滑に行う上で大切になる連携スキルやパーソナリティー尺度との関連性について検討した。その結果、連携スキル尺度から“自立的な援助要請傾向”や“省察的思考傾向”を予測しうる可能性が示唆された。また、パーソナリティー尺度をクラスター分けした結果、熟慮型・自立型・回避型・過剰型の4つの型に分類され、熟慮型と過剰型の間で連携スキル得点に有意な差が確認された。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 山口大学におけるDX教育の実践

    湯浅, 修一 大学教育 21 46-54, 2024-03

    ...授業では、学生が課題解決においてDXを実践できる知識・態度を身に付けられるようにするため、実業におけるDXを適切に理解するとともに、コンセプチュアルスキル(概念化能力)を高めることに意を払っており、本稿ではこれらの点を中心に現状と、今後の取り組み課題を論述する。なお、DXはDigital Transformationの略称である。本稿ではDXと表記する。...

    Web Site

  • 新人看護師が用いる高齢患者とのコミュニケーションスキルとその関連要因

    金森, 恵美, 粟生田, 友子, Emi, Kanamori, Tomoko, Aohda 埼玉医科大学看護学科紀要 17 (1), 1-8, 2024-03

    ...結果:有効回答は,382 通であった.コミュニケーションスキルでは,「話のスムーズさ」「アサーション」 が低かった.高齢者と自ら話す機会が,非常にある者は,「話のスムーズさ」「積極的傾聴」のスキルが高い 傾向にあり,高齢者と話す機会が全くない者は,「アサーションスキル」が低い傾向にあった.職業性ストレ スでは,「話のスムーズさ」のみ職場環境,看護実践,自己成長に有意な負の相関が認められた(P < 0.01...

    機関リポジトリ

  • 専門家チームの同時形成における制約充足問題の解法

    山本 亮太, 岡本 一志 電子情報通信学会論文誌D 情報・システム J107-D (3), 87-97, 2024-03-01

    ...複雑なタスクに対する専門家チームの形成には,スキルレベルや予算,チームサイズ要件を満たすことが望ましい.更に,チーム形成を要するタスクが複数存在する場合,専門家が複数のチームに割り当てられるべきではない.本研究では,複数のタスクに対してこれらの要件を全て満たすチーム(実行可能解)を同時に形成する手法を提案し,チームを一つずつ順に形成する場合と比較している.シミュレーション実験では,仮想的なチーム形成問題...

    DOI 機関リポジトリ

  • 「グローバルな視野」の再定義の試み : グローバル教育の視点から

    笠井 正隆 研究論集 119 121-132, 2024-03

    ...2001年に主要文献等を分析して「グローバルな視野」の中心要素として「見方」の認識、異文化学習と異文化間コミュニケーションスキル、地球的相互依存関係、グローバル史、グローバルな問題、そしてグローバル社会への参加の 6 つにまとめた。しかしながら、2000年代以降の世界やグローバル教育界の変化は、「グローバルな視野」の資質に大きく影響を与えている可能性がある。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 科学的な概念図の制作法を学ぶワークショップの開発

    有賀 雅奈 科学技術コミュニケーション 34 47-60, 2024-03

    ...近年,研究者には研究者同士あるいは市民とのコミュニケーションにおいて科学的な概念図を作成することが求められるようになった.一方で,研究者がわかりやすく関心を引く概念図を制作する方法を学ぶ機会は極めて少ない.そこで本研究では研究者が概念図の制作のスキルを身に付ける機会を創出することを目指し,科学的な概念図制作方法を学ぶワークショップを開発することとした.制作の手順や考え方を伝える講義と既存の概念図の分析...

    DOI HANDLE Web Site

  • アントレプレナーシップ教育の強化:教員研修プログラムを評価するためのエビデンスに基づくフレームワーク

    島岡 未来子, 鬼頭 朋見, 佐山 弘樹, フーヘ ジン, チョウーユ ツァイ 研究 技術 計画 38 (4), 494-506, 2024-02-29

    ...これらのプログラムは,創造性と革新性を育む起業家的マインドセットとスキルを育成することを目的としており,学生の専門的な成長と社会への将来的な影響力にとって極めて重要である。このような資質を育成することの複雑さを考慮すると,高等教育機関は,起業家教育の目標と密接に連携した効果的なFD(Faculty Development)プログラムを提供する必要性がある。...

    DOI

  • 聴覚障がい教育における合理的配慮とその課題

    中瀬 浩一 同志社教師教育研究 (1) 44-49, 2024-02-25

    ...また,聴覚障がい児自身が自己認識や意思表明のスキルを持つことが重要であり,セルフアドボカシー能力の育成が求められている。これには教育機関での支援が必要であり,専門的な指導や環境整備が必要である。大学段階でのセルフアドボカシーの重要性も指摘されており,支援体制やコミュニティの存在が影響を与える。また,教育機関での合理的配慮においても,教員の理解と協力が不可欠である。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 外科卒前教育におけるlive animal トレーニングの実践報告

    波多野 憲, 遠藤 和洋, 森嶋 計, 佐久間 康成, アラン・K・ レフォー, 伊澤 祥光, 斎藤 心, 鯉沼 広治, 大西 康晴, 菱川 修司, 川平 洋, 佐田 尚宏 医学教育 55 (1), 20-26, 2024-02-25

    ...同時に, 医療に必要なノンテクニカルスキルについても学ぶ. 指導者は, 医学生の能動的な学びをサポートしている.</p><p> 医学生同士で学び合い, 討議するピアラーニングによって, 広範囲の知識と技術を学ぶことができる. また, 様々な医療職の立場から実習に参加することで, チーム医療の重要性を学ぶことが期待される....

    DOI Web Site 医中誌

  • 研修報告

    研究林・試験地情報 2022 33-86, 2024-02-21

    技術職員研修 [33]

    HANDLE

  • 産業保健における若年労働者の適応支援について

    佐倉 健史, 松井 知子 産業精神保健 32 (1), 120-122, 2024-02-20

    ...した.外部EAPからはオンラインでのカウンセリングや研修等により本人の孤独感・不安感を軽減したり上司やメンターがサポートしやすいよう支援したりすることで若年労働者の適応に貢献した例を,社内の心理職からは人事・職場と連携することで会社全体の取り組みを支援しかつその中に効果的に産業保健のケアを位置付けた例を,リワークからはオンラインでのロールプレイ等のグループワークによるテレワークでのコミュニケーションスキル...

    DOI

  • PREP話法のアノテーションに基づく就職面接におけるコミュニケーションスキルの分析

    前田 雄之介, 岡田 将吾, 井之上 直也 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 154-159, 2024-02-20

    ...<p>就職面接においてコミュニケーション能力は重要視される.これまでの研究では面接中の非言語的な振る舞いから被面接者のスキルを推定しようとしているが,面接評価における面接官の着眼点を考慮していない.本研究では就職活動において効果的な話し方とされるPREP話法の4つの構成要素(結論,理由,具体例,まとめの結論)に着目した.最初に,就職面接訓練で取得した被面接者の音声,言語,面接官の面接評価を含むデータ...

    DOI

  • SIMSOC は社会心理的学びをアクティブにするか -模擬社会ゲームを用いた授業体験から分かるもの-

    山本 雅代 仁愛大学研究紀要. 人間学部篇 (22) 85-95, 2024-02-20

    ...本研究の目的は,他者や集団との相互作用の経験から主体的能動的に葛藤解決のためのスキルを 学ぶことができるSIMSOC(模擬社会ゲーム)を用いて,参加者がそのゲーム体験により,社会 的葛藤,コミュニケーションに関する興味を深めたのかを調査するとともに,参加者に付与された 社会背景や役割によって学びに違いがあるのかを検討することであった.大学生を対象にゲームを 実施した.参加者は,SIMSOC 社会の資源...

    DOI 機関リポジトリ

  • スーパーバイザーによる仮説形成的聞き取りの構造:古典的AIの遺産を踏まえつつ

    高梨 克也 人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 100 (0), 148-153, 2024-02-20

    ...めたとは言えない.実際のスーパーバイズのプロセスの丹念な記述は古典的Aiのどこに限界があったかを明らかにできる.形成される仮説はプロダクションルールの束ではなく,複数のスロットを持つフレーム構造に近いであろう.しかし,古典的フレームで各フレームを構成するスロットが既定であったのとは異なり,複雑な個別事例に対処できるスーパーバイザーによる仮説形成ではスロット自体が動的に発見されなければならず,この点がスキル...

    DOI

  • ソフトウェア開発PBLにおけるiコンピテンシディクショナリとSentence-BERTを用いた獲得スキル可視化支援システムの試作

    近藤 羽音, 橋浦 弘明, 櫨山 淳雄 実践的IT教育シンポジウム rePiT 論文集 2024 (0), 17-26, 2024-02-03

    ...ソフトウェア開発PBLは多くの教育効果があるが,学習者は,活動自体に過度に意識が集中し,学習目標や自己変容への認知を欠いてしまう.そこで,本研究では,i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)を用いた獲得スキル可視化支援システムを試作した.このシステムは,学習者の活動の成果物からSentence-BERTを用いてタスクを抽出し,iCDを参照する.Sentence-BERTによるタスク抽出の精度は,Precision...

    DOI

  • インタビュー調査でのリアルタイム表情認識ツール利用の提案

    石田 一真, 森本 千佳子 実践的IT教育シンポジウム rePiT 論文集 2024 (0), 53-60, 2024-02-03

    ...近年, ソフトウェア開発において注目されている要求開発において, インタビュー調査法の実施は有用な手法であるが, 専門的なスキルが求められるため, 専門家以外にとってハードルが高い....

    DOI

  • オンライングループディスカッション参加者の発話量可視化手法の検討

    金澤 拓己, 井垣 宏 実践的IT教育シンポジウム rePiT 論文集 2024 (0), 67-73, 2024-02-03

    ...グループディスカッションは,学生のコミュニケーション能力や批判的思考力など,多様なスキルの育成に有用であるとされている.そのため,様々な大学等の教育機関において,グループディスカッションを授業の一部に取り入れる事例が増加している.一方でグループディスカッションでは,特定の話者に発言が集中するという問題が存在する.そこで本研究では,最近良く実施されるようになりつつあるオンライングループディスカッション...

    DOI

ページトップへ