検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 237 件

  • 半導体レーザと外部共振器機構を用いた高精度長さ計測(第五報)

    合田 周平, 門屋 祥太郎, 道畑 正岐, 高橋 哲 精密工学会学術講演会講演論文集 2023A (0), 519-519, 2023-08-31

    ...<p>近年,半導体集積回路などにおいて高精度な絶対距離計測の要求が高まっている.本研究では,共振現象を用いた外部共振器機構の共振器長計測に基づく高精度絶対距離計測手法を提案している.本報では,外部共振器機構内にビームスプリッタを置くことで共振器を二重に構成したときの応答を検証し,それぞれの共振器長差の絶対距離計測を可能にする手法を提案し,実験検証する.</p>...

    DOI

  • RGB偏光カメラによるフルストークス・イメージング

    大谷 幸利, 遠藤 伸尭, ネイザン へーガン, 伊藤 篤, 山本 裕紹 精密工学会学術講演会講演論文集 2023A (0), 593-594, 2023-08-31

    ...を3つ組み合わせたアクロマティックなビームスプリッターと位相板を使用したシステムを提案する.これにより,スナップショットで3波長のストークス・パラメーターを高精度に測定することができる.このシステムを使用して,規則的なメラニン色素配列を持つ孔雀の羽の計測を試みた....

    DOI

  • クロックトゲートとクロックレスゲートが混在する超伝導SFQ回路の自動配置

    林, 泰誠, 高木, 直史 DAシンポジウム2023論文集 2023 159-166, 2023-08-23

    ...として期待されている.SFQ 回路はパルス論理で動作し,通常はクロック入力を持つクロックトゲートで構成される.パスバランスのための DFF の挿入やクロックの供給のために,回路機能に比べ,回路規模が大きくなる.この問題を解決するため,入力データパルスによって動作するクロックレスゲートの導入が検討されている.しかし,依然として,回路規模は大きく,クロックレスゲートやクロックの入力タイミングや配線の分岐にスプリッタ...

    情報処理学会

  • 位相回復ホログラフィ微粒子計測モジュールの開発

    田中 洋介 ホソカワ粉体工学振興財団年報 30 (0), 72-77, 2023-05-25

    ...<p>本研究では,位相回復ホログラフィ法による微粒子計測モジュールの開発をおこなった.このモジュールが持つシステムは,2台のカメラが接続されたGPU搭載のシングルボードコンピュータ,グリーンレーザーとビームスプリッタで構成されている.さらにGPUによりリアルタイム再生が可能となっている.また,3次元体積中の静止流体に落下する微粒子の形状と位置を2枚のホログラムとして記録できる.また位相回復ホログラフィ...

    DOI Web Site 参考文献11件

  • 疫病感染制御と最適人口

    中島 巖 専修経済学論集 57 (1), 1-26, 2022-07-15

    ...以下では,スプリッター的姿勢の下に,ワクチン接種,加療を通じた感染制御のあり方をみた後,経済活動,生産活動の場からの退出による労働人口減を余儀なくする疫病感染を制御することにより最適労働人口が達成される過程をみる。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 隣接する2面の応答を独立かつ同時に測定できる金蒸着角型ガラス棒センサーの開発

    満塩 勝, 吉留 俊史 分析化学 71 (4.5), 261-267, 2022-04-05

    ...を用いて偏光を二つに分け,2面の同時かつ独立の測定を試みた.その結果,偏光ビームスプリッターの分離特性の影響を受けるが,2面の応答を同時かつ独立して測定が可能であることが分かった.これらの研究により,角型ガラス棒と偏光を組み合わせることによる応答面の選択という,センサー開発における新しいアプローチについての知見を得ることができた....

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献29件

  • 高アスペクト比貫流羽根車の基本特性について

    岡本 哲也, 野口 尚史, 平田 勝哉, 三原 宏昭 同志社大学ハリス理化学研究報告 62 (4), 237-249, 2022-01-31

    ...クロスフローファンの最も単純なモデルを調査した.このモデルは,アスペクト比が5.8と非常に高く,ケーシングを持たない貫流羽根車であり,静止した流体中で回転する.ケーシングの代わりに影響の少ないスプリッタープレートを配置した.従来の流れの可視化と熱線速度計測に加えて粒子画像速度計測法により,スパン中間面上の流速ベクトルの瞬間的な計測を行い, レイノルズ数Re=300~2500における流れの詳細を明らかにした...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 片持ち矩形柱を用いた磁歪式流力振動発電デバイスの振動特性とスプリッタープレートの影響

    島 卓真, 木綿 隆弘, 濵野 雄仁, 竹内 聡太朗, 上野 敏幸 風工学研究論文集 27 (0), 245-254, 2022

    ...断面辺長比が0.2,0.3,0.4,0.5,1.0矩形柱について、断面辺長比と矩形柱後方に設置したスプリッタープレートの隙間間隔が振動応答特性と発電特性に与える影響について調査した。スプリッタープレートが無い場合、断面辺長比0.2,0.3,0.4,0.5矩形柱では、振動開始流速が低速ギャロッピングにより断面辺長比1.0矩形柱に比べて低下した。...

    DOI

  • BDDに基づく光論理回路における双対端子を利用した面積と電力の削減手法

    松尾, 亮祐, 湊, 真一 DAシンポジウム2021論文集 2021 32-38, 2021-08-25

    ...集積ナノフォトニクスに基づく光論理回路は非常に高速な動作を実現することができるために近年注目を集めている.光の高速性を活かした論理合成手法として BDD に基づく手法が注目されているが,回路中に多数存在するスプリッタが原因で消費電力が非常に大きくなる課題がある.BDD に基づく光論理回路では双対な入力端子が余っている.この端子を活用してスプリッタを削減する手法を提案する.提案手法により,回路の遅延を...

    情報処理学会

  • 鉛直スプリッタープレートの位置による矩形断面柱の風圧特性への影響

    中藤 誠二 日本風工学会年次研究発表会・梗概集 2021 (0), 133-, 2021

    ...<p>矩形断面柱の後流域に鉛直スプリッタープレートを設置し,軸方向の位置を変化させて,風圧特性に与える影響を調べた.B/D=1では鉛直板が2つの圧力点の中央付近に位置するときに,コヒーレンスが小さくなる傾向が見られた.B/D=3では模型との間隔が狭い場合には空間相関に影響が見られたが,間隔を模型高さとした場合にはほとんど影響が見られなかった.軸方向の相関には,後流域の流れ場の相関の寄与は小さく,模型周...

    DOI

  • 硬性内視鏡のローコストな立体化を可能にするステレオカメラユニットの研究

    森下 康徳, 福井 智也, 高木 康博 映像情報メディア学会技術報告 41.08 (0), 1-3, 2021

    ...,カメラユニットをステレオ化することでローコストな立体化を実現した.2D硬性内視鏡の光学系は内視鏡の入射瞳の光線が射出瞳で再現されている.そのため,内視鏡の射出瞳の位置に2台のカメラを設置すれば内視鏡の立体化を実現することができる.ただし,射出瞳はアイピースに近接しているため,ここに2台のカメラを設置することは困難である.そこで,提案法ではアフォーカル光学系を用いて内視鏡の射出瞳を移動させ,ビームスプリッタ...

    DOI

  • 矩形断面柱の空間相関特性および鉛直スプリッタープレートによる影響

    中藤 誠二 風工学シンポジウム講演梗概集 26 (0), 67-72, 2020

    ...構造物に作用する風圧力,および構造物周りの流れに変動成分がある場合に,その周波数特性について把握することは耐風設計において重要である.本研究では矩形断面を対象に,クロススペクトル,相関係数,コヒーレンスといった統計量に加えて,本研究で提案する支配的な周波数成分に着目した指標を用いて,風速や迎角をパラメーターとして,流れ方向も含めた空間相関特性について明らかにした.さらに,後流域に模型軸と直交する方向にスプリッタープレート...

    DOI

  • 光の連続性を活用した量子誤り耐性向上手法

    福井 浩介, 富田 章久, 岡本 淳, 藤井 啓祐 日本物理学会誌 74 (10), 720-726, 2019-10-05

    ...</p><p>一方で実用的な問題サイズの量子計算の実行には,量子誤り訂正符号における量子ビットの冗長化のため最低でも1万~1億量子ビットの量子もつれ状態を必要とする.超伝導,原子や電子といった様々な物理系が量子ビットの候補とされる中で,光の連続性を利用した方式は,スクイーズされた真空場と呼ばれる光において100万モードのもつれ状態が生成されており,大規模な量子もつれ生成に有利とされる.これはビームスプリッター...

    DOI Web Site

  • レーザーおよび拡散版を用いた空中像光学系の基礎検討

    小泉, 直也, 藤森, 秀 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集 2018 213-214, 2018-09-06

    ...再帰透過光学素子や高輝度再帰性反射材とビームスプリッタの組み合わせなどによる空中像光学系の提案によって、一般的なディスプレイによって容易に空中像を結像することが出来るようになった。しかし、大空間に小さな像が動き回るような用途には適していない。本研究ではレーザー光と拡散板によるシンプルな構成を用いた空中像光学系によるエンタテイメントシステムを提案する。...

    情報処理学会

  • ビームスプリッター光学素子を利用したオフアクシス型硬X線結像顕微法の開発

    矢代 航, 高野 秀和, 竹内 晃久 SPring-8/SACLA利用研究成果集 6 (2), 223-225, 2018-08-16

    ...ビームスプリッターとミラーを一体化した光学素子を開発し、オフアクシス型のシアリング型硬X線結像顕微法の実現可能性について調べた。ドライエッチング技術により、厚さ約 0.5 μm のビームスプリッターとミラーを同一シリコン基板上に作製した。X線イメージングの実験は 9 keV の単色X線により行った。...

    DOI

  • 断面辺長比B/D=2,4,6の矩形断面の自己励起型渦励振における後縁2次渦の役割

    松田 一俊, 加藤 九州男, 曹 納徳, 江尻 和史, 東村 諒也 風工学シンポジウム論文集 25 (0), 301-306, 2018

    ...4.0,6.0の矩形断面を対象に,始めにばね支持実験で基本的な自己励起型渦励振特性を把握し,その結果を踏まえて流れの可視化実験から得られる強制加振させた各矩形断面まわりに生じる前縁剥離渦と後縁2次渦の流れパターンから自己励起型渦励振における後縁2次渦の役割を考察した.B/D=2.8~6.0のカルマン渦励振と自己励起型渦励振の各発現風速が近接していることから,カルマン渦を抑制する目的で矩形断面の後流側にスプリッター・プレート...

    DOI

  • 補償光学走査型レーザ検眼鏡(AO-SLO)による眼底観察

    雜賀 誠 日本写真学会誌 81 (4), 365-371, 2018

    ...<p>眼の収差を補償し,高分解能に網膜を観察する補償光学走査型レーザ検眼鏡(AO-SLO)の開発を行った.ビームスプリッタ,波面補償デバイス,走査デバイス以外の全ての光学素子を屈折系で構成することで広角化を実現した.また,スキャン中心位置を2次元的に変更できる走査系の構成により最大観察視野角21°と観察倍率及び観察中心の任意選択を達成した.開発した装置を使って疾患眼を撮影することで,AO-SLOの有効性...

    DOI Web Site

  • 広帯域な非対称光パラメトリック発振器の開発

    阪口 淳史, 小川 尚史, 小林 将也, 吉川 純一, 古澤 明 日本物理学会講演概要集 72.1 (0), 699-699, 2017

    ...本発表では、小型化し平板偏光ビームスプリッターを組み込んだ、広帯域・低ロスの非対称OPOを作製し、それを用いた重ね合わせ状態生成実験について述べる。</p>...

    DOI

  • 人工知能によるボードゲームデザインについて

    藤田, 修 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2016論文集 2016 178-184, 2016-11-05

    ...本報告では、レーザー、ミラー、スプリッターなどの光学系を模した駒を使用するボードゲームにおいて、ゲームの面白さや複雑さを評価関数として、盤の形状、駒の配置、プレイヤー数、プレイ順、駒の操作規則、勝敗判定などを最適化するシステムについて検討する。...

    情報処理学会 参考文献1件

  • 着霜環境下におけるスプリッタープレートによる円管の伝熱性能向上

    吉村 祐亮, 吹場 活佳, 佐藤 颯大 日本冷凍空調学会論文集 33 (3), n/a-, 2016

    ...<p>着霜環境下における円管の熱伝達性能を向上させるため,円管下流にスプリッタープレートを付加する手法を提案し,この手法を評価するための基礎実験を行った.比較対象となる単円管に加え,プレート長さが円管径の1.0/2.0 倍のスプリッタープレート付き円管,並びに同じ伝熱面積を持つクロスフィンチューブを用意し,伝熱性能および圧力損失を評価した.-20 ℃および-196 ℃の冷媒を用いて実験を行った結果,...

    DOI Web Site

  • 多光子干渉とモード変換の作用

    藤原 和也, Holger Hofmann 日本物理学会講演概要集 71.2 (0), 569-569, 2016

    ...<p>50:50ビームスプリッターに多光子状態を入力したとき、全光子数が大きくなると、出力の確率分布は広がっている。そこで、入出力では光子数差が変化していることに注目し、各光子数差を軸として直交させた三次元空間を考えると、光子数状態は球として表現できる。本研究では、多光子が入力されたときに起こる干渉が、モード変換の作用を用いて説明できることを示した。...

    DOI

  • プラズマ能動媒質中における自然放出増幅光の偏光

    Kim, C. M., Steil, H., Matou\v{s}, B., 錦野 将元, 長谷川 登, 河内 哲哉, Tran, K. A., Janulewicz, K. A. Physical Review A 92 (4), 043807_1-043807_7, 2015-10

    We present polarization measurement of a Ni-like Ag X-ray laser working in the transient collisional excitation scheme. A calibrated membrane multilayer beam splitter was used to determine the …

    機関リポジトリ

  • 多分岐照射DOEによるビーム形状変化に対する照射角度不変性の証明

    濱野 哲英, 山田 篤, 高田 岳志 精密工学会学術講演会講演論文集 2014A (0), 687-688, 2014

    回折光学素子(Diffractive Optical Element: DOE)を用いて8分岐のリングパターンを照射した状態で各分岐光のビーム形状を変化させて照射角度不変性を証明した。入射光軸上の0次光出力を抑えて分岐できる。従来技術として、ビームを大きくし加工面積を大きくする方法があるが、ビーム中心の強度が大きく周辺が小さい。われわれのDOEを用いれば、0次光を抑えて希望する箇所へ効率良く照射…

    DOI

  • 大気圧プラズマエッチングを用いたブラッグビームスプリッタの作製

    大坂 泰斗, 矢橋 牧名, 佐野 泰久, 登野 健介, 犬伏 雄一, 佐藤 堯洋, 松山 智至, 石川 哲也, 山内 和人 精密工学会学術講演会講演論文集 2012A (0), 415-416, 2012

    ...近年運転が開始された,超高輝度,空間的にフルコヒーレント,フェムト秒超短X線パルスを供給可能な光源であるX線自由電子レーザー (XFEL) を用いることで,フェムト秒オーダーの時分割測定が可能になると期待されている.我々はXFELの分割・遅延ユニットであるオートコリレータに必須なビームスプリッタを,大気圧プラズマを用いたエッチング手法であるPlasma Chemical Vaporization Machining...

    DOI

  • 遮光マスクを用いた歯科治療用根管内観察システムの内部反射光の低減

    陳 号, 吉居 慎二, Zimin Lev, 張 宇鵬, 池沢 聡, 植田 敏嗣 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2012 (0), 45-45, 2012

    ...試作したシステムに関して、現状では照明光をビームスプリッターを介してイメージファイバに導入する際に、ビームスプリッターの壁面で反射した光が観察用CCDへ映り込み、取得画像が不鮮明になるという問題点が判明している。本研究ではこの問題を解決するために、光源から出た光に対し、遮光マスクを集光レンズ上の中央に設置し、リング形状の光をビームスプリッターに導入する方式を考案した。...

    DOI

  • 硬X線自由電子レーザー用オートコリレータの開発

    大坂 泰斗, 矢橋 牧名, 佐野 泰久, 登野 健介, 犬伏 雄一, 佐藤 堯洋, 松山 智至, 石川 哲也, 山内 和人 精密工学会学術講演会講演論文集 2011A (0), 453-454, 2011

    ...現在開発が進められている硬X線自由電子レーザーは超短パルス光という性質をもち,時間分解研究への応用が期待されている.我々はX線の分割・遅延ユニットであるオートコリレータの開発を目指しており,現在薄いSi完全結晶であるビームスプリッタの作製に取り組んでいる.無歪み加工が可能である大気圧プラズマエッチングにより加工を行い,SPring-8 BL29XUでの評価の結果,作製されたビームスプリッタの結晶完全性...

    DOI

  • 硬X線自由電子レーザー用オートコリレータに用いるSi ビームスプリッタの作製・評価

    大坂 泰斗, 矢橋 牧名, 佐野 泰久, 登野 健介, 犬伏 雄一, 佐藤 尭洋, 三村 秀和, 松山 智至, 石川 哲也, 山内 和人 精密工学会学術講演会講演論文集 2011S (0), 511-512, 2011

    ...現在,高輝度,高空間コヒーレンス,超短パルスという性能を持つX線自由電子レーザーの開発が進んでいる.我々は超短パルスという性質を生かして時間分解研究を行うためのオートコリレータの完成を目指している.本報では格子歪みの除去が可能であるPlasma Chemical Vaporization Machining (PCVM) を用いたSi単結晶ビームスプリッタの作成,評価を行ったので結果を報告する....

    DOI

  • 超高速度二眼立体カメラの開発(立体映像技術一般)

    林田 哲哉, 米内 淳, 新井 俊希, 丸山 裕孝, 伊藤 泰宏, 宮本 幸祥 映像情報メディア学会技術報告 34.43 (0), 45-48, 2010

    ...超高速度カメラとレンズの大きさによる制限により、本構成ではビームスプリッタを使用した構成を採用して撮影を行っている。また、撮影時はトリガ信号を超高速度カメラ二台に同時に入力することにより、カメラの同期撮影を可能にしている。本カメラにより最高100万fpsまでの立体撮影が可能となった。本報告ではその撮影時の構成および映像を主体に報告する。...

    DOI Web Site 参考文献4件

  • Ethernet/DMX変換装置を用いた調光装置の開発

    三浦 俊文, 西窪 秀彦, 西倉 秀樹 照明学会 全国大会講演論文集 43 (0), 153-153, 2010

    ...舞台調光演出装置において、従来は操作卓からDMX配線をDMXミキサーやDMXスプリッタを用いてそれぞれの演出用機器に接続していた.そのため使用機器ごとにDMX配線が必要で,大きな演出では配線が煩雑になっていた.そこで今回はDMX512信号とイーサネット信号とを変換する変換装置を開発し、変換装置間はイーサネットの配線だけで接続可能になることを目標とし,変換装置にて使用するDMX信号を選択できる機能を設...

    DOI

  • タンデム低コヒーレンス干渉計を用いた小リングゲージの非接触遠隔計測

    松本 弘一, 平井 亜紀子 精密工学会学術講演会講演論文集 2009A (0), 697-698, 2009

    ...今回、小径のリングゲージを非接触で計測するために、特殊な微小プリズムを波面分割型干渉のビームスプリッタとして利用した低コヒーレンス干渉計を開発した。1 mmφのリングゲージを測定した結果、良い再現性が得られたので、これらの概要を報告する。...

    DOI

  • 円錐渦のスイッチングのメカニズム

    西村 宏昭, 高森 浩治, 染川 大輔 風工学シンポジウム論文集 20 (0), 67-67, 2008

    ...この円錐渦の挙動を理解するために,1:1:0.5の角柱の前,後および上にスプリッター板を置いて渦の干渉を妨げる実験を行った。角柱の背後に角柱と同じ高さのスプリッター板を設置すると円錐渦のスイッチングは消えたが,屋根上に角柱高さの半分の高さをもつスプリッターを設置しても円錐渦のスイッチングは消えなかった。...

    DOI

  • スプリッタプレート付円柱後流の安定性

    稲澤 歩, 葉坂 卓也, 浅井 雅人 日本機械学会論文集B編 74 (745), 1903-1909, 2008

    The global instability of flows behind a circular cylinder with a splitter plate is investigated theoretically to understand stabilizing effects of splitter plate on the cylinder wake. The stability …

    DOI Web Site

  • 長平板背後の渦構造に及ぼすスプリッター板の影響

    上代 良文, 高橋 義一, 一宮 昌司, 大坂 英雄 日本機械学会論文集B編 73 (729), 1183-1190, 2007

    An experimental investigation has been made on the vortex structure behind a long flat plate with a blunt trailing edge. The flow was controlled by an additional splitter plate attached to the …

    DOI Web Site 被引用文献2件

  • ナノスケール変位測定センサの開発

    神谷 和秀, 野村 俊, 橋本 光介, 田代 発造 精密工学会学術講演会講演論文集 2006S (0), 1165-1166, 2006

    ...回折格子とレンズを組み合わせた鏡面物体の変位を計測するための干渉計が提案されている.この干渉計は,外乱の影響を受けにくいが,構成要素が多いため,小型化に適していない.本報告では,鏡面物体の変位を測定するためのシンプルな共通光路干渉計が提案されている.本干渉計は,レンズ,ビームスプリッタ,直角プリズム,そして,鏡面物体によって構成されている.光学素子を密着させることで,省スペース化に成功した....

    DOI

  • 718 矩形ダクトに設けた直線状スプリッタによる高次モード音波の低減

    貞本 晃, 椿下 庸二, 伊勢谷 諭史 Dynamics & Design Conference 2006 (0), _718-1_-_718-4_, 2006

    ...また,ダクト中心とダクト壁との中間付近(a/h=0.2もしくは0.3)にスプリッタを置けばTL_<MAX>は大きくなる。ただし,スプリッタが長いときの消音効果は,スプリッタがダクト壁に近いほうが大きくなる傾向にある。平板スプリッタを1枚挿入するだけの単純な方法で,最大30dB程度の効果が得られるが,上記のとおり,現象の特性把握はなかなか難しい。...

    DOI Web Site

  • C209 スプリッタ付きネーザルCPAP素子の特性

    細井 健司, 川橋 正昭, 松本 崇, 平原 裕行 可視化情報学会誌 26 (Supplement2), 307-310, 2006

    Artificial respiration techniques for patients with respiratory disorder are important as a basic life support treatments for the patients. The nasal CPAP (Continuous Positive Airway Pressure) is a …

    DOI Web Site 参考文献1件

  • 矩形断面の空力特性に及ぼすカルマン渦の役割に関する基礎的研究

    松本 勝, 八木 知己, 李 再炯, 堀 高太郎, 川島 由紀, 橋本 三智雄 風工学シンポジウム論文集 19 (0), 313-318, 2006

    ...空力振動現象は,一般に渦励振,ギャロッピング,フラッター等に分類できる.これらの空力特性は,主に断面辺長比に代表される物体の幾何学形状により,前縁から剥離した流れが定常的に,あるいは非定常的に物体に再付着するか否かによって大きく支配されている.本研究では,Bluff body まわりの流れの空力特性を決定する要因を,カルマン渦の放出による影響と,カルマン渦を除いた基本的な流れの空力特性に分類できると考え,スプリッタープレート...

    DOI

  • 矩形断面の非定常空気力係数に及ぼすカルマン渦の影響

    松本 勝, 八木 知己, 李 再炯, 堀 高太郎, 川島 由紀, 橋本 三智雄 理論応用力学講演会 講演論文集 55 (0), 244-244, 2006

    ...物体の幾何形状によって,前縁から剥離した流れが定常的にあるいは非定常的に物体に再付着するかどうかで大きく支配される.また,カルマン渦以外の要因によって励起される空力振動がカルマン渦の影響を受けているという可能性が十分にあり,流れ場がカルマン渦によって支配されるものとそうでないものに分類されると考えられる.しかしながら,カルマン渦の特性及び他の空力振動に対する影響は未解明な点が多い.そこで本研究では,スプリッタープレート...

    DOI

  • 量子限界における情報通信

    佐々木, 雅英, 藤原, 幹生, 武岡, 正裕 情報処理学会論文誌 46 (10), 2417-2427, 2005-10-15

    ...線形損失通信路に対する通信路容量が明らかにされた.それを達成する最適解は,通報をコヒーレント状態のテンソル積に符号化して伝送し,受信側では十分大きなコヒーレント状態のテンソル積符号系列に量子一括測定を施して復号を行うというものである.このような量子一括測定を実現するための技術課題を整理して,その中でも特に根幹となる光子数識別技術について,最新の結果を紹介する.また,光子数識別技術にコヒーレント光,ビームスプリッタ...

    情報処理学会 Web Site

  • 直列2円柱における上流側円柱の流れ方向振動

    安井 聡, 木綿 隆弘, 岡島 厚, 木村 繁男 日本風工学会年次研究発表会・梗概集 2005 (0), 38-38, 2005

    ...その結果を、単円柱の場合及び、後方にスプリッタプレートを設置した場合の結果と比較した。それらの結果から、円柱間隔が円柱直径の2倍以下の場合には、下流側円柱はスプリッタプレートと同じ効果を示すことを明らかにした。...

    DOI

  • 光配線用光ピンを用いたマルチモード“1対N”スプリッタの提案

    伊藤 哲, 渡邉 則利, 村田 佳一, 尾山 雄介, 三上 修, 内田 禎二 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 18 (0), 109-110, 2004

    ...この光ピンは、光路変換に加えて、マルチモード1対Nスプリッタの機能を持つため、配線の自由度を高め、並列処理の実現を可能とする。今回は1対2分岐V字型光ピンに着目し、光線追跡法による解析を行った。また、実際にPOF(Plastic Optical Fiber)を用いてV字型光ピンを試作し、分岐光の評価を行った。...

    DOI

  • 小型単色硬X線源用レーザー周回システム

    えび名 風太郎, 深澤 篤, 坂本 文人, 荻野 晴之, 上坂 充, 土橋 克広 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2004f (0), 96-96, 2004

    ...偏光ビームスプリッターとポッケルスセルを用いてレーザーをある周回路にとじ込め、同じレーザー光を繰り返し電子ビームと衝突させるレーザーサーキュレーションシステムの導入を検討、光学系の設計手法を定めるとともに導入による効果を見積もった。...

    DOI

  • B221 スプリッタ付きナーザルCPAP内流れの可視化

    細井 健司, 川橋 正昭, 曹 新宇, 平原 裕行 可視化情報学会誌 24 (Supplement2), 161-164, 2004

    The assist of respiration for the premature babies based on nasal CPAP (Continuous Positive Airway Pressure) is one of the important medical treatments. Some devices of nasal CPAP have been …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • MgカソードRFガン/ライナック/レーザー同期システムの長期ドリフト分析

    上坂 充, 飯島 北斗, 上田 徹, 室屋 祐佐, 作美 明, 熊谷 教孝, 富澤 宏光 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2004f (0), 95-95, 2004

    ...電子銃を駆動するレーザーはTi:Sapp.からのレーザー光の3倍高調波を用いているが、この光は基本波をスプリッターで分けたもので、もう一方をパルス・ラジオリシスのプローブ光に用いている(パルス幅、100fs)。これら2つの光は光学的に分けているため、タイミングのずれは無いものと考える。しかしながら、この装置を用いた実験では全体の時間分解能が、最も悪い時で10ps程度となることがある。...

    DOI

  • 多視点方式メガネなし3Dディスプレイ(一般応募ポスターセッション)(高臨場感ディスプレイフォーラム2002)

    安東 孝久, 増谷 健, 竹本 賢史, 東野 政弘, 濱岸 五郎, 小林 哲郎 映像情報メディア学会技術報告 26.73 (0), 33-36, 2002

    ...高解像度LCDパネルを用いてメガネなし3Dディスプレイを開発した.左右の視差画像を発生させるパララックスバリアに,これまで我々が開発してきたイメージスプリッタ方式の代わりにピンホールアレイを使用した.ピンホールアレイが片眼に対してVGA解像度の視差画像を垂直方向と水平方向に発生させるので,多人数が同時に広い範囲で立体映像を観察できる.本3Dディスプレイは,構造が簡単で低コスト化が可能であり,将来の3D...

    DOI Web Site 参考文献2件

  • 触れる立体ビジョンシステム

    東野 政弘, 増谷 健, 今橋 正彦 画像電子学会誌 31 (1), 30-36, 2002

    ...我々は,シフトイメージスプリッタ方式を用いたメガネなし3Dディスプレイとユーザーインターフェースに三次元グリップを使用した触れる立体ビジョンシステムの開発を行った.シフトイメージスプリッタ方式メガネなし3Dディスプレイは,ヘッドトラッキングシステムにより観察者の頭の位置を検出し,広い観察範囲と常に良好な立体映像を提供することを可能とした.システムのユーザーインターフェースに三次元グリップを使用することで...

    DOI Web Site 参考文献5件

  • LPAフィードバック発振流量センサの噴流偏向特性について

    清水 久記, 山本 圭治郎 計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料 ias3 (0), 22-22, 2002

    ...本研究では従来の流量センサの形状を改善し, 流量と発振周波数の関係を検討したところ発振周波数は層流形比例素子の噴流切換時間が大きく影響していること, 噴流切換時間は主ノズルからスプリッタまでの距離における噴流の到達時間と偏向側の入力ポートでの圧力が噴流を偏向できる圧力までの上昇時間が大きく関係すること, および圧力上昇時間は素子の圧力ゲイン特性と傾向が一致していることなどがわかった....

    DOI

  • N-2001-57 吸収型消音装置の数値解析

    寺尾, 道仁, Terao, Michihito, 関根, 秀久, Sekine, Hidehisa 日本音響学会 騒音・振動研究会資料 00-16, 2001-11-30

    ...吸収型消音装置の音響予測について境界要素解析の適用を試みた。多孔質材料は固定骨格モデルとし,その音響特性として実効音速と実効密度が必要となるため,まず,その測定方法について検討した。この数値解析手法の有効性については,吸音要素の垂直入射吸音率,また,内貼りダクトやバッフル型スプリッタ-消音装置の音響減衰の予測に適用し,理論値や実験値との比較により確認した。次に,この数値解析手法を壁体換気開口内周壁内貼...

    機関リポジトリ HANDLE

  • ポンプ水車スプリッタランナの開発

    田口 忠, 梅田 成実, 手塚 光太郎, 榎本 保之 ターボ機械 29 (12), 736-744, 2001

    We have been investigating several technical measures to improve hydraulic performance of pump-turbines which are to be installed into pumped storage power stations with a wide operating-head-range. …

    DOI

  • スリットによる後流の制御

    新井 紀夫, 洪 ジュンホ 理論応用力学講演会 講演論文集 tam51 (0), 144-144, 2001

    ...鈍頭物体が流れの中に置かれると,後流中に渦が放出される.この渦による周期的な圧力変動は物体振動の原因となり,これを制御することは工学的に極めて有用である.その方法として,後流中にスプリッタ板を設ける方法,上流中にロッドを設ける方法など様々な方法が提案されており,その有効性も示されている.しかし,これらの制振方法においては,新たな構造物を設けなければならず,実際の応用面で困難な場合も生じ得る.一方,噴流...

    DOI

  • 1813 スプリッタ付きポンプ水車ランナの信頼性評価

    宮川 和芳, 難波 輝晃, 金子 康智, 松下 広, 池田 孝蔵, 渡部 繁則, 梅田 成実 年次大会講演論文集 2000.4 (0), 25-26, 2000

    Analytical and experimental study has been carried out to verify the performance of pump-turbine runner with splitter blades for super high-head reversible pump-turbines, and the advantage of runner …

    DOI Web Site

  • イメージスプリッタ方式メガネなし3Dディスプレイの開発経緯と応用

    濱岸 五郎 映像情報メディア学会技術報告 24.72 (0), 53-58, 2000

    メガネなし立体表示技術として古くから有名な技術はパララックスバリア方式とレンチキュラーレンズ方式である。このうちパララックスバリア方式は光を遮断し画面が暗くなる欠点があり、最近まではあまり注目されなかった技術である。しかしながら、筆者らは、ディスプレイに液晶パネルを使用する場合、パララックスバリア方式のシンプルな構造と液晶パネルに対し精度を上げやすい等の利点に注目し、かねてから本方式を採用しその…

    DOI Web Site 参考文献3件

  • S2-3 メガネなし3Dデイスプレイと2D・3D変換技術

    岸本 俊一 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 1998 (0), 458-461, 1998

    ...2種類のメガネなし3Dデイスプレイ;イメージスプリッタ方式とダブルレンチキュラ方式が、液晶デイスプレイ技術を利用して開発されるとともに、業務用の特定分野で実用化がなされた。特に直視型液晶パネルを用いたイメージスプリッタ方式は、構造が簡単で、低価格化が期待できる。従来からこれらのメガネなし3Dは良く知られていた技術であるが、実用化という観点と製造上から種々の改善・改良が行われた。...

    DOI 被引用文献2件

  • 16-2 イメージスプリッタ方式メガネなし3Dディスプレイとその応用

    坂田 政弘, 濱岸 五郎, 岸本 俊一, 山下 敦弘, 増谷 健, 井上 益孝 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集 1998 (0), 220-221, 1998

    ...我々は、パララックスバリア方式を改良したイメージスプリッタ方式による、反射型IS方式、ダブルIS方式、IS方式2D/3Dディスプレイ等、コンパクトかつ高精細なメガネ無し3Dディスプレイの開発を行ってきた。画面サイズも直視タイプでは最大、高精細の15型XGAタイプによる3Dディスプレイの開発を行った。...

    DOI

  • オンマシン用改良型ゾーンプレート干渉計

    野村 俊, 神谷 和秀, 宮代 裕, 吉川 和男, 田代 発造, 大園 成夫 精密工学会誌 61 (5), 667-671, 1995

    A zone-plate interferometer using a diffraction light of (0, 0) and that of (1, 1) is developed. The interferometer enables to measure shape error of mirrors with large numerical aperture and steep …

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献6件

  • 輝度・色画像分離方式液晶プロジェクタ : 放送方式

    名井 康人, 大鶴 祥介, 宮本 照雄, 米田 俊之, 大重 豊実, 西野 功, 鈴木 文雄, 田中 正明, 友田 利正, 奥田 滝夫, 小泉 寿男 テレビジョン学会技術報告 18 (80), 79-84, 1994

    ...プロジェクタ光学系として偏光ビームスプリッタによる光源光の分離、合成を行う方式を採用し、対角1.3インチの小さなパネルを用いて、中心照度600ルクス(40インチ換算)の高い値が得られた。...

    DOI

  • 液体誘電体中の二次元電界測定装置

    田中 克英, 高田 達雄 電気学会論文誌. A 113 (10), 712-718, 1993

    Katsuhide Tanaka, Associate, Tatsuo Takada, Member (Musashi Institute of Technology) Kerr electro-optic technique is an excellent method for the measurement of electric field distribution in …

    DOI Web Site Web Site 被引用文献7件

  • スリットをもつ円柱に働く流体力の測定

    井筒 直樹 日本流体力学会誌「ながれ」 12 (3), 293-301, 1993

    The drag and lift acting on a circular cylinder with a slit were measured in uniform flows. In subcritical Reynolds numbers, the fluid passing through the slit functions as a wake splitter plate …

    DOI

  • 矩形柱の臨界断面とギャロッピング : 後流にスプリッタ板があるとき

    平田 勝哉, 中村 泰治, 占部 達也, 渡辺 公彦, 深町 信尊 應用力學研究所所報 74 201-214, 1992-10

    ...流れの中に矩形柱を置き,その後流中に長いスプリッタ板が存在するときの矩形柱表面での時間平均圧力および変動圧力を測定した.断面比 d/h (d,流れに平行方向の面の長さ: h, 流れに直角方向の面の長さ)は, 4.0以下の範囲で変化させ,詳しい計測を, d/h=0.4, 1.0, 2.0の矩形柱をもちいておこなった.矩形柱を静止させた場合にくわえて,一定振幅 (O.1h)で流れに直角方向に正弦振動させた...

    DOI HANDLE Web Site

  • A112 スプリッタ板付振動円柱周りの流れの可視化

    河井 宏允, 三原 宏昭 可視化情報学会誌 11 (Supplement2), 49-52, 1991

    Mechanism of flow induced vibration of a circular cylinder with a splitter plate was investigated by flow visualization techenique using the smoke wire method. When the distance between the cylinder …

    DOI

ページトップへ