検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 3 件

  • 1 / 1

  • 亡命ロシア文学史におけるマルク・スローニム

    中野 幸男 GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 (21-22) 19-45, 2024-03-25

    ...ロシア出身の文学者マルク・スローニムについて、彼の記した「ロシア文学史」をロシア文学史そのものの研究史や、ロシア文学に対するアプローチの歴史の中に位置付け、先駆者であるドミトリー・スビャトポルク=ミルスキーや、グレープ・ストルーヴェといった人物の記した英文の「ロシア文学史」との比較によりスローニム自身の「亡命ロシア文学」に対する変化を、新たに公開されたアーカイヴ資料やCIA資料の中に考察する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • プラハのロシア文学 : ベームと〈庵〉を中心に

    諫早 勇一 言語文化 10 (1), 101-119, 2007-08-25

    ...亡命プラハのロシア文学は、従来スローニムや雑誌『ロシアの意志』が代表と考えられ、ソヴィエト文学志向や若い世代への期待がその特徴とされてきた。ところが、近年これまで公刊されていなかった文書が発表されるとともに、アルフレッド・ベームと彼が率いる文学サークル〈庵〉の役割が再評価されるようになった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ