検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 2,192 件

  • 小中高一貫カリキュラムを見据えたESDとしての地誌学習の構想

    永田 成文 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 300-, 2024

    ...</p><p>永田成文 2021.生活文化の多様性からみた東南アジア・オセアニアの地理授業.新地理 69-1:78-85.</p><p>永田成文・阪上弘彬・今野良祐・齋藤亮次 2023.SDGsを活用した地 理教育におけるESD授業-小中高一貫地理教育カリキュラムのアイデア-.地理 68-10:90-95.</p><p>UNESCO 2004....

    DOI

  • 高等学校「地理総合」における生成AIを活用した授業

    松下 直樹 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 238-, 2024

    ...創発とは,2つアイデアから目的に対して1+1=3以上の効果を発揮するように組み合わせアップグレードさせる発想のことである(田中 2023)。</p><p> なお,本校における生成AIの活用は,教職員に対する制限はないものの,学習者に対しては保護者の同意を得る準備を進めている。そのため,授業での生成AIの活用は,教師主導で行われている。...

    DOI

  • 河川インフラストラクチャーの可視化と付与される価値

    松木 駿也 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 287-, 2024

    ...明治後期に長野県へ移管されると,アカマツやニセアカシアが植栽された。事業の最後期(1918年)に竣工した「牛伏川階段工」は,国内に3つしかない砂防施設の重要文化財のひとつで,階段状の石積水路を水が流れる様子は,「周囲の自然環境と調和のとれた美しい景観」と評される。...

    DOI

  • 別府市における大学立地と賃貸アパート

    鍬塚 賢太郎 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 319-, 2024

    ...ただし,人口減少と都市のスポンジ化や縮退が進む日本の地方都市を念頭においた場合,「学生」の主体的な行動の重なりが結果として他者を空間的に排除していくヨーロッパやオセアニアの状況とは異なることを,当然ながら予期できる。本報告の意義は,その違いの一端を,特に学生向け賃貸アパートの立地という側面から具体的に示すところにある。...

    DOI

  • 「地誌」と「系統地理」の関係を小中高一貫で考える

    河本 大地 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 18-, 2024

    ...グローバル化する世界と日本の役割</p><p></p><p>中学校 社会 〔地理的分野〕</p><p>A 世界と日本の地域構成</p><p> (1) 地域構成(① 世界の地域構成 ② 日本の地域構成)</p><p>B 世界の様々な地域</p><p> (1) 世界各地の人々の生活と環境</p><p> (2) 世界の諸地域(① アジア ② ヨーロッパ ③ アフリカ ④ 北アメリカ ⑤ 南アメリカ ⑥ オセアニア...

    DOI

  • 並列イベントを含む業務プロセスの伝票突合せアセスメント手法の提案

    河本 高文, 二木 厚吉, 吉岡 信和 情報処理学会論文誌 64 (9), 1349-1361, 2023-09-15

    ...著者らは,業務プロセスの伝票の突合せ状況から伝票不整合リスクを判定する伝票突合せアセスメント手法を提案し,文献で広く公開されている業務プロセスの業務の流れ図や業務記述書を使って,業務プロセスを分析する事例研究を行った.これまで業務プロセスは責務分離の原則から直列順序で決定的に実行されることを前提としていた.しかし,業務プロセスには並列に実行しても不自然とならない場合もあり,また作業順序を順守するのに...

    DOI 情報処理学会

  • 小笠原諸島の黒色型クマネズミ

    矢部, 辰男, 橋本, 琢磨 小笠原研究年報 46 31-36, 2023-06-30

    ...黒色型個体はI型(オセアニア型またはインド・ヨーロッパ型)の遺伝子を持つ可能性が指摘されている。したがって、小笠原諸島には、この外来遺伝子が広く浸透していることが示唆される。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • 仙台湾の広葉樹植栽地における地表徘徊性甲虫多様性の推移

    佐野 哲也 日本森林学会大会発表データベース 134 (0), 599-, 2023-05-30

    ...コガシラゴミムシ、セアカヒラタゴミムシ、ミイデラゴミムシなどの捕食性甲虫が多く出現したのに加え、ゴモクムシの仲間など種子食、雑食性とされる甲虫も多く出現した。一方、植栽から7~8年経過した時点ではオオヒラタシデムシなどが多く出現するようになったものの、全出現種数、個体数ともに大幅に減少し多様性が低下した。</p>...

    DOI

  • Estimation of silent phenotypes of calf antibiotic dysbiosis

    岡田, 隼之介, 稲生, 雄大, ミヤモト, ヒロクニ, 鈴木, 健大, 加藤, 完, クロタニ, アツシ, 田口, 佑充, 藤野, 亮一, 塩塚, 雄二, 衞藤, 哲次, ツジ, ナオコ, マツウラ, マキコ, ツボイ, アリサ, サイトウ, アキラ, 桝屋, 啓志, 菊地, 淳, 長澤, 裕哉, ヒロセ, アヤ, 林, 智人, 大野, 博司, 髙橋, 秀之 scientific reports 13 (1), 6359-, 2023-04-19

    Reducing antibiotic usage among livestock animals to prevent antimicrobial resistance has become an urgent issue worldwide. This study evaluated the effects of administering chlortetracycline (CTC), …

    DOI HANDLE PDF ほか1件 参考文献32件

  • 日本在来樹木の樹皮に対するキリンの選好性と採食行動の発現量の検討

    岡部 光太, 福泉 洋樹, 河村 あゆみ, 加瀬 ちひろ, 植竹 勝治 動物の行動と管理学会誌 59 (1), 1-7, 2023-03-31

    ...与えた樹種は、シラカシ、サクラ、ニセアカシア、アキニレ、トウネズミモチ、ヤマモモ、エノキ(京都府内山林より伐採)であった。調査の結果、ニセアカシア、アキニレは他の樹種に比べ樹皮採食比が高かった(<i>P</i> < 0.05および0.01)。一方、エノキ、シラカシは他の樹種に比べ有意に樹皮採食比が低かった(<i>P </i>< 0.05および0.01)。つまり、選好性があると考えられた。...

    DOI

  • セアカシアパルプの物性に対する漂白の有無の影響

    東, 眞央, 八島, 光勇, 廣瀬, 孝, 山科, 則之, 張, 樹槐 弘前大学教育学部紀要 129 79-83, 2023-03-23

    ...ニセアカシア間伐材を原料としてチップを作製し,クラフト蒸解によってパルプ化を行い,未晒と漂白の2種の紙を作製した。その後,得られたパルプ及び紙の物性を調べた。その結果,未晒パルプの平均繊維長は0.50㎜,漂白パルプは0.48㎜であった。抄紙した紙は,漂白パルプ紙が未晒パルプ紙と比較して1.36倍の引張強さであることが分かった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • The Hawaiian Islands and Early Haole Contact

    エドワーズ マイケル 実践女子大学短期大学部紀要 = Jissen Women’s Junior College Review 44 1-7, 2023-03-10

    この論文では、ハワイ島の原住民と「ハロエ」(外国人、特に白人を指す言葉)の最初の出会いと交流について論じる。 これらの時代のいくつかの重要な出来事を紹介することで、ハワイの原住民と最初にハワイを訪れた外国人が、お互いにどのように対応したのかを理解することができる。 この交流の始まりは、ハワイの島々が最初にヨーロッパ人やアメリカ人の航海者に知られた1778 年である。そして、1819 …

    DOI 機関リポジトリ

  • 地理教育からみたヨーロッパ理解の課題

    永田 忠道 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 33-, 2023

    ...現行の中学校の学習指導要領上では,地理的分野の内容B「世界の様々な地域」の(2)世界の諸地域の中で,アジア・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・オセアニアと並んで州としてのヨーロッパを取り上げて,空間的相互依存作用や地域などに着目して,主題を設けて課題を追究したり解決したりする活動を通して,世界各地で顕在化している地球的課題は,それが見られる地域の地域的特色の影響を受けて,現れ方が異なることを理解すること...

    DOI

  • 年季契約労働者の歴史人類学

    山本 真鳥 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2023 (0), D15-, 2023

    奴隷解放後世界各地のプランテーションや鉱山の労働を担ったのは、年季契約労働者である。多くの植民地では、現地の人々は労働に向かないといった言説が語られ、第三国から年季契約労働者の導入が図られているが、彼らの物語が語られることは多くはない。この発表では、サモアという社会を通じて、そのプランテーション労働を担った人々の経験を検討し、ポストコロニアル社会のエスニシティを従来とは別な角度から考えてみたい。

    DOI

  • デジタル返還の展望と課題

    平野 智佳子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2023 (0), D19-, 2023

    ...日本は戦争、植民地支配、貿易を通じてオセアニアの文化財を収集した。これらの資料は先住民やその子孫にとってアクセスが難しく沈滞の危機にあるが、現在では歴史、社会的な背景が再考され、返還が活発化している。本発表はデジタル返還に着目し参加型アーカイビングの可能性を検討する。...

    DOI

  • ソテツの葉で具現化するツツバ語の数の概念とOvercountingへの改新

    内藤 真帆 言語研究 163 (0), 55-77, 2023

    ...<p>ヴァヌアツ共和国の少数言語ツツバ語において,10台の数はオセアニア祖語を反映した加算法のUndercountingを用いるのに対し,21以上の数はOvercountingを用いる。Overcountingは700年代のオルホンの突厥碑文や,マヤ諸語,ゲルマン諸語にも見られる。この一見,難解とも思える数え方は世界でも稀少であり,ツツバ語も含めその生成はこれまで不明であった。...

    DOI

  • 編集される世界旅行

    成瀬 厚 日本地理学会発表要旨集 2023s (0), 42-, 2023

    ...最新の中学校地理教科書では,世界を六つの州に区分し,アジア-ヨーロッパ-アフリカ-北アメリカ-南アメリカ-オセアニアという順序で構成されている。しかし,過去の教科書や本報告で対象とするエッセイ集の順序は異なっている。一筆書きで世界地図を辿るという基本は共通するが,その差異についても考察した。</p>...

    DOI

  • 世界地誌学習の現状とヨーロッパ理解の課題―学習指導要領の分析を通して―

    戸井田 克己 日本地理学会発表要旨集 2023a (0), 31-, 2023

    ...</p><p></p><p><b>中学地理でのヨーロッパの扱い</b></p><p> 中学地理では、学習対象として、①アジア、<u>②ヨーロッパ</u>、③アフリカ、④北アメリカ、⑤南アメリカ、⑥オセアニアの6州を示した上で、<b>身に付けるべき知識</b>として、「①から⑥までの世界の各州に暮らす人々の生活を基に、<u>各州の地域的特色を大観し理解すること</u>」を、<b>身に付けるべき思考力、...

    DOI

  • 東南アジアにおける発達障害者政策に関する横断的比較

    佐野 竜平, 日詰 正文 国立のぞみの園紀要 16 (0), 69-74, 2023

    ...本研究は,10カ国で構成させる東南アジア諸国連合(アセアン)加盟国の発達障害者に関する政策の現状のポイントを横断的に明らかにするものである.東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)から委託を受けた発達障害者に関する研究で得られた成果に照らして,障害者権利条約に関連した国連・政府・市民団体による文献等を利用しつつ,その概要の一部をインタビュー調査の結果を踏まえて整理したのが本稿である.アセアン加盟国...

    DOI 医中誌

  • 第53回日本膵臓学会大会(第26回国際膵臓学会)報告

    高折 恭一 膵臓 37 (6), 281-286, 2022-12-28

    ...海外演者についてはオンライン参加も可能とし,一部はハイブリッド形式とした.国内外から1,386人の参加登録があり,867名の方に現地参加をいただいた.計7コマの国際コンセンサス会議,23コマのシンポジウム,8コマのパネルディスカッション,5コマのワークショップをはじめとして,国際色豊かなプログラムで,活発なディスカッションが行われた.アメリカ膵臓学会(APA),ヨーロッパ膵臓学会(EPC),アジア・オセアニア...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 逆カルチャーショックにおける弓引きモデルの検討

    田中 共子, 渡邊 真弓 文化共生学研究 22 15-26, 2022-12-23

    ...渡航先は北米6名、欧州3名、オセアニア1名、アジア2名であった。語りから社会文化的な認知や行動の変容と維持を抽出し、KJ法を用いて分析した。帰国後切り替えられた文化行動には、表出性(双方向的授業、主張性、明言、相互性)、社会的圧力(自由さ、過度な気遣いなし、おおらかさ)、親近性(身体接触を伴う挨拶、フレンドリーさ、パーティー)のカテゴリが見いだされた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 分散台帳技術Ethereumを用いた監視や検閲に強い信頼できるメールの実装

    渡部, 太揮, 新城 靖, 周, 毅, 宝田, 一希, 中村, 公洋 ワークショップ2022 (GN Workshop 2022) 論文集 2022 112-119, 2022-11-17

    ...メール・アドレスとして利用する.メールを送受信するホストでは,このウォレットのアドレスと 1 対 1 に対応したローカルの代理ユーザを登録する.ユーザやアプリケーション開発者は,既存のメールを送受信するプログラムを用い,ローカルのユーザに対するメールの送受信を行うことで,煩雑なディジタル署名の処理を行うことなく信頼できるメールを送受信できる.この論文では,実装した信頼できるメールを用いて,問い合わせアプリケーション...

    情報処理学会

  • 並列イベントを含む業務プロセスの伝票突合せアセスメント手法の改善

    河本, 高文, 二木, 厚吉, 吉岡, 信和 コンピュータセキュリティシンポジウム2022論文集 1086-1092, 2022-10-17

    ...著者らは,業務プロセスの伝票の突合せ状況から伝票不整合リスクを判定する伝票突合せアセスメント手法を提案し,さらに,これまで責務分離の原則から直列順序で決定的に実行されることを前提としていた業務プロセスを,並列イベントを含む業務プロセスに対してもアセスメントできるように拡張した.しかし,イベント順序が非決定的な並列イベントを含む業務プロセスを議論するとき,従来の表記法では,イベントの順番を入れ替えた新...

    情報処理学会

  • LGBTQに関連した世界のTVスポット広告の内容分析

    唐沢, 龍也 経営・教養論集 1 15-33, 2022-08

    ...本稿の目的はマーケティングにおけるLGBTQ(性的マイノリティ)の存在感が増しているなか,北米・欧州・アジア・オセアニア・アフリカの各地域におけるLGBTQに関連したTVスポット広告(以下,スポット広告)の内容分析によりどのような特徴や傾向があるかを明らかにし,類型化することである。...

    機関リポジトリ

  • 箕を構成する形態要素の抽出と3D モデルによる再現

    楊 鵬, 王 舜昌, 久保 光徳 デザイン学研究 69 (1), 1_35-1_44, 2022-07-31

    ...まず,箕の形態の観察データに対する主成分分析の結果と箕の専門家の助言のもと,国内の箕の造形様式を代表する「縫い合わせアジロ箕」,「編み上げアジロ箕」,「編み上げゴザ目箕」の3つの造形形式からそれぞれ1つずつを選択し,形態分析および再現の対象とした。...

    DOI

  • ポリフェノールの機能性研究とその商品応用

    内田(丸木) 裕子 化学と生物 60 (5), 226-231, 2022-05-01

    ...<p>食品では一次機能(栄養),二次機能(美味しさ)以外にも三次機能(生体調節),いわゆる“食品の機能性”が注目を浴びるようになってきた.多くの機能性が研究されるポリフェノールのうち,ピセアタンノール,および,酵素処理イソクエルシトリンについての機能を紹介する.</p>...

    DOI Web Site 参考文献33件

  • 大阪府におけるタシロランの記録と生育環境

    横川 昌史 大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History 76 143-147, 2022-03-31

    ...は熱帯アフリカ,熱帯.亜熱帯アジア,オセアニアに分布するラン科トラキチラン属の菌従属栄養植物である. 1970年代以降,日本におけるタシロランの記録が関東以西で増えはじめ,地域によっては生育地や個体数が増えている.大阪府においても 2000年以降に標本や文献,インターネット上の記録が見られるようになり,過去 20年ぐらいで生育地が増加した可能性が高いと考えられた.今後,大阪府のタシロランの分布拡大状況...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • セアカシアを原料とした活性炭の物性に関する研究

    廣瀬, 孝, 芝田, 遼, 東, 眞央, 石川, 璃久, 柴田, 涼, 山岸, 将也 弘前大学教育学部紀要 127 129-132, 2022-03-22

    ...本稿では,ニセアカシアを原料とし,その成分分析やそれより作製された活性炭物性を評価,複数の収率にて作製したりんご剪定枝活性炭の物性と比較した。その結果, ニセアカシアペレットから炭素化物の過程で,直径は約30 %小さくなり,炭素化物から活性炭の過程で約 10 %小さくなった。また,ペレットから活性炭を比較すると約 40 %小さくなった。...

    機関リポジトリ HANDLE

  • ナローマルチビームを用いたダム湖の沈木探査の可能性

    小柴 孝太, 清野 泰弘, 村上 桂山, 髙田 翔也, 角 哲也 ダム工学 32 (1), 4-15, 2022-03-15

    <p>2017年長野県裾花ダムでは,洪水調節操作時にゲート敷高まで達した堆砂と沈木の引き込みによりゲート操作が不能となる事例が発生した。このような事故はダム堆砂の進行と近年の豪雨災害時の流木の大量流入との複合作用と考えられ,今後顕在化しうる。しかし沈木に関する研究は乏しく,流木から沈木へ変化する過程,湖底の沈木の分布などは全く調査・研究されておらず,最終的にゲートの閉塞リスクが発生するメカニズム…

    DOI 被引用文献1件

  • ダムのメンテンナンスに資する堆砂測量で負の堆砂量が計測される問題

    小柴 孝太, 村上 桂山, 清野 泰弘, 角 哲也 インフラメンテナンス実践研究論文集 1 (1), 241-250, 2022

    <p> 近年ダムの高齢化や気候変動に伴い貯水池の堆砂が進行し,ダムの正常な治水・利水機能が脅かされている.各ダムに対して適切な堆砂対策を講じることは喫緊の課題であり,そのためには貯水池の調査・観測が必要不可欠である.中でも特に基本的な調査が堆砂の量・形状・平面分布の取得である.堆砂調査の主要な手法は,シングル・マルチビームといった音響測深法である.しかし,水中に複雑な形状をもつ貯水池の深浅測量で…

    DOI

  • セアカシアへのベッコウタケ腐朽の経年変化とその根返り耐力への影響

    大塚 広介, 生駒 勇二, 小泉 章夫, 佐々木 義久, 佐々木 貴信 北海道大学演習林研究報告 72 1-12, 2022

    ...ニセアカシアは北海道内で街路樹としてよく用いられるが、白色腐朽菌ベッコウタケによる腐朽被害を受けると、台風等による強風時に根返りを起こして倒伏する危険性が増すことが知られている。風倒危険木を予め判別できれば伐採等の対策を講じうる。...

    DOI HANDLE

  • 民間助成財団と中間支援組織・研究者による調査と協働

    和田 広子, 岸 祐生, 青尾 謙 ノンプロフィット・レビュー 22 (1), 61-66, 2022

    ...,財団の助成が信頼を得るなど基礎固めに役に立っていること,更に助成金以外にも多様な支援に対するニーズがあることがわかった.また最近10年の地域の変化について,都市部より非都市部で相対的にポジティブな評価がなされていた.一方で財団の助成対象者の多くは必ずしも規模の拡大を志向せず,同じ活動の継続を希望する者も多いことが窺われた.本調査のような多様な関係者の協働による調査実施は,多様なリソースや知見を寄せあえるという...

    DOI Web Site

  • タイのマルチチャネルショッパーの知覚リスク低減と購買満足

    吉井 健 International Journal of Human Culture Studies 2022 (32), 377-384, 2022-01-01

    ...<p> タイのEC 市場はアセアン主要国の中でも際立って発展しており,その市場規模は年々拡大している. このことから,海外での販売を計画する日系アパレル事業者としては, そのチャネルを利用した商品販売を視野に入れられよう....

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 太平洋島嶼部における月経への対処

    丹羽 典生 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), A01-, 2022

    ...結論では、オセアニアの性研究の厚みに比して月経(特にその対処)への注目は全般的に少ないこと、地域的に偏りがみられること、また報告の時点で伝統的対処法がすたれつつある例が多いことを指摘し、それらの要因の背景について考察を加える。...

    DOI

  • 権威ある首長でも、権威なき首長でもなく

    河野 正治 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), C10-, 2022

    ...「権威ある首長」と「権威なき首長」という類型は、オセアニア地域研究を超えて、負債という概念から政治的リーダーシップと権力のあり方を見通すアプローチを提供している。本報告では、ミクロネシア連邦ポーンペイ島における首長制と称号を事例として取り上げ、ステレオタイプ的な類型論に陥ることなく、現実に生起するリーダーシップのあり方を負債の証しという観点から明らかにすることを目的とする。...

    DOI

  • ポストコロナに向けたアジアの科学教育連携を促進するオンラインSDGsワークショップの開発

    野村 純, Gutiérrez-Ortega José Said, 前田 知聖, 森重 比奈, 辻 耕治, 下永田 修二, Horn Beverly, 土田 雄一 日本科学教育学会年会論文集 46 (0), 289-292, 2022

    ...<p>コロナ禍での新たなグローバルな科学教育方法としてオンラインでのSDGsワークショップをアジア・アセアン教育研究センターで開発した.このオンラインプログラムはこれまで千葉大学で実施してきた対面でのSDGsワークショップを基盤とし,オンラインの強みを生かし,アジア全域の高校生の参加も可能にするものとして開発した.2021年8月に連携大学との協働実施により日本,タイ,インドネシア,ベトナム,台湾の高校生...

    DOI

  • ASEANグローバル・バリュー・チェーンの強靭化に向けて

    藤田 正孝 国際ビジネス研究 14 (2), 1-14, 2022

    ...</p> <p>この問題に対し、私は国際機関日本アセアンセンターからのある報告書(Resilient Global Value Chains for ASEAN and its Relationship with Partner Countries、https://www.asean.or.jp/en/centre-wide/resilient_gvcs/)の中で、国際生産ネットワークに参入している...

    DOI

  • 高速道路間伐材由来活性炭の細孔物性に及ぼす化学成分の影響

    廣瀬, 孝 弘前大学教育学部紀要 126 117-122, 2021-10-25

    本稿では,3種類の高速道路間伐材の化学成分の分析およびそれぞれの成分含有率と細孔物性との関係について検討した。その結果,本稿で用いた間伐材の強熱残分はりんご剪定枝と比較して低く,スギより高いことが分かった。比表面積およびミクロ孔容積とマトリクス多糖,またメソ孔容積と強熱残分との関係において,高い相関性を有していることが分かった。一方,その他の成分含有率と細孔物性との関係において,相関性は確認され…

    機関リポジトリ HANDLE

  • 並列イベントを含む業務プロセスの伝票突合せアセスメント手法の提案

    河本, 高文, 二木, 厚吉, 吉岡, 信和 コンピュータセキュリティシンポジウム2021論文集 499-506, 2021-10-19

    ...著者らは,業務プロセスの伝票の突合せ状況から伝票不整合リスクを判定する伝票突合せアセスメント手法を提案し,文献で広く公開されている業務プロセスの業務の流れ図や業務記述書を使って,業務プロセスの分析をする事例研究を行った.これまで業務プロセスは責務分離の原則から直列順序で決定的に実行されることを前提としていた.しかし,作業の流れによっては並列に実行される区間もあり,また作業順序を誤ったときにアセスメント...

    情報処理学会

  • 業務プロセスの伝票突合せアセスメント手法の適用事例研究

    河本 高文, 二木 厚吉, 吉岡 信和 情報処理学会論文誌 62 (9), 1499-1510, 2021-09-15

    ...著者らは,業務プロセスの伝票の突合せ状況から伝票不整合リスクを判定する伝票突合せアセスメント手法を提案し,さらにイベント追加による業務プロセスの改善手法や部門の信頼性を考慮する手法への拡張手法を示した.しかし,実務で用いられる業務プロセスは効率性や負荷分担などさまざまな観点から設計されており,本アセスメント手法の適用には,伝票突合せに無関係な説明や記述の枝葉を切り落としてモデル化する必要があり,それが...

    DOI 情報処理学会

  • 変顔表情による「笑わせあい」を考慮したオンラインゲームの提案

    丹羽, 将康, 正井, 克俊, 杉本, 麻樹 エンタテインメントコンピューティングシンポジウム論文集 2021 7-10, 2021-08-23

    ...リモート環境では対面するよりも表情やボディランゲージなどの非言語による情報が伝わりにくい.そのため,円滑なコミュニケーションが難しく,信頼関係を築きにくいという問題点がある.そこで本研究では,非言語情報の表情の中でも変顔に着目し,変顔表情での笑わせあいによってコミュニケーションを促進するオンラインゲームを設計した.変顔表情を表出して顔を大きく動かすこと,それを見て笑うことをゲーム設計に組み込むことで...

    情報処理学会

  • 富山市山岳域自然調査報告(2020)

    藤田, 将人, 増渕, 佳子, 岩田, 朋文, 清水, 海渡, 太田, 道人 富山市科学博物館研究報告 = Bulletin of the Toyama Science Museum 45 47-53, 2021-07-01

    The geology, topology, fauna, and flora of the alpine and subalpine zone between Oritate and Sugoroku-dake in Toyama, Gifu and Nagano Prefecture were researched. Plant fossils from the Tetori Group …

    機関リポジトリ Web Site

  • 緑をよみがえらせた小坂鉱山煙害地復旧治山事業 (秋田県小坂町・大館市・鹿角市)

    宮前 崇 水利科学 65 (2), 130-143, 2021-06-01

    ...このため,国有林において,特に煙害被害の大きい区域を中心に,明治43年(1910年)から煙害地にニセアカシアなどの耐煙性樹種の植栽を開始するとともに,大正5年(1916年)以降は荒廃した渓流や崩壊地に治山ダム工や植栽を中心とした山腹工の施工を続け,平成11年(1999年)までに約3,300ha の復旧事業を実施した。...

    DOI

  • 高速道路の間伐材を原料としたメソ孔活性炭に関する研究

    廣瀬, 孝 弘前大学教育学部紀要 125 133-136, 2021-03-31

    本稿では,高速道路の整備時に排出される間伐材を新たな活性炭の原料として用いることを想定,異なる時期や収集地等のものを原料として活性炭を作製し,灰分や細孔等の物性を比較検討することで,実用化のための再現性を確認した。その結果,直径やかさ密度は,各試料で大きな違いは確認されなかったが,灰分はNo3が他と比較して低い値を示した。また比表面積,ミクロ孔容積,メソ孔容積はNo1とNo2がほぼ同等だったが,…

    機関リポジトリ HANDLE

  • セアニアの少数言語

    千田 俊太郎 GR-同志社大学グローバル地域文化学会紀要 (15-16) 1-29, 2021-03-25

    2020年12月10日(木)、京都大学より千田俊太郎氏をお招きし、グローバル地域文化学会 第8回大会において、学術講演会を開催しました。

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • アヘン戦争前の英国茶貿易

    一ノ瀬, 篤, ICHINOSE, Atsushi 桃山学院大学経済経営論集 62 (4), 347-378, 2021-03-22

    This paper made clear, first, the weight of the import value of tea in the British economy and the social position of tea in Britain before the Opium Wars using concrete statistical figures. …

    機関リポジトリ

  • 地域研究 Australia ー学術的接近方法(入力)とその教育内容(出力)ー

    髙橋, 一郎, TAKAHASHI , Ichiroh 桜花学園大学保育学部研究紀要 (23) 133-149, 2021-03-15

    ...本稿では地域研究の学術的な位置づけを改めて確認すること、オーストラリアというオセアニアに位置する大国w対象とした地域研究における特殊性や留意点を明らかにする。また日本の高等教育部門においてオーストラリア全般を専門に扱った講義科目類は皆無に近い。オーストラリア全体をその国の内外の状況を総合的に学ぶ内容の授業科目は散見されない。本稿で筆者なりの授業の組立と実践して来たものを記す。...

    機関リポジトリ

  • 対話機能を持たせたぬいぐるみによる昔話の読み聞かせアプリケーション制作

    松本, 夏海, 石川, 琴美, 黒川, 綾音, 川合, 康央 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 723-724, 2021-03-04

    ...過去と比較して昔話や童話を知らない傾向にある.これは,家庭における絵本の所有率が大きく減少していることが要因とされている.一方で,絵本を読み聞かせる環境は,共働き世帯の増加や書店の減少など,様々な社会的要因の影響を受けている.また,スマートフォンによる動画コンテンツなどで,手軽に育児負担の軽減を図ることもできる.本研究では,育児負担軽減を図りながら,児童に昔話に触れる機会を増やすため,昔話の読み聞かせアプリケーション...

    情報処理学会

  • FabriKeeper汚れ防止技術・洗浄技術の融合によるカンバス汚れソリューション

    関谷 宏, 長塚 智彦 紙パ技協誌 75 (1), 27-33, 2021

    ...納入実績も日本国内だけでなくアジア・オセアニアなどの11の国と地域まで広がり,2020年9月現在,750台を超えるアプリケーションが稼働している。</p><p>近年,日本国内の板紙抄紙機においては低グレード古紙やスラッジ・テールの再利用によってドライパート汚れが増加する一方で,ユーザーからの品質要求は益々厳しくなっている。このため『ドライパート汚れによる欠点を如何にして防ぐのか?』...

    DOI Web Site Web Site

  • 元F1エンジニアから理学療法士に伝えたいこと

    伊藤 寿弘 理学療法学Supplement 48S1 (0), C-47-C-47, 2021

    ...当時F1は,ヨーロッパ,アメリカ,オセアニアで開催されていましたが,ホンダの参戦により1987年から日本での開催が決まりアジア圏も興行エリアに加えられることになりました。</p><p> “第二期F1”と呼ばれている1983年から1992年までのF1活動でホンダはF1史に刻まれる輝かしい結果を残しましたが,復帰当初は勝利が遠く厳しく辛い時期がありました。...

    DOI

  • 学童保育における読み聞かせ活動が児童の読書習慣の定着に与える影響

    谷辺 哲史, 金子 楓, 小佐野 重利 日本心理学会大会発表論文集 85 (0), PP-029-PP-029, 2021

    ...読み聞かせを行った3か所と,統制群として訪問のみを行った3か所の1年生を対象として,2020年6月,9月,2021年2月の3回にわたって読書習慣を調査した(6月時点の参加者数は読み聞かせあり N=49, 読み聞かせなし N=68)。読書習慣の行動指標として,本研究では43の児童書・コミックのリストのうち,読んだことがあるタイトルの数を測定した。...

    DOI Web Site

  • 総括:大学入試における地誌学習成果の評価について

    小関 祐之 日本地理学会発表要旨集 2021s (0), 54-, 2021

    ...</p><p></p><p> 一方,共通テストの試行調査の地誌では,平成29年はヨーロッパ,平成30年はオセアニアが出題されている.これら試行調査では大問としての比較地誌がなくなったものの,30年度ではオーストラリアとカナダ,オーストラリアとニュージーランドの移民について出題され,比較地誌の視点から共通性や差異性について分析するとともに,その要因を考察する小問が出題されている....

    DOI Web Site

  • 目次/特集にあたって/表紙の説明

    ファルマシア 57 (5), 352-353, 2021

    ...やヒアリの国内侵入は記憶に新しい.本特集は,近年の危険な衛生害虫に焦点を当て,我が国の対策から,媒介性感染症の予防・治療・研究,また特定外来生物(セアカゴケグモ・ヒアリ)の現状,さらには忌避剤・殺虫剤の有効性・安全性など,各分野でご活躍の先生方にご執筆いただいた....

    DOI

  • セアカゴケグモ咬症の診断と対応

    夏秋 優 ファルマシア 57 (5), 382-386, 2021

    ...セアカゴケグモは神経毒(α‐ラトロトキシン)を有するオーストラリア原産の毒グモである。我が国では1995年に大阪府で発見されたが、現在は国内に広く定着している。咬まれると激しい疼痛、発汗、嘔吐、頭痛、腹痛、不安、高血圧などの症状が現れる。セアカゴケグモ咬症の診断には虫体の確認が必要である。...

    DOI 医中誌

  • 両側延髄内側梗塞患者の呼吸器合併症予防に向けた多職種での関わり

    松山 卓矢 九州理学療法士学術大会誌 2021 (0), 1-1, 2021

    ...ST 評価より嚥下反射惹起不全を認め、唾液にてムセあり。特に仰臥位では唾液誤嚥のリスクが高かった為、側臥位でのポジショニングをST、看護師と統一し実施。側臥位でも口腔内には唾液が貯留する為、看護師は2 時間毎の体位変換と吸引を施行。構音障害があるが、患者が自ら発声し看護師に吸引を希望することもあった。発声以外のコミュニケーションツールの獲得を目的に作業療法開始。...

    DOI

  • Society 5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究への評価

    興 直孝 日本科学教育学会年会論文集 45 (0), 285-286, 2021

    ...STEM教育改革に対する取組は,我が国の教育界に大きな動きをもたらせてきた.教育コミュニティは,社会的要請を受け止め,有意な人材の輩出に向けての取組を確実に実践することが,必要である.こうした中,STEM教育の理論と実践に長く関わってきた熊野が中心となって,日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究に取組んできた.今回は,我が国のSTEM教育のフロンティアの高等専門学校の取組からアジア・オセアニア...

    DOI

  • 林内作業車による水平根の切断が海岸マツ林林床のニセアカシアの根萌芽発生に与える影響

    田村 浩喜, 星崎 和彦, 蒔田 明史 日本緑化工学会誌 46 (2), 237-242, 2020-11-30

    ...<p>海岸マツ林を保全する上で,ニセアカシアの制御は重要な課題となっている。著者らは林内作業車を使用したクロマツ間伐後に,大量のニセアカシア根萌芽の発生を確認した。そこで,林内作業車によるニセアカシア水平根の損傷が根萌芽発生に与える影響を明らかにするため,林床にニセアカシアが生育しているマツ林で走行試験を行った。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献16件

  • 台風による建物被害と風向・地形・隣棟間隔との関係性に関する研究

    福島 澄也, イア リムセアン, 松浦 健治郎 都市計画論文集 55 (3), 925-930, 2020-10-25

    <p>本論文は、千葉県館山市布良地区における令和元年房総半島台風による建物の外壁被害と風向・風速の関係を明らかにすることを目的とする。また、影響要因として地形要因や隣棟間隔が成立するか検証することも目的とする。調査結果は次のとおりである。第一に、風向・風速と外壁損傷の関係については、強風が予想されなくても外壁が損傷する可能性がある。海に面した外壁は損傷を受けやすい。第二に、被害率の変動は地形の影…

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • セアニアにおける中国多国籍企業の現地運営特徴に関する実証研究

    苑 志佳, Yuan Zhijia 経済学季報 70 (2), 1-32, 2020-10-20

    ...中国企業の対オセアニア直接投資は,現地企業の「自然型資産」に照準を合わせて重点的に投資するという動機がきわめて強い.本稿は,中国多国籍企業の在オセアニア「自然型資産」がどのように運営されているかおよびその現地運営の特徴は何であるか,という2 点を中心に分析した.本稿の分析によって4 つの興味深い特徴―(1)強いテイクオーバーの進出志向(2)強いディフェンシブ型投資志向,(3)進出の最初の時点から強い...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • 伝票突合せアセスメント手法の業務プロセスへの適用事例研究

    河本, 高文, 二木, 厚吉, 吉岡, 信和 コンピュータセキュリティシンポジウム2020論文集 785-792, 2020-10-19

    ...著者らは,業務プロセスの伝票の突合せ状況から伝票不整合リスクを判定する伝票突合せアセスメント手法を提案し,さらに部門の信頼性を考慮する手法への拡張やイベント追加による業務プロセスの改善手法を示した.しかし、実務で用いられる業務プロセスは効率性や負荷分担などさまざまな観点から設計,記述されており,本アセスメント手法の適用に無関係な説明や記述の枝葉を切り落としてモデル化するのに負担がかかっていた.そこで...

    情報処理学会

  • 津波被災海岸林の低木植生から推測された林冠再形成時の林相

    大澤 啓志, 森 優香, 行川 彩華 日本緑化工学会誌 46 (1), 33-38, 2020-08-31

    ...クロマツ,ニセアカシア,ハンノキが優占する地点以外は多数の低木種が生育したものの,低木植生の上層部では陽樹のヤマザクラやコナラの密度が高かった。樹高別の高木種の構成や密度から,多くは樹冠が閉じ内部に階層構造を有する樹林地に遷移すると推測された。ただし海からの距離や生残高木の状況,津波以前の植生により,50年後の林相は異なると推測された。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献1件

  • セアカシアの林床萌芽の維持に対する生理的統合の寄与

    青木 雅紘, 工藤 佳世, 石井 昭浩, 小沼 星佳, 高田 克彦, 蒔田 明史 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 481-, 2020-05-25

    ...生理的統合はニセアカシア萌芽の生存・成長に寄与しており、乾燥時の水輸送にも重要な役割を果たしている可能性がある。</p>...

    DOI

  • 常緑広葉樹林を流れる小河川における落葉の分解過程

    佐藤 駿 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 621-, 2020-05-25

    ...そこで本研究は,暖温帯の常緑樹の落葉量が多くなる6月において山地渓流を流れる小河川内での落葉分解過程を明らかにするため,シロダモ,ヤブツバキの枯葉と,オニグルミ,ニセアカシアの生葉を用いて,リターバッグ法によって調査した.また、葉リターを摂食利用する水生動物の生物相を把握するため、回収したリターバッグ内の大型無脊椎動物の個体数を測定した.リターバッグ実験の結果,落葉広葉樹リターは常緑広葉樹リターよりも...

    DOI

  • リターの起源と降水量がリターの真菌群集と分解速度に与える影響

    舘野 隆之輔, 龍見 史恵, 兵藤 不二夫, 谷口 武士, 山中 典和, 杜 盛 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 829-, 2020-05-25

    ...本研究では、中国黄土高原の乾燥傾度に沿って3か所のニセアカシア林から葉リターを採取し、それぞれのサイトにリターバッグを相互に設置し、分解速度と真菌群集組成に与えるリター起源とサイトの土壌環境(物理化学性や微生物組成など)の相対的な重要性を明らかにすることを目的とした。分解速度は、リターの起源よりサイトの影響を主に受け、また分解1年後のリターの真菌群集組成も同様に主にサイトの影響を受けていた。...

    DOI

  • グリホサートイソプロピルアミン塩液剤によるニセアカシア駆除の現地適応試験

    千木, 容, 定塚, 泰三 石川県農林総合研究センター林業試験場研究報告 (51) 19-20, 2020-03

    本報告による方法は、枯死に至までに時間がかかるので、作業に実施にはこのことを考慮し、処理木の伐倒等は、翌年に行わなければならない。一方、落葉期であったため周囲に目立つことなく枯殺に至らしめることができた。また、春から夏にかけて施工した方が、枯死までの時間が短縮できるであろうが、根まで枯らすことを重視するならば樹木の代謝生理が不活発になる、冬期に向かって施工することが有効であろう。

    日本農学文献記事索引

  • 石川県内におけるセンダンの分布について

    千木, 容, 富沢, 裕子 石川県農林総合研究センター林業試験場研究報告 (51) 16-18, 2020-03

    ...この土壌で成長が良好とは言えないながらも成育可能な高木は、クロマツ、アカマツ、ニセアカシア、エノキ、オオシマザクラ、シンジュ、カシワ程度で成育可能な樹種は少ない。防風砂防用として植栽されるクロマツでも弱乾性褐色森林土に比べて成長は良くない。ところが、今回調査したセンダンは、弱乾性褐色森林土のところより成長が良く、かつ利用可能な木材が生産可能な樹幹形を呈している。...

    日本農学文献記事索引

  • 海洋プラスチック問題から考える廃棄物分野の国際協力

    小島 道一 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 31 (0), 77-, 2020

    <p>これまでの廃棄物分野の国際協力は、衛生対策の必要性から、都市部での廃棄物収集や適正処分が重視されてきた。例えば、吉田(2020)は、JICAが実施してきた87件の廃棄物資源循環分野の事業のうち「都市の廃棄物管理による環境管理」に関する案件が71件(82%)にのぼっていることを明らかにしている。一方、近年、急速に注目されるようになった海洋プラスチック問題は、発展途上国に対する廃棄物資源循環分…

    DOI

  • 世界地誌学習の可能性としての東南アジア・オセアニア

    菊地 俊夫 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 31-, 2020

    ...<p><b>何故、東南アジア・オセアニア地誌なのか </b>本報告の主要な目的は、東南アジアとオセアニアをまとめて、ひとつの地域として世界地誌を学ぶ可能性を検討することである。従来の世界地誌では、高等学校の地理の学習や大学の地誌学の講義において、あるいは観光のガイドブックでも、東南アジアとオセアニアはそれぞれ別個の地域として取り扱われている。...

    DOI

  • 総括:東南アジア・オセアニア地誌学習の現代的意義

    鈴木 允 日本地理学会発表要旨集 2020a (0), 79-, 2020

    ...</p><p></p><p>3.東南アジア・オセアニア地誌の視点</p><p></p><p> 2015年3月の地理教育公開講座でも,東南アジア・オセアニア地誌が取り上げられた.その際には,アジアの一地域である東南アジアと,アジアとは別地域として扱われるオセアニアの両者を1つの地誌としてまとめて検討する意義,特に比較地誌的な視点の有効性が議論された....

    DOI

  • フィンランドの小学校における科目「環境」と地理教育

    湯田 ミノリ 日本地理学会発表要旨集 2020s (0), 237-, 2020

    ...環境問題と結びつける単元がある.そして生物の進化や,人体の内臓や機能について継続的に学ぶ.そして地理関連の内容は,第3学年でフィンランド,第4学年で北欧諸国,バルト三国とバルト海について学ぶ.第5学年以降は,教科書により違いがあり,一つの教科書では,世界にある地域,主な山脈や緯度の違いによる気候や動植物の変化,ヨーロッパ地誌,そして第6学年でアジア,中東,アフリカ,南北アメリカとオーストラリア・オセアニア...

    DOI

  • 始祖の痕跡(figure)を辿る

    浅井 優一 文化人類学 84 (4), 482-502, 2020

    ...そのような問題意識を背景とし、本稿では、フィジーにおいて「氏族」や「土地の民」という範疇が生起した過程、そしてオセアニア人類学の理論的変遷を言語の次元に降り立って分析し、存在論的転回および現代人類学における民族誌記述の問題系に言語人類学の視角を接合することを目的とする。その上で本稿は、三段構えをとる。...

    DOI Web Site

ページトップへ