検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 127 件

  • 1 / 1

  • スポーツ指導者による体罰を助長する保護者からの期待

    上野, 耕平 香川大学教育学部研究報告 9 37-43, 2023-09-30

    本研究では、児童・生徒を主な指導対象とする公認スポーツ指導者資格を有する指導者135名を対象として調査を実施し、これまでの体罰経験を明らかにした上で、スポーツ指導者による体罰を助長する保護者からの指導に対する期待及びプレッシャーについて明らかにすることを目的とした。

    機関リポジトリ Web Site

  • 監理団体による外国人技能実習生の健康と安全への支援の現状と課題―産業保健職との連携に着目して

    石丸 知宏, 倉岡 宏幸, 清水 少一, 原 邦夫 産業衛生学雑誌 65 (2), 74-81, 2023-03-20

    ...「健康診断の実施にあたっての説明,通訳」,「交通安全の教育の実施,通訳」,「医療機関への付き添い,通訳」は実施頻度が多く,80%以上の団体がその対応が簡単であると回答した一方で,「精神の不調に関する相談対応」,「結婚,妊娠,出産における相談対応」,「セクハラ,パワハラへの相談対応」が簡単であると回答した割合は30–40%であった.産業保健職との連携の経験があった監理団体では,「交通安全の教育の実施,...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献5件

  • 透析今昔物語 ~やっぱ好きやねん透析看護~

    今西 伸子 日本サイコネフロロジー学会雑誌 1 (1), 15-20, 2023-01-31

    ...また、患者からのクレームやセクハラもあり、対応に苦慮することもある。クレーム対応について考えるとともに、様々なストレスがありながら、それでも透析看護を続けている看護師たちのその理由について述べたい。...

    DOI 医中誌

  • トップアスリートを対象としたスポーツ・インテグリティ態度の実態と要因の分析

    安永 太地, 満下 健太, 上田 大介, 塩田 真吾 日本教育工学会論文誌 46 (2), 275-288, 2022-05-20

    ...保護・強化が注目されている.特に教育的アプローチが重要とされているが,スポーツ・インテグリティに関するトラブルの実態調査は少なく,その実態は不明瞭な状況である.本研究では,スポーツ・インテグリティに関わる10項目のトラブルについて,場面想定法を用いて選手や指導者のスポーツ・インテグリティ態度の実態と規定する要因を明らかにすることを目的とする.クロス集計の結果から,10項目のトラブルを相対的にみると「セクハラ...

    DOI

  • トップアスリート及び指導者を対象としたスポーツ・インテグリティを脅かすトラブルの分析

    安永 太地, 満下 健太, 上田 大介, 塩田 真吾 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 335-, 2022

    ...トラブルの種類について、選手や指導者を中心とした問題とし①セクハラ、②パワハラ、③暴力・暴言、④ドーピング、⑤八百長、⑥反社会的勢力との付き合い⑦違法薬物、⑧違法賭博の8種類のトラブルを選定した。調査対象は、各競技のオリンピンと強化指定選手50名、その指導者・強化スタッフ100名を対象とした。...

    DOI

  • スポーツ指導者による体罰を助長する状況要因

    上野, 耕平 香川大学教育学部研究報告 5 21-27, 2021-09-30

    本研究では,児童・生徒を主な指導対象とする公認スポーツ指導者資格を有する指導者158名を対象として調査を実施し,これまでの体罰経験を明らかにした上で,スポーツ指導者による体罰を助長する状況要因について明らかにすることを目的とした。

    機関リポジトリ Web Site

  • パワハラ防止法の動向と課題

    新村 響子 社会政策 13 (1), 46-58, 2021-06-25

    ...また,パワハラ,セクハラ,マタハラが別個の法律や指針で規定されているため法構造がわかりづらく,ハラスメントが生じる背景や要因を捉えて解消するという視点も不足している。</p> <p>  日本でも,これらの課題を踏まえて独立のハラスメント防止法の制定を検討すべきである。</p>...

    DOI

  • 看護者が患者からセクシュアルハラスメントを受けた実態と性役割態度および倫理的行動

    工藤 千賀子, 工藤 せい子 日本看護倫理学会誌 12 (1), 30-38, 2020-03-20

    ...セクハラ体験の有無別に,SESRA-S得点および倫理的行動尺度得点に差がなかった。「SESRA-S」と「倫理的行動尺度」はρ=0.302と弱い正の相関があった。看護者が患者からセクハラを受ける原因が,看護者個人の性役割態度や倫理的行動にあるとは言えなかった。今後,日本の病院での看護者に対するセクハラ防止対策を立案する際,患者側の要因も考慮する必要があることが示唆された。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 増殖するハラスメント

    佐々木 恵理 ことば 40 (0), 36-53, 2019-12-31

    ...<p>1980年代にセクシュアルハラスメントの概念が日本に導入され、短縮語の「セクハラ」はハラスメントの実態を一気に広めることに貢献した。その後、セクシュアルハラスメントの「ハラスメント」が切り取られて、多くの造語(ハラスメント語)が作られてきた。ハラスメント語には、セクシュアルハラスメントの中心的な概念である人権や差別の告発をすることばがある。...

    DOI Web Site

  • 性的モノ化再訪

    江口, 聡 現代社会研究 021 101-114, 2019-01-31

    ...「性的モノ化」は1970年代以降の第二派フェミニズムの中心的な概念の一つで、性犯罪、セクハラ、売買春、ポルノ1、美人コンテスト、性の商品化など、フェミニズムがとりあげた数多くの「女性」問題において、男性中心的な社会慣行(家父長制)における女性の隷属的地位を説明する概念としていまだに頻繁に用いられており、また哲学的な討議も続けられている(Papadaki, 2015)。...

    機関リポジトリ Web Site

  • セクハラ」をめぐる言説を再考する:ことばの歪みの源泉をたどる

    佐々木 恵理 ことば 39 (0), 17-35, 2018-12-31

    ...セクシュアルハラスメントは、職場や労働の場で権力関係を背景に起きると定義されるが、日常で起きる性暴力や性被害を「セクハラ」と表現したり、性的な発言や身体接触の様子を象徴的に「セクハラ」と描写したり、ふざけたりからかったりする意図で「セクハラ」が使われたりしている。本論では、まずセクシュアルハラスメントの定義を確認し、次に、さまざまな場面での誤用・誤解例を示す。...

    DOI Web Site

  • インサイト ハラスメント相談室 : IT職場のトラブルを解決

    杉本 一裕 日経systems (307) 42-47, 2018-11

    ...とりわけ、パワハラやセクハラといったコンプライアンスに関わる問題は我慢の時代ではなくなったこともあり、報告件数が顕著に増える傾向にある。コンプライアンス順守が叫ばれる今、企業は対策に乗り出さなければならない。これらのトラブルをどう解決すべきか。5つの事例から対処法を紹介する。...

    PDF Web Site

  • 構造的不正義としてのハラスメント

    神島 裕子 哲学 2018 (69), 21-31, 2018-04-01

    <p>This paper examines the problem of harassments in higher education from the perspective of Iris Marion Young’s social connection model of responsibility and suggests the problem as results of …

    DOI Web Site

  • 男性養護教諭の仕事に対する意識と体験に関する質的研究

    鈴木 春花, 朝倉 隆司 日本健康相談活動学会誌 13 (1), 29-40, 2018-03-20

    ...男性の《養護教諭としての仕事上の体験》では【男性養護教諭に対するバリアへの挑戦】【少数派男性ゆえの孤独感と存在価値】【中年期の男性養護教諭イメージの不確定さからくる不安と期待】【子供が持つ羞恥心への理解】【セクハラの危険性の認知と予防策】【性別を超えた対人職の倫理】と特徴的なカテゴリーを見出した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • スポーツにおけるアンチ・ドーピング

    山澤 文裕 日本毒性学会学術年会 45.1 (0), S16-2-, 2018

    ...その力を損なうものとして、ドーピングは八百長、年齢詐称、セクハラなどとともに挙げられます。ドーピングはスポーツという人間がつくった文化を破壊し、スポーツにおけるインテグリティ(高潔さ)を貶めるため、厳しく禁止されています。1999年に設立された世界アンチ・ドーピング機構(WADA)は、世界アンチ・ドーピング規程(WADC)、および禁止表、治療使用特例、検査などに関する国際基準を策定しました。...

    DOI

  • 02社-25-ポ-01 ジェンダーからみる文部科学省「体力・運動能力調査報告書」のありかた

    大坪 菜々美, 海老原 修 日本体育学会大会予稿集 69 (0), 88_3-88_3, 2018

    ...文部科学省「体力・運動能力調査報告書」のありようが論議されるセクハラやジェンダー・バイアスの源流にあたる可能性を秘めるかもしれず、そこで、本研究では平成27年度調査報告書にテスト項目ごとの加齢に伴う男女の差の変化傾向を手掛かりにこの論議の端緒を求めた。そこには長座体前屈を除くすべての種目で、男子が女子よりも高い水準を示しているという文言が記載され、女子は男子よりも体力・運動能力が低いと判定される。...

    DOI

  • 男女共同参画社会の構築にむけて

    大藪 千穂, 柴田 奈緒美, 三輪 聖子, 奥田 真之, 早川 博美, 野田 しずか 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 150-, 2016

    ...<b><br>方法</b> 質問項目は、関心事、男女共同参画社会、就職、結婚、出産、育児・介護休業、家事分担、少子化、介護、セクハラ・DVである。対象は岐阜大学と岐阜女子大学の学生1473人、岐阜県と愛知県の企業237社である。これらについて単純集計とクロス集計を行った。 <b><br>結果</b> 学生の内訳は男性33.6%、女性66.4%である。学年はほぼ同じである。...

    DOI

  • 大学の授業成果の出版によるアウトリーチ効果の検証

    長谷川 直子 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100025-, 2016

    ...しかし,回収数が限られていることと,雑誌綴じ込みアンケートに回答し投函する読者は雑誌自体を高評価しているバイアスには注意する点がある.読者アンケートでは好評だったが,表紙はセクハラ,地理女子による解説は内輪受け,全体的にレベルが低くお茶大や地理の名声を貶めたといった否定的な意見があったことも留意する必要がある.何れにしても否定意見も含め,授業成果を発信することやアウトリーチ活動を行っていく上での何らかの...

    DOI

  • 暴言・暴力およびセクシャルハラスメントに関する愛知県下病院アンケート調査の分析

    天野 寛, 加藤 憲, 宮治 眞, 藤原 奈佳子, 勝山 貴美子, 小林 三太郎, 牧 靖典, 川原 弘久, 柵木 充明, 妹尾 淑郎 日本医療・病院管理学会誌 48 (4), 221-233, 2011

    ...セクハラについては「まれに」が,看護師は54.2%,事務職員は28.4%,医師は18.2%であった。暴言・暴力の対応策について,被害者をケアする体制を「すでに実施」していると回答した病院は,病床数300床以上の病院で32.7%,300床未満の病院が6.3%であり,両者の間に有意な差がみられた(<i>p<</i>.01)。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献22件

  • 職種による「接遇」への意識の相違

    佐々木 紗映, 尻引 舞, 岩井 一正, 皆川 邦朋, 阿部 孝之, 淵上 奈緒子, 丸山 貴恵, 平川 淳一 理学療法学Supplement 2009 (0), G3O1220-G3O1220, 2010

    ...<BR><BR>【結果】回答者は全38名であり、上記をカテゴリー別に分類したところ、「セクハラ」「妄想」「恋愛感情」「脅し」「操作」「依存」「その他」の7項目となった。職員1名当たりの件数が最も多かったのはリハビリテーション科で3.11件であり、次いで精神科作業療法科・心理療法科が0.67件であった。医療相談科は0件であった。...

    DOI

  • マナーブックを活用した多職種接遇研修の取り組み

    嘉屋 祥昭 日本農村医学会学術総会抄録集 58 (0), 199-199, 2009

    ...コンプライアンスに抵触する事 案,セクハラ,パワハラ等不祥事はメディアを通じて広が り,また病院・医師のランク等も一方的に報じられてい る。このように周辺環境がめまぐるしく変化する中,組合 員・地域住民の要望に応えるためにも厚生連4病院(尾 道・吉田・広島・府中)に働く全職員が仕事の基本やマ ナーを身に付けて,一層の信頼を高めなければならない。...

    DOI

  • 職場における女性健康管理支援体制モデルの構築と評価

    有吉 浩美 教育医学 52 (4), 245-258, 2007

    ...結果:本体制を構築したことにより、社内においては、人事部、セクハラ対策委員、産業医や支援ネットワーク等関係機関と協働できるようになった。社外においては、地域保健師や産科医との連携が取れるようになった。就業規則の見直しでは、母性管理や育児支援、介護支援の改正ができ、本体制が有効に機能した。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 実践!院長のための人事・労務入門(第22回)職場内のセクハラ 発生すれば院長にも責任が?

    服部 英治 日経ヘルスケア = Nikkei healthcare : 医療・介護の経営情報 (204) 98-100, 2006-10

    ...女性職員の多い医療機関は、セクハラが起こりやすい職場だ。ただ、セクハラを予防しようにも、院長がその定義をきちんと認識していなければ、対策を講じたとしても的外れになる。また、もしセクハラが発生すれば、院長は管理者責任を問われかねず、慎重な取り組みが求められる。(編集部)S院長 参りました。聞いて下さい。社労士 どうされたのですか。...

    PDF Web Site

  • セクシュアル・ハラスメントについて

    堀口 悦子 法哲学年報 2003 32-42,235, 2004

    Sexual harassment has three types-Quid Pro Quo, hostile condition of work, and gender discrimination types.<br> Sexual harassment is defined as unwelcome sexual behavior toward partner or …

    DOI

  • 研究者養成過程における権力性と性差別

    村上, 英吾 技術マネジメント研究 = Yokohama journal of technology management studies 2 14-26, 2003-02-14

    ...第2 の論点については、セクハラ型以外のアカハラ被害に関しては男女間の被害経験の有無に統計的有意差がないこと、加害者の女性比率が低いとはいえないことから、アカハラ被害は「性差別」問題としての側面に加えて、「性差別」にとどまらない問題を内包していることが看過されるべきではないことを指摘した。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 研究者養成過程における権力性と性差別

    村上 英吾 技術マネジメント研究 2 (1), 14-26, 2003

    ...第2 の論点については、セクハラ型以外のアカハラ被害に関しては男女間の被害経験の有無に統計的有意差がないこと、加害者の女性比率が低いとはいえないことから、アカハラ被害は「性差別」問題としての側面に加えて、「性差別」にとどまらない問題を内包していることが看過されるべきではないことを指摘した。...

    J-STAGE

  • プエルトリコの新しい社会と女性:自立する女性たちの記録

    志柿, 禎子 岩手県立大学社会福祉学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Social Welfare, Iwate Prefectural University 5 (1), 35-44, 2002-09-30

    ...1975年メキシコで開催された第一回女性世界会議以降も,女性たちを取り巻く状況は大きく前進し,70年代以降,家族法の改正,教育の場における男女差別の解消,セクハラ禁止法,ドメステック・バイオレンスを犯罪とする法律成立など,女性の状況は大きく改善された。これらの法律が制定されていく過程では,政党の運動とは別に形成されていた女性運動からの政府,行政側への働きかけが極めて重要な役割を果たしている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ