検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 7 件

  • 1 / 1

  • ソライロアサガオの花色の変化によるインタラクティブなフラワードームの制作と花色の変化量の調査

    栗原 渉, 韓 旭, 串山 久美子 芸術科学会論文誌 22 (3), 5_1-5_17, 2023

    ...<p>コンピュータの発達により植物を用いたシステムについての研究が多く行われてきたが,植物の魅力の1つである花に着目したものは多くない.そこで,本研究では花色が変化する特徴を持つソライロアサガオに着目し,二酸化炭素を添加することでソライロアサガオの花色が変化するインタラクティブなフラワードームを制作した.また,一般にソライロアサガオの花色が変化することは知られているものの,変化に必要な条件について調査...

    DOI Web Site 参考文献12件

  • ソライロアサガオの模様に係わるエピジェネティクス

    星野 敦, 朴 慶一, 崔 丁斗, 飯田 滋 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2011 (0), 0235-0235, 2011

    ...ソライロアサガオの<I>pearly-v</I>は「刷毛目絞り」と呼ばれる模様の花を咲かせる自然突然変異である。我々は、<I>pearly-v</I>がアントシアニン色素生合成系の<I>DFR-B</I>遺伝子の上流にDNA型トランスポゾンが挿入した変異であることを見いだした。花の絞り模様は、トランスポゾンの転移による体細胞変異が遺伝子発現を変化させて生じることが知られている。...

    DOI

  • ローリングサークル型トランスポゾンとソライロアサガオの白花変異

    星野 敦, 崔 丁斗, 朴 慶一, 朴 仁淑, 飯田 滋 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2007 (0), 544-544, 2007

    ...<br> ソライロアサガオの栽培品種である”Pearly Gates”は、1940年頃に分離された白花変異「<i>pearly-s</i>」を持つ。この<i>pearly-s</i>は、アントシアニン色素生合成系の<i>DFR</i>遺伝子に<i>Hel-It1</i>と命名したヘリトロンが挿入した変異であった。...

    DOI

  • マルバアサガオの花と種子の着色や種皮のトライコーム形成を制御するbHLH転写因子

    朴 慶一, 森田 裕将, 石川 直子, 崔 丁斗, 星野 敦, 飯田 滋 日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集 2007 (0), 198-198, 2007

    ...我々もアサガオとソライロアサガオの変異体の解析から、これらの因子がアントシアニンによる花弁の着色と、未同定な色素による種皮の着色を促進することを明らかにしている。<br> マルバアサガオでは花色が薄く、種皮が象牙色となる複数の<i>ivs</i>変異が分離されている。...

    DOI

  • 空間的に不均質な土壌養分をめぐる競争が地下部の分布と個体の成長に及ぼす影響

    中村 亮二, 鈴木 準一郎, 可知 直毅 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 329-329, 2005

    ...土壌養分の空間分布の不均質性と競争が植物個体の成長に及ぼす影響を定量的に評価することを目的に、ソライロアサガオを用いて、不均質性と地上部の競争(実験1)、不均質性と地下部の競争(実験2)を主要因とする栽培実験を行った。鉢内の全個体が1本の支柱を共用するか、あるいは支柱を各自で独占するかを地上部の競争の有無とした。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ