検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 11 件

  • 1 / 1

  • タタール語の非動詞述語文における主語人称標示

    菱山, 湧人 北方言語研究 10 83-98, 2020-03-20

    ...タタール語は多くのチュルク諸語と同様に、主語の人称・数と 一致する述語人称標識を持っている。先行研究によると、現代タタール語の非動詞述語文ではその使用はまれで、主に感情表出やモーダルのニュアンスを伴って、強調して述べる必要がある場合に用いられるという。...

    HANDLE Web Site

  • 極東出身の在米タタール人に関する調査:戦前・戦中期日本における「回教政策」再評価のために

    沼田 彩誉子 日本中東学会年報 28 (2), 127-144, 2012

    ...ATTAを設立し、集まりの場ではタタール語での会話がなされていた第二世代に比べると、第三世代のタタール語習得率やタタールへの関心、集まりへの参加率には、差がみられる。第二世代の高齢化による世代交代が進む今、タタールの言語や文化の保持は重要な課題となっている。カリフォルニア州コルマのサイプレス・ローン記念公園には、ATTAが購入、管理する4か所のムスリム墓地がある。...

    DOI Web Site

  • 「イスマイル・ガスプリンスキイームスリム諸民族の改革者、啓蒙家」

    エブベキーロフ,セルヴェル Japanese Slavic and East European studies 23 103-121, 2003-05-31

    ...まもなくガスプリンスキイはタタール語の文法規則にアラビア語表記を当てはめることの不都合さを感じ、やがて神学校の旧弊な教育方法に批判的になり、その態度が神学校の保守派の反感を招き、辞職を余儀なくされた。1872年、ガスプリンスキイはヨーロッパ旅行へ出かけ、パリに落ち着いた。3年間のパリ滞在はその後の生涯にとって大きな意味をもった。...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ