検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 37 件

  • 1 / 1

  • 妊娠期における父親のパートナーに対する関わりとボンディング障害の関連

    田中 嘉, 岡田 恵美子, 平田 匠, 木村 尚史, 玉腰 暁子 日本公衆衛生雑誌 70 (6), 359-368, 2023-06-15

    ...ボンディング障害は「赤ちゃんへの気持ち質問票」を用い,程度が高い上位約10%が含まれる点数をカットオフ値とした。妊娠期の父親のパートナーへの関わりを曝露,アウトカムをボンディング障害とし,ロジスティック回帰分析を行った。調整変数は父親の年齢,世帯年収,父親の一週間の平均労働時間,過去の妊娠,過去の流産や死産・子どもの死亡,パートナーの妊娠期抑うつとした。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • COVID-19蔓延下における NICU/GCU での面会制限が 産後の母親の精神状態へ与えた影響

    鈴木 りか子 島根県立中央病院医学雑誌 47 (1), 31-36, 2023-03-10

    COVID-19の蔓延によるNICU/GCUでの面会制限が母親の産後の精神状態に与えた影響を明らかにすることを目的に,NICU/GCUへ入院した児とその母親を対象として,退院時,産後2週間健診,1ヶ月健診,新生児家庭訪問時のEPDSとMIBS-Jを後方視的に調査し,面会制限前後で比較し分析した.結果はEPDS,MIBS-Jともに面会制限前後の平均値に有意差はなかった.またEPDSの平均値は面会制…

    DOI 医中誌

  • 長野モデルにおける妊産婦自殺対策・産後うつ支援

    鹿田 加奈, 小泉 典章, 立花 良之 自殺予防と危機介入 42 (1), 15-20, 2022-03-31

    ...<p>長野市では、生後に実施される乳児家庭全戸訪問事業時に、同意を得た産褥婦に、エジンバラ産後うつ病自己評価尺度、赤ちゃんへの気持ち質問票、育児支援チェックリストの3種の質問票の実施を2016年4月より開始している。不安が強いと思われるケースには、地域の保健師が早期に訪問支援をしている。また、保健センターごとに関係者が集まり、支援検討会を行っている。...

    DOI Web Site

  • 夫婦の抑うつ状態と児への愛着の関連性

    塩谷 友理子, 我部山 キヨ子 女性心身医学 25 (3), 183-190, 2021

    ...</p><p>方法:出産後の母親と父親376組を対象とし,産後早期(産後1週間以内)と産後1カ月時点の計2回アンケートを実施した.アンケート内容は基本属性,エジンバラ産後うつ病自己評価票(以下EPDSとする),赤ちゃんへの気持ち質問票(以下,児への愛着とする),育児に対する自己効力感(PSE)尺度,夫婦関係満足度尺度から構成し,抑うつ状態(EPDS)との関連性を検証した....

    DOI 医中誌

  • 乳児を育児中の母親の自尊心や赤ちゃんへの気持ちに関する調査

    名城 健二, NASHIRO Kenji 沖縄大学人文学部紀要 (23) 75-79, 2020-03-31

    ...乳児を育児中の13 名の母親を対象に、母親の自尊心と赤ちゃんへの気持ちに関する調査を質問紙を用いて実施した。自尊心が低い母親の方が、赤ちゃんに対する気持ちが十分に持てず、ボンディング障害の傾向が高くなることを推測したが、本調査においては、その傾向は見られなかった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 助産師による産後2週間健診が母親の心理的健康状態にもたらす効果

    川城 由紀子, 石井 邦子, 北川 良子, 大滝 千智, 小路 和子, 吉村 園子, 浅野 輝子, 臼井 佐紀, 窪谷 潔 千葉県立保健医療大学紀要 11 (1), 1_11-1_18, 2020-03-31

    ...【方法】2週間健診を受けた女性を対象に,2016年7月から2017年2月に調査を実施した.心理的健康状態として,育児不安尺度14項目,赤ちゃんへの気持ち質問票(MIBS)10項目,エジンバラ産後うつ評価票(EPDS)10項目を調査し,健診前後で統計学的に比較した.本研究は,千葉県立保健医療大学研究等倫理委員会の承認を得て行った....

    DOI Web Site 医中誌

  • Re:born ~生まれる体験出産 VR~

    木村, 正子, 藤井, 綺香, 星, 宏侑, 田丸, 黎, 宮内, 涼将, 朝倉, 一希, 鈴木, 章大, 坪井, 理人 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 2B-04-, 2019-09

    ...本作品を通じて赤ちゃんへの敬意を抱かせることで, 赤ちゃんやその家族に対する社会問題の解決に貢献したい....

    機関リポジトリ

  • 「精神障害を生き抜くとはいかなることか」を多様性にひらく : 第1報 にいちゃんへのインタビューから

    松田 康子 臨床心理発達相談室紀要 2 67-90, 2019-03-28

    本論は、「精神障害者は病や障害をいかに生きているのか」という研究の主幹となる調査の一端を報告するものである。本研究は、精神障害を生き抜く“にいちゃん”の生きられた経験に学ぶ事例報告である。方法は、非構造化面接を用いるインタビュー調査である。本研究は、一人一人のユニークな「生きられた経験」を聴きとり、語られた物語から「多様性を認め」合うケアの視点を考察することを研究目的としている。分析の結果、“他…

    DOI HANDLE Web Site

  • A Study of Infant Sleeping Related Supplies in Taiwan

    Lin En Chi, Lo Tsai Yun 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 474-, 2019

    ...赤ちゃんへの育て方及び養育者の赤ちゃんへの寝かしつけによる相互関係を検討し、赤ちゃん向けの安眠グッズを位置固定グッズ、微動可能グッズ及び共同移動グッズに分けることができる。本研究では、次のような結果とコメントがある。1)昔の赤ちゃん用具は竹製が多い。2)現在の赤ちゃん向けの安眠グッズは多機能タイプが多い。3)現在の揺りかごのタイプが少ない。</p>...

    DOI

  • 長野市の産後うつ病対策(その1)

    町田, 和世, 清水, 美枝子, 山下, さや香 信州公衆衛生雑誌 12 (1), 64-65, 2017-08

    ...要旨:産後うつ病対策として、平成28 年度から新生児訪問時に、「育児支援チェックリスト(質問票Ⅰ)」、「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)(質問票Ⅱ)」、「「赤ちゃんへの気持ち質問票(ボンディング)(質問票Ⅲ)」の3 つの質問票を導入した。導入にあたり、医療機関と連携がとれる体制や訪問後の相談体制を整えた。...

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 長野市の産後うつ病対策(その2): 市民・地域とともに進める健康づくりへ

    清水, 美枝子, 町田, 和世, 山下, さや香, 小泉, 典章 信州公衆衛生雑誌 12 (1), 66-67, 2017-08

    要旨:母親の心身の状態は、母子関係や子どもの発達にも大きな影響を及ぼし、場合によっては養育不全や児童虐待のリスク要因ともなりうる。今回、どのような事項が母親の精神状態に影響しているのかを、新生児訪問時に母親に記入してもらった質問紙の内容を分析した。その結果、夫には何でも打ち明けられることが、母親の育児を支える上で大きな役割を果たすことがわかった。

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌

  • 児童を対象とした育児疑似体験プログラムの実施報告

    松岡, あやか, 荒武, 亜紀, 清水, 鈴代, 伊久良, 美和子, 野間口, 千香穂, 兵頭, 慶子, Shimizu, Suzuyo, Ikura, Miwako, Hyodo, Keiko 南九州看護研究誌 15 (1), 39-45, 2017-03

    ...A大学における夏期限定学童保育(小学校1〜6年生)において,1.赤ちゃんへの抵抗感が軽減すること,2.赤ちゃんへの関わり方がイメージできることを学習目標に,赤ちゃんの《泣き》について知り,それに対する育児技術を経験できる育児疑似体験プログラムを企画・実施した。...

    機関リポジトリ HANDLE Web Site ほか1件

  • ベニガオザルの白いあかちゃんへの種特異的TBG(Touch Baby Genital)行動

    丸橋 珠樹, 豊田 有, MALAIVIJITNOND Suchinda 霊長類研究 Supplement 33 (0), 52-52, 2017

    ...あかちゃんへの接近やTBGを許されず母から攻撃される場合もあるが,TBG後,母へ短時間グルーミングが見られることもある。本報告では,白いあかちゃんを巡って繰り広げられるベニガオザルの種特異的行動TBGについて報告し,親とは違う毛色の赤ちゃんを出産する霊長類のアロマザリング行動と比較検討する。</p>...

    DOI

  • 赤ちゃんとのふれあい体験が中学生の自己意識に与える影響

    青木 利江子 日本世代間交流学会誌 5 (1), 03-10, 2015-09-30

    ...体験後の記述データは、M-GTA (Modified Grounded Theory Approach)にて分析し、22概念、11カテゴリーが構成され、【感謝】【自分の育ちの振り返り】【命の大切さの理解】【結婚への思い】等の肯定的概念と【赤ちゃんへの否定的な思い】【結婚】、【子育てへの思い】の否定的概念があった。...

    DOI

  • 不妊治療を経て妊娠した女性の第1子妊娠期から産褥期・育児期までの体験

    勝村 友紀, 神谷 摂子, 惠美須 文枝 日本助産学会誌 28 (2), 218-228, 2014

    ...れたことの安堵感】,【自然分娩ができないことを割り切る】,【胎児の異常や障害に対する不安と大丈夫という気持ちの揺らぎ】,【家族に対するありがたさとストレス】,【妊娠継続の不確かさを抱く】の9つのカテゴリー,分娩期の体験として【健康な児の出生への切望】,【充足感の薄い出産】,【母親になれた喜びと育児への意欲】の3つのカテゴリー,産褥期・育児期の体験として【赤ちゃんの存在から感じる喜び】,【薄れていく赤ちゃんへの...

    DOI 医中誌 参考文献1件

  • 妊婦のものづくり体験についての意識と実態

    佐藤 愛, 芝木 美沙子, 川邊 淳子 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 62 (0), 22-22, 2010

    ...また、核家族化が進みライフスタイルが多様化する中、妊婦が出産・子育てへの不安を抱えたまま、多忙な生活でお腹の中の赤ちゃんへの愛情をゆっくりと醸成させることができない状況にあるのではないかと考えられる。そこで本研究では、子育て支援の新たな取り組みを考える上で、妊婦のものづくり体験についての意識と実態を明らかにすることを目的とした。...

    DOI

  • 家族労働の世代差と資源利用活動

    池口 明子, 西村 雄一郎 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 129-129, 2007

    ...交通費はヴィエンチャンへの通勤が含まれる。40代では教育費・医療費の増加に加えて、結婚式などの儀式費用が増える。全世代を通して支出の割合が最も大きいのは食費であるが、世代間の差はほとんどみられない。<BR> 4. 収入構成<BR>  1世帯あたりの平均年間収入額は、支出同様、最も多いのが50代世帯で、少ないのは20代世帯である。...

    DOI

  • 田川地域における高校生の子育てについての意識調査

    細井, 勇, 古橋, 啓介, 秦, 和彦, 林, ムツミ, 本多, 潤子 福岡県立大学人間社会学部紀要 13 (2), 51-74, 2005-03-17

    ...少子化傾向が、子育て体験の世代的継承を困難にしていること、また、子育て体験の有無が、赤ちゃんへのイメージや子育ての充実感・負担感に影 響を与えていること。さらに、学校での子育て教育が体験学習として導入されてきてはいるものの、男性について子育て体験機会の保証につながっていないこと。  ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 流産・死産・新生児死亡にかかわる助産師によるケアの現状

    岡永 真由美 日本助産学会誌 19 (2), 49-58, 2005

    ...周産期の死別ケアで50%以上の助産師が実践している項目は26項目中13項目で, 赤ちゃんへの直接ケアと初期悲嘆へのケアであった。周産期の死別ケアで「一人でできるケア」は, 初期悲嘆へのケアと赤ちゃんへの直接ケアであった。「できない」と回答した項目は, 継続ケアが多かった。...

    DOI 医中誌 被引用文献6件 参考文献29件

  • 1 / 1
ページトップへ