検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 43 件

  • 1 / 1

  • 特集「アスレティックトレーニング分野における学術的基礎」によせて

    細川 由梨 日本アスレティックトレーニング学会誌 7 (1), 1-1, 2021-10-31

    ...く紹介されており,入門編に相応しい内容です.村田祐樹先生(中京大学スポーツ振興部,名古屋大学大学院教育発達科学研究科)にはご自身の経験を元に「システマティックレビューの進め方」についてご執筆頂きました.システマティックレビューはその名の通り系統的であり,その質を担保するため執筆過程にはルールが存在します.できる限りバイアスを取り除いた形で現存のエビデンスを集約する過程を理解することは,これからシステマティクレビュー...

    DOI

  • オマーンオフィオライト初期島弧火山岩類のSr-Nd-Pb同位体システマティク

    石川 剛志, 永石 一弥, 金山 恭子, 北村 啓太朗, 若木 重行, 草野 有紀, 海野 進 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 130-, 2021

    <p>オマーンオフィオライトの火山岩層には、初期島弧の火成活動を特徴づけるボニナイトが含まれることが明らかにされており、それらの火山岩類の地球化学的特徴は、沈み込み最初期におけるスラブ―マントル相互作用を理解するための重要な鍵である。本研究では、ボニナイト、および先行して噴出した初期島弧ソレアイトについて、Sr-Nd-Pb同位体比の測定を行った。初期島弧ソレアイトがスラブ流体で汚染されたマントル…

    DOI

  • HED隕石のMn-Crシステマティク

    山下 勝行, 高橋 典子, 米田 成一, 澤田 順弘 日本地球化学会年会要旨集 68 (0), 74-, 2021

    <p>本研究ではeucrite JuvinasとTazzarineについて、Yamakawa et al. (2009)の分析方法を使った精密Cr同位体分析を行った。Juvinasから分離したクロマイトとSilicateは全岩試料とともにアイソクロンを形成し、その傾きから得られた(<sup>53</sup>Mn/<sup>55</sup>Mn)はLugmair and Shukolyukov …

    DOI

  • プロ・プレバイオティクスによるアレルギー予防は可能か

    大嶋 勇成 日本小児アレルギー学会誌 34 (1), 153-157, 2020-03-20

    ...<p>プロバイオティクスやプレバイオティクスの作用機序の解析から,アレルギー性疾患の発症予防効果が期待される.しかし,介入研究のシステマティクレビューやメタ解析からは,プロバイオティクスは湿疹の発症を予防するが,他のアレルギーを予防する効果は認められない.一方,プレバイオティクスには食物アレルギーや喘息の発症予防効果を認める.しかしながら,出版バイアスや研究の多様性,結果のばらつきなどからこれらのエビデンスレベル...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献16件

  • 日本島弧花崗岩類に含まれるモナザイトの微量元素・Nd同位体システマティクスと花崗岩マグマ進化

    板野 敬太, 飯塚 毅, 星野 美保子 日本地球化学会年会要旨集 64 (0), 23-, 2017

    <p>本研究では, 日本島弧の磁鉄鉱, チタン鉄鉱系花崗岩中モナザイトの微量元素組成とNd同位体組成を系統的に分析し, 微量元素組成と花崗岩マグマ進化の関係性を結びつけることを目指した. チタン鉄鉱系では, ペグマタイト中のモナザイトは花崗岩のそれより, 大きなEu負異常を示す. また, 中希土類元素に比べ, 軽・重希土類元素の含有量は減少する. これらは, 長石類に加えて, …

    DOI

  • シャーゴッタイト隕石のPb同位体システマティクスに基づいた火星マントル初期分化の考察

    森脇 涼太, 臼井 寛裕, ジャスティン サイモン, ジョン ジョーンズ, 横山 哲也 日本地球化学会年会要旨集 64 (0), 189-, 2017

    ...本研究では、シャーゴッタイト隕石のPb同位体分析を行うことにより、U-Th-Pbシステマティクスに基づいて火星の初期分化プロセスに制約を与えることを目的とする。本研究の分析により、火星マントルのPb同位体組成が放射性起源のPbに著しく枯渇した特徴を保持していることが明らかとなった。...

    DOI

  • 沖縄トラフ伊是名海穴海底熱水系における硫黄システマティク

    川角 彰吾, 千葉 仁, 石橋 純一郎 日本地球化学会年会要旨集 62 (0), 116-, 2015

    ...本研究では,沖縄トラフ伊是名海穴海底熱水系における硫黄システマティクスを明らかにするため,熱水性沈殿物の硫黄同位体比,鉱化作用および熱水の酸化還元条件,硫黄のマスバランスという観点からアプローチした.硫黄同位体分析と酸化還元条件の推定の結果,Hakurei-siteはJade-siteに比べてより還元的な熱水環境にあり,Hakurei-siteの硫化物沈殿おいて,硫酸還元菌由来のH<SUB>2</SUB...

    DOI

  • 中央構造線沿いに湧出する高塩分泉の起源

    網田 和宏, 大沢 信二, 西村 光史, 山田 誠, 三島 壮智, 風早 康平, 森川 徳敏, 平島 崇男 日本水文科学会誌 44 (1), 17-38, 2014

    ...四国地域の温泉起源流体は,Li-B-Cl相対組成やHe同位体システマティクスから,続成流体の一つであることが確認された。一方,和歌山地域の温泉起源流体は,続成脱水流体とは異なるLi-B-Cl相対組成を示し,また高い<sup>3</sup>He/<sup>4</sup>He比を有していることから,大分平野で得られたものと同様,その起源が変成脱水流体にあると判断された。...

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献17件

  • 太平洋と大西洋下のHIMUの同位体進化

    羽生 毅, 川畑 博, 巽 好幸, 木村 純一, 兵藤 博信, 佐藤 佳子, 宮崎 隆, 常 青, 平原 由香, 高橋 俊郎, 仙田 量子, 中井 俊一 日本地球化学会年会要旨集 61 (0), 153-, 2014

    ...また、208Pb-204Pbシステマティクスから端成分のTh/Uを見積もるとその値は新鮮な海洋地殻の値に近く、HIMUの成因が変質した海洋地殻がリサイクルしたとする一般的なモデルと一見矛盾する。このことは過去の海洋地殻の変質が低酸素状態で起こり、Th/Uの分別が現在のような酸化状態では起きていなかったことを示唆する。...

    DOI

  • H<sub>2</sub>-H<sub>2</sub>O-CH<sub>4</sub>の水素同位体システマティクスから考える微生物由来メタンの水素同位体比決定機構の解明

    小林 真理子, 川口 慎介, 服部 祥平, 山田 桂大, 上野 雄一郎, 高井 研, 吉田 尚弘 日本地球化学会年会要旨集 58 (0), 129-129, 2011

    メタン生成能を持つ微生物を、メタン生成菌という。主要な微生物メタン生成代謝として、嫌気的条件下で無機物である二酸化炭素と水素ガスを用いてメタンを生成する水素酸化炭酸還元型メタン生成代謝がある。これまで、水素酸化炭酸還元型メタン生成代謝で生成するメタンの4つの水素原子すべてが、微生物が生育する環境の水に由来するという説が提案され、現在まで受入れられている。しかし本研究では、水だけでなく、水素ガスも…

    DOI

  • 島弧接合部におけるスラブ起源流体の分布と挙動

    中村 仁美, 岩森 光, 石塚 治, 木村 純一, 中川 光弘, 宮崎 隆, 高橋 俊郎, 平原 由香, 常 青 日本地球化学会年会要旨集 57 (0), 4-4, 2010

    ...<br>渡島大島は,千島弧のシステマティクスから外れ,スラブ深度や同位体組成の特徴から見ると,東北日本との連続性が良い.そこで,渡島大島と北海道南西部との境界を接合部と捉え,上信越背弧側も合わせて考えると,スラブ起源流体は水平方向の広がりをあまり持たず,その影響範囲は限定されており(<100km; 火山フロント~背弧の距離程度),スラブ起源流体の組成は島弧内でほぼ一定で,キンクを境に不連続にスラブ上...

    DOI

  • 鉄-硫黄-有機炭素の安定同位体システマティク

    山口 耕生 日本地球化学会年会要旨集 54 (0), 147-147, 2007

    ...本発表では、堆積環境の解読のための新たな指標として、鉄-硫黄-有機炭素の安定同位体システマティクスを提案する。そして、太古代ム初期原生代の堆積岩試料を用いた測定例を紹介し、そこから読み取れる環境と生命の情報を提示する。...

    DOI

  • ハワイ火山岩のオリビンガラス包有物のリチウム・ホウ素・鉛同位体システマティク

    小林 桂, 田中 亮吏, 森口 拓弥, 清水 健二, 中村 栄三 日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集 2004 (0), 14-14, 2004

    ハワイ火山岩中のオリビン斑晶に含まれるガラス包有物のリチウム・ホウ素・鉛同位体組成を高質量分解能二次イオン質量分析計によって分析した。その結果、沈み込み帯における脱水反応を経験した物質がハワイプリューム中に存在していることが明らかとなった。

    DOI

  • 表面錯体反応平衡定数のシステマティク

    大江 俊昭 日本原子力学会 年会・大会予稿集 2003f (0), 508-508, 2003

    Goethite,Magnetite,スメクタイトなどの無機鉱物に対するカチオンおよびアニオンの表面錯体反応平衡定数の文献調査から,これらの値が同じ化学種の水性錯体生成反応の平衡定数と極めて良い相関があり,この関係から未知の表面錯体に対する反応平衡定数が推測できる可能性を見出した。

    DOI

  • 水素結合もった鉱物の圧縮挙動について -NaHCO<SUB>3</SUB>編-

    永井 隆哉, 鍵 裕之, 山中 高光 日本鉱物学会年会講演要旨集 2003 (0), 83-83, 2003

    ...これまでの鉱物学会年会で、Mg(OH) <SUB>2</SUB>、Ca(OH)<SUB>2</SUB>、α-FeOOH、KHCO<SUB>3</SUB>に関しては報告済であるので、今回は強い水素結合を持つNaHCO<SUB>3</SUB>の圧縮挙動についてその詳細を報告するとともに、圧力と水素結合のシステマティクスについても議論したい。...

    DOI

  • 情報関連技術を活用した安全設計支援システムの構築と産業現場への適用(<特集>「情報・制御と安全性」)

    清水 尚憲, 池田 博康, 梅崎 重夫 日本信頼性学会誌 信頼性 24 (7), 597-603, 2002

    ...近年,国内外において整備されている安全規格等に関する安全技術情報は,従来から行なわれている安全対策と共に産業現場へ適用が求められている.しかし,これらの規格内容等の安全技術情報は膨大で,また個々の産業現場への適用に当たっては相当の経験と勘が必要になる.そこで,これらの安全技術情報を設備の設計段階からシステマティクに支援するためのツールとして,「安全技術情報データベース」,「労働災害データベース」,「...

    DOI Web Site

  • システムとしての文化 : パーソンズにおける文化概念

    平田, 毅 佛大社会学 24 88-113, 2000-03-15

    ...また後者は,内的―外的および手段的―成就的という二つの軸を交叉させることによって生み出された四つの次元での分析図式で,文化の各要素もこの枠組のなかで,適応,目的達成,統合,パターン維持といった機能をもっものとして,構造―機能的かつシステマティクに分析される。...

    機関リポジトリ

  • プログラミング教育支援のためのアルゴリズム学習過程の調査・分析

    藤井 美知子, 高本 明美 日本教科教育学会誌 18 (3), 171-176, 1995-12-25

    ...今回の調査より,プログラミングの学習過程には,システマティクな,トップダウンの考え方が必要であり,さらに,間違った知識や理解の曖昧な部分に対しては,適切な助言および支援を与えることにより学習が継続でき,学習者は正しい結果を得ることが明かとなった。...

    DOI

  • 要求獲得法offline法でのPSGからの非機能要求の抽出

    土井, 晃一 全国大会講演論文集 第51回 (ソフトウェア工学), 229-230, 1995-09-20

    ...非機能要求/未分化要求ともにシステマティクにあつかいにくい、「きたない問題」として残ってしまうことが多い。非機能/未分化要求は要求段階における扱い方、すなわち、抽出の仕方が良く分からない要求である。それゆえに軽視されがちな要求である。しかし、システム構築にはかかせない重要な要求である。本稿では、この非機能/未分化要求を抽出する方法について論じる。...

    情報処理学会

  • 工業デザインにおけるシステムの構造について(1) : 各項目の位置と情報の流れの考察

    石川 弘 デザイン学研究 1985 (51), 41-46, 1985

    ...IDのプロセスにおいて,システマティクメソッドの導入は,整然性によるマネージメント効果を持たらしたが,必ずしも造形的創造に寄与していると言いにくい面もあった。ここでは,ID作業において判断を必要とする4種類の価値基準(SV)を基本とし,それらを結ぶ各4種類のJx,Cx項目を,一見して捉えられる範囲の構造に単純化することによって,造形的総合における直感的思考にも耐えられるように試みたものである。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ