検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 57 件

  • 1 / 1

  • In vivo遺伝子治療用製品の非臨床開発 -既承認製品の非臨床パッケージの調査と考察-

    三井田 宏明, 鵜川 徹, 森山 智之, 太田 哲也, 花田 智彦, 櫻田 陽右, 吉田 喜香, 木下 潔 日本毒性学会学術年会 50.1 (0), P2-127-, 2023

    ...調査対象は、2022年6月時点において承認申請・評価に関する公開情報を日米EU各極より入手可能であったアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター製品3品目(Zolgensma<sup>TM</sup>,Luxturna<sup>TM</sup>,Glybera<sup>TM</sup>)及び単純ヘルペスウイルス(HSV)ベクター製品2品目(デリタクト<sup>TM</sup>,Imlygic<sup>TM...

    DOI

  • カラマツ人工林における落葉SLAの変動要因

    小林 元, 小枝 慧子 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 504-, 2022-05-30

    ...本試験地のカラマツ林でリターSLAの空間変動が認められなかった原因として,本調査地は地形が水平で微地形の違いがほとんど無いことと,定量的な間伐によって上層木の樹冠構造が均質であることが考えられる。</p>...

    DOI

  • 落葉の樹種による違いが鉱質土壌の硝化微生物群集に及ぼす影響

    執行 宣彦, 古澤 仁美, 阪田 匡司, 細川 奈々枝, 平井 敬三 日本森林学会大会発表データベース 133 (0), 492-, 2022-05-30

    ...2020年11月に茨城県森林管理署管内北山国有林の桂試験地でリタートラップを設置し、スギ・コナラ・イヌシデ・イタヤカエデの落葉を採取した。また、試験地斜面下部のスギ人工林において、鉱質土壌(0-10 cm)を2021年6月に採取した。これらの試料を用いて、土壌表面に異なる樹種の落葉を添加したマイクロコズムを作成し、2021年8月から99日間、室内培養した。...

    DOI

  • バドミントンにおける素早いリターン時にみられる注視行動の特徴

    國部 雅大, 小嶋 岳, 阿南 俊之介 日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 72 (0), 233-, 2022

    ...これまでバドミントン選手を対象とした研究では、相手のサーブに対するリターンや比較的時間的な制約が少ない中でリターンを行う際の注視行動の特徴が調べられてきたが、相手からの速いショットに対して時間的制約が大きい中で実際にリターンする際の注視行動の特徴については十分な検討がなされていない。...

    DOI

  • 埋立造成緑地に大量蓄積したハナムグリ亜科幼虫糞層の分解と土壌への影響

    前田 健蔵, 戸田 浩人, 崔 東壽 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 573-, 2021-05-24

    ...フンを構成するC,N,Mg濃度はそれぞれ172,13,6.8mg/gでリターと土壌の中間であり,Si,K,Na濃度は327,2.1,1.3 mg/gで土壌に近く,CaとP濃度は14.6,1.5mg/gでリターと土壌よりも高濃度であった。リターバッグ法を用いフンとリターの分解速度を比較した。リターは10か月間で約40%の重量減少を示したが、フンはほとんど変化しなかった。...

    DOI

  • モウソウチクの葉から抽出した植物ケイ酸体の粒度分布分析手法の検討

    梅村 光俊, 岡本 透, 鳥居 厚志 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 494-, 2021-05-24

    ...試料は、京都府内の竹林でリタートラップにより採取した葉リターを用いた。洗浄・乾燥の後、1 cm片に切断した葉3 gを硝酸で湿式灰化し、0.45 µmメンブレンフィルターで吸引ろ過し、植物ケイ酸体を得た。...

    DOI

  • 里山での除染の有無が分解に伴う落葉中の放射性Cs濃度・量に及ぼす影響

    市川 貴大, 逢沢 峰昭, 大久保 達弘, 小林 達明 日本森林学会大会発表データベース 132 (0), 480-, 2021-05-24

    ...<p>東日本大震災後人手を加えていない里山林(放置区)と,隣接した2013年に熊手でリター層を除去した里山林(除染区)において,除染の有無が分解に伴う落葉中の放射性Cs濃度・量に及ぼす影響を調査した。試験は福島県川俣町山木屋地区のコナラが優占する里山林で行った。放置区,除染区に1m×1m,深さ30cmの底の開いた木枠を1つずつ設置し,2020年4月に林床の落葉を各木枠内に敷き詰め堆肥化した。...

    DOI

  • 愛媛県における農業の担い手像と地域農業の再編主体としての農協機能

    板橋 衛 農業問題研究 50 (1), 26-36, 2018

    ...愛媛県内の農業の担い手像は,家族労働力で対応できる作業面積の農地を拡大し,農業収入を確保すると同時に地域農業の農地管理を担う個別の家族経営体であった.しかし,地域内でリタイアする経営体の農地を引き受けざるを得ない中での展開でもあり,地域の農協への協同を図ることで,皆で少しずつの農地の規模拡大を図り,地域農業を維持している.そこには地域農業の側に主体性をおいた協同の考え方が基礎にあり,多様な担い手を地域農業...

    DOI Web Site

  • 薄型の高利得地上波テレビ放送受信アンテナの基礎検討

    田口 光雄, 山口 亨 映像情報メディア学会技術報告 41.1 (0), 13-16, 2017

    ...薄型の地上波テレビ放送受信アンテナを実現するために,有限導体板上に配置した超低姿勢逆 Lアンテナに寄生素子を配置し,広帯域化を図っている.ループ素子を用いてアンテナの大きさを 60mm×254mm×100mmとしたとき, 470MHz~ 710MHzでリターンロスが -10dB以下となり,指向性利得3.82dBi~ 6.54dBiを得た....

    DOI Web Site

  • シカによるブナ林の林床植生衰退斜面におけるリター流出量に影響を与える要因

    飯野 貴美子, 石川 芳治, 若原 妙子, 内山 佳美 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 114-, 2016

    ...その結果、春季から秋季の期間において日リター流出量に最も大きな影響を与えているのは、風速であり、次いでリター供給量であった。また、秋季には降雨量はリターの含水率を増加させることで、日リター流出量を抑制していることが明らかになった。...

    DOI

  • ゴム農園に導入されたカバープランツ<i>Mucuna brateata</i>の現存量と施肥効果

    大西 裕子, 古田 貴士, 玉泉 幸一郎, 渡辺 訓江, 内島 和人 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 536-, 2016

    ...また、林齢の異なる5林分でリター量を1年間測定した。現存量は植栽後1年で7~8t/haまで増加した後、急激に低下し、約10年で林床から消滅した。10年生の相対光強度は約20%であった。リター量は2年生林分が最大で、林齢とともに急激に低下し、3年生以降で差はみられなかった。...

    DOI

  • 栃木県北部の落葉広葉樹林における樹上生葉および落葉の放射性セシウムの季節変化

    大久保 達弘, 佐藤 史佳, 飯塚 和也, 逢沢 峰昭 日本森林学会大会発表データベース 127 (0), 429-, 2016

    ...そこでリター中の落葉と樹上の生葉・枝の放射性セシウム濃度の対応関係、ならびに樹体から葉・林床への放射性セシウムの移行を検討するために、これまでの落葉、土壌に加えて樹上の生葉および枝の放射性セシウム濃度を栃木県北部の標高・樹種の異なる2ヶ所の落葉広葉樹林[塩谷町高原山ブナ類林(標高900m)と那須塩原市関谷コナラ・アカマツ林(標高400m)]で2年間測定した。...

    DOI

  • プリント基板型モノポールアンテナの高利得化に関する一検討

    久富 大輝, 藤本 孝文 電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2015 (0), 29-29, 2015

    ...次に、モデルに誘電素子および反射板を装荷することでリターンロスと利得にどのような変化が起こるかを検討した。それらの結果を踏まえ、広い周波数帯において10dBiの利得を満足することを目標にアンテナモデルの最適化を行った。その後最適化したモデルについて製作および測定を行い、計算値との比較検討を行った。...

    DOI

  • 小流域のリターが水収支および洪水時流出量に及ぼす影響

    五名 美江, 蔵治 光一郎 日本森林学会大会発表データベース 126 (0), 473-, 2015

    ...流域スケールでリター層が流出に及ぼす作用を研究した研究は著者の知る限り存在しない。<br> そこで本研究では、対照流域法により、リター層が流域スケールの流出に及ぼす影響を明らかにすることを目的として60年前に行われた実験のデータを再解析して考察することを目的とする。<br> リター層が流域スケールの流出に及ぼす影響を明らかにするため、1.186haの小流域全体のリター層を剥ぎ取る実験を行った。...

    DOI

  • 武尊山「水源の森」における植生調査のまとめとリターシードトラップの活用

    理科部代表:金子陽祐、今井明澄 日本森林学会大会発表データベース 125 (0), 198-, 2014

    ...尾瀬高校ではブナの実の年ごとの豊凶を調べるため、2012年から群馬県企業局が所有する武尊山「水源の森」の標高約1550m地点でリターシードトラップ調査を開始した。同年の夏、調査地点の周辺でブナアオシャチホコの幼虫が大発生した。...

    DOI

  • 森林の常緑・落葉性が堆積有機物と鉱質土壌の炭素蓄積に与える影響

    鳥山 淳平, Hak Mao, 今矢 明宏, 平井 敬三, 伊藤 江利子, 中下 留美子, 稲垣 善之, 清野 嘉之 日本森林学会大会発表データベース 124 (0), 596-, 2013

    ...各地点でリター(L層)と鉱質土層(0-5、5-15、15-30cm)を採取した。リター、土壌、0-5cm土壌の比重分画試料(区分1.6g/cm<sup>3</sup>)をCN分析、安定同位体比(<sup>13</sup>C、<sup>15</sup>N)分析に供した。土壌試料について遊離酸化物(酸性シュウ酸塩及びピロリン酸可溶の鉄・アルミ)を定量した。...

    DOI

  • リター蓄積量を介したエゾシカの落葉採食がもたらすワラジムシ類への間接効果

    日野 貴文, 宮木 雅美, 吉田 剛司, 山舗 直子 日本森林学会大会発表データベース 124 (0), 747-, 2013

    ...本研究では、エゾシカが高密度に生息し主な採食物が樹木の落葉となっている北海道西部の洞爺湖中島において、シカ排除柵の内外でリターの蓄積量、ワラジムシ類の個体数を調べた。 洞爺湖中島に設置されている6カ所のシカ排除柵(n=6)の内外に調査プロットを設定した。...

    DOI

  • 丹沢堂平地区のシカによる林床植生衰退地の斜面におけるリターの移動要因

    飯野 貴美子, 石川 芳治, 白木 克繁, 若原 妙子, 内山 佳美 日本森林学会大会発表データベース 124 (0), 796-, 2013

    ...2つ目は,林床植生の有無でリターが移動する瞬間風速の違いを明らかにするため,リターが移動する瞬間風速を測定した。その結果,カメラによる継続的な観察から,風速および降雨により影響を受けていることが分かった。...

    DOI

  • 貫通穴によるリターンパス不連続にともなう放射ノイズの新しい抑制方法

    野崎 孝英, 中西 秀行, 田中 顕裕 エレクトロニクス実装学術講演大会講演論文集 27 (0), 85-87, 2013

    ...中でも、クロック信号は、同一周波数の信号を伝送し続けるため、放射ノイズへの影響度が高く、パターンでリターンパスの分断が起こると、強い放射ノイズが発生する。また、デバイスのインターフェース条件によりシングルエンド伝送または差動伝送が決まるため、高周波でもシングルエンド伝送が行われる場合があり、放射ノイズ対策を困難にしている。...

    DOI

  • 臨床実習における学生の主観的睡眠時間とストレス度,性格特性との関係

    杉戸 真, 河野 光伸, 進藤 直紀, 手塚 裕美, 小山 総市朗, 本谷 郁雄, 金田 嘉清 理学療法学Supplement 2010 (0), GcOF1116-GcOF1116, 2011

    ...のような資格取得後の濃厚な研修制度がない療法士教育では,実践力のある療法士を育成するために,臨床実習が重要となる.療法士養成における臨床実習の取り組みについては多数報告されているが,その反面,学生の生活パターンや性格特性の関係を示した報告は少ないのが現状である.経験年数の少ない臨床実習指導者が,多様な性格の学生を満足に指導できているかは不透明な部分が多い.学生の中には,臨床実習に対するストレスが原因でリタイア...

    DOI 医中誌

  • C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独長期投与についての検討

    水草  貴久, 鈴木 荘太郎, 渡邊 一弘, 清水 靖子, 大野 泰良, 川崎 浩伸, 高橋 日出美, 右納 隆, 塚本 達夫 日本農村医学会学術総会抄録集 57 (0), 325-325, 2008

    ...単独長期投与についての検討<BR>   キーワード:C型慢性肝炎, PEG-IFNα-2a, 長期投与<BR> <はじめに><BR> ペグ-インターフェロン(PEG-IFN)製剤の登場以来、リバビリンとの併用療法によってC型慢性肝炎に対する治療成績は飛躍的にアップしてきているが、高齢者や腎不全などの患者はこの併用療法を施行できなかったり、併用療法を開始したとしても溶血性貧血などの副作用によって途中でリタイア...

    DOI

  • マレーシア熱帯雨林でリターから観察された不完全菌類について

    正木 照久, Neelam Shahab, 鶴海 泰久 日本菌学会大会講演要旨集 51 (0), 103-103, 2007

    演者らは,2001年よりマレーシア産微生物の代謝産物から創薬シード化合物を探索してきた.その研究過程において,熱帯雨林の落葉上に生じる不完全菌類に関して知見を得たので報告する.<BR>  採集は,Selangore州Shah Alam市内のAgriculture Parkで,2004年12月から2006年9月まで不定期に6回実施した.分離と観察は,(1)希釈平板法,(2)直接顕鏡,(3)湿室培養…

    DOI

  • 石垣島における中高年Iターン者の増加と旧集落への移住パターン

    石川 雄一 日本地理学会発表要旨集 2007f (0), 117-117, 2007

    ...しかしその一方でリタイヤ組みも存在する。定住を可能にしたのは、こうした移住者の強い動機と、さらに農村的景観を有するが、開拓集落・新規の集落として古い因習に束縛されることが少なかったことがあげられる。また離島といえども人口規模から地方都市並みの生活基盤が充実していることも定住の要因としてあげられる。...

    DOI

  • 倒木による水分環境改変が落葉リター分解系に及ぼす影響

    時岡 あき子, 加賀谷 隆 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ52 (0), 302-302, 2005

    ...一方、林内雨を遮断することでリター分解に負の影響をもたらす可能性もある。各々の作用の大きさは枯死材の材径や材質によって異なると考えられる。演者らは第50回大会で、倒木直近のL層表面の落葉リターは、材径が大きくかつ腐朽の進んだ倒木直近のリターほど分解が速いことを示したが、倒木の存在自体および材径と材質の影響は分離して評価されていない。...

    DOI

  • カムチャツカ中央部、エッソ村周辺の永久凍土環境

    曽根 敏雄, 山縣 耕太郎, 大月 義徳, 福井 幸太郎, 澤田 結基 日本地理学会発表要旨集 2005s (0), 11-11, 2005

    ...右岸のカラマツ林でリター層が厚い場所には永久凍土が存在すると考えられる。また山火事跡地でもミズゴケ層がある場合には永久凍土が存在すると考えられる。そしてミズゴケのある部分が周囲より1m弱高まった小丘状の地形も認められ、degradationalなパルサ(永久凍土丘)であると考えられる。...

    DOI

  • 降雨装置下に設置した土層構造をもつ斜面での浸透・流出および土壌物質移動

    古田 智弘, 田村 俊和, 森脇 寛, 後藤 光亀 日本地理学会発表要旨集 2004s (0), 62-62, 2004

    ...降雨開始後1時間10分でリターの移動が始まり、1時間28分後に斜面上部でリターがA層を巻き込んだ小崩壊が発生した。その後、降雨終了までに7.5×10<sup>4</sup>cm<sup>3</sup>程度の土砂が流動した。このため、降雨終了時にはA層が0cmのところも30cmのところも存在した。...

    DOI

  • 河川砂州上のツルヨシ群落の形成過程に関する考察

    藤野 毅, 浅枝 隆, 緒方 直博 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51 (0), 666-666, 2004

    ...すなわち、経過年数以上の速さでリター量は増加していくことになる。このようにして考えると、洪水の影響が最も小さくなる比較的標高が高い砂州上のツルヨシ群落では、リターは最終的にその場所の有機土になり、土によって構成される砂州は元来の砂によるものよりも安定化を促進する。またこの過程が洪水による擾乱の影響を小さくさせるだけでなく、更に大きな群落を形成する傾向になるものと推察される。<br>...

    DOI

  • 冷温帯落葉広葉樹林生態系における土壌有機物層重さの減少率の時・空間変動

    賈 書剛, 秋山 侃 日本生態学会大会講演要旨集 ESJ51 (0), 642-642, 2004

    ...<br><br><b>試験材料及び方法</b>  用いたリター箱法は自ら開発し、現地状態のままでリターの減少率を調べることができる利点がある。今回はリターだけではなくA<sub>0</sub>層即ち土壌有機物層を研究対象とした。試験はアクリル棒の骨格と、周囲を1mm meshの網で被ったリター箱(20cm×20cm×4-6cm)を用い、現地で原状態のままでリター重の変化を計測する。...

    DOI

  • ヤブツバキ落葉の初期分解過程と菌類遷移

    小出 奏, 大園 享司, 武田 博清 日本林学会大会発表データベース 115 (0), P1057-P1057, 2004

    ...調査地および方法 京都市西京区の二次林でリターバッグ実験を行った。2002年5月に落葉直後のヤブツバキの落葉でリターバッグを作成し、林床に設置した。2003年11月までの18ヶ月間、2ヶ月又は3ヶ月おきに毎回20個回収した。 回収したリターバッグは、落葉表面の子実体を観察して菌種を同定し、菌種ごとの漂白面積を測定した。...

    DOI

  • マコモの発芽、初期生長におよぼすリターの影響

    グエンキム ラン, 浅枝 隆, 佐原 範也, 藤野 毅 日本陸水学会 講演要旨集 R68 (0), 51-51, 2003

    ...発芽後の葉茎の高さは、発芽後6月初めまでリターを取り除いた場合の方が高くなったものの、その後生長速度が減速し取り除かなかったものとほぼ同じ高さになった。...

    DOI

  • 葉痕サイズによる個葉重の推定

    田淵 隆一 日本林学会大会発表データベース 114 (0), 469-469, 2003

    ...植林後あるいは天然更新後間もないマングローブ林でリタートラップを用いずに、すでに落下した葉量を推定するため葉痕と葉重の関係を解析した。葉柄基部断面積と個葉重量との間にはパイプモデルが成立し、葉痕の高さと葉重の関係をべき乗式で表すことができた。...

    DOI

  • 照葉樹環境保全林のリターフォール量の年変動と季節変化

    長尾 忠泰, 後藤 晶子, 原田 洋 日本林学会大会発表データベース 114 (0), 300-300, 2003

    ...熱海市と川崎市に造成された環境保全林の3ヶ所でリターフォール量の測定を行った。直径64cmのリタートラップを各調査地にランダムに5又は8個設置し,毎月リターフォールを回収した。...

    DOI

  • 山地小渓流におけるリター堆積場の季節変化と生態系プロセスに対するその意義

    小林 草平, 加賀谷 隆 日本林学会大会発表データベース 114 (0), 222-222, 2003

    ...渓流内でリターは特定の場所にたまりを形成し,リターだまりとして点在している。演者らはこのリターだまりを形成場所を基に異なるタイプ(瀬,淵中央,淵縁)に区分し,タイプによって底生動物二次生産やリター分解などの生物プロセスが異なること,またその形成場所によってリターの移入・滞留パターンが異なることを明らかにしてきた。 ...

    DOI

  • リターン・バリア

    湯淺, 太一, 中川, 雄一郎, 小宮, 常康, 八杉, 昌宏 情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) 41 (SIG09(PRO8)), 87-99, 2000-11-15

    ...をフレーム単位でマークしていき,ある関数からリターンする際に次の関数フレームがマークされているかどうかをチェックし,マークされていなければその関数フレームをマークしてからリターンする.これをリターン・バリアと呼ぶことにする.ルート領域のマークが終了したら,従来のスナップショットGCと同様に残りのセルをマークする.本論文では,Common Lisp処理系KCL(Kyoto Common Lisp)上でリターン・バリア...

    情報処理学会 Web Site 被引用文献8件 参考文献10件

  • 立地の異なるスギ人工林における土壌呼吸量

    首藤 勝之, 糟谷 信彦 森林応用研究 8 (0), 109-112, 1999

    ...ここで土壌有機物が一定と仮定すると,土壌呼吸量≒リターフォール・根リタ一による炭素の供給量+根の呼吸量,となり,これらの値を代入して土壌呼吸量の構成比を検討したところ,より湿潤で細根量の少ない下部でリターフォールと根の呼吸の占める比率が他より高かった。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ