検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 36 件

  • 1 / 1

  • 製紙業界のDXに貢献できるTMEIC製品技術

    甲木 義人 紙パ技協誌 77 (3), 205-213, 2023

    ...<br>これに対して,当社は製造メーカの知見+IoT技術の融合した新モータ&ドライブシステム,設備のエネルギー使用量や最適プラント操業の見える化を実現した新プラント情報管理システム,プラント全体のデータを集約し直感的なユーザインタフェースを提供できる製紙業界向け操業支援システムを製品化し,その普及を図っている。...

    DOI Web Site

  • 磁気記録の材料と物理――現状と展望

    高橋 有紀子 日本物理学会誌 75 (12), 736-745, 2020-12-05

    ...</p><p>ストレージデバイスは半導体,誘電体,磁性体を用いるものが種々開発されているが,大容量・安価・不揮発という長所をもつ磁気ストレージデバイスであるハードディスクドライブ(HDD)はデータセンターでメインデバイスとして使われている.HDDはすでに1 Tbit/in<sup>2</sup>を超える密度(1ビットの面積が2.54 cm×2.54 cmの1兆分の1よりも小さい)を実現しているが,爆発的...

    DOI Web Site

  • 伊吹山における入山協力金を活用した自然再生事業の展開

    小堀 貴子, 山島 有喜, 山本 清龍 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 59-, 2020-05-25

    ...結果として,入山協力金として年に1300万円程度の安定した収入を得ている一方で,協力金を受け取る内部において,とくに地元自治体と地元企業であるドライブウェイの関係性に課題が生じており,それらが徴収方法や使途に対する不公平感に結びついていることが示唆された。</p><p>なお,本研究は(独)環境再生保全機構の環境研究総合推進費(4-1906,研究代表者:山本清龍)により実施された。</p>...

    DOI

  • 医療機関に併設する当機能訓練サービス事業所の取り組みと課題

    國谷 伸一, 野仲 千穂, 加藤木 陽子, 磯部 紀仁, 鈴木 和成, 渡邊 昌宏 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-139_2-G-139_2, 2019

    ...</p><p>「機能訓練プログラム他」 理学療法、作業療法、言語療法、ドライブシミュレーターによる評価・練習、パソコン操作練習、障がい者スポーツ(ボッチャ、フライングディスク)、工芸・手芸・園芸、所外練習(屋外移動練習、電車乗車練習、自動車乗車練習、買い物練習)、栄養講座などをサービス計画、個別支援計画に基づいて行った。...

    DOI

  • フランス大手食品小売業の‘Drive’の現状と課題

    森脇 丈子 日仏経営学会誌 36 (0), 18-36, 2019

    ...フランスの食品小売業界では、大規模スーパーの売上高が伸び悩む一方、大手小売業グループによるインターネット販売、そのなかでもとりわけ「ドライブ」「(drive:les drives, le driveと表記されることが多いが、本稿では‘Drive’と表記)が対前年度比での伸張に勢いが見られる。...

    DOI Web Site

  • バス車載ドライブレコーダを用いた背景差分法による乗降客数推定手法の評価

    中島, 颯人, 新井, イスマイル, 藤川, 和利 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 2018 43-48, 2018-06-27

    ...,コストの問題で交通系 IC カードを導入していない場合も少なくない.交通系 IC カードを使わない乗降客をカウントすることができないという問題点もある.本研究では,現在標準装備されている機器や国土交通省の補助金によって比較的導入しやすい機器を用いた乗降客数の推定手法を検討した.その中でもバス車内にドライブレコーダに着目して試作を行った.ドライブレコーダの映像から OpenCV の機能である背景差分法...

    情報処理学会

  • フードバンクに寄付される食品の解析~どこから来てどこで活用されるのか~

    石坂 薫, 田中 勝, 大畑 ゆき, 福池 伊織, 三田 善雄 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 28 (0), 117-, 2017

    ...NPO法人フードバンク岡山に2016年4月1日~2017年3月31日の期間寄付された食品データ(データ数3,664点)を、4分類17項目に分類し、寄付元とその内訳、利用先等について集計を行ったところ、①寄付食品のうち調理の必要なものが80%を占める、②寄付元は食品小売(スーパー)が全体の約67%を占め、食品の構成はスーパーの系列によって大きく異なる、③フードドライブによる寄付食品はインスタント食品をはじめとした...

    DOI

  • 幸福感と消費の未来

    袖川 芳之 経済社会学会年報 38 (0), 11-24, 2016

    ...これが豊かな時代の消費のドライブになっているので、企業も消費者も何を提供して何を買えばよいのかわからなくなっていることがデフレにつながっている。  そこで「欲望」が消費につながるしくみを検討すると、「欲望」という未分化なエネルギーが社会という外部環境からの刺激によって明確化し消費行動を行う。そして、その行動を他人からの賛同によって評価され初めて自身の消費満足となる。  ...

    DOI Web Site

  • 企業展示:最大6TBの圧倒的な大容量ストレージFixstars SATA 2.5” Solid State Drive

    株式会社フィックスターズ 組込みシステムシンポジウム2015論文集 2015 145-145, 2015-10-14

    ...要近年,年率 50~60% というとてつもない勢いでデータが増大する中,フィックスターズは,業界最高クラスのシーケンシャル性能,容量,スペース効率を実現し,ビッグデータ時代に最適なストレージ・ソリューションを提供しています.組込みシンポジウム 2015 では,2.5 インチ 9.5mm 厚の製品として現時点で世界最大容量*1 を誇る 6TB*2 のソリッド・ステート・ドライブ (SSD)「Fixstars...

    情報処理学会

  • 非顧客戦略による市場ドライブ型市場志向の実現

    川上 智子 マーケティングジャーナル 33 (2), 5-18, 2013-09-30

    ...<br>日本企業は現場主導型のマーケティングを得意とするが,市場ドライブ型イノベーションの実現には,トップ・マネジメントのリーダーシップが不可欠である。国を問わず,市場ドライブ型市場志向のイノベーションに必要なマーケティング能力の構築が求められている。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献28件

  • ビッグデータ時代のITS研究 -メガオーダーの走行車両情報の活用-

    東野輝夫 マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2013論文集 2013 1097-1097, 2013-07-03

    ...プローブデータと複数の企業や組織が持つセンシング情報(営業車のドライブレコーダー情報やVICS 情報、街頭カメラ情報、気象情報、IC カード情報、スマートフォンなどから得られる人の往来情報など)を複合的に活用することで、都市全体の人やクルマの動きをより正確に把握することができ、都市のスマート化に寄与する社会システムが構築できるようになる。...

    情報処理学会

  • イノベーターのジレンマについての一考察

    牧浦, 昭夫 商経学叢 59 (1), 157-193, 2012-07-01

    ...彼は, 日本の企業の行き詰まりの原因は, 「イノベーターのジレンマ(innovator's dilemma)」という概念で説明できると主張した。本稿は, 彼の主張に反論するものである。しかし, 「理論は, カテゴリーや状況に依存して, 同様の原因が異なる結果を生み出すが, その理由を示すべきである」という彼の要求に応えようとした。...

    機関リポジトリ Web Site

  • ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃対策フレームワークの提案

    笠間, 貴弘, 井上, 大介, 衛藤, 将史, 中里, 純二, 中尾, 康二 コンピュータセキュリティシンポジウム2011 論文集 2011 (3), 780-785, 2011-10-12

    ...近年,大手企業のWebサイトが巧妙な改竄を受け,多くのユーザがそれらのサイトにアクセスしただけでマルウェアに感染するといった被害が拡大している.これはブラウザやプラグインの脆弱性を悪用した攻撃手法であるドライブ・バイ・ダウンロード攻撃(Drive-by-Download Attack:DBD攻撃)が原因である.DBD攻撃はリモートエクスプロイト攻撃のような従来のマルウェアによる能動的な攻撃手法とは異...

    情報処理学会

  • 国際機能別分業下における海外子会社の能力構築 : 日系HDDメーカーの事例研究

    大木 清弘 国際ビジネス研究 1 (1), 19-34, 2009

    ...そのために、ハードディスクドライブメーカーであるα社を対象とした事例研究を行った。α社の事例研究から、国際機能別分業には、環境変化に直面した海外子会社に対する本国からの能力構築支援を阻害する2つの要因が内在していることが明らかになった。そのような要因とは、分業によって引き起こされる「情報選別のバイアス」と「各拠点の相対する環境の差異」であった。...

    DOI Web Site 被引用文献1件

  • 製品アーキテクチャ変化の本質的影響

    中川 功一 組織科学 41 (4), 69-78, 2008-06-20

    ...<p> 製品アーキテクチャの変化は,既存の組織の不適合を招き,企業の競争力を著しく低下させる恐れがある.既存研究では,その変化に合わせて,企業は事業組織全体を改編すべきことが主張されていた.本稿ではこれに対し,事業組織の全てを変更せずとも,コンポーネントの技術的相互関係が直接に影響する組織だけを変更することによっても対応できることを,記録型 DVDドライブのイノベーションの事例から検討する....

    DOI

  • 企業のエコドライブ活動によるCO<SUB>2</SUB>削減の成果

    間地 寛, 神谷 仁巳, 小林 大, 大聖 泰弘 自動車技術会論文集 39 (6), 6_265-6_270, 2008

    ...環境省・(独)環境再生保全機構主催が主催する日本国内の企業を対象とした「エコドライブコンテスト」の応募事業者取り組み内容とCO<SUB>2</SUB>削減の効果について取りまとめた。このコンテストの参加事業者は全国1888事業所、参加人数は10万人を超え、今後この取組の拡大がCO<SUB>2</SUB>削減に大きな効果をもたらすと予測される。...

    DOI Web Site 参考文献9件

  • 房総半島南部における「道の駅」の展開と地域社会との関わり

    新井 貴之 日本地理学会発表要旨集 2008s (0), 7-7, 2008

    ...近年、余暇活動の拡大による長距離ドライブや女性や高齢者のドライバーの増加に伴い、従来の「流れ」の整備に加え、道路交通における「たまり」の空間の必要性が増し、より一層求められるようになった。その道路交通における「たまり」の場の必要性に応え整備されたものに、道の駅がある。<BR> 2....

    DOI

  • 日米ハードディスクドライブ産業にみる国際分業と競争戦略

    新宅 純二郎, 天野 倫文, 小川 紘一, 中川 功一, 大木 清弘, 福澤 光啓 赤門マネジメント・レビュー 6 (6), 217-242, 2007

    ...<p>コンピュータの主要な構成部品として発展したハードディスクドライブ(HDD)は、典型的な擦り合わせ型製品のひとつである。自動車や電子部品、材料などの擦り合わせ型製品では、日本企業が強い競争力を示してきた。ところが、ハードディスクドライブ産業では、日本企業のプレゼンスも小さくはないが、米国企業、特にシーゲート社が完全な垂直統合型のモデルで優位性を強化している。...

    DOI 被引用文献1件

  • 21世紀の企業ライブラリーデザイン

    越山 素裕 情報管理 47 (5), 315-320, 2004

    ...ITを活用した業務改善が叫ばれて久しいが,企業のライブラリーで実践しているところは少ない。ITを活用した業務改善は,ただ単に既存の仕組みをIT活用して省力化するだけでなく,仕組み自体の見直しを含めて検討することが重要な事項である。インターネットホームページでは多数の情報が発信されている。ライブラリー不要論を唱える有識者も出ている。...

    DOI Web Site

  • 事業化の意味とビジネスプロセスに関する一考察

    森田 道也 生産管理 9 (3), 149-156, 2003

    ...経営は組織の存続を目的とするという視点に立っているが, 本論では組織ではなく, 組織の事業価値を創造し, 存続させることが重要であるという視点に立って事業価値を創造し, 存続させるためのビジネスプロセスの設計と駆動 (ドライブ) の重要性を述べる。そのプロセスは創造的リンケージ構築という概念で特徴づけられることを論ずる。...

    DOI Web Site

  • ニュース&トレンド:日立が乾坤一擲の決断 ハードディスク事業をIBMと合体

    日経コンピュータ = Nikkei computer (547) 15-17, 2002-05-06

    ...日立製作所は年内にも,米IBMと合弁会社を設立し,両社のハードディスク・ドライブ(HDD)事業を統合する。日立は,年商6000億円規模の新会社の経営権を握る。日本企業によるグローバルな事業再編としては過去最大級。目論見通り,HDD事業で世界第1位になれるかマネジメント力が試される。 「成功する自信はもちろんあります。...

    PDF Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ