検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 535 件

  • 意識の沈黙と言語のざわめき

    佐野 泰之 メルロ=ポンティ研究 27 (0), 39-58, 2023-09-18

    Maurice Merleau-Ponty wrote a brief reading note on Sartre’s “There and Back” (Aller et retour), which is a review of Brice Parain’s book Research on the Nature and Function of Language (Recherches …

    DOI

  • 乳酸発酵野沢菜漬の緑色保持技術の開発

    水谷 智洋, 吉川 茂利, 大澤 克己 日本食品科学工学会誌 68 (5), 206-211, 2021-05-15

    <p>緑色野菜中の緑色物質のクロロフィルは,酸性環境では黄褐色のフェオフィチンに急速に変化する.それ故,野沢菜漬などの乳酸発酵した緑色野菜は黄褐色となる.乳酸菌の中には,グルタミン酸からGABAを生産するときに,周囲のpHを上昇させる株が存在することが知られている.本研究では,当センター保有の長野県産野沢菜漬より分離された乳酸菌ライブラリーから,GABA生産時に培地pHを上昇させる<i>L. …

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか1件 参考文献10件

  • 是川縄文アートプロジェクト2020

    馬渡 龍, 佐貫 巧, 工藤 大地 八戸工業高等専門学校紀要 55 (0), 85-86, 2021-02-19

    This paper reports the outline of the KOREKAWA JOMON art project 2020 that we planned and ran, also verifies the outcome that it brought community revitalization. The art project utilized local …

    DOI

  • 安定化技法により自己コントロール感への影響が認められたパニック症の1例

    梶原 都香紗, 松岡 弘道, 小山 敦子 心身医学 61 (5), 460-466, 2021

    ...受診時の胸のざわつき, 電車乗車時のパニック症状出現に対する不安に対し, それぞれ安定化技法の 「拡張版コンテイナー・テクニック」 を実施し, SUDs (主観的障害単位) の減少が認められた. 本人も効果を実感し, 自己にて練習することとなった. 「安全な場所」 を実施し, 新幹線にも乗ることが可能となった....

    DOI Web Site 医中誌

  • 肢体不自由児における教育

    岡崎 貴志, 渡邉 貴子, 高木 綾子 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57 (7), 623-628, 2020-07-17

    <p>特別支援学校では,個々の実態に合わせた課題を学習する自立活動がある.肢体不自由児は身体にかかわる課題がみえやすいが,認知精神面を含めた疾患特性・発達段階とその不均等も活動や学習困難の要因につながっている.本校では教員と自立活動実習助手(作業療法士〔OT〕/言語聴覚士〔ST〕/看護師〔NS〕免許保有)が連携し,細かい発達段階や疾患に関する医療的視点と日常の教育的視点を合わせて,丁寧な評価と実…

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • 1980 年代の日本のサブカルチャーに現れた「廃墟」や「遺棄された場所」のイメージ

    小澤 京子 和洋女子大学紀要 61 35-48, 2020-03-31

    ...FILM PROPAGANDA』(1984年)、廃工場を舞台背景とした東京グランギニョルやBIS-SEAL-PISHOPの演劇(1985-87年)、都市の中の廃墟とそこに集う「棄民」的な人々を描いた映画である山本政志監督『ロビンソンの庭』(1987年)や松井良彦監督『追悼のざわめき』(1988年)、取り壊し中の建築物を被写体とする宮本隆司『建築の黙示録』(1988年)、スクラップと身体が融合するイメージ...

    DOI 機関リポジトリ

  • 高度実践看護師教育課程38単位移行に向けての課題検討―38単位移行実施大学への質問調査を通して―

    佐藤, 悦子, 遠藤, みどり, 清水, 惠子, 平尾, 百合子, 米田, 昭子, 渡辺, かづみ, 依田, 純子, 泉宗, 美恵, 野澤, 由美, 前澤, 美代子, SATO, Etsuko, ENDO, Midori, SHIMIZU, Keiko, HIRAO, Yuriko, YONEDA, Akiko, WATANABE, Kadumi, YODA, Junko, IZUMUNE, Mie, NOZAWA, Yumi, MAEZAWA, Miyoko, サトウ, エツコ, Sato, Etsuko, エンドウ, ミドリ, Endo, Midori, シミズ, ケイコ, Shimizu, Keiko, ヒラオ, ユリコ, Hirao, Yuriko, ヨネダ, アキコ, Yoneda, Akiko, ワタナベ, カズミ, Watanabe, Kadumi, ヨダ, ジュンコ, Yoda, Junko, イズムネ, ミエ, Izumune, Mie, ノザワ, ユミ, Nozawa, Yumi, マエザワ, ミヨコ, Maezawa, Miyoko 山梨県立大学看護学部・看護学研究科研究ジャーナル 5 57-66, 2019-03-25

    すでに高度実践看護師教育課程を26 単位から38 単位に移行した大学への質問調査から、移行に向けての課題を明らかにすることで、38 単位化を目指す大学の移行に向けた取り組みの示唆を得たいと考えた。独自の質問調査用紙を作成し、82 大学院に発送し31 校より回答を得た。 その結果、大学の体制の課題としては就業しながらでも学べる環境づくりや学部と大学院を兼務している教員がほとんどであり、教員の勤務体…

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 江戸情七不思議

    片山, 剛 千里金蘭大学紀要 / 千里金蘭大学図書委員会 編 16 159-170, 2019

    ...本稿は論文ではなく、歌舞伎竹本三味線奏者の野澤松也(のざわまつや)師からの依頼で創作してきた浄瑠璃のテキストを集成したものである。松也師からは江戸本所(東京都墨田区)に伝わる七不思議についての創作浄瑠璃を依頼され、断続的に書き続けてきた。「本所七不思議」は「七」とは言いながら、それ以上の数の怪異譚が伝わっている。...

    機関リポジトリ Web Site

  • 常翔ホールにおけるイヤーピースの集音特性

    白髪 誠一, 吉本 陸 日本デザイン学会研究発表大会概要集 66 (0), 320-, 2019

    <p>本研究は,コンサートホール等の音場においてアコースティックに受聴環境を調整できるイヤーピースをデザインするアルゴリズムを構築することを目的としている。本報では,音楽ホールにおいて集音型のイヤーピースを用いて行った室内音響測定の結果を報告している。<br/> 実験は大阪工業大学梅田キャンパスの常翔ホールで実施した。舞台上に音源を設置し,前方座席,中央座席および後方座席でイヤーピース装着時の音…

    DOI

  • <論文・報告>巨大地震の発生と電離圏全電子数異常の関係

    野沢, 福太郎 ELCAS Journal 3 41-44, 2018-03

    2011年東北地方太平洋沖地震(M9.0)は, 東日本大震災を引き起こし, 西南日本では今後数十年内に南海トラフ巨大地震が発生し, 西日本大震災が引き起こされると危惧されている. こういった巨大地震の発生予測は, 現状では困難とされているが, 日置(1)により, 東北地方太平洋沖地震発生40分前に電離層全電子数(TEC)異常が生じたと報告されている. TEC異常は様々な要因で発生するため, …

    HANDLE

  • <b>他症状に加味帰脾湯を投与中に疲労時の</b><b>歯肉出血にも奏効した脾不統血症例</b>

    加藤 憲忠, 田中 耕一郎, 新美 知子, 玉嶋 貞宏, 奈良 和彦, 千葉 浩輝, 高橋 浩子, 大谷 知穂 日本東洋医学雑誌 68 (3), 218-221, 2017

    ...本症例の主訴は倦怠感,頭痛,めまい,胸のざわざわ感であった。治療経過中に心脾両虚と考えて加味帰脾湯7.5g を開始したところ,主訴に加えて初診時には訴えていなかった疲労時の歯肉出血も消失した。血球減少,明らかな凝固異常を指摘されていないため,原因として血瘀,血熱,脾不統血などが挙げられるが,加味帰脾湯が有効であったことから,脾不統血の存在を否定できないと考えられた。...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献2件 参考文献3件

  • 長野県の郷土料理における地域的特性の比較

    春日 千鶴葉, 柏木 良明 日本地理学会発表要旨集 2016a (0), 100058-, 2016

    ...<br> 全域を通してノザワナ、ナス、小豆あんである。また、山菜やクリなど地域でとれた素材を生かして作っている場合が多い。<br> 考察に関して、穀物において、米は盆地の河川流域に集中している一方で長野盆地には水田地帯が少なく畑作を行う傾向にある。小麦は、松本、安曇野で最も多く、全体的に収穫量は北側に集中していることから北側を中心に小麦の文化が定着しているといえる。...

    DOI

  • 精神保健論の授業にポートフォリオを導入した学習成果の検討

    清水, 惠子, 渥美, 一恵, 山田, 光子, 野澤, 由美, SHIMIZU, Keiko, ATSUMI, Kazue, YAMADA, Mitsuko, NOZAWA, Yumi, シミズ, ケイコ, Shimizu, Keiko, アツミ, カズエ, Atsumi, Kazue, ヤマダ, ミツコ, Yamada, Mitsuko, ノザワ, ユミ, Nozawa, Yumi 山梨県立大学看護学部紀要 16 31-42, 2014-03-25

    本研究の目的は精神保健論の授業に導入したポートフォリオ(以下、PF)の学習成果の検討である。対象は2010 年度前期2 年次で同科目を履修した学生のうち、研究協力に文書同意が得られた30 名であった。データ収集方法は、科目終了時に作成した「自己成長報告書」の授業を通して成長したと思う内容、PF の中で最も価値がある資料とその理由で、質的に分析した。結果は有効回答26 …

    機関リポジトリ Web Site 医中誌

  • 生活を支援する衣服

    多屋 淑子, 成田 千恵, 水沼 千枝 日本重症心身障害学会誌 39 (1), 61-65, 2014

    ...第39回日本重症心身障害学会学術集会において、国際医療福祉リハビリテーションセンターなす療育園、のざわ特別支援学校高等部の協力を得て、「色と装いを楽しむ」をテーマにファッションショーを行った。今年度は、衣服が重症心身障害児(者)の生きる力の向上に及ぼす影響に着目し、機能的で美しく、生活に活力を与える衣服を検討した。...

    DOI

  • 食品未利用部位の有効利用に関する研究 : 野沢菜未利用部位を原料としたペースト素材の開発

    山崎, 慎也 長野県工業技術総合センター研究報告 = Research reports of Nagano Prefecture General Industrial Technology Center (8) 115-117, 2013-10

    野沢菜漬け製品を製造する際に発生する葉や株といった未利用部位の有効利用を目的として,酵素処理を併用したペースト化を試みた。使用する酵素の選抜として3種類の酵素によって処理を行い,ボールミルで湿式粉砕を行ったところ,スクラーゼCで処理したものの平均粒径が最も小さくなった。そこでスクラーゼCで処理した野沢菜の葉を家庭用ミキサーで粉砕しペースト化を試みたところ,ボールミルを使用したもの程ではないが滑ら…

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 宗教文化は誰のものか : 『大本七十年史』編纂事業をめぐって

    永岡 崇 日本研究 47 127-169, 2013-03-29

    本稿は、異なる立場の人びとが「知の協働制作者」(Johannes Fabian)として直接的に接触・交渉しあいながら宗教の歴史を描いていく営みを協働表象と名づけ、具体的な事例を検討しながらその意義を明らかにしようとするものである。その事例は、一九六〇年代に行われた『大本七十年史』編纂事業である。近代日本の代表的な新宗教として知られる大本が、歴史学者・宗教学者らとともに作りあげた『七十年史』は、協…

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 聴覚障害学生に教員の口調と授業の雰囲気を伝えるシステム

    瀬戸就一, 南保英孝, 新井浩, 川辺弘之, 杉森公一, 下村有子 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 31-32, 2013-03-06

    ...その結果、聴覚障害学生は教室内のざわついた雰囲気や教員の口調などを感じ取ることができない。 そこで我々は、聴覚障害学生のために教室の雰囲気を伝えるシステムを開発している。システムはマンガの表現技法を用い、吹き出しと漫符、オノマトペ、我々が考案した臨場感フォントを利用する。我々が構築したシステムによって、聴覚障害学生はテキスト情報だけではなく、非言語情報を知ることができた。...

    情報処理学会

  • 聴覚障害学生に教員の口調と授業の雰囲気を伝えるシステム

    瀬戸就一, 南保英孝, 新井浩, 川辺弘之, 杉森公一, 下村有子 第75回全国大会講演論文集 2013 (1), 31-32, 2013-03-06

    ...その結果、聴覚障害学生は教室内のざわついた雰囲気や教員の口調などを感じ取ることができない。 そこで我々は、聴覚障害学生のために教室の雰囲気を伝えるシステムを開発している。システムはマンガの表現技法を用い、吹き出しと漫符、オノマトペ、我々が考案した臨場感フォントを利用する。我々が構築したシステムによって、聴覚障害学生はテキスト情報だけではなく、非言語情報を知ることができた。...

    情報処理学会

  • 解剖学用点図のデータベース化に関する経過報告

    稲葉, 妙子, 野澤, しげみ, 田中, 直子, 鈴木, 志寿香, 長岡, 英司, 緒方, 昭広, 坂本, 裕和, 笹岡, 知子, 藤井, 亮輔, 小野瀬, 正美, 納田, かがり 筑波技術大学テクノレポート 20 (2), 41-45, 2013-03

    文部科学省特別経費プロジェクトにより視覚障害学生の学習環境の向上を目的に、点図のデータベース開発事業を行っている。2011年は『理療科用解剖図譜』改訂第5版(岡山ライトハウス発行)の点図化を本学点訳ネットワークの協力を得て行った。2012年は、より質の高い可用性に優れた点図に改良するために、理療教育の専門家による評価をアンケート方式で実施している。これらの経過を報告する。

    機関リポジトリ HANDLE

  • EPUB閲覧ソフト「EPUB音声リーダー」の開発と試用

    野澤, しげみ, 稲葉, 妙子, 田中, 直子, 長岡, 英司, 藤井, 亮輔, 小野瀬, 正美, 納田, かがり, 鈴木, 志寿香 筑波技術大学テクノレポート 20 (2), 1-6, 2013-03

    昨年度よりEPUBファイルを教材として活用する試みを行っている。EPUBファイルはテキスト情報だけでなく、画像ファイル、音声ファイル等マルチメディアファイルを扱うことが可能である。本学ではパソコンを使用する時にスクリーンリーダーを使用している学生が多い。そのため、EPUBファイルをスクリーンリーダーで読むためのEPUB閲覧ソフト「EPUB音声リーダー」の開発を(株)高知システム開発と共同で行った…

    機関リポジトリ HANDLE

  • コルチ器神経線維の走査電子顕微鏡による観察

    水田 邦博, 星野 知之, 森田 浩史, 野沢 理, 宮下 弘, 橋本 泰幸, 峯田 周幸 耳鼻咽喉科臨床 補冊 136 (0), 53-57, 2013

    The nerve fibers running inside the organ of Corti were studied in the cat cochlea with scanning electron microscopy (SEM). In the present study, we used thick serial sections which were cut from …

    DOI Web Site 医中誌 参考文献26件

  • 色と装いを楽しむ

    多屋 淑子 日本重症心身障害学会誌 38 (2), 247-247, 2013

    ...ファッションショーは、国際医療福祉リハビリテーションセンターなす療育園と、のざわ特別支援学校高等部、および手織り工房のろぼっけ(栃木県下都賀郡壬生町)の協力を得て実施する。重症児モデルは、家族の承諾を得た8歳と15歳の女性2名と16歳の男性1名からなる計3名であり、さらに、手織り工房のろぼっけ所属の障害を持つ織り作家も自らの作品を着装して参加する。...

    DOI

  • 教材作成におけるEPUB 編集ソフトの試用

    稲葉, 妙子, 野澤, しげみ, 田中, 直子, 鈴木, 志寿香, 小野瀬, 正美, 納田, かがり, 藤井, 亮輔, 長岡, 英司 筑波技術大学テクノレポート 19 (2), 43-48, 2012-03

    ロービジョン学生が使用する教材の作成では、文字サイズの変更やレイアウトの修正等が必要である。筑波技術大学では、その多くをMicrosoft Word によって行っている。だが、各々の学生の障害の度合いを考慮した作業には多くの時間を費やさねばならない。そこでより効率的にアクセシビリティの高い教材を作成し提供できるようにするために、様々な媒体で利用できるEPUBと教育現場において需要の多いPDF …

    機関リポジトリ HANDLE

  • ウォルフ管腫瘍の1例 (第109回成医会第三支部例会)

    サトウ, ヤススケ, スズキ, ケイタロウ, ササキ, カナエ, ノザワ, リエ, マルタ, タケノリ, サトウ, ヨウイチ, モリカワ, アスカ, ウエダ, カズ, 礒西, 成治, Sato, Yasusuke, Suzuki, Keitaro, Sasaki, Kanae, Nozawa, Rie, Maruta, Takenori, Sato, Yoichi, Morikawa, Asuka, Ueda, Kazu, 佐藤, 泰輔, 鈴木, 啓太郎, 佐々木, 香苗, 野沢, 理絵, 丸田, 剛徳, 佐藤, 陽一, 森川, あすか, 上田, 和 東京慈恵会医科大学雑誌 126 (5), 193-193, 2011-09-15

    article

    HANDLE Web Site 医中誌

  • アブラナ科野菜漬物のイソチオシアナート生成に及ぼすアスコルビン酸の影響

    飯野 直美, 宮澤 紀子, 木村 典代, 松岡 寛樹, 綾部 園子, 森光 康次郎, 小澤 好夫 日本調理科学会大会研究発表要旨集 23 (0), 48-48, 2011

    ...ノザワナでは3-ブテニル、4-ペンテニル、4-メチルチオブチル及び2―フェニルエチルイソチオシアナートが同定された。しかし、アスコルビン酸0.5%及び1%添加区は、辛味成分生成が抑制された。この点は、さらに検討を要する。アスコルビン酸の添加は、野菜の種類にもよるが、アブラナ科野菜漬物の辛味成分増強に有効であると考えられる。...

    DOI

  • 世界遺産白神山地における森林資源の歴史的活用 : 流木山を中心に

    長谷川, 成一 弘前大学大学院地域社会研究科年報 (7) 1-33, 2010-12-28

    ...近世津軽領において、流木(ながしぎ)と称された薪材は、白神山地西部の海岸地帯では製塩用の燃料等に、東部の目屋野沢(めやのざわ)においては近世都市弘前の日常燃料として、同山地から岩木川などの河川を経由して供給された。十八世紀前半、津軽領において流木が行われた山沢は三六二に及び、当時にあっても流木山の伐り尽くしという事態が次第に進行していたのである。  ...

    機関リポジトリ HANDLE

  • E-6 江戸における住宅密集地の緑の分布 : 江戸名所図会を対象として(セッションE 地域住環境)

    野澤,巧, 堀越,哲美 人間-生活環境系シンポジウム報告集 34 81-82, 2010-11-22

    現在、都市緑化が求められている。江戸は武家屋敷や寺社等の緑が多く、庶民にまで植栽の文化が浸透し、人の感覚にあった緑の配置が行われている可能性がある。そこで江戸時代の文献である江戸名所図絵から住宅密集地域の緑の分布や街区外の緑との関係を、江戸復元図から街区面積や用途地域を抽出し、江戸の生活空間における緑の分布状況の把握を試みた。緑被率の分布図より5~10%、25~30%の街区が多いことを示した。用…

    NDLデジタルコレクション

  • 無線LAN災害情報ネットワークシステムの構築

    辻, 利則, 森部, 陽一郎, 松澤, 英之, 甲斐, 満生, 野澤, 裕樹, 長友, 信裕 宮崎公立大学人文学部紀要 17 (1), 127-136, 2010-03-05

    過疎化と高齢化の進む地域では災害情報の伝達がうまくいかず、高齢者・障害者への支援が効果的に行われていない。その原因として、周辺地域の災害状況がわからないことや防災組織が地域ごとの組織で他地域との連携がないこと、そして地域住民の高齢化による情報格差の問題がある。災害時にはマスコミ等で報道される全域を網羅した情報だけでなく、地域住民の住む周辺情報が必要であり、特に風水害においては刻々と変化する状況を…

    機関リポジトリ

  • モバイル端末を活用した災害情報共有に関する研究 -ユーザビリティ評価を中心に-

    森部, 陽一郎, 辻, 利則, 松澤, 英之, 野澤, 裕樹, 長友, 信裕 宮崎公立大学人文学部紀要 17 (1), 227-235, 2010-03-05

    高齢化が進む宮崎県えびの市の京町、東内竪、水流の3地区を研究対象とし、そこにICTを活用した災害情報共有システムを構築した。そのシステムでは、住民が必要な情報を容易かつ詳細に得ることを可能とするため、一般的なPCではなく、モバイル端末を利用した。また、そのシステムのフロントエンドとして構築した災害情報共有サイトを高齢者が本当に使いやすいかどうかについて、ユーザビリティ評価を行った。

    機関リポジトリ

  • 障がい者にとって有効なe-ラーニング教育支援システムの開発

    辻, 利則, 田崎, 勇貴, 野澤, 裕樹 宮崎公立大学人文学部紀要 16 (1), 175-189, 2009-03-06

    移動に困難な障がい者が自宅でも個別学習でき、障がい者にとって有効なe-ラーニング教材の開発を行う中で、ICT活用に関する宮崎県内の特別支援学校の教員、生徒そして社会人へのアンケート調査を行った。その結果、特別支援学校の生徒はICTを活用することが少ないことがわかり、通常の授業においては、一人ひとりの障がいが違うために一斉授業が難しいことや決められた時間に学習できないため、個別指導が必要であること…

    機関リポジトリ

  • 難治性小児悪性固形腫瘍に対するチオテパ+ブスルファンまたはチオテパ+メルファランによる大量化学療法の検討

    大嶋,宏一, 菊地,陽, 望月,慎史, 外山,大輔, 内坂,直樹, 北野,良博, 内田,広夫, 西本,博, 栗原,淳, 野澤,久美子, 小熊,栄二, 岸本,宏志, 花田,良二 小児がん : 小児悪性腫瘍研究会記録 45 (3), 256-263, 2008-09-25

    チオテパ大量療法を行った難治性小児悪性固形腫瘍21例について検討した.移植適応を,再発のために経過中に大量化学療法の適応を決定した救済移植群と,治療当初からの計画的移植群とに分けた.対象疾患の悪性度が高いにも関わらず,計画的移植群では再発後死亡はみられていない.一方,救済移植群では移植時の状態が寛解以外の症例は全例が移植後再発し,再発後には1例を除いて全員が原病死した.再発固形腫瘍では移植前に寛…

    NDLデジタルコレクション 医中誌 参考文献19件

  • 接収日系企業史料の試験的整理と史料構造の分析

    秋山 淳子 アーカイブズ学研究 8 (0), 2-20, 2008-03-31

    <p>本論文は、オーストラリア国立文書館シドニー分館が所蔵する接収日系企業史料の一つ、Nosawa & Co.史料(野澤組史料)を対象として実施した試験的整理と目録記述作成の実践報告である。</p><p>今回の整理に際しては、企業内で現用をはなれた文書を長期保存する際に用いられた、独自の文書分類法によって体系的に類別・整理された保存方式(「社内長期保存方式」と呼称)に着目し、編成基準を設定した。…

    DOI Web Site

  • 化学攻法による温石綿から機能性シリコーンポリマーの生成

    佐藤 公保, 多賀谷 英幸, 島村 哲也, 山下 喜世次, 幅上 茂樹, 梶原 鳴雪 粘土科学討論会講演要旨集 52 (0), 20-20, 2008

    酸処理した温石綿を出発物質として用い、シリル化反応により反応性官能基を導入したシリコーンポリマーを合成し、機能化の詳細な条件と生成物の物性等について検討を行った。

    DOI

  • 野沢菜漬に関する研究(第2報) : 亜鉛成分を強化した野沢菜漬の開発

    金子, 昌二, 栗林, 剛, 大澤, 克己, 米山, 正 長野県工業技術総合センター研究報告 = Research reports of Nagano Prefecture General Industrial Technology Center (2) 22-26, 2007-08

    保健機能食品に栄養強化目的での使用が可能となった食品添加物のグルコン酸亜鉛を使用して、亜鉛成分を強化した野沢菜漬の開発について検討した。その結果、下漬け液や小袋包装詰め充填液中に添加することで亜鉛含量を増加させた野沢菜漬を製造することができた。また、グルコン酸亜鉛を添加した試験区は、pH低下、漬物臭発生、物性軟化並びにクロロフィルのフェオフィチン変化率の増加が対照区よりも遅く発現する傾向にあった。

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 蛇紋岩鉱さいの物理化学攻法による無害化と生成物の性状

    北村 啓太, 山下 喜世次, 上林 晃, 梶原 鳴雪 粘土科学討論会講演要旨集 51 (0), 20-20, 2007

    白石綿の母岩である蛇紋岩は日本国内に豊富に存在し、また、白石綿は、過去、建築材料をはじめとする多様な工業製品に使用され、膨大なストックとして残存している。これら石綿含有材料を安全かつ適正に処理することは環境保全の観点から重要な課題となっており、本研究では、白石綿を含む蛇紋岩鉱さいの無害化方法と生成物の性状について述べ、石綿含有材料の無害化処理と再生利用への応用に関する知見を報告する。

    DOI

  • 「当事者参加授業」の教育成果と概念モデルの検討 : 看護基礎教育における新しい教育方法の開発

    森川, 三郎, 中谷, 千尋, 伏見, 正江, 仲沢, 富枝, 野澤, 由美, 山下, 貴美子, 上田, 康子, 渥美, 一恵, 藤波, 久恵, MORIKAWA, Saburou, NAKATANI, Chihiko, FUSHIMI, Masae, NAKAZAWA, Tomie, NOZAWA, Yumi, YAMASHITA, Kimiko, UEDA, Yasuko, ATSUMI, Kazue, FUJINAMI, Hisae, モリカワ, サブロウ, Morikawa, Saburo, ナカタニ, チヒロ, Nakatani, Chihiro, フシミ, マサエ, Fushimi, Masae, ナカザワ, トミエ, Nakazawa, Tomie, ノザワ, ユミ, Nozawa, Yumi, ヤマシタ, キミコ, Yamashita, Kimiko,, ウエダ, ヤスコ, Ueda, Yasuko, アツミ, カズエ, Atsumi, Kazue, フジナミ, ヒサエ, Fujinami, Hisae 紀要 = Bulletin of Yamanashi Junior College of Nursing 10 (1), 17-30, 2005-03-01

    「当事者参加授業」は、看護の対象者及び家族とその関係者(以下当事者)を授業に招き、当事者が自身の体験を語ることを中核とし、看護学生が対象者の視点から理解を深めることを目的に実施している。本研究では、看護基礎教育における新しい教育方法である「当事者参加授業」の教育成果を明らかにすることを目的とした。またその結果を基に「当事者参加授業」の概念モデルの検討を行った。本学8回生及び9回生に対して行われた…

    機関リポジトリ

  • 市販の国産野菜に含まれている硝酸濃度の実態調査

    寄藤 俊明, 新畑 雅企, 山村 香織, 大津 知子, 井口 潤, 平松 絹子, 鈴木 千恵, 生本 俊明, 宮武 信, 佐藤 耕一, 西山 武夫, 鈴木 忠直 日本食品科学工学会誌 52 (12), 605-609, 2005

    ...併せて, 2003年度において, 特産野菜7品目 (チンゲンサイ, ノザワナ, カブ, シュンギク, ニラ, タカナおよびタアサイ) を対象に, 市販されている野菜 (140件) に含まれている硝酸濃度を調査した.<br>その結果, 各品目とも品目内での変動が大きかった. また, 主要5品目のいずれも, 産地間での明確な濃度差は認められなかった....

    DOI Web Site 被引用文献7件 参考文献19件

ページトップへ