検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 11 件

  • 1 / 1

  • テレビ番組を活用した数学教育の可能性

    水谷 尚人 日本数学教育会雑誌 103 (5), 31-35, 2021-05-01

    ...を取り上げ,数学の授業において番組を活用するねらいや具体的な方法の一端を示すことで,テレビ番組を活用した数学教育の可能性を探ることである.本番組は,数学的に考えたくなる生徒の日常をミュージックビデオ風に描きながら,数学的な問題発見・解決の過程を反映した5 つのパートで構成するなど授業での活用も想定して制作されている.このような番組制作の意図を解釈し,番組を活用した授業の在り方を考えることから,数学的...

    DOI

  • 宇宙のダークマター直接探索の現状

    身内 賢太朗, 濱口 幸一 日本物理学会誌 75 (2), 68-76, 2020-02-05

    ...<p>暗黒星雲,ブラックホール,ダークエイジ,ダークマター,ダークエネルギー.いずれも宇宙の中の「黒そう」なモノたちである.いずれも実際に宇宙に存在するもので,中でも暗黒星雲,ダークエイジについてはよく知られており,ブラックホールについても地球規模の電波干渉望遠鏡による「撮影」に成功するなど,その姿が知られるようになってきている.ダークマターはヒーローもののテレビ番組の敵役やチョコレートの商品名として...

    DOI Web Site

  • ジオグラフィー・コミュニケーターとアウトリーチ地理学の提案

    長谷川 直子, 横山 俊一 日本地理学会発表要旨集 2015s (0), 100040-, 2015

    ...テレビ番組で言えばブラタモリ、秘密のケンミンSHOW、世界の果てまでイッテQ、路線バスの旅等の旅番組など、挙げればきりがない。また、書籍においても坂道をテーマにした本は1万部、青春出版社の「世界で一番○○な地図帳」シリーズは1シリーズで15万部や40万部売り上げている*1。これら以外にもご当地もののブームも地理に関係する。...

    DOI

  • 地理的コンテンツを含んだコンビニ販売のペーパーバックについて

    横山 俊一, 長谷川 直子 日本地理学会発表要旨集 2015a (0), 100149-, 2015

    ...そこで演者らは、一般普及に効果のある地理コンテンツの形式や現状について調査してきたが<sup>*</sup><sup>1</sup>、日常的に見られるテレビ番組や雑誌など一般社会での地理的コンテンツへのニーズは潜在的に存在していることが確認できた。そのようななか、比較的安価な値段でコンビニなどで販売されているペーパーバック書籍に注目した。...

    DOI

  • AKB 48 選抜総選挙におけるロングテール構造とメディア選択

    植田, 康孝 江戸川大学紀要 = Bulletin of Edogawa University (23) 91-114, 2013-03

    ...構成されている。ところがテレビは時間的制約があるため, ファンのニーズを満たし得ない。一方, 制約がないインターネット上では,興味関心メンバー毎のコミュニティが形成され, ファンはマスメディアより満足度を高めることができる。  こうしたコミュニティが増殖するに従い, ファンが活用する情報メディアとしてマスメディアからインターネットへのシフトが進んだ。AKB 48 の場合, 従来のアイドルと異なり, テレビ...

    機関リポジトリ Web Site

  • 地域高齢女性における運動の継続に影響する要因

    細井 俊希, 新井 智之, 藤田 博曉 理学療法学Supplement 2010 (0), EcOF1096-EcOF1096, 2011

    ...特に、かかと上げについては、ほぼ毎日放映される高齢者に人気のテレビ番組主題歌に合わせて実施することで習慣化を図った。また、運動機能について、測定ごとに結果のフィードバックを行った(社会的認知理論:セルフエフィカシーの向上)。統計学的処理は、PASW Statistics 18を使用し、運動機能に関してTukeyの多重比較を行った。危険率は5%未満とした。...

    DOI

  • 電子写真のテレビジョンへの利用

    須山 英三 テレビジョン学会誌 34 (5), 384-388, 1980

    ...テレビ番組のタイトルの送出には, テロップやスライドが用いられている.その作成に, 従来の銀塩写真に代って, 非銀塩材料を用いた電子写真法が利用されている.液体現像法を用いると, 均一な色をバックにしたカラー文字テロップやスライドが作成できる.その代表的な作成法であるエクタイトル法とパナコピー法について解説する....

    DOI Web Site Web Site

  • 1 / 1
ページトップへ