検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 87 件

  • 1 / 1

  • 高速ビジョンを用いた振動可聴化

    藤田 浩太朗, 王 飛躍, 島崎 航平, 石井 抱, 岡本 良, 東田 浩典 ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2023 (0), 2A2-H06-, 2023

    <p>A new vibration auralization system has been developed to support factory inspections. The system uses high-speed vision to simulate low-frequency vibration sounds that are inaudible to the human …

    DOI Web Site

  • 漏電遮断器における放射イミュニティ性能とその対策例について

    槇田 英範, 松永 武士, 吉原 俊輔, 崔 光石 労働安全衛生研究 14 (1), 59-64, 2021-02-28

    <p>近年,スマートフォンに代表される高周波数帯の通信機器の普及が進み,同周波数帯を利用する地上の防衛設備(レーダーなど)も増加傾向にある.このような背景から,現在市場で流通している電気機器が電子ノイズによる予期せぬ不要動作を起こす恐れがある.そこで本研究では,電気という重要なライフラインの安全利用に寄与する国内・外製の10種類の漏電遮断器を対象とした放射イミュニティ試験を3m法電波暗室中で行っ…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献1件

  • 沿面放電による遺伝子導入

    吉岡 優, 中野 孝輝, 池田 善久, 本村 英樹, 神野 雅文, 橘 邦英, 佐藤 晋, 木戸 祐吾 応用物理学会学術講演会講演予稿集 2014.2 (0), 1680-1680, 2014-09-01

    DOI

  • 日本と低圧配電電圧が昇圧された韓国との電気災害の比較

    冨田 一, 崔 光石, 中田 健司, 本山 建雄 労働安全衛生研究 1 (1), 27-36, 2008

    既に100/200Vから220/380Vに昇圧された韓国と我が国との電気火災および感電事故を比較して,将来、我が国が低圧の配電電圧として230/400Vが採用された場合に想定される電気安全上の課題について留意点を抽出した.昇圧の進展と電気火災発生件数には相関性が見られ,電気火災の主因である短絡は,その発生過程の究明と防止対策が電気火災防止にとって重要になる.昇圧化後にも老朽設備を使用し続けると,…

    DOI Web Site Web Site

  • 銅導体接続部の赤熱現象の諸特性

    中田 健司, 冨田 一, 中野 弘伸 電気設備学会誌 28 (5), 353-359, 2008

    Looseness,vibration,construction defect,discharge,overheating,and so on may occur glow phenomenon in copper connection under the long-term use. Recently,glow phenomenon occurred at car and copier. …

    DOI Web Site 参考文献7件

  • <b>日韓の電気事故に関する</b><b>一考察 </b>

    崔  光石・本山 健雄・富田  一, 中田 健司 安全工学 46 (1), 39-44, 2007

    <p>世界中の低圧配電電圧は,北米や日本などのように約100 V をおもな配電電圧としている国と約200 V を採用しているその他の国の二つに大別される.200 V 配電は,許容電流が同一の電線を使用した場合,100 V 配電に比べ供給電力が高く使用銅量が削減できること,配電時の電力損失が低いことなどのメリットがあり,ヨーロッパ,アジアを中心として多くの国において採用され国際的な配電方式になりつ…

    DOI Web Site 参考文献18件

  • 配線器具に発生するトラッキング現象に関する実験的考察

    椿 真, 中川 博樹, 岩浪 正典, 中野 弘伸 日本火災学会論文集 55 (2), 33-39, 2005

    毎年,電気火災によって人命が失われる事故が多く発生している。この原因の一つとして配線器具の差込みプラグやコンセント部からの発火が挙げられている。発火原因は,電源と配線器具との接続部の過熱による場合と,配線器具の絶縁破壊による短絡,いわゆるトラッキング現象による場合がある。本論文では,トラッキング現象のプロセスを解明することを目的として,差込みプラグの絶縁材料として主に使用されているポリ塩化ビニル…

    DOI Web Site 被引用文献3件 参考文献4件

  • 配線器具に発生するトラッキング現象に関する実験的考察

    椿 真, 中川 博樹, 岩浪 正典, 中野 弘伸 日本火災学会論文集 55 (2), 33-39, 2005

    毎年,電気火災によって人命が失われる事故が多く発生している。この原因の一つとして配線器具の差込みプラグやコンセント部からの発火が挙げられている。発火原因は,電源と配線器具との接続部の過熱による場合と,配線器具の絶縁破壊による短絡,いわゆるトラッキング現象による場合がある。本論文では,トラッキング現象のプロセスを解明することを目的として,差込みプラグの絶縁材料として主に使用されているポリ塩化ビニル…

    J-STAGE

  • 1 / 1
ページトップへ