検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 65 件

  • 1 / 1

  • GPIアンカーとその欠損症

    村上 良子, 木下 タロウ Trends in Glycoscience and Glycotechnology 36 (209), J1-J5, 2024-01-25

    <p>糖脂質であるグリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)は150種以上のタンパク質のC末端に結合し細胞表面に繋ぎ止めるはたらきをしている。その生合成には30遺伝子が関与しており、それらの遺伝的な変異により知的障害、運動発達の遅れ、てんかんなど神経症状を主症状とする先天性GPI欠損症を発症する。一方後天性のGPI欠損症として造血幹細胞の<i>PIGA</i>遺伝子の突然変異を原因とし、補体…

    DOI Web Site 参考文献15件

  • 分子栄養補充およびグルテン・カゼイン除去による 認知症・発達障害治療

    岩田 明 認知症治療研究会会誌 8 (1), 11-16, 2022

    ...【結論】以上から,認知症の発症や 悪化は,ビタミン欠乏症,亜鉛欠乏症,鉄欠乏症,アルブミン欠乏症,医原性コレステロール欠乏症 などの何らかの脳の栄養障害が契機と言える.認知症改善のためには抗認知症薬を投与する前に分子 栄養学に基づく薬物補充療法・食事指導およびグルテン・カゼイン除去を行うことが必須である....

    DOI 医中誌

  • 小腸狭窄の術後早期にビタミンK欠乏性凝固異常を呈したクローン病の1例

    川村 崇文, 阪田 麻裕, 倉地 清隆, 鈴木 克徳, 鈴木 雄飛, 竹内 裕也 日本外科系連合学会誌 46 (6), 679-684, 2021

    ...前回吻合部を含む小腸部分切除を施行した.術中大きな問題なく経過し術当日のみ予防的抗生剤投与を行った.術前血液検査では凝固系の異常は認めなかったが,術後1日目よりPT,APTTに軽度延長が認められ,術後6日目にPT 72.8秒,APTT 98.3秒と著明な延長が認められた.臨床症状は認めなかったがビタミンK欠乏症を疑い,ビタミンK製剤の点滴静注を行ったところ速やかに凝固能は改善した.クローン病は複数のビタミン...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献4件

  • ペラグラの1例

    一ノ宮 愛, 西本 勝太郎 日本臨床皮膚科医会雑誌 33 (4), 477-482, 2016

    80歳女.初診の1~2年前より逆流性食道炎による胸焼け症状のため摂食不良が続き,約10kgの体重が減少した.鶏肉以外の肉類や乳製品を摂取しない偏食もあった.数か月前から全身倦怠感とふらつき,下痢が出現.1ヶ月前より両手背紅斑を認め,近医でステロイド外用を行うも軽快しなかった.当科初診時,両手背に境界明瞭な赤褐色斑があり,鱗屑,痂皮,びらんを伴っていた.血中ニコチン酸は正常下限値であったが,病歴・…

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献10件

  • ビタミンは体内の名わき役

    阿部 皓一 ファルマシア 51 (3), 179-179, 2015

    ...欠乏症の顕在化,②ビタミンの過剰症に関する安全性などが挙げられる....

    DOI

  • P-2-C09 発熱を繰り返す重症心身障害者に対して補中益気湯を試みて

    和田 恵子, 大野 由美子, 澤 佳世, 田村 貴子, 牧野 道子, 松井 秀司, 松田 光展, 赤星 恵子, 椎木 俊秀, 舟橋 満寿子 日本重症心身障害学会誌 40 (2), 297-297, 2015

    ...原因として、亜鉛欠乏症、ビタミン欠乏症が考えられ、また、補中益気湯は体力・免疫を改善させるといわれ、慢性下気道感染症での効果も報告されており同様の効果が得られたと考えられた。重症心身障害児者の易感染性について、今回の症例のように原因、対応も複数あると考えられ、補中益気湯投与に関しても症例を蓄積していきたい。...

    DOI 医中誌

  • 多血症を合併した肝細胞癌の2切除例

    安部 智之, 調 憲, 古賀 睦人, 播本 憲史, 辻田 英司, 祇園 智信, 梶山 潔, 本村 健太, 小柳 年正, 坂本 茂, 長家 尚 肝臓 50 (9), 540-546, 2009

    ...症例1は,58歳男性.B型およびアルコール性肝硬変と2型糖尿病の既往あり.主訴は,全身倦怠感と体重減少であった.RBC 707x10<sup>4</sup>/mm<sup>3</sup>,Hb 20.4 g/d<i>l</i>,Hct 59.6%と多血症があり,血清エリスロポエチン値(以下Epoと略す)113 mU/m<i>l</i>は高値であった.喫煙・ビタミン欠乏症などによる2次性多血症は除外された...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献35件

  • 胃切除後に生じた非アルコール性ペラグラの1例

    永石 彰子, 田邊 洋, 上野 正克, 松井 大, 松井 真 臨床神経学 48 (3), 202-204, 2008

    症例は67歳の男性で,飲酒歴・偏食はない.2004年9月,早期胃癌に対し,術後の栄養管理にすぐれるとされる噴門側胃切除術・空腸嚢間置再建術を受けた.2006年3月より下痢,露出部の皮疹が出現し,また,約2カ月の経過で,歩行障害・意識障害・ミオクローヌス・幻覚が出現した.皮疹・下痢・精神神経症状の三徴よりペラグラと診断し,ニコチン酸アミドと混合ビタミン薬の投与で軽快した.消化管手術後に神経症状を呈…

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献12件

  • Burning mouth syndrome

    Alpaslan, Cansu 新潟歯学会雑誌 25 (1), 35-37, 1995-08

    Bruning mouth syndrome is a burning sensation of one or several oral soft tissues with the tongue being affected the most, and may be associated with some other symptoms outside the oral structures. …

    機関リポジトリ HANDLE 医中誌 被引用文献1件

  • 手術により何を期待するか

    前川 喜平 脳と発達 13 (2), 142-147, 1981

    ...関連病院小児科へ過去8-10年間に入院し脳外科へ送られた154名を対象として「脳外科手術に小児科医は何を期待するか」について調査した.脳外科依頼の患者は入院数19,430名中154名 (0.79%) で, 腫瘍性疾患, 水頭症, sub-or epidural collectionsyndrome, 血管障害が127名 (82.5%) と大部分を占めていた.血管障害の中には, Kinky hair症, ビタミン...

    DOI 医中誌

  • THE CONSERVATIVE AND SURGICAL MANAGEMENT OF ESOPHAGEAL OBSTRUCTION

    Fisher Gilbert E. 耳鼻と臨床 10 (3), 155-160, 1964

    ...Jacksonはこの奇形を分類している.(2) 異物: これは最も普遍的な原因の一つであり, 病歴及びレ線検査が重要である.(3) ビタミン欠乏症: ペラグラは古くから知られた疾患で, 症状は食思減退, 舌の熱感, 嚥下困難である. 口腔及び食道粘膜の充血, 乾燥, 時として潰瘍化が認められる....

    DOI

  • 農村における高血圧症の栄養学的研究

    鈴木 慎次郎, 久我 達郎, 大島 寿美子, 山川 喜久江, 鈴木 秀雄, 手塚 朋通, 長嶺 晋吉 栄養学雑誌 21 (3), 62-76, 1963

    This report is concerned with the sixth annual survey conducted on 119 farmers at Shiodamachi of Nagano Prefecture twice in the summer and winter. Results obtained were as follows:<br>(1) …

    DOI 医中誌

  • 尋常性痤瘡の研究 尋常性痤瘡に於ける皮脂腺分泌と性ホルモンのこれに及ぼす影響に就て

    久木田 良子 日本皮膚科学会雑誌 68 (9), 651-, 1958

    ...尋常性痤瘡は膿皮症の1種として化膿菌に因るとされているが,又その他生体内外に存する幾多の因子がこれの発症に関與すると考えられている.斯かる因子として,病巣感染,内分泌平衡失調,新陳代謝障碍,ビタミン欠乏症,精神的因子,外用及び内容藥剤等を擧げることが出来るが,そのうち内分泌平衡失調には今日,特に大きな意味が與えられている.痤瘡は通例第2次性徴発現の前後,男女共12~15才に生じ,30才前後に自然に治癒...

    DOI 医中誌

  • 皮膚疾患に於けるフォスファターゼの組織化學的研究 第1報 健常皮膚組織

    黑崎 嘉文 日本皮膚科学会雑誌 67 (5), 295-, 1957

    ...断片的の観察である.而して本酵素の生体内に於ける機能に関しては諸説が未だ確認せられるに至らぬが,皮膚に於てはRothmanがCalcium-Depositと関係ありとしMoogは細胞の成長並びにグリコーゲンとの関連性を挙げ,Gold & Gold)は膠原線維との問題を論述している.本染色法の創始者高松は広範な研究により細胞機能の亢進時のフォスファターゼの増加,ホルモン投与及び自律神経機能障害時又実験的ビタミン...

    DOI 医中誌

  • 鼠癩の眼疾患に關する研究(第4報)

    内田 守 レプラ 4 (4), 493-541_4,47, 1933

    ...然してビタミン缺乏症動物をたとへ比較的缺乏症と爲すも,より長く生存せしむることは極めて困難にして,之等の期間内には各食餌群の相互間に見るべき病變の差異を登見する能はざりき。然れども全身に於ける癩菌分布状態を檢すればA缺<標準<B缺<D缺の順序にあり。而して此の傾向は別に行へる腹部接種試驗に於ても同樣なり。...

    DOI Web Site 参考文献3件

  • 1 / 1
ページトップへ