検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 30 件

  • 1 / 1

  • リンゴを利用した発酵酵素シロップによるがん細胞増殖抑制,抗酸化,α-グルコシダーゼ阻害作用に関する研究

    中谷 美咲, 関 洋子 Functional Food Research 16 (0), n/a-, 2020-08-11

    ...<p>野菜や果物は長時間の保存が難しく,一般的には野菜はピクルスや漬物,果物はジャムに加工して保存されてきた.しかし,加工の際の酸処理や加熱によって,野菜・果物に含まれる酵素を不活性化してしまう,加熱により総ビタミンC 量が低下するという問題があった.そこで最近では果物や野菜を生のまま砂糖漬けにして発酵させることで,有用な物質の破損なしに加工・保存する方法がある.果物や野菜を砂糖漬けにすることで,数日...

    DOI 医中誌

  • 福島県飯舘村における農業復興支援の大学による取組み

    登尾 浩助, 伊東 雄樹, 本所 靖博, 小沢 聖, 小清水 正美, 竹迫 紘, 菅野 宗夫 農業農村工学会誌 88 (2), 111-114,a1, 2020

    ...飯舘村に適した生産技術と生産野菜を使ったピクルスやディップの製造と,これら農産物販売戦略を確立して飯舘村の早期農業再生のための支援を実施している明治大学の取組みを紹介する。</p>...

    DOI

  • ケニア中央部における<i>Arundinaria alpina</i>の利用状況について

    笹原 千佳 日本森林学会大会発表データベース 130 (0), 480-, 2019-05-27

    ...また、一部の家庭においては料理用の薪の一部やピクルスとしての保存食利用が見受けられた。2018年から国内NGOが中心となり地元住民の作製したバンブークラフトを買い取る仕組みが始動している。</p>...

    DOI

  • キャベツの未利用資源を活用したレシピの開発

    峯木 眞知子, 工藤 美奈子, 小泉 昌子, 山本 遼, 倉田 幸治, 千代田 路子, 有泉 雅弘 日本調理科学会大会研究発表要旨集 31 (0), 147-, 2019

    ...</p><p>【結果および考察】芯を利用することで食感や風味面で価値が上がった調理品であると判定された料理(17名中10名以上)は,ドライカレー,もちもち豆腐,きんぴら,甘酢漬け,ピクルス,だし,リンゴのクランブル,タルタルソースであった。これらの結果より,家庭での利用も考えられ,食品ロス削減に寄与できると考えた。</p>...

    DOI

  • ピクルスのビタミンC

    三宅 紀子, 野村 茉由 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 70 (0), 163-163, 2018

    ...本研究では、作り置きにより野菜を手軽に摂取するための一つの方法としてピクルスに注目し、野菜に含まれる栄養素の中でも調理等により壊れやすいビタミンCに着目した。<br><b>方法</b> ピクルスの野菜やピクルス液の配合のレシピ調査をもとに、パプリカ、キャベツのピクルスを調製した。...

    DOI

  • 大学生の野菜の認知状況の変遷

    伊藤 知子 日本調理科学会大会研究発表要旨集 29 (0), 182-, 2017

    ...「ベビーリーフ」、「ハーブ」、「菜っぱ」など、野菜の総称で記入されているもの、「白髪ねぎ」、「八宝菜」、「ピクルス」などの調理名の回答がみられた。...

    DOI

  • 愛知県津島市特産品「モロコ」を使用したレシピ開発への取り組み

    谷口 泉 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 68 (0), 70-, 2016

    ...若者向けには、「シーン、料理の特徴を明確にした食べごたえのある料理」をコンセプトにサラダ巻き寿司、韓国風丼ぶり、彩り野菜のピクルス、レンコンのはさみ揚げで計4品を食べごたえのある副材料と組み合わせレシピを開発した。...

    DOI

  • 食用コスモスを用いた産品開発提案

    石神 優紀子, 山﨑 薫, 奈良 一寛, 南澤 瞳, 綿貫 仁美 日本調理科学会大会研究発表要旨集 28 (0), 195-, 2016

    ...男性20名,女性13名の総計33名から得たアンケート調査結果は試食結果含め,総体的に高評価を得ることができ,クラッシュゼリーやピクルス等,いずれも商品化を進めて欲しいとの結果を得た。食用コスモスの調理・加工特性を捉えることにより,更なる産品提案や家庭での利用可能なレシピ提案も計画している。...

    DOI

  • カルパチア山地集落マグラにおける農村の自立への模索

    中台 由佳里, ディロマン ガブリエラ 日本地理学会発表要旨集 2011s (0), 42-42, 2011

    ...労働力は人と馬によるものであり、長い冬のためにジャムやピクルス、キノコなどの備蓄用食料も蓄える。燃料は薪であり、最近ではトラックで売りにも来る。<BR>  集落には教会と数軒の雑貨屋、集会所はあるが、医者はいない。そのため集落外に出かけるのは、1,2週間に1回公共料金の支払いに行ったり、病院に行ったり、買い物に行ったりするためである。...

    DOI

  • 日本の栽培条件下における主要5タイプのキュウリの形態的特性と収量

    坂田 好輝, 杉山 充啓, 吉岡 洋輔, 小原 隆由 野菜茶業研究所研究報告 = Bulletin of the National Institute of Vegetable and Tea Science 9 113-123, 2010-02-26

    ...日本型キュウリ, スライスタイプおよびピクルスタイプの果実には大~中サイズのイボがあったが, 温室タイプおよびベイトアルファタイプではほとんど無いか, 微小であった.温室タイプとスライスタイプの果実(生食用)は200gを超えていた. 一方, 日本型キュウリおよびベイトアルファタイプの果実は100g程度であり, ピクルスタイプは最も軽く, 60g程度であった....

    DOI 機関リポジトリ 日本農学文献記事索引 ほか1件

  • ポーランドの山地集落にみる森林の持続的な利用と拡大家族

    中台 由佳里 日本地理学会発表要旨集 2008f (0), 14-14, 2008

    ...<BR>  副食品として夏季には,木の実のジャム,ピクルス,乾燥キノコや,キノコの瓶詰め,ハーブティー作りが冬季保存食用の女性だけの作業である。採集してくる場所は共有地か数多い耕作地周辺であり,次年度のことを考慮して根絶しない使用を行っている。この保存食は,贈答品や労賃として現金代わりの役割も担う。...

    DOI

  • スリランカにおける果実・野菜産業による契約農業の経済的研究

    エシャム モハメド, 宇佐見 晃一, 小林 一, 松村 一善 農林業問題研究 42 (1), 14-23, 2006

    ...ピクルス用キュウリ生産の事例研究によって, 十分な家族労働力と企業家精神が契約農業に参加する農家の必要条件であることが明らかになった. さらに, 契約農業への参加によって所得が顕著に向上し, 農業所得を比較しても, 契約農業に参加した農家は非参加農家の農業所得を大きく上回っていた....

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site 参考文献20件

  • 女子短大生の漬物の嗜好に関する実態調査

    高屋 むつ子, 菅野 美千代 日本食生活学会誌 13 (2), 112-120, 2002

    In order to assess the fondness for and consumption pattern of pickles, the consumption status of pickles on the market and fondness for seasoning, a questionnaire survey was performed in 544 …

    DOI

  • ラッキョウ漬けの軟化とペクチン質の変化との関係

    渕上 倫子, 佐々木 敦子, 岸上 洋子, 産本 敦子 日本家政学会誌 42 (8), 683-689, 1991

    The relationship between the pectic change and softening of scallion bulbs during storage (acidbrining, non-brined pickling, and pre-brined pickling) for 2 years was investigated. The amount of …

    DOI

  • 糠みそ漬けに卵殻を用いることの効果について

    河村,フジ子, 大野,智子, 大野,敦子 調理科学 19 (2), 106-109, 1986-07-20

    ...2) 卵殻混合食酢液に浸漬したピクルスは対照より緑色を保ち, Ca量が増加し, 硬くなる。しかし, 食塩が加わると硬さは対照と変わらない。3) ピクルスについての官能検査の結果, 卵殻混合-食塩・食酢液に浸漬した方が対照より緑色があざやかで酸味がまろやかで好まれる。...

    NDLデジタルコレクション

  • 調味液の性状と防腐性について : 第1報 : 調味食酢

    野口,典子, 松浦,宏之 調理科学 2 (3), 183-184, 1969-09-20

    ...1.市販の食酢を購入し,これに調味料,香辛料を加えて,きうりのスイートピクルス,サワーピクルス,小魚の南蛮漬酢液を調製し,これらを分析し性状を明らかにした。2.各調味酢液10mlに無芽胞桿菌Pseudomonas flourescensを接種し,室温(25℃)に放置した結果は次のとおりであった。...

    NDLデジタルコレクション

  • 1 / 1
ページトップへ