検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 16 件

  • 1 / 1

  • 本邦湧水からの淡水産付着藍藻の1新種,イズミフクロノリ <i>Chamaesiphon bursiformis</i>

    福岡 将之, 北野 瑞生, 鈴木 秀和, 神谷 充伸, 田中 次郎 植物研究雑誌 99 (1), 25-37, 2024-02-20

    ...<p>北海道,東北および中部地方の湧水地から,付着藍藻の1新種,イズミフクロノリ(新称)<i>Chamaesiphon bursiformis</i> M.Fukuoka, Kitano & Hidek.Suzukiを記載した.本研究は,本種の特徴を形態観察と分子系統解析により明らかにした.本種は,分厚い粘質鞘に包まれた多数の細胞が平行や放射状に配列する,嚢状の藻塊を形成するという形態学的特徴を有する...

    DOI Web Site

  • フォトグラメトリによる海藻植生地図の作成:福岡県姫島沿岸の人工藻場での事例

    神吉 隆行, 佐野 亘, 三納 正美, 菅 浩伸 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 298-, 2024

    ...転石帯上の投石においては、無植生あるいは繁茂時期がごく短いフクロノリ群落が多く見られた。一方、砂底上の投石においては多様な中~大型海藻類からなる多年生ホンダワラ類-ワカメ混生群落が最も多く、無植生やフクロノリ群落となる場所は少なかった。...

    DOI

  • 駿河湾西岸,焼津市浜当目の海藻相とその近傍の温度環境

    金原 昂平, 米谷 雅俊, 芹澤(松山) 和世, 芹澤 如比古, Kimbara Kohei, Kometani Masatoshi, Serizawa Matsuyama Kazuyo, Serizawa Yukihiko 山梨大学教育人間科学部紀要 15 263-272, 2014-03-07

    ...本研究により,緑藻のスジアオノリ,ナヨシオグサ,オオハイミル,フサハネモ,ツユノイトケバ,アシツキヒメイトゲ,褐藻のシオミドロ属の一種,アミジグサ属の一種,フクリンアミジ,ウスカワフクロノリ,タバコグサ,トゲモク,タマナシモク,ヨレモクモドキ,エンドウモク,紅藻のオオブサ,クロトサカモドキの17 種を大崩近傍の新産種として確認することができた。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 北海道南西部日本海沿岸における海藻植生とキタムラサキウニの生殖巣発達の関係

    津田, 藤典, 干川, 裕, 吾妻, 行雄, 谷口, 和也 北海道立水産試験場研究報告 = Scientific reports of Hokkaido Fisheries Experimental Station (71) 63-68, 2006-10

    ...キタムラサキウニは、各地区においてそれぞれ現存量が高いホンダワラ科褐藻とケウルシグサ(矢追)、ケウルシグサとフクロノリ(六条)、コンブ目褐藻とケウルシグサ(美谷)を主に摂食して生殖巣を発達させた。生殖巣指数は、ホソメコンブが生育し現存量が高い場所で最も高かった。生殖巣の発達には海藻の栄養価、食べられやすさ並びに浅所から供給される流れ藻が影響していると考えられた。...

    日本農学文献記事索引 Web Site

  • 炭素繊維を用いた人工岩礁材と人工海藻の開発

    田中 孝 環境情報科学論文集 ceis20 (0), 141-146, 2006

    ...フクロノリ・ワタモによる初期海藻被覆率が60%と最も高いのは炭素繊維被覆平板であり、その他の炭素材は30%以下、プレーンコンクリートは海藻着生が認められなかった。炭素繊維は汚泥吸着効果に優れ、炭素繊維人工藻の活性汚泥は海藻基盤として着生生物を増加させている。これらの特性を組み合わせることで沿岸環境改善が可能となる人工岩礁が開発可能である。...

    DOI Web Site

  • 対馬東岸に磯焼け帯における藻場回復実験

    四井 敏雄, 前迫 信彦 水産増殖 41 (1), 67-70, 1993

    Barren grounds dominated by sea urchins and marine snails are widespread along the eastern coast of the Tsusima Islands, Nagasaki, Japan. At the experimental site, sea urchins and marine snails were …

    DOI

  • 紅藻ベニフクロノリとカタベニフクロノリ

    李 仁圭, 黒木 宗尚 植物学雑誌 81 (963), 452-458, 1968

    ...ベニフクロノリとカタベニフクロノリの雄性生殖器官の形成過程を観察した. 本研究に用いた材料は1966年6月~1967年6月の間, 北海道太平洋岸の厚岸, 襟裳岬などで採集した. ベニフクロノリの雄性体は厚岸で年中常に見られるがカタベニフクロノリでは襟裳で10月頃から翌年の4月頃まで観察出来た. 両種の精子器形成方法はよく似ており, 近縁種のダルスとも似ている. 雄性生殖器官は表皮細胞に由来する....

    DOI

  • 伊勢・三河湾産フクロノリの生態学的研究(1)

    新崎 盛敏 日本水産学会誌 13 (4), 164-166, 1948

    It was observed the algal bodies were always larger in the lower side than in the upper side, and this ecological fluctuation was experimentally ascertained by the translocation of the algae from …

    DOI

  • ふくろのりノ生活史、特ニソノ異形配偶子ノ接合ニ就イテ

    國枝 溥, 須藤 俊造 植物学雑誌 52 (622), 539-546, 1938

    ...三崎附近ニ於テ, ほんだはら類ノ體上ニ着生スルふくろのりニハ春秋二同ノ繁茂期ガ觀察サレタ。<br>2. 秋期ノ藻體ハオソラク胞子體デ, 之ニ形成セラレル複子嚢カラ放出サレル游走子ヲ培養シテ絲状體ヲ得, 次ニ其ノ所々ニ細胞塊ガ生ジ, 之等ガ成長シテ數箇ノふくろのり幼體トナルコトヲ觀察シタ。<br>3. 春期ニ生ズルモノハ明カニ配偶體デアツテ且ツ雌雄異株デアル。...

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ