検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 74 件

  • 1 / 1

  • 地域歯科口腔保健の現状と課題:公衆衛生モニタリング・レポート委員会口腔保健分野 活動総括

    三浦 宏子, 福田 英輝, 加藤 一夫, 竹内 倫子, 渡邉 功, 小島 美樹, 上林 宏次, 芝田 登美子, 田野 ルミ, 玉置 洋, 橋本 由利子, 埴岡 隆, 村松 真澄, 本橋 佳子, 森田 学, 尾崎 哲則 日本公衆衛生雑誌 68 (2), 83-91, 2021-02-15

    ...その一方で,わが国の小児における歯・口腔の健康格差に対する具体的な対策に関しては,フッ化物応用以外はいまだ十分なエビデンスは報告されていなかった。成人期・高齢期の課題である「歯周病予防」「オーラルフレイル予防」「要介護高齢者の口腔管理」のいずれにおいても,そのニーズは一貫して増加していた。歯周病は生活習慣病のリスク要因のひとつであり,喫煙とも密接な関連性を有する。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件

  • 非医療系大学生における歯科受診行動とう蝕予防効果を有する製品の使用状況との関連

    片岸 美友, 合場 千佳子, 池田 亜紀子 日本口腔保健学雑誌 11 (1), 7-13, 2021

    ...<p> 現在,医療分野では予防医学の概念が重視されており,予防医学の発展とともに,定期歯科受診や定期的なフッ化物応用が推進されている.また,大学生の保健行動では,定期歯科受診やフッ化物の使用状況については明らかになっているが,歯科受診行動とう蝕予防効果を有する製品の使用状況との関連について調査した研究は少ない.本研究の目的は,非医療系大学生を対象として定期歯科健診およびかかりつけ歯科の有無を含む歯科受診行動...

    DOI Web Site 医中誌

  • 多職種連携による地域歯科疾患予防対策

    福田 英輝 保健医療科学 69 (4), 378-387, 2020-10-30

    ...<p>地域における歯科疾患予防対策,とくに歯科の二大疾患であるう蝕予防対策は,集団に対するフッ化物応用などの実践もあり,う蝕予防に対して一定の成果がみられている.しかしながら,乳幼児期・学童期のう蝕有病状況をみると,依然として都道府県間に格差が存在しており,社会経済要因や生活文化など個人を取り巻く社会環境に対するアプローチを含む新たなう蝕予防対策への転換が求められている.一方,歯周病,とくに成人期・...

    DOI Web Site 医中誌

  • 埼玉県におけるフッ化物洗口事業の取り組みと成果

    藤野 悦男, 安藤 雄一, 小宮山 和正, 戸張 英男, 三木 昭代, 深井 穫博, 島田 篤, 石川 清子 口腔衛生学会雑誌 68 (2), 101-105, 2018

    ...</p><p> 埼玉県内におけるフッ化物洗口の取り組みは, 幼稚園児に対するフッ化物応用モデル事業(1997~1999年)に端を発し,2000年からフッ化物洗口実施施設への必要経費助成事業が県から県歯科医師会への委託事業として始まった....

    DOI Web Site 医中誌

  • 自閉スペクトラム症児における洗口の習得段階と発達年齢との関連

    荒木 麻美, 名和 弘幸, 藤井 美樹, 堀部 森崇, 有川 智子, 溝口 理知子, 図師 良枝, 髙橋 脩, 嶋﨑 義浩, 福田 理 日本障害者歯科学会雑誌 37 (2), 134-141, 2016

    ...<p>自閉スペクトラム症児は食行動や口腔衛生管理の問題などから齲蝕に罹患しやすく,フッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口を取り入れた早期からの齲蝕予防が重要であるが,これらのフッ化物応用に不可欠な洗口能力に関する報告は少ない.本研究では,就学前の自閉スペクトラム症児50名を対象に,洗口時の行動観察から洗口動作を5段階に分類し暦年齢および発達年齢との関連性を明らかにするとともに,各種フッ化物応用を想定して洗口...

    DOI 医中誌

  • 歯科診療所を対象としたフッ化物局所塗布に関する質問紙調査結果(2)

    荒川 浩久, 大澤 多恵子, 中野 貴史, 堀 穣, 荒川 勇喜, 川村 和章, 宋 文群, 中向井 政子, 石田 直子, 石黒 梓 口腔衛生学会雑誌 65 (1), 35-42, 2015

    ...<br> フッ化物局所塗布を小児に実施しているのは89.0%,成人および高齢者は52.4%と前回調査ならびに2年5か月前の同様な調査より増加したものの,成人期以降の実施率は低く,乳幼児期から高齢期まで生涯を通じてのフッ化物応用の必要性をさらに周知し,実践していくことが必要である.また,使用している塗布剤の中に,生産中止から3年以上経過しているものやフッ化物配合歯磨剤等があり,院内における医薬品管理の...

    DOI Web Site 医中誌

  • フッ化物配合歯磨剤の市場占有率が世代別の永久歯う蝕経験に及ぼす影響

    福嶋 克明, 川崎 弘二, 神原 正樹 歯科医学 77 (2), 66-75, 2014

    ...先進諸国において永久歯のう蝕経験は減少してきておリ,その理由の一つとして各種フッ化物応用の普及が指摘されている.しかし,う蝕経験には大きな世代間格差があリ,各世代においてフッ化物配合歯磨剤の市場占有率がう蝕経験の減少に対してどのように影響しているかは明らかにされていない.そこで,各世代のう蝕経験とフッ化物配合歯磨剤の市場占有率との推移について比較検討を行った....

    DOI DOI Web Site ほか1件

  • 就学前自閉症児の洗口能力と発達年齢の関連性

    富家 麻美, 名和 弘幸, 森田 一三, 藤井 美樹, 加藤 孝明, 溝口 理知子, 図師 良枝, 髙橋 脩, 嶋﨑 義浩, 福田 理 小児歯科学雑誌 51 (3), 390-395, 2013

    ...齲蝕予防のためのフッ化物応用において洗口能力は重要であるが,就学前の自閉症児では洗口の習得に遅れが認められる。そこで,自閉症児の洗口の習得に対する準備状態を知ることを目的に,早期療育施設に通う3~6 歳の自閉症児58 名を「洗口可能群」と「洗口不可能群」に分類し,暦年齢および発達年齢との関連について調査した。さらに,洗口能力の有無を最も識別する発達年齢のカットオフ値を検討した。...

    DOI 医中誌 参考文献37件

  • う蝕予防のためのフッ化物応用に関する最近の知見

    郡司 明彦, 田村 幸彦, 平尾 功治, 町田 光, 秋田 季子, 小林 奈緒美, 藤井 彰 歯科薬物療法 29 (1), 1-8, 2010

    Many epidemiological studies have shown that the prevention of dental caries by fluoride is a basic and indispensable method to maintain and improve dental health. However, the countermeasures for …

    DOI 医中誌 参考文献39件

  • 乳歯用既製金属冠に与えるフッ化物の影響

    白井 裕子, 荒井 清司 小児歯科学雑誌 48 (6), 689-695, 2010

    ...乳歯用既製金属冠の装着後のフッ化物応用を想定して,<i>in vitro </i>におけるフッ化物の乳歯用既製金属冠への影響を調べたところ以下の知見を得た。フッ化物により乳歯用既製金属冠からニッケルイオンの溶出を認めることが明らかとなった。特に,ニッケル含有量が多い乳歯用既製金属冠からは,ニッケル含有量が少ない乳歯用既製金属冠より多くニッケルイオンの溶出を認めた。...

    DOI 医中誌 参考文献26件

  • ウェブ調査(web-based survey)によるフッ化物応用に関するリスク認知

    筒井 昭仁, 安藤 雄一 口腔衛生学会雑誌 60 (2), 119-127, 2010

    ...新たな事象を受け入れるか否かの意志決定にリスク認知が大きく影響していることが知られている.今回は各種フッ化物応用に関するリスク認知の状況を調査した.対象はweb調査会社のモニター会員で,フッ化物洗口実施状況をもとに選定した10県の子を持つ30代女性1,030人である.調査にはSlovicのリスク認知質問紙を用いた.子のフッ化物経験は,塗布61%,歯磨剤69%,洗口18%,フロリデーション0.6%であり...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献16件

  • 混合歯列期小児における齲蝕関連要因間の相関性

    荒井 千鶴, 巻口 あゆみ, 高橋 雅, 斎藤 亮, 田中 光郎 小児歯科学雑誌 48 (6), 667-672, 2010

    ...フッ化物応用に関しては,乳歯列期と同様に,フッ化物の種類が増しても齲蝕抑制効果に影響は認められなかった。また,乳歯列期では年齢と共に刺激唾液量,唾液緩衝能は増加していたが,混合歯列期においては年齢との相関は認められなかった。...

    DOI 医中誌 参考文献13件

  • 乳歯列小児における齲蝕関連要因間の相関性

    荒井 千鶴, 巻口 あゆみ, 田中 光郎 小児歯科学雑誌 47 (4), 594-599, 2009

    ...乳歯列期の73 名を対象とし,一連の齲蝕治療後にカリエスリスクテストを行い,17 項目の齲蝕関連因子(食事内容,飲食回数,間食時の食べ物,間食時の飲み物,プラーク量,プラーク中及び唾液中ミュータンスレンサ球菌(SM),乳酸桿菌(LB),刺激唾液量,唾液緩衝能,フッ化物応用,兄弟の有無,歯磨き回数,仕上げ磨きの有無,歯磨きスタイル,フロスの使用,キシリトールの利用)を数値化し統計処理を行った。...

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献14件

  • In vitroにおいてQLFを応用したウシエナメル質の再石灰化に対するフッ化物応用の影響

    川崎 弘二, 酒井 怜子, 朴 容徳, 神原 正樹 口腔衛生学会雑誌 58 (5), 482-489, 2008

    ...本研究の目的は,異なる局所的フッ化物応用に対する再石灰化のプロセスをin vitroにてQLF法により評価することである.80個のウシエナメル試料に鏡面研磨を行ってエナメル質試料を作製し,このエナメル質試料を脱灰溶液に48および96時間浸漬することによって初期う蝕試料を作製した.初期う蝕は,初期う蝕部のミネラル喪失量と相関する指標であるΔQ値(%・mm^2)により評価した.それぞれの初期う蝕試料は,...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献22件

  • In vitroにおけるエナメル質の脱灰に及ぼす糖タンパク質およびフッ化物応用の影響

    田治米 元信, 川崎 弘二, 神原 正樹 口腔衛生学会雑誌 57 (2), 126-135, 2007

    ...エナメル質試料に対し,異なる局所的フッ化物応用を試みたうえで,各種濃度の糖タンパク質を介在させた環境における経時的な脱灰過程のモニタリングを行うことにより,脱灰抑制に影響を及ぼすフッ化物応用の種類および糖タンパク質の濃度についてIn vitro環境下で検討した.ウシ鏡面研磨エナメル質を,ムチン非添加および3種類の異なる濃度になるようにムチンを添加した脱灰溶液に浸漬した.各ムチン濃度におけるエナメル質試料...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献39件

  • 近隣2保育所におけるう蝕予防対策事業の結果の違いとその要因

    福本 恵美子, 古堅 麗子, 川崎 浩二, 齋藤 俊行 口腔衛生学会雑誌 57 (3), 150-158, 2007

    ...長崎県M町の2保育所におけるう蝕減少を目的に,2年間う蝕予防事業を行った.フッ化物応用や3カ月ごとの定期歯科健診に加え,「保育所だより」や連絡帳を用いた保護者への間接的な口腔保健教育(間食,歯磨き,フッ化物についてなど)を行うことにより,第一大臼歯のう蝕予防効果が認められ,乳歯についてはA保育所のう蝕増加はわずかであったが,B保育所では長崎県における保育所平均と同程度であった.そこで,A,B保育所間...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献11件

  • 生活歯の漂白に関する研究 : エナメル質の微細構造と耐酸性の変化およびフッ化物塗布の影響

    丸山 敬正, 韓 臨麟, 興地 隆史, 岩久 正明 日本歯科保存学雑誌 50 (2), 256-265, 2007

    ...漂白・研磨後の歯面に対してフッ化物を塗布することにより,カルシウムイオンの溶出量が有意に減少することが明らかとなった.その際,エナメル質表層部の微細構造に大きな変化はみられず,色調に対する影響も認められなかった.したがって,漂白後のケアとして,歯面研磨のみならず,フッ化物応用による歯質耐酸性の向上を図ることが有用であることが示唆された....

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献38件

  • 光誘導蛍光定量法により観察したin vitroにおけるエナメル質再石灰化に及ぼす各種フッ化物応用の影響

    川上 富清, 川崎 弘二, 神原 正樹 歯科医学 69 (2), 87-92, 2006

    ...異なる脱灰程度のエナメル質人工初期う蝕試料に対し,それぞれ異なる局所的フッ化物応用を試みたうえで経時的な再石灰化過程のモニタリングを行うことにより,脱灰程度に対するフッ化物応用の至適条件を<i>in vitro</i>環境下で検討した.試料として作製したウシ鏡面研磨エナメル質を24,48,72および96時間脱灰溶液に浸漬して人工初期う蝕試料を作製した.脱灰程度の異なる初期う蝕試料に対し,異なるフッ化物応用...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献29件

  • 実習内容改革後の小児歯科学基礎実習に対するアンケートによる点検評価

    広瀬 弥奈, 松本 大輔, 八幡 祥子, 前山 善彦, 青山 有子, 島袋 鎮太郎, 千秋 宜之, 松下 標, 倉重 多栄, 福田 敦史, 伊藤 綾子, 野呂 大輔, 齊藤 正人, 丹下 貴司, 五十嵐 清治 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 44 (3), 444-452, 2006

    We have revised some of the training concerning basic practices in pediatric dentistry in order to promote the both ability to solve problems as well as communication skills with respect to the …

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献6件

  • 学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況に関する質問票調査

    平田 幸夫, 阿部 智, 村田 ゆかり, 上條 和子 口腔衛生学会雑誌 56 (3), 295-301, 2006

    ...化物応用委員会の調査票を改変した調査票を用い,小学生の場合には保護者に,中学生の場合には生徒自身に無記名で回答をお願いした.そして,回収できた調査票から有効な17,237名(小学校9,810名,中学校7,427名)分を集計に用いた.その結果,F歯磨剤使用者の割合は歯磨剤の未使用者も総数に含めると88.1%(小学生:88.2%,中学生:87.8%)で,性別では男子が86.5%,女子が89.7%であり,...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献4件 参考文献12件

  • 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 第2報 施設別, 都道府県別の普及状況

    木本 一成, 安藤 雄一, 晴佐久 悟, 田浦 勝彦, 小林 清吾, 荒川 浩久, 磯崎 篤則, 境 脩 口腔衛生学会雑誌 55 (5), 608-615, 2005

    ...化物応用が組み込まれていないこと, 具体的なフッ化物洗口に関する目標値が掲げられていないこと, 実際のフッ化物洗口実施状況に都道府県間の較差が明らかであったことから, 早急に厚生労働省の「フッ化物洗口ガイドライン」の周知が徹底され, 公衆衛生施策としてのフッ化物洗口が展開されるべきである....

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献6件 参考文献14件

  • 日本における集団応用でのフッ化物洗口に関する実態調査 : 「健康日本21」における2005年中間評価に向けて

    木本 一成, 晴佐久 悟, 田浦 勝彦, 志村 匡代, 藤野 悦男, 山本 武夫, 葭原 明弘, 磯崎 篤則, 荒川 浩久, 小林 清吾, 境 脩 口腔衛生学会雑誌 55 (3), 199-203, 2005

    ...「健康日本21の地方計画」にフッ化物応用を組み込まず, 具体的なフッ化物洗口に関する目標値を掲げていない都道府県行政が多く存在して地域格差がみられることから, 早急に「フッ化物洗口ガイドライン」の周知が徹底されるべきである.今回の調査結果がフッ化物洗口の数値目標を検討するための基礎データとして利用され, 2005年に行われる「健康日本21」の中間評価見直しの際にフッ化物洗口が目標として採用され, かつ...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献6件 参考文献8件

  • 園児,小学生およびその保護者と中学生のフッ化物配合歯磨剤の利用状況に関する調査

    植松 道夫, 古谷 みゆき, 薄井 司文歩, 川村 和章, 中嶋 恵美子, 荒川 浩久 口腔衛生学会雑誌 53 (2), 111-120, 2003

    平成12年から厚生省の「健康日本21」がスタートし,「歯の健康」の目標の1つとして「学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤使用者の割合を90%以上」があげられた.わが国におけるフッ化物配合歯磨剤の適正な普及啓発の一環として,園児,小学生,中学生,園児の保護者と小学生の保護者を対象に,歯みがき状況やフッ化物配合歯磨剤の利用状況などについての質問紙調査を実施した.フッ化物配合歯磨剤の使用者率は,小学生で6…

    DOI 医中誌 被引用文献6件 参考文献36件

  • 本学小児歯科外来における初診患者の実態調査

    佐藤 麻美, 畑 弘子, 船山 ひろみ, 高橋 温, 真柳 秀昭 The Japanese Journal of Pediatric Dentistry 41 (1), 17-23, 2003

    The Purpose of this paper was to investigate the recent trends of the first time patients who visited the Pediatric Dental Clinic of Tohoku University Dental Hospital. The records of five hundred …

    DOI 医中誌 被引用文献12件 参考文献19件

  • 公的機関に勤務する歯科衛生士の予防活動に対する意識 : フッ化物応用への意見

    鶴本 明久, 福島 眞貴子, 軽部 裕代, 北村 中也 口腔衛生学会雑誌 51 (5), 793-801, 2001

    ...1.準備要因においては,う蝕予防のためのフッ化物応用に関してかなり正しい知識を有しており,予防活動に対しても積極的態度を示した。しかしながら,フッ化物応用の安全性については局所応用へは肯定的意見が多かったのに対し,水道水フッ化物添加については認める者が40%以下であった。2.予防事業を進めるための予算や人材等の実現要因に対しては,すべての項目において半数あるいはそれ以上の者が不満を示した。...

    DOI 医中誌 参考文献27件

  • 高濃度フッ化物の初期う蝕表層に及ぼす影響について

    鈴木 一, 上村 参生, 神原 正樹 歯科医学 63 (4), 275-286, 2000

    ...以上のことから, エナメル質初期う蝕にAPF処理した場合, その表層に層状のフッ化カルシウム様物質が形成され, 表層部の強化に役立つだけでなく, 初期う蝕病巣内部の変化, すなわち, 再石灰化現象や脱灰進行の鍵を握っていると考えられる.そのため, 初期う蝕病巣の再石灰化促進には, 表層のフッ化物層状構造物を保持することに配慮したフッ化物応用法の構築が必要であると考えられる....

    DOI 医中誌 被引用文献4件 参考文献22件

  • 神奈川県下の小学生保護者のフッ化物応用における意識構造

    鶴本 明久, 篠原 豊, 福島 眞貴子, 神山 和美, 北村 中也 口腔衛生学会雑誌 49 (2), 205-214, 1999

    ...神奈川県下の歯科医療サービス状況や地域特性の異なる3つの地域を選択し,その地域内にある小学校の保護者を対象としてフッ化物応用に対する意見や態度を質問紙法によって調査した。質問票は,フッ化物応用に関する仮説的意識構造モデルに従って作成し,そのモデルを構成する要因相互の関係についても分析した。そして,以下の結果を得た。1.フッ化物応用に対する意見や態度に3地域間に大きな差はみられなかった。...

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献24件

  • ある地域ベースの乳歯う蝕予防プログラムに関する評価 : プリシード/プロシードモデルを用いて

    西田 康文, 八木 稔, 小林 秀人, 八木 文子 口腔衛生学会雑誌 49 (3), 329-340, 1999

    ...幼児を対象にフッ化物応用を予防手段とするプログラムを施行する場合,その保護者へのフッ化物に関する正しい知識の提供,関係者のAttitude,プログラムヘの近接性,および簡便な予防手段の導入が重要であることが確認された(プロセス評価)。フッ化物歯面塗布という具体的な予防手段にアクセスできることが,プログラムヘの参加率を増加させた。...

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献73件

  • わが国における水道水フッ素濃度に関する研究 : 近年の関東地方を中心とする測定結果

    三畑 光代, 戸田 真司, 小宮山 まり子, 串田 守, 宋 文群, 荒川 浩久, 内村 登, 飯塚 喜一 口腔衛生学会雑誌 49 (3), 294-303, 1999

    飲料水には微量ミネラル元素であるフッ素が含まれている。日本の水道法の水質基準によれば,フッ素は0.8ppmを超えてはならないと規定されているが,低濃度フッ素飲料水にう蝕予防的価値はない。そこで,全国より集めた飲料水サンプルのフッ素濃度を測定した。本大学の学生に,帰省地の飲料水を採取し,必要事項を質問票に記入したうえで持参するように依頼した。フッ素イオン電極にてサンプル中のフッ素濃度を測定した。そ…

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献16件

  • 成人におけるフッ化物応用による齲蝕予防効果

    郡司島 由香 口腔衛生学会雑誌 47 (3), 281-291, 1997

    18歳から31歳までの陸上自衛隊員を対象として,フッ化物を応用した齲蝕予防効果について介入疫学研究を行った。対象者はフッ化物洗口群(洗口群:0.05%NaF,週5回法),フッ化物配合歯磨剤群(歯磨剤群:950ppmF)および対照群の3群に分け,各群の2年間における齲蝕増加量を比較検討した。主な結果は以下のとおりである。1.視診型診査における新生DMFS-indexは洗口群1.96,歯磨剤群2.2…

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献36件

  • 長崎県ならびに山形県における歯科疾患実態調査

    川崎 浩二, 田口 円裕, 飯島 洋一, 高木 興氏 口腔衛生学会雑誌 47 (2), 169-178, 1997

    ...就学前乳幼児の齲蝕予防には歯磨きを行うと回答した親が86〜94%と多く,定期健診,フッ化物応用と答えた者は比較的少なかった。歯周治療の説明を歯科医から十分受けたと答えた者は26〜36%であり,インフォームドコンセントが不十分であった。今後の歯科医院とのかかわりについて,治療以外にも予防管理や歯科相談を希望する者が20〜38%いた。...

    DOI 医中誌 参考文献15件

  • 保健所におけるフッ化物歯面塗布事業に関する実態調査

    荒川 浩久, 黒羽 加寿美, 岩瀬 寧, 下井戸 さよ, 三畑 光代, 戸田 真司, 串田 守, 飯塚 喜一, 可児 瑞夫 口腔衛生学会雑誌 47 (2), 179-191, 1997

    ...塗布事業について積極的にPR活動を行っていたり,フッ化物応用に関する保健指導を実施している所の方が実施していない所よりも,実施人数,実施年数ともに多いという結果が示された。...

    DOI 医中誌 参考文献18件

  • 岐阜県における小児のフッ化物配合歯磨剤の利用状況

    磯崎 篤則, 石曽根 典久, 横井 憲二, 可児 徳子, 可児 瑞夫 口腔衛生学会雑誌 44 (3), 294-299, 1994

    The purpose of this study was to survey the actual conditions of use of fluoride dentifrices. The subjects were 105 three-year-old children, 413 primary school children of the 3 lower grades, 405 …

    DOI 医中誌 被引用文献4件

  • フッ化物応用を中心とした地域歯科保健活動 福岡県久山町

    岩瀬 達雄, 於保 孝彦, 山口 登, 沼田 陽子, 下川 聖司, 斎藤 俊行, 竹林 英彦, 稲井 裕子, 岡本 勇人, 森岡 俊夫 口腔衛生学会雑誌 41 (5), 716-722, 1991

    In 1984, a program for dental caries prevention was started in Hisayama Town, Fukuoka Prefecture, Japan. The program consisted of dental hygiene instruction and fluoride application. The 1.5- to …

    DOI 医中誌 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ