検索結果を絞り込む

データ種別

本文・本体へのリンク

検索結果 21 件

  • 1 / 1

  • 11教−26−口−56 小学校体育授業教材「ゴール型ゲーム」における学習者の身体活動量と活動パターン

    森 悟, 森 奈緒美 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 310_2-310_2, 2016

    ...本研究では、小学校中学年の体育授業におけるゴール型ゲーム(ポートボール)を取り上げ、楽しく運動を行うことができたか、進んでゲームに取り組むことができたかなどを評価するとともに、体力を養う観点から体育授業時の学習者の身体活動量について検討した。また授業過程に伴う身体活動量と活動パターンの関連についても検討することを目的とした。対象とした学習者は、小学校3年生1クラス39名であった。...

    DOI

  • 11教−24−口−21 オフザボールの動きの向上について

    渡邉 なつみ 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 298_3-298_3, 2016

    ...他の下位教材との比較を行うため、ポートボールを比較対象として位置づけた。実験方法として、1回目はルールの説明のみで試合を行い、2回目はオフザボールの動きについて説明と戦術練習を行った後、試合を行った。映像記録として戦術練習、ポートボール、ザースボールの全試合を撮影した。分析は映像を目視で確認し、検証用紙にパスコースとパスを出した位置、受けた位置を記入した。...

    DOI

  • 11教−24−口−19 体育科における学習過程の組織化に関する実験的研究

    上原 禎弘, 長田 則子, 梅野 圭史 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 298_1-298_1, 2016

    ...本研究は、小学校4年生男子児童(16名)にポートボールのゲームを自由に行わせ、彼らが立てた作戦とゲームパフォーマンス(以下、GPと称す)との関係を検討した。被験児童は4つのチームに分かれ、4日間で8試合のゲームを行った。これらのゲームを挟んでpre-post test(リーグ戦)を行わせた。...

    DOI

  • 11教−26−ポ−25 小学校体育における派生的ボールゲームの実態調査

    辰馬 洋輔, 眞鍋 芳明, 荒川 裕志 日本体育学会大会予稿集 67 (0), 324_3-324_3, 2016

    ...【方法】対象は小学生とし、種目はタグラグビー、ポートボール、ラインサッカーの3つとした。①走行量:micoach speed_cell(adidas社製)を用いて移動スピード・走行距離を評価した。②自己効力感:児童用一般生セルフ・エフィカシー尺度を用いて心理関連項目を調べた。③導入の実態:小学校教諭を対象に質問紙による調査を実施した。...

    DOI

  • 小学校体育におけるタグ・ラグビーに関する一考察

    佐藤 善人, 鈴木 秀人 Japan Journal for the Pedagogy of Physical Education 24 (2), 1-11, 2008

    The purpose of this study is to examine whether Tag Rugby, which is one of the “Territorial Games”, is easier compared to Port Ball with a view point of personal skills. To achieve this, a …

    DOI

  • 1 / 1
ページトップへ