検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 71 件

  • 1 / 1

  • 網膜におけるドーパミンの神経修飾作用

    梅本 潤, 石金 浩史 専修人間科学論集. 心理学篇 13 29-38, 2023-03-15

    ...本総説では,ドーパミンが視細胞,水平細胞,双極細胞,アマクリン細胞,神経節細胞の生理的応答へ及ぼす影響,また各ドーパミン受容体サブタイプの制御による生理的応答と,光順応水準における生理的応答とを比較した研究を主に紹介する。そして,それぞれの研究で議論されているドーパミンの神経作用メカニズムに関する仮説やその機能的意義についての見解を紹介する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • PID制御調整支援ツールの開発

    野原 俊平, 白石 裕司 廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 33 (0), 337-, 2022

    ...</p><p> これを用いて「にしはりまクリーンセンターのボイラ蒸気温度制御」で実証実験を行ったところ蒸気温度の標準偏差が約4割の改善した。</p><p> 今回の開発により従来属人化業務であったPID制御調整を容易に行える業務になった。</p>...

    DOI

  • 浜松市の事例調査に基づく高齢者のフレイル予防に関する実態分析1

    高山, 靖子, 迫, 秀樹, タカヤマ, ヤスコ, サコ, ヒデキ 静岡文化芸術大学研究紀要 = Shizuoka University of Art and Culture Bulletin 21 87-92, 2021-03-31

    ...フレイル予防には,「栄養」「身体活動」「社会参加」の3つの柱を「うまくリンク」させることが重要であると言われている。しかし,その具体的な手法については各自治体が手探りで取り組んでいる状況である。そこで本研究では,「うまくリンクさせる」手法の解明を目指し,まず,健康づくり教室などを通じて直接高齢者に接する地域行政の関係者への聞き取り調査を行った。...

    機関リポジトリ

  • ジオツーリズムの多面的役割

    岸本 誠司 日本地理学会発表要旨集 2019a (0), 154-, 2019

    ...飛島では来年で20年目となる「飛島クリーンアップ作戦」が行われ,近年では海の環境学習と保護・保全活動がセットとなった「とびしまクリーンツーリズム」が実施されている。</p><p> 現在,飛島では避けがたい人口減少と向き合いながら,IUターンの若者たちを含む地域住民や,行政,大学,研究者,NPO,ボランティア団体,ジオパーク協議会などが協力しながら,未来志向の地域づくりに取り組んでいる。...

    DOI

  • ギニアグラスとクロタラリアの混作によるバイオマスと土壌窒素動態への影響

    岩崎 明, 小松﨑 将一 農作業研究 53 (1), 43-52, 2018

    ...品種:ネマクリーン)をそれぞれの慣行の播種量を100 として,ギニアグラス:クロタラリアの比率を変え設計を行った.処理区は「100:0(ギニアグラス単作区)」・「75:25」・「50:50」・「25:75」・「0:100(クロタラリア単作区)」・「0:0(裸地区)」の6 処理を3 反復とし乱塊法により設置した.2016 年はカバークロップの地上部バイオマスやC / N 比,地上部炭素含有量はギニアグラス...

    DOI Web Site Web Site 参考文献11件

  • 核燃料サイクル-フロントエンド

    浜井 富生 日本原子力学会誌ATOMOΣ 56 (5), 334-339, 2014

    ...1978年に生産を開始したアフリカ・ニジェール共和国のアクータ鉱山,1999年から生産を開始したカナダ・マクリーンレイク鉱山からのウラン精鉱引取分の全量を日本の電力会社に販売して来た。2011年の福島第一原発事故前は,日本で必要なウラン燃料の10〜15%を安定して供給していた。今回,当社のウラン鉱山開発について紹介するとともに,最近の探鉱・開発案件のいくつかについて紹介する。</p>...

    DOI Web Site Web Site

  • iPS細胞を用いた疾患研究

    井上 治久 日本重症心身障害学会誌 39 (2), 197-197, 2014

    ...略歴 1992年3月 京都大学医学部卒業 1992年6月 京都大学医学部神経内科入局 1993年6月 財団法人住友病院神経内科勤務 1998年4月 国立精神神経センター神経研究所 研究員 1999年12月 理化学研究所脳科学総合研究センター 研究員 2004年4月 米国ハーバード大学医学部マクリーン病院 博士研究員 2005年4月 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学講座 臨床神経学 助教 2009...

    DOI 医中誌

  • Mg–CaおよびMg–Ca–Zr合金の組織と機械的性質

    田村 洋介, 杉本 芳一, 早田 博, アレキサンダー マクリーン 軽金属 63 (8), 279-285, 2013

    Cast Mg–Ca and Mg–Ca–Zr alloys were prepared from elemental metals, Mg–5Ca, and Mg–33Zr master alloys. The microstructure was examined and tensile tests performed. The microstructures of the cast …

    DOI Web Site 被引用文献2件 参考文献18件

  • 生物情報基盤構築のための生物種データのLinked Open Data化の試み

    武田 英明, 南 佳孝, 加藤 文彦, 大向 一輝, 新井 紀子, 神保 宇嗣, 伊藤 元己, 小林 悟志, 川本 祥子 人工知能学会全国大会論文集 JSAI2012 (0), 3C2OS13b3-3C2OS13b3, 2012

    ...生物種の情報は生物多様性問題や環境問題において重要であるが、様々な分野に関わるため、相互にうまくリンクする仕組みが必要である。このためにはLinked OpenDataの方法が有効と考えて現在基盤システムを構築している。この構築にあっての課題や現状について説明を行う。 </p>...

    DOI Web Site

  • 流動床式ガス化溶融炉のナトリウム系薬剤による乾式排ガス処理

    松村 卓也, 藤田 淳, 青木 勇, 細田 博之, 伊藤 正, 香島 豊 廃棄物学会研究発表会講演論文集 19 (0), 186-186, 2008

    ...ナトリウム系薬剤を使った乾式排ガス処理を採用した流動床式ガス化溶融施設であるさしまクリーンセンター寺久(103t/日×2炉)において、ナトリウム系薬剤の酸性ガス除去性能について検証した。その結果、ナトリウム系薬剤を使った乾式排ガス処理により、煙突のHCl、SOxが常時10ppmを下回っており、処理性能が安定していた。...

    DOI

  • 網膜アマクリン細胞間のギャップ結合

    日高 聰, 宮地 栄一, 加藤 寿章 日本生理学会大会発表要旨集 2004 (0), S163-S163, 2004

    Network properties of gap junction connections between retinal amacrine cells in the inner plexiform layer were evaluated by techniques of microelectrode- or patch clamp- recording, intracellular …

    DOI

  • デラウェア大学における基礎看護教育

    村上 生美, Ikumi Murakami 岡山県立大学保健福祉学部紀要 = Bulletin of Faculty of Health and Welfare Science,Okayama Prefectural University 8 64-70, 2001

    ...講義と実習はブロックされておらず、講義・学内演習・老人ホーム実習・病院実習がうまくリンクしていた。新入生から卒業要件は120単位と減じ、カリキュラムも整理されたようである。看護先進国であることを痛感したが、教育における挑戦は共通点も多かった。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 食品中のアフラトキシン分析法,環食第128号法の問題点

    前田 協一, 伊藤 嘉典, 粟飯原 景昭 マイコトキシン 50 (1), 65-74, 2000

    ...クリーンアップ方法を組み合わせたもので,試料をメタノール1%NaCl溶液の混液で抽出し,この抽出液をクロロホルムで2回抽出後,クロロホルム層を50mlまで濃縮し,これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーでクリーンアップした後,薄層クロマトグラフィーを用いアフラトキシン(AF)を分離定量する方法である.しかしながら,この濃縮クロロホルム抽出液には抽出液由来のメタノールが移行,残存している可能性があり,このままクリーンアップ...

    DOI 医中誌 被引用文献5件

  • 鳩網膜視神経細胞のニューロテンシン免疫組織化学

    阿閉 泰郎, 山本 欣郎, 鈴木 義孝 The Journal of Veterinary Medical Science 57 (2), 341-342, 1995

    Neurotensin immunocytochemistry was carried out in the pigeon retina after colchicine had been injected into a ventricle of the brain. Immunoreactivity was observed in the ganglion cells and …

    DOI Web Site PubMed

  • 神経回路網における微分処理と非線形処理の性質

    石井, 直宏, 吉根, 勝美 全国大会講演論文集 第42回 (人工知能及び認知科学), 124-125, 1991-02-25

    ...本研究では、網膜神経回路の各層の神経回路の機能面に注目し、従来明確にされにくいアマクリン細胞の機能を明らかにすることを目的とした。この細胞の機能が時間変化に対応する微分処理にあることを明らかにし、これが網膜経回路の非線形関数を強調し、さらに網膜の全体の非線形処理に大きな役割を示すことを述べる。...

    情報処理学会

  • 養殖マダイに寄生するMicrocotyle taiの駆除

    藤田 矢郎, 依田 勝雄, 玉河 道徳, 与賀田 稔久 魚病研究 3 (2), 53-56, 1969

    ...筆者らは,濃塩海水浴,トレマクリン薬浴,ビチン散の内服などによる駆除実験を試み次の結果を得た。1) 濃塩海水6%1分30秒処理で駆除効果は約90%,8%1分処理ではほぼ100%であったが,処理後魚体に擦過傷を起すおそれがあるので注意を要する。...

    DOI

  • イヌの網膜の螢光顕微鏡的観察

    佐野 豊, 吉川 検, 小西 理雄 Archivum histologicum japonicum 30 (1), 75-81, 1968

    The dog retina was investigated with the fluorescence microscopical method for catecholamines introduced by FALCK and his co-workers (1962).<br>Dopamine was administered intravenously, …

    DOI Web Site Web Site ほか2件

  • フロキノリン類 (第23報)

    太田 達男, 森 陽 薬学雑誌 82 (4), 549-552, 1962

    A new furoquinoline base of <i>Flindersia maculosa</i> LINDL., maculine (I), was synthesized by the following route (cf. Chart 1). Condensation of 3, 4-methylenedioxyaniline (II) and diethyl …

    DOI Web Site 医中誌

  • 1 / 1
ページトップへ