検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 134 件

  • 1 / 1

  • <i>Streptococcus agalactiae</i>菌血症の臨床的特徴の解析

    加藤 雄大, 松本 美咲, 杉山 裕衣, 松久保 修, 永田 悠起, 木村 有里, 田中 浩一 医学検査 72 (4), 605-613, 2023-10-25

    ...GBSの薬剤感受性試験結果ではマクロライド系抗菌薬やニューキノロン系抗菌薬に耐性を示す株が多く,多剤耐性PRGBSの症例についても2例認めた。PCGはGBS菌血症の第一選択薬として十分な効果は期待できるが,一方でPRGBSの存在もわずかではあるが考慮しなければならないことが明らかになった。</p>...

    DOI Web Site 医中誌

  • 急性上咽頭炎を合併した成人マイコプラズマ肺炎の2例

    今井 彩香, 中島 隆博, 月舘 利治, 石井 正則 耳鼻咽喉科展望 65 (5), 207-215, 2022-10-15

    ...2症例とも経過中に上咽頭のいちご状発赤腫脹が認められ,マクロライド系抗菌薬の投与により,自覚症状および他覚所見ともに速やかに改善した。上気道感染症で通常使用されるペニシリン系やセフェム系抗菌薬での治療にもかかわらず高熱や咽頭痛,咳嗽が遷延し,血液検査でも炎症反応が改善しない場合には,上咽頭所見を再確認すべきである。...

    DOI 医中誌

  • <i>Mycobacterium mageritense</i>による腹膜透析関連腹膜炎の一症例

    鈴木 まりな, 武藤 沙起里, 野崎 裕美, 河野 洋平, 奥津 恵理, 足立 拓也, 根岸 真利子, 鎌田 啓佑 医学検査 71 (3), 587-593, 2022-07-25

    ...薬剤感受性検査では,マクロライド系抗菌薬をはじめ,一般的に非結核性抗酸菌の治療に用いられる多くの薬剤に対して耐性傾向を示した。meropenem(MEPM)(一時imipenem/cilastatin(IPM/CS)に変更)とlevofloxacin(LVFX)による治療が5週間行われ,軽快したため退院となった。...

    DOI Web Site 医中誌

  • 小児<i>Mycoplasma pneumoniae</i>肺炎におけるスマートジーン<sup>®</sup> Mycoの有用性

    宮澤 翔吾, 後藤 研誠, 河内 誠, 及川 加奈, 魚住 佑樹, 舟橋 恵二, 西村 直子, 尾崎 隆男 医学検査 71 (1), 101-105, 2022-01-25

    ...遺伝子変異の結果判定後に抗菌薬が変更されたのは変異陽性群で7例,変異陰性群で8例あり,最終的にマクロライド系抗菌薬で治療されたのは,変異陽性群で9.1%(1/11),変異陰性群では93.8%(30/32)であった(<i>p</i> < 0.01)。迅速・簡便にMp DNAと遺伝子変異を検出できるスマートジーンは,小児Mp肺炎において適切な抗菌薬選択に寄与できる有用な遺伝子検査法である。</p>...

    DOI

  • 粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫に対する免疫調節薬治療

    中村 昌太郎 日本消化器内視鏡学会雑誌 63 (3), 338-338, 2021

    ...基づく胃MALTリンパ腫発生との強力な病因的関係に基づく.しかし,胃外のリンパ腫発生においては,別の病原微生物感染や自己免疫性疾患が病因となる可能性がある.このようなMALTリンパ腫細胞の腫瘍微小環境依存性を考慮すると,本症に対しては免疫調節薬が治療戦略として適していると考えられる.近年,免疫調節薬IMiDsであるサリドマイド(thalidomide),レナリドマイド(lenalidomide),マクロライド...

    DOI

  • VI.副鼻腔気管支症候群

    金子 猛 日本内科学会雑誌 109 (10), 2132-2136, 2020-10-10

    ...<p>副鼻腔気管支症候群は「慢性・反復性の好中球性気道炎症を上気道と下気道に合併した病態」と定義されており,慢性副鼻腔炎に下気道の炎症性疾患である慢性気管支炎,気管支拡張症あるいはびまん性汎細気管支炎が合併した病態である.長引く咳嗽の鑑別診断として重要であり,特に容易に原因が特定できない湿性咳嗽の場合は,第一に考慮すべき病態である.治療の基本は,マクロライド系抗菌薬少量長期療法である.</p>...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献6件

  • 全国の診療所医師を対象とした抗菌薬適正使用に関するアンケート調査

    具 芳明, 藤友 結実子, 添田 博, 中浜 力, 長谷川 直樹, 前﨑 繁文, 前田 真之, 松本 哲哉, 宮入 烈, 大曲 貴夫 感染症学雑誌 93 (3), 289-297, 2019-05-20

    ...<BR>結果:回収数274回収率18.3%)のうち調査に同意した269通を集計の対象とした.アクションプランや抗微生物薬適正使用の手引きの認知度は低かったが,抗菌薬適正使用についての認識や意識は高かった.感冒や急性気管支炎に抗菌薬を処方している医師が一定数おり,最も処方されているのはマクロライド系抗菌薬であった.処方の背景には医師の知識だけでなく医師患者関係など複雑な要因があることが示唆された....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献16件

  • 乳幼児マイコプラズマ感染症の特徴

    黒﨑, 雅典, 齋藤, 真理, 増田, 卓哉, 福井, 沙織, 下澤, 弘憲, 保科 , 優, 菊池 , 豊 日赤医学 69 (2), 388-392, 2018-09-20

    ...また、マクロライド系抗菌薬が不応な症例が入院学童群に多かった。【結論】乳幼児マイコプラズマ感染症は、学童群と比較して臨床症状や検査所見に違いは認めないが、入院を要する重症例が多かった。遷延する発熱や強い乾性咳嗽などがある乳幼児では、学童同様に積極的にマイコプラズマ感染を疑い、早期の治療介入が望ましいと考えられた。...

    機関リポジトリ 医中誌

  • 耳鼻咽喉科の立場から期待すること

    増田 佐和子 Pediatric Otorhinolaryngology Japan 39 (3), 258-262, 2018

    ...慢性期にはマクロライド系抗菌薬の少量療法が広く行われているが,有用性についてのエビデンスの集積が望まれる。アレルギー性鼻炎の咳嗽に対しては,その機序を考えることが大切である。後鼻漏,鼻閉など鼻症状の影響,喉頭アレルギー,気管支喘息や咳喘息の合併など,機序により治療方針は異なる。...

    DOI 医中誌

  • 口腔内スピロヘータが確認された犬の歯周炎に対するアジスロマイシンの効果

    坂田 好美, 王 宝禮 日本獣医師会雑誌 70 (10), 659-662, 2017

    ...<p>口腔スピロヘータは歯垢に存在し,位相差あるいは暗視野顕微鏡下では特徴的な形態並びに運動性によってスピロヘータは容易に区別される.犬においての歯周病の原因菌の一種として考えられている.本研究は歯周炎を伴う犬(平均8.4歳,33頭)の歯垢を,位相差顕微鏡を用いて観察した.歯周炎で,高値に検出される口腔内スピロヘータが観察された症例に対してマクロライド系抗菌薬アジスロマイシンを7日間経口投与により臨床効果...

    DOI 日本農学文献記事索引 Web Site ほか2件 参考文献5件

  • 上気道疾患における遷延性咳嗽の治療

    松原 茂規 Pediatric Otorhinolaryngology Japan 38 (3), 277-281, 2017

    ...</p><p>鼻副鼻腔炎による遷延性咳嗽の治療はマクロライド系抗菌薬の投与が基本であるが,急性期の治療が十分に行われたかが重要である。内視鏡検査による鼻腔の観察は必須である。症例によっては病変が上気道と下気道の両者にまたがっていることがあり,小児科医との連携が大切である。</p>...

    DOI 医中誌

  • 急性呼吸窮迫症候群の病態・治療の最前線

    田坂 定智 日本内科学会雑誌 106 (1), 114-119, 2017

    ...respiratory distress syndrome:ARDS)は,肺胞・毛細管関門に対する炎症性傷害により透過性亢進型の肺水腫像を呈し,重篤な呼吸不全に至る病態である.近年の病態研究から,ARDSの発症には自然免疫反応が重要な役割を果たしており,病原微生物由来の外因性物質や組織傷害で生じた内因性物質を認識して炎症を惹起する.副腎皮質ステロイドをはじめ,生命予後の改善効果が証明された薬物療法はないが,マクロライド...

    DOI Web Site 参考文献18件

  • 当科で治療を行った肺炎マイコプラズマLAMP 法陽性例の検討

    岡本 学, 奈良井 哲, 辻 靖博, 田中 雄二 松江市立病院医学雑誌 21 (1), 5-7, 2017

    ...から2016 年2 月26 日までに当科で治療を行った肺炎マイコプラズマLAMP 陽性例の検討を行った.対象は63 例(男児32 例,女児31 例)で年齢は10 か月から13 歳(平均7.5歳)であった.57 例(90.5 %)が前医で治療を受けているにも関わらず発熱が遷延するため受診しており,発熱後平均6.3 日で受診していた.前医で抗菌薬が処方されていた症例がほとんどであり,63 例中30 例がマクロライド...

    DOI 医中誌

  • 咳嗽に関するガイドライン (第2版)

    松瀬 厚人, 河野 茂 日本耳鼻咽喉科学会会報 119 (3), 157-162, 2016

    ...原因疾患が想定されたら, その疾患に特異的な治療薬, 例えば咳喘息には吸入ステロイド・気管支拡張薬, アトピー咳嗽にはヒスタミン H<sub>1</sub> 受容体拮抗薬, 副鼻腔気管支症候群にはマクロライド系抗菌薬などを投与し, 鎮咳効果が得られれば治療を継続する. これらの特異的治療を行っても咳嗽が改善しない場合には, 原因疾患が複数存在する可能性も考慮する....

    DOI Web Site Web Site ほか1件

  • QP法によるマクロライド耐性マイコプラズマの検出

    吉田 愛美, 高橋 一人, 齋藤 泰智, 中河 知里, 佐藤 多嘉之, 新田 亜衣, 佐藤 正幸 医学検査 65 (2), 166-171, 2016

    ...治療の第一選択薬にマクロライド系抗菌薬が推奨されるが,近年マクロライド耐性化が進んでおり,治療の遷延化や重篤化が問題となっている。今回我々は,QP法によるマクロライド耐性マイコプラズマ検出法を構築し,LAMP法,ダイレクトシーケンス法および抗原迅速診断キットとの比較を行った。...

    DOI 医中誌

  • 欧米・日本における呼吸器疾患に対するマクロライド系抗菌薬の現状

    新海 正晴 The Japanese Journal of Sarcoidosis and Other Granulomatous Disorders 34 (Suppl1), 46-46, 2014

    ...マクロライド系抗菌薬の抗炎症・免疫調整作用のメカニズムは,菌体毒素産生抑制などの菌に 対する作用,気道炎症抑制作用などの宿主に対する作用などが報告されている.我々もその一端が 転写の上流にあるERKのリン酸化抑制から開始するcell signaling modulationの可能性を示した....

    DOI 医中誌

  • 帝王切開術後に発症した<i>Mycoplasma hominis</i>の腹‍腔内感染による敗血症の1例

    池ヶ谷 佳寿子, 野中 春那, 加瀬澤 友梨, 土屋 憲, 藤田 雄一 医学検査 63 (3), 311-316, 2014

    ...<i>M. hominis</i>は産婦人科領域における骨盤内炎症性疾患をはじめとし各疾患との関連を示唆する報告がある.β-ラクタム系抗菌薬やマクロライド系抗菌薬に反応しない症例や,遅発育で微小なコロニー形成,さらにコロニーのグラム染色で菌体が確認されない場合,<i>M. hominis</i>の関与を考慮する必要があると考える....

    DOI 医中誌

  • 呼吸器感染症診療の最近の話題

    門田 淳一 The Japanese Journal of Sarcoidosis and Other Granulomatous Disorders 33 (1), 75-78, 2013

    ...系抗菌薬を投与する.遷延性・慢性咳嗽で喀痰中に好中球が多数認められれば副鼻腔気管支症候群を考え,治療として14員環あるいは15員環マクロライド系抗菌薬の長期療法を行う.一方,咳嗽反射低下に伴う不顕性誤嚥による肺炎は,超高齢者肺炎患者における最大の予後予測因子であり,抗菌薬による治療失敗は予後に影響を与えない.つまり抗菌薬のみでは予後の改善を図ることは難しく,咳嗽反射改善などに対する予防に重点を置いた...

    DOI

  • Prevotella intermediaのチタンプレート上へのバイオフィルム形成

    小幡 登, 山中 武志, 山根 一芳, 南部 隆之, 円山 由郷, 真下 千穂, 小川 歓, 多々見 敏章, 古森 賢, 福島 久典 日本歯科保存学雑誌 56 (6), 507-515, 2013

    ...なバイオフィルム形成がみられ,バイオフィルム形成菌に特徴的な菌体周囲のメッシュワークも認めた.また,このバイオフィルム形成は,培地に1/2MICで14員環マクロライド系抗菌薬を加えることで顕著に抑制された.結論:以上の結果から,P. intermediaがインプラント上へのバイオフィルム形成能をもち,これがマクロライドの低濃度処理で抑制されることが示唆された....

    DOI 医中誌

  • 湧水を用いた不適切な出口部ケアにてMycobacterium fortuitum出口部感染を発症した腹膜透析患者の1例

    宮里 賢和, 安達 政隆, 藤江 康行, 中嶋 淑心, 山崎 朋子, 渡辺 麻耶, 坂梨 綾, 田崎 春奈, 水本 輝彦, 尾上 友朗, 内村 幸平, 白石 直樹, 冨田 公夫, 北村 健一郎 日本透析医学会雑誌 46 (9), 937-942, 2013

    ...<I>fortuitum</I>)出口部感染を発症した腹膜透析患者の1例(54歳,女性)を経験した.当院では出口部を生理食塩水や消毒薬もしくはオープンシャワーにて洗浄するように指導しているが,本患者は独自の判断で出口部ケアの際に知人に勧められた湧水を出口部に噴霧していた.後日,湧水の抗酸菌塗抹染色が陽性と判明し感染源と考えられた.6週間に及ぶニューキノロンとマクロライド系抗菌薬の内服治療を行ったが完治...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献21件

  • 当院小児科で経験したマイコプラズマ肺炎症例の検討

    花田 卓也, 岡本 学, 辻 靖博, 田中 雄二 松江市立病院医学雑誌 17 (1), 63-66, 2013

    ...系抗菌薬投与から2-3 日後に症状の改善がなかった例が17 例中16 例(94%)を占め,多くの肺炎マイコプラズマがマクロライド耐性となっている可能性が示唆された.マクロライド系抗菌薬に不応だった16 例をミノサイクリン(MINO)もしくはトスフロキサシン(TFLX)に変更したところ,16 例全例(100%)が48 時間以内に解熱し,すみやかに咳嗽が減少した.マイコプラズマ肺炎は非定型肺炎の重要な起炎菌...

    DOI 医中誌

  • 茨城県で発見されたコリネバクテリウム・ウルセランスの1症例

    鎌田 知子, 畑中 章生, 田崎 彰久, 本田 圭司, 角田 篤信, 喜多村 健 日本耳鼻咽喉科学会会報 115 (7), 682-686, 2012

    ...理学所見と患者の動物飼育歴より<I>C. ulcerans</I>感染症の可能性を考え, マクロライド系抗菌薬にて治療したところ症状は速やかに改善した. 患者の咽頭の白苔および飼い猫の眼脂より<I>C. ulcerans</I>を検出し咽頭炎の起炎菌ならびに感染経路を確定することができた....

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件 参考文献20件

  • type A胸腺腫摘出後にGood症候群をきたした1例

    小田 桂士, 今永 知俊, 丸山 理一郎, 加藤 香織, 矢寺 和博, 迎 寛 肺癌 52 (3), 305-309, 2012

    <b>背景</b>.Good症候群は胸腺腫と低γグロブリン血症などによる免疫不全により易感染性を呈するため,感染症の予防およびその制御が重要である.<b>症例</b>.75歳,男性.2006年6月に胸部X線写真で縦隔の異常陰影を指摘され,computed tomography(CT)検査およびmagnetic resonance …

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献7件

  • 臨床由来マクロライド耐性ブドウ球菌の顕微科学的解析

    兵 行義, 山田 作夫, 原田 保 顕微鏡 45 (4), 218-222, 2010-12-30

    ...<p>14員環マクロライド系抗菌薬(マクロライド)は臨床的に広く用いられる抗菌薬であるが,近年,抗療療法以外の少量長期療法にも頻用されていることから,マクロライド耐性菌の増加が危惧されている.我々は,慢性副鼻腔炎の患者から分離したマクロライド耐性<i>Staphylococcus capitis</i>および臨床由来マクロライド耐性表皮ブドウ球菌を対象に超微形態的に観察したところ,これらの耐性株が細胞壁肥厚...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献12件

  • 非培養法による<i>Anopheles stephensi</i>中腸内細菌叢の解析

    新井 明治, 清水 少一, 福田 和正, 谷口 初美, 金澤 保 日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 62 (0), 79-79, 2010

    ...<br>  今回の発表では、吸血前後の中腸内細菌叢について行った予備的な解析と、マクロライド系抗菌薬であるアジスロマイシン(AZM)処理による中腸内細菌叢への影響について検討した結果について報告する。...

    DOI

  • 歯周病関連細菌に対するsitafloxacinの抗菌力について

    穂坂 康朗, 齋藤 淳, 石原 和幸, 中川 種昭 日本歯周病学会会誌 52 (3), 239-244, 2010

    ...本研究では, 新規キノロン系抗菌薬であるsitafloxacinの歯周病関連細菌を含むバイオフィルム構成細菌16菌種29菌株に対する有効性について, βラクタム系抗菌薬, マクロライド系抗菌薬および他のニューキノロン系抗菌薬との比較検討を行った。...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献24件

  • 難治性小児副鼻腔炎に対するAzithromycinの効果

    宮本 直哉, 鈴木 元彦, 村上 信五 耳鼻咽喉科展望 52 (2), 80-85, 2009

    ...15員環マクロライド系抗菌薬azithromycin (AZM) は, 血中よりも扁桃や副鼻腔などの組織へ特異的に移行し, 1日1回3日間という短期間の服薬で約7日間臨床効果が持続する経口抗菌薬である。<br>そこで本稿では, セフェム系抗菌薬の治療に抵抗する小児副鼻腔炎に対する二次治療薬としてのazithromycinの臨床効果について検討した。...

    DOI 医中誌

  • 呼吸器感染症治療におけるDDSの現況

    柳原 克紀, 河野 茂 Drug Delivery System 23 (4), 448-453, 2008

    ...呼吸器感染症は臨床的にきわめて重要な疾患であり,新薬の開発や既存薬のDDS製剤化が行われている.マクロライド系抗菌薬のアジスロマイシン(AZM)のマイクロスフェア製剤であるAZM-SRは,長時間の体内動態を獲得し,1回の投与で1週間効果が持続する.コンプライアンス向上や薬剤耐性菌抑制に寄与できる.アムホテリシンBが本来有している抗真菌作用を損なうことなく,副作用を軽減させる目的で,リポソーム製剤が開発...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献2件 参考文献19件

  • 溶連菌性扁桃炎に対してペニシリンは本当に有効なのか?

    石和田 稔彦 口腔・咽頭科 20 (2), 191-195, 2008

    ...ただし, 溶連菌による扁桃炎再燃の原因として, 服薬コンプライアンスの低下, 抗菌薬の作用から逃れる溶連菌の存在 (細胞内侵入菌, バイオフィルム産生菌) などが考えられており, 症例に合わせて, セフェム系抗菌薬やマクロライド系抗菌薬 (耐性菌が増加しており使用にあたっては注意が必要) を上手に選択して使用していくことも大切である....

    DOI 医中誌 被引用文献3件 参考文献16件

  • 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2005年)

    後藤 元, 武田 英紀, 河合 伸, 渡邊 卓, 岡崎 充宏, 島田 馨, 中野 邦夫, 横内 弘, 森 健, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 山本 真, 井上 洋西, 中舘 俊英, 諏訪部 章, 芦野 有悟, 青木 信樹, 本間 康夫, 鈴木 康稔, 柄沢 安雄, 工藤 宏一郎, 小林 信之, 田中 司, 吉村 邦彦, 川畑 雅照, 中森 祥隆, 住友 みどり, 岡 三喜男, 小橋 吉博, 河野 茂, 平潟 洋一, 近藤 晃, 松田 淳一, 中野 路子, 及川 悟 The Japanese Journal of Antibiotics 61 (4), 209-240, 2008

    ...前投与抗菌薬別に分離菌種を比較したところ, マクロライド系抗菌薬が投与されていた患者から<I>S.pneumoniae</I>および<I>P.aemginosa</I>が多く分離され, その分離頻度はいずれも35.3%であった。...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 被引用文献5件 参考文献31件

  • 治療薬シリーズ(19)抗細菌薬  2)マクロライド系抗菌薬を中心に

    明石 敏 日本薬理学雑誌 130 (4), 294-298, 2007

    ...マクロライド系抗菌薬は,グラム陽性菌および非定型病原体に対する抗菌力が強く,呼吸器疾患の治療薬として汎用されてきた.我が国では,14員環,15員環および16員環マクロライド系およびケトライド系抗菌薬が上市している.エリスロマイシンの欠点を克服するための創薬研究から,ニューマクロライドと呼ばれるマクロライド系抗菌薬のロキシスロマイシン,クラリスロマイシンおよびアジスロマイシンが半合成された.その後,耐性肺炎球菌...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献3件 参考文献32件

  • 一次医療機関由来臨床分離株の経口抗菌薬に対する薬剤感受性

    藤村 享滋, 吉田 勇, 山野 佳則 The Japanese Journal of Antibiotics 60 (1), 17-30, 2007

    ...また, <I>Streptococas pneumoniae</I>ではマクロライド系抗菌薬に低感受性および耐性を示す株が70%以上認められた。一方, 好気性グラム陰性菌に対してセフェム系抗菌薬は, <I>Proteus</I>属以外の検討菌種において概ね良好な抗菌力を示し, <I>Haemophilus influenzae</I>では特にCFPN, CDTR, CFTMが強い活性を示した。...

    DOI Web Site 医中誌 参考文献14件

  • 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2004年)

    後藤 元, 武田 英紀, 河合 伸, 渡邊 卓, 岡崎 充宏, 島田 馨, 中野 邦夫, 横内 弘, 池本 秀雄, 森 健, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 山本 真, 井上 洋西, 中舘 俊英, 諏訪部 章, 芦野 有悟, 下条 文武, 岡田 正彦, 青木 信樹, 北村 亘子, 鈴木 康稔, 柄沢 安雄, 工藤 宏一郎, 小林 信之, 田中 司, 住友 みどり, 松島 敏春, 岡 三喜男, 二木 芳人, 菅 守隆, 戸坂 雅一, 河野 茂, 平潟 洋一, 近藤 晃, 松田 淳一, 中野 路子, 那須 勝, 平松 和史, 及川 悟 The Japanese Journal of Antibiotics 59 (5), 323-354, 2006

    ...前投与抗菌薬別に分離菌種を比較したところ, マクロライド系抗菌薬が投与されていた症例では, <I>P. aeruginosa</I>が比較的多く分離され, その分離頻度は43.5%であった。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献6件 参考文献30件

  • 副鼻腔陰影を伴うアレルギー性鼻炎の治療

    鈴木 元彦, 大橋 卓, 村上 信五 耳鼻と臨床 52 (1), 68-75, 2006

    副鼻腔陰影を伴うアレルギー性鼻炎患者に対して、抗アレルギー薬 (fexofenadine hydrochloride) を単独投与した場合 (23例) と、抗アレルギー薬とマクロライド系薬 (clarithromycin) を併用投与した場合 (28例) の有効性を比較検討した。臨床効果統一判定の有効率は単独群17.4% (4/23)、併用群57.1% (16/28) …

    DOI

  • 医学と医療の最前線  慢性気道感染症の病態

    門田 淳一 日本内科学会雑誌 95 (12), 2559-2565, 2006

    ...従って, 宿主側の過剰炎症と菌側の機能とのinteractionを制御することが慢性気道感染症の治療戦略には重要であり, マクロライド系抗菌薬はその両者を抑制する点において極めてユニークな薬剤である....

    DOI Web Site Web Site ほか1件 参考文献26件

  • 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (2003年)

    後藤 元, 武田 英紀, 河合 伸, 島田 馨, 中野 邦夫, 横内 弘, 池本 秀雄, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 森 健, 山本 真, 井上 洋西, 中舘 俊英, 諏訪部 章, 岡田 信司, 芦野 有悟, 下条 文武, 岡田 正彦, 青木 信樹, 北村 亘子, 鈴木 康稔, 柄沢 安雄, 工藤 宏一郎, 小林 信之, 田中 司, 住友 みどり, 二木 芳人, 菅 守隆, 戸坂 雅一, 河野 茂, 平潟 洋一, 近藤 晃, 松田 淳一, 中野 路子, 那須 勝, 平松 和史, 鈴木 由美子 The Japanese Journal of Antibiotics 58 (3), 326-358, 2005

    ...前投与抗菌薬別に分離菌種を比較したところ, 前投与抗菌薬がセフェム系あるいはマクロライド系抗菌薬であった症例では,<I>P.aeruginosa</I>が比較的多く分離され, キノロン系抗菌薬では<I>S.aureus</I>が比較的多く分離された。...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献4件 参考文献30件

  • <I>Neisseria gonorrhoeae</I>に対するtelithromycinの<I>in vitro</I>抗菌力

    村谷 哲郎, 松本 哲朗, 新井 進 The Japanese Journal of Antibiotics 58 (3), 317-325, 2005

    ...2002年4月から12月までの間に尿または生殖器分泌物から分離された<I>Neisseria gonorrhoeae</I>212株に対するtelithromycin (TEL) の抗菌活性をマクロライド系抗菌薬erythromycin (EM), clarithromycin (CAM), ペニシリン系抗菌薬penicil1in G (PCG), セフェム系抗菌薬cefbdizime (CDZM)...

    DOI Web Site 医中誌 被引用文献1件 参考文献29件

  • 小児胃腸炎患者から分離された<I>Campylobacter</I> の細菌学的検討

    中根 一匡, 舟橋 恵二, 柴田 康孝, 高田 泉, 田中 克己, 齊藤 明子, 西村 直子, 尾崎 隆男 日本農村医学会学術総会抄録集 54 (0), 77-77, 2005

    ...マクロライド系抗菌薬についてはNCCLSにおけるブドウ球菌のカテゴリーに、その他の抗菌薬は腸内細菌のカテゴリーに準じて薬剤感受性を判定し、Rのものを耐性株として検討した。...

    DOI

  • 小児を対象としたazithromycinの市販後調査

    青木 宏二, 大竹 登志郎, 吉田 由希, 南山 茎子, 今村 恭子 日本化学療法学会雑誌 53 (6), 371-383, 2005

    Azithromycin (AZM: Zithromac<SUP>®</SUP>), a 15-membered ring maclolide antibiotic, was approved in March 2000 and launched in June 2000 in Japan. A special investigation of Zithromac<SUP>®</SUP>(in …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献32件

  • 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(2002年)

    島田 馨, 中野 邦夫, 猪狩 淳, 小栗 豊子, 池本 秀雄, 森 健, 横内 弘, 山本 真, 井上 洋西, 中舘 俊英, 諏訪部 章, 岡田 信司, 芦野 有悟, 下条 文武, 岡田 正彦, 青木 信樹, 北村 亘子, 鈴木 康稔, 柄沢 安雄, 中田 紘一郎, 中谷 龍王, 稲川 裕子, 工藤 宏一郎, 小林 信之, 田中 司, 小林 宏行, 後藤 元, 河合 伸, 武田 英紀, 住友 みどり, 松島 敏春, 二木 芳人, 河野 茂, 宮崎 義継, 柳原 克紀, 平潟 洋一, 松田 淳一, 那須 勝, 平松 和史, 菅 守隆, 戸坂 雅一 The Japanese Journal of Antibiotics 57 (3), 213-245, 2004

    ...前投与抗菌薬別に分離菌種を比較したところ, 前投与抗菌薬がセフェム系あるいはマクロライド系抗菌薬であった症例では, <I>P. aeruginosa</I>が比較的多く分離され, ペニシリン系抗菌薬では<I>H. influenzae</I>が比較的多く分離された。...

    DOI 医中誌 被引用文献10件 参考文献29件

  • 気管食道科領域と咳そう  小児の咳そう

    川崎 一輝 日本気管食道科学会会報 55 (5), 393-397, 2004

    ...マクロライド系抗菌薬やST合剤の有効なことが多い。幼児期以降では咳喘息のこともある。<br>自分から積極的に排痰できない小児では,鎮咳薬の投与は慎重でなければならない。気道分泌物が多い場合には,薬物療法だけに頼らずに,タッピングや体位ドレナージなどの胸部理学療法を励行し,水分摂取に努めるよう指導する。...

    DOI

  • マクロライド系薬の新作用と創薬

    砂塚 敏明 日本化学療法学会雑誌 52 (7), 367-370, 2004

    Macrolide antibiotics are classified by the size of the macrocyclic lactone ring of aglycone as 12-, 14-, or 16-membered ring macrolides. A number of macrolide antibiotics, such as erythromycin …

    DOI

  • Telithromycinの<I>in vitro</I>抗菌力

    新井 進, 岡本 博樹, 野口 恵子, 牛場 薫, 矢口 理史 日本化学療法学会雑誌 51 (Supplement1), 7-18, 2003

    <I>In vitro</I> antibacterial activity of telithromycin (TEL) against standard strains and freshly clinical isolates was examined in comparison with erythromycin A (EM), clarithromycin (CAM), …

    DOI 医中誌 被引用文献7件 参考文献12件

  • Telithromycinの<I>in vitro</I>殺菌作用

    新井 進, 岡本 博樹, 野口 恵子, 牛場 薫, 矢口 理史 日本化学療法学会雑誌 51 (Supplement1), 77-82, 2003

    MBC/MIC ratio of telithromycin (TEL) for clinical isolates of <I>Staphylococcus aureus</I> (19 strains), <I>Enterococcus faecalis</I> (20 strains), <I>Streptococcus pneumoniae</I> (16 strains) and …

    DOI 医中誌 被引用文献2件 参考文献8件

  • <I>Streptococcus pneumoniae</I>に対するtosufloxacinと各種抗菌薬の抗菌活性の経年変化

    前川 仁子, 福田 淑子, 杉浦 陽子, 神山 朋子, 二口 直子, 高畑 正裕, 満山 順一 The Japanese Journal of Antibiotics 56 (1), 27-35, 2003

    ...マクロライド系抗菌薬であるAZMに対しては, PSSP, PISP及びPRSPを問わず耐性菌が30%以上分離され, その分離頻度はPSSPで上昇傾向が認められた。セフェム系抗菌薬に対しては低感受性及び耐性菌の分離頻度はPSSPに比べてPISP及びPRSPの方が高く, またCFTM, CFDN及びCPDXの間で分離頻度に大きな差はなかった。...

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献4件 参考文献18件

  • 新しい抗結核薬開発の現状

    土井 教生 日本化学療法学会雑誌 50 (11), 767-776, 2002

    Tuberculosis (TB) is still the greatest single infectious cause of mortality worldwide. However, powerful new anti-TB drugs with new mechanisms of action have not been developed in the last over …

    DOI 医中誌 被引用文献1件 参考文献28件

  • 今日のマクロライド系抗菌薬の耐性化の傾向

    小原 康治 日本化学療法学会雑誌 48 (3), 169-190, 2000

    For macrolide antibiotic resistance on the clinical isolates, it is enough to remember only that (1) macrolide antibiotics come to be unable to bind to ribosome and become resistant due to the …

    DOI

  • <I>Bordetela pertussis</I>に対する好中球貧食殺菌作用におよぼす血清抗体および抗菌薬の影響

    村岡 宏江, 青山 辰夫, 雑賀 威, 佐藤 弓枝, 小林 寅〓, 秋田 博伸, 岩田 敏, 佐藤 吉壮, 砂川 慶介 感染症学雑誌 73 (3), 239-243, 1999

    ...百日咳菌に対する好中球貧食殺菌能を本菌の抗体を有する健常人ボランティア血清および, 抗体陰性血清を用いて検討を行った.さらに日常で治療に用いられているマクロライド系抗菌薬およびペニシリン系抗菌薬存在下での貧食殺菌作用について検討した....

    DOI PubMed

  • マクロライド系抗菌薬の臨床分離株に対する抗菌活性

    星野 和夫, 岩井 有紀, 中村 貞博, 瀬戸 勇, 山口 恵三 The Japanese Journal of Antibiotics 51 (4), 249-271, 1998

    1996年9月から12月の間に, 全国325施設から集あられた臨床分離菌, 22菌種535株に対する, マクロライド系薬6剤の抗菌力を微量液体希釈法にて検討し以下の成績を得た。<BR>1. 多くの菌種に対して16員環マクロライドより14員環マクロライドの抗菌力が優れていた。14員環マクロライドではCAM, EM, …

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献1件 参考文献9件

  • 臨床分離菌株に対するRoxithromycinの抗菌活性

    猪狩 淳, 小栗 豊子, 立花 勇一, 三澤 成毅, 中村 文子, 設楽 政次, 梅津 静子, 中村 良子, 田澤 節子, 下浦 美香, 宇賀神 和久, 森 伴雄, 嶋田 甚五郎, 賀来 満夫, 村瀬 光春, 平潟 洋一, 松田 淳一 The Japanese Journal of Antibiotics 50 (7), 640-649, 1997

    ...臨床分離株に対するRoxithromycin(RXM)の抗菌力を測定し, 他のマクロライド系抗菌薬; Erythromycin(EM), Clarithromycin(CAM), Rokitamycin(RKM), Midecamycin(MDM)およびClindamycin(CLDM), Cefaclor(CCL), Amoxicillin(AMPC)の抗菌力と比較した。...

    DOI PubMed 医中誌 被引用文献3件 参考文献7件

  • 小児科領域におけるAzithromycin 10% 細粒剤及び 100mg カプセル剤の基礎的・臨床的検討

    本廣 孝, 長井 健祐, 山田 秀二, 津村 直幹, 山田 孝, 織田 慶子, 阪田 保隆, 加藤 裕久, 今井 昌一, 佐々木 宏和, 森田 潤, 池澤 滋, 松尾 勇作, 山下 康博, 荒巻 雅史, 荒木 久昭, 安岡 盟, 林 真夫, 小野 栄一郎, 橋本 信男, 久保田 薫, 川上 晃, 豊田 温, 主計 武代, 衛藤 元寿, 樋口 恵美, 石井 正浩, 安藤 昭和, 平田 知滋, 富永 薫, 山村 純一, 堀川 瑞穂, 久田 直樹, 藤本 保, 岩元 二郎, 間 克麿, 小森 啓範, 大木 洋美, 寺師 基子, 和田 雅臣 The Japanese Journal of Antibiotics 50 (3), 272-297, 1997

    ...新しい経口用マクロライド系抗菌薬Azithromycin(AZM)の10%細粒剤及び100mgカプセル剤を小児の種々の感染症患者に投与し, 臨床分離株に対する抗菌力, 体内動態, 有効性及び安全性について検討したところ, 次のような成績が得られた。...

    DOI PubMed 医中誌 参考文献13件

  • マクロライド抗菌薬のヒト末梢血における炎症性サイトカインmRNA発現に対する影響

    有川 圭介, 本田 順一, 杉原 栄一郎, 桑元 珠郁子, 熊谷 睦子, 秋吉 裕也, 松本 久美, 白石 恒明, 力丸 徹, 大泉 耕太郎 感染症学雑誌 70 (7), 696-701, 1996

    ...近年, びまん性汎細気管支炎 (以下DPB) などの慢性下気道感染症に対するマクロライド系抗菌薬 (以下Mls) の有効性が明らかにされているが, その有効といわれている14員環Mls, 15員環Mls作用機序については未だ明らかにされていない....

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献3件 参考文献10件

  • Azithromycinの臨床的検討

    澤江 義郎, 三角 博康, 高木 宏治, 石丸 敏之, 本村 正治, 熊谷 幸雄, 勝野 誠, 下野 信行, 井上 博, 隅田 戫男, 井上 孝利 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 415-419, 1995-12-29

    ...新しく開発された経口用マクロライド系抗菌薬であるazithromycin (AZM) について臨床的検討を行った。肺炎17例, 急性気管支炎4例, 咽喉頭炎1例の計22例にAZM250mgまたは500mgを1日1回, 3日間使用した。臨床効果は著効5例, 有効13例, 無効1例で, 判定不能が3例であった。...

    DOI 医中誌

  • エリスロマイシンのマクロファージ機能に対する影響

    徐 光, 藤田 次郎, 根ケ山 清, 宮脇 裕史, 北条 聡子, 瀧川 圭一, 大西 隆行, 岡田 宏基, 山地 康文, 高原 二郎 感染症学雑誌 69 (5), 590-596, 1995

    ...近年マクロライド系抗菌薬は抗菌薬としての特質のみならず, 生体の免疫能に対する影響を有することが報告されている. 今回我々はエリスロマイシンのマクロファージ各種機能に与える影響について検討した. マクロファージはマウス細胞株J774.1を用いた....

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献7件 参考文献20件

  • Azithromycinの基礎的・臨床的検討

    金子 光太郎, 大石 明, 青崎 登, 勝 正孝 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 212-218, 1995

    Fundamental and clinical studies of azithromycin (AZM) were carried out with the following results. In the fundamental study, the MICs of AZM against gram-positive bacteria [methicillin-sensitive …

    DOI 医中誌

  • 慢性下気道感染症におけるマクロライド薬投与によるサイトカインの変動

    前田 光一, 澤木 政好, 喜多 英二, 三笠 桂一, 古西 満, 寺本 正治, 森 啓, 坂本 正洋, 辻本 正之, 竹内 章治, 濱田 薫, 国松 幹和, 成田 亘啓 日本化学療法学会雑誌 43 (9), 825-829, 1995

    The efficacy of long-term chemotherapy with erythromycin (EM) orclarithromycin (CAM) for chronic lower respiratory tract infections (CLRTI) has been empirically substantiated. Several investigators …

    DOI 医中誌 被引用文献5件 参考文献22件

  • Azithromycinに関する基礎的研究ならびに呼吸器感染症に対する臨床的検討

    澤井 豊光, 掛屋 弘, 福田 美穂, 朝野 和典, 古賀 宏延, 河野 茂, 原 耕平, 餅田 親子, 伊折 文秋, 賀来 満夫, 増本 英男, 小江 俊行, 伊藤 直美 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 257-262, 1995

    A newly developed antimicrobial agent, azithromycin (AZM), was evaluated <I>in vitro</I> and <I>in vivo</I>. The following results were obtained:<BR>1) Antimicrobial activity: Minimal inhibitory …

    DOI 医中誌

  • 新規アザライド系抗菌薬Azithromycinの細菌学的評価

    長島 正人, 舘田 一博, 松本 哲哉, 大野 章, 石井 良和, 宮崎 修一, 山口 惠三 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 8-23, 1995

    The <I>in vitro</I> and <I>in vivo</I> antibacterial activities of azithromycin (AZM) were compared with those of erythromycin (EM), clarithromycin (CAM), josamycin (JM), midecamycin acetate (MDM), …

    DOI 医中誌

  • Azithromycinの一般薬理作用

    山中 教造, 岡 玉緒, 河合 光久, 佐竹 ゆかり 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 127-138, 1995

    The general pharmacological actions of azithromycin (AZM) were examined in animals. Oral administration of AZM caused loss of huddling behavior, response to tail pinch and pinna reflex in one of …

    DOI 医中誌

  • Azithromycinの臨床的検討

    杉山 肇, 國井 乙彦 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 358-360, 1995

    The clinical usefulness of azithromycin (AZM), a newly developed macrolide antibacterial agent, on various infections in the internal field was examined in this study. The drug was administered to 3 …

    DOI 医中誌

  • Azithromycinにかんする臨床的検討

    斎藤 篤, 坂本 光男, 柴 孝也, 酒井 紀, 嶋田 甚五郎, 堀 誠治 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 355-357, 1995

    A clinical study of azithromycin (AZM), a new oral macrolide antibiotic, was performed with the following results. AZM at a dose of 250 or 500mg was administered once a day for 3 days to 5 patients, …

    DOI 医中誌

  • 呼吸器感染症におけるazithromycinの臨床的検討

    小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 388-390, 1995

    Eight patients with respiratory tract infections were treated with azithromycin at a daily dose of 250mg or 500mg for 3 days.<BR>Clinical efficacy was good in 7 and poor in 1. No subjective adverse …

    DOI 医中誌

  • 呼吸器感染症に対するazithromycinの有効性

    水島 豊, 小林 正 日本化学療法学会雑誌 43 (Supplement6), 396-397, 1995

    A new macrolide antibacterial agent, a so-called azalide derivative, azithromycin (AZM), was used in 5 patients with respiratory infection. Its clinical efficacy, bacteriological effect, and safety …

    DOI 医中誌

  • <I>Campylobacter</I>腸炎患者の治療における問題点

    小花 光夫, 松岡 康夫, 入交 昭一郎, 殿岡 弘敏 感染症学雑誌 66 (7), 923-929, 1992

    ...<BR>1) 初回投与抗菌薬の内訳はマクロライド系抗菌薬が6例, ニューキノロン剤が22例, KMが24例であった. 2) 治療前分離菌株ではマクロライド系抗菌薬, ニューキノロン剤には98. 1%, KMには100%が感受性であった. 3) ニューキノロン剤投与例22例中, 細菌学的無効例が8例 (36.4%) みられ, 投与前後の菌株で感受性試験を施行したところ, 治療前に分離されたCjejuni...

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献6件

  • 淋菌のβ-lactamase産生の有無および抗菌薬感受性に関する検討

    西村 昌宏, 熊本 悦明, 広瀬 崇興, 酒井 茂, 塚本 泰司, 出口 浩一 感染症学雑誌 65 (1), 77-87, 1991

    ...テトライサイクリン系およびマクロライド系抗菌薬に対しては比較的高いMIC分布を示した.<BR>6. ニューキノロン系抗菌薬に対してはnon-PPNG, PPNGを問わず低いMIC分布を示した.<BR>7. 新しいセフェム系抗菌薬およびニューキノロン系抗菌薬は, PPNGを含め淋菌に対して優れた抗菌力を有し, 淋菌感染症の治療に有用な抗菌薬であると考えられた....

    DOI Web Site PubMed ほか1件 被引用文献1件

  • 1 / 1
ページトップへ