検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 1,113 件

  • 多発皮膚潰瘍を呈し難治性壊疽性膿皮症として治療されていた播種性皮膚リーシュマニア症の1例

    小林 由季, 伏間江 貴之, 和田 麻依, 新川 紗由香, 三條場 千寿, 後藤 康之, 大内 健嗣, 舩越 建 日本皮膚科学会雑誌 134 (2), 321-328, 2024-02-20

    ...<p>54歳男.海外渡航歴多数あり.初診3年前に左肘潰瘍を生じ,他の部位にも拡大.他院にて非結核性抗酸菌症,その後壊疽性膿皮症と診断され治療を受けたが難治であった.顔面・体幹に多発皮膚潰瘍あり,病理組織学的に稠密な炎症細胞浸潤と壊死像,キネトプラストを有する虫体をみとめた.PCRで原虫種を同定し,播種性皮膚リーシュマニア症と診断.ステロイド中止,リポゾーム化アムホテリシンB,イトラコナゾール投与後,...

    DOI

  • 世界各国の学校地図帳の地理教育における利用についての一考察

    小林 岳人 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 173-, 2024

    ...ハンガリーのcartographia社は自国の学校地図帳を多種発行しているとともに隣国ルーマニアの学校地図帳も発行している。これらは、それぞれの自国の一般図主題図以外のページは言語以外はほぼ同じ構成・図版である。同じようなケースがラトビアのJāņa sēta社にもみられ、同社はラトビアの各種学校地図帳を出版するとともに隣国エストニアの学校地図帳も同じ構成で出版している。...

    DOI

  • 令和5年度春季大会 高校生による研究発表最優秀賞を受賞して

    大澤 勝紀 日本水産学会誌 89 (5), 489-489, 2023-09-15

    ...魚屋,虫屋,両生類・は虫類屋など王道の生物を扱う生徒もいれば,藻屋,ゴキブリ屋などマニアックな屋を開拓しているものも多くいる。活動場所は生物室だけにとどまらず,近隣の野川をはじめ,三鷹市の丸池,高尾山,江ノ島,松輪と様々なフィールドで月1回以上の調査を行っている。こういった活動の中で各々が課題を発見し,研究を行っている。卒業生には,新種の生物を発見するなど活躍しているものもいる。...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • コンテンツビジネスの消費者としてのファン・マニア・オタク

    北澤 涼平, 小野 晃典 マーケティングジャーナル 43 (1), 29-41, 2023-06-30

    ...<p>本研究は,ファン(コンテンツの自己関連性が低い消費者),マニア(コンテンツの自己関連性が高く,社交性も高い消費者),オタク(コンテンツの自己関連性が高いが,社交性は低い消費者)の3種のコンテンツ消費者を検討する。...

    DOI Web Site 研究データあり 参考文献25件

  • 北海道内国鉄路線「完乗」から札幌医科大学での18年間

    石合 純夫 札幌医学雑誌=The Sapporo Medical Journal 91 (1-6), 13-25, 2023-03-31

    ...1.北海道と私:小学生の頃から鉄道マニアであった私は、高校に入ると当時の国鉄「北海道ワイド周遊券」を片手に、道内各地の蒸気機関車SLを追いかけました。医学部に入ってからも、軟式テニス部のシーズンオフを中心として、北海道に長期滞在して、当時の道内国鉄全線に乗車しました。医師になってからも、毎年のように北海道を訪れていました。 ...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 組込型光センサアレイを用いた近接表情認識機能を持つデジタルカメンの設計と実装

    竹川 佳成, 徳田 雄嵩, 梅澤 章乃, 鈴木 克洋, 杉浦 裕太, 正井 克俊, 杉本 麻樹, ディエゴ マルティネス プラセンシア, スリラム スブラマニアン, 平田 圭二 情報処理学会論文誌 64 (2), 417-429, 2023-02-15

    本論文では,実空間での対面コミュニケーションを支援するために,ユーザの顔の表情全体をアバタの表情に反映させることができる薄型のデジタルフルフェイスマスクディスプレイ「デジタルカメン」の設計と実装について述べる.カメラを用いた表情認識技術により,アバタによる顔の拡張が可能になったが,その応用は仮想空間での対面コミュニケーションに限られていた.本研究では,実空間でのアバタによる顔の拡張を可能にするた…

    DOI 情報処理学会

  • 授業にディスカッションを取り入れる方法 ―より深いディスカッションへと導く授業設計―

    アドゥアヨムアヘゴ希佳子 宝塚大学紀要 37 7-23, 2023

    ...その結果、教育目的によって大きなテーマを設定し、ディスカッションの到達点を見据えた上で、効果的な設問や発問を用いて小さいテーマという枠組みの中でのディスカッションを積み重ねることにより、様々な角度から大きなテーマにアプローチし、学生の考え・視点をゆさぶるやり方が重要になることが明らかになった。そのために、「教育目的」「設問」「討議運営計画」という3点の授業準備を緻密に行うことが重要になるといえる。...

    機関リポジトリ Web Site

  • GLS計測の標準化をどうするか

    根岸 朋子, 根岸 一明 超音波医学 50 (4), 241-249, 2023

    <p>グローバル長軸方向ストレイン(global longitudinal strain:GLS)は,左室収縮機能の頑健で感度の高いマーカーであり,心室の縦方向の短縮を反映する.心駆出率などの従来のマーカーと比較して,不顕性で早期の心機能変化を特定する上で優れていることを示すエビデンスが増えてきている.そのため,臨床の場においてGLSを評価する必要性は高まっているが,現在の文献においてGLSを正…

    DOI Web Site 参考文献34件

  • 自発的かけ声「どっこいしょ」と立ち上がり動作の体幹前傾動作が体幹および下肢筋活動に及ぼす影響

    佐藤 栄治 看護理工学会誌 10 (0), 100-110, 2023

    ...</b><br>→立ち上がり動作の効果的なアプローチがテーマにあり,臨床で対象者のかけ声を発声する場面から主観的な負担の軽減に効果があるのか興味をもったのがきっかけです.<br><br><b>2.この研究成果が看護・介護にどのように貢献できるのか?あるいは,将来的に貢献できることは何か?</b><br>→ 立ち上がり動作の困難事例に対し,効果的な方法の提案に貢献できると考えます....

    DOI

  • エスノ・ポップの彼岸

    岩谷 彩子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2023 (0), C22-, 2023

    ...共産主義が終焉を迎えたルーマニアで、マネレ(manele)というエスノ・ポップが人気を博している。ポピュラー音楽であるにもかかわらず、マネレは「卑俗な歌詞」「ルーマニアの音楽伝統にそぐわない」と疎まれることが多い「アンポピュラー音楽」でもある。マネレの悪評は、マネレの従事者が主にロマであることとも無関係ではない。本報告では、ジェンダーとエスニシティ、音楽産業という視点からマネレを考察してみたい...

    DOI

  • 西部北太平洋亜熱帯域の純群集生産を駆動するナノモルレベル栄養塩供給

    橋濱 史典, 安田 一郎, 隈部 あき, 佐藤 光秀, 笹岡 洋志, 飯田 洋介, 塩崎 拓平, 齊藤 宏明, 神田 穣太, 古谷 研, Boyd Philip, 石井 雅男 日本地球化学会年会要旨集 70 (0), 43-, 2023

    <p>西部北太平洋亜熱帯域において有光層内の純群集生産を支える栄養塩供給プロセスを明らかにした。従来法では純群集生産に必要な下層から表層への栄養塩供給が把握できなかったが、高感度分析法により表層まで届くナノモルレベルの窒素・リン供給を捉えることに成功した。大気・下層からの窒素・リン供給と窒素固定のデータを用いて純群集生産に必要な窒素・リン供給量を計算したところ、窒素については生物要求を満たす供給…

    DOI

  • 20万分の1地質図幅「京都及大阪」地域に分布する白亜系

    佐藤 大介 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 439-, 2023

    ...., 2013; 久保見ほか,2019)から本層群の堆積は前期アルビアン期には開始し,セノマニアン期初頭まで続いていたと考えられ,化石年代(林ほか,2010)とも調和的である....

    DOI

  • 篠山層群の砕屑性ジルコン年代と西南日本白亜紀弧内層の層序見直し:関門層群との対比

    堤 之恭, 長谷川 遼, 磯﨑 行雄 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 56-, 2023

    ...凝灰岩・火山岩の放射年代のみが年代推定手段だった.篠山層群は兵庫県に産する非海成相白亜系で,下部の大山下層と上部の沢田層からなる(坂口, 1960; 林ほか, 2017).軟体動物化石により,大山下層は北部九州の関門層群脇野亜層群下部若宮層に(田村, 1990),また沢田層は上部若宮層に(Ota, 1960)各々対比され,K-Ar年代とFT年代により篠山層群の堆積年代はジュラ紀末チトニアン~白亜紀セノマニアン...

    DOI

  • 血栓止血“マニア”が解読する小児がん治療で遭遇する凝固関連合併症~血栓症? それとも出血症状?~

    石原 卓, 野上 恵嗣 日本小児血液・がん学会雑誌 60 (2), 113-119, 2023

    <p>凝固/線溶能の関係性は,凝固優位であれば血栓症を,逆であれば出血症状を呈する.すなわち,両者のバランスが重要である.小児がん治療で遭遇する凝固障害と言えば,類洞閉塞症候群(SOS),血栓性微小血管症(TMA)などが挙げられるが,病態は未解明な面も多い.そこで凝固/線溶能のバランスが病態解明の糸口になるのではないかという視点から,包括的な凝固能と線溶能を同時に測定できるトロンビン・プラスミン…

    DOI

  • 堆積環境の違いを反映した炭素同位体比の差異に基づく層序対比の新手法 -アブダビ沖セノマニアン階炭酸塩堆積物の事例-

    山本 和幸, 高柳 栄子, アルジュネイビ マリアム, アルファルファン ザハラ, 佐藤 時幸, 辻 喜弘, 井龍 康文 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 73-, 2023

    ...<p>白亜紀セノマニアン期のアラビアプレート上には,浅海性炭酸塩プラットフォームおよび陸棚内堆積盆地が形成され,炭酸塩堆積物が厚く堆積した.本研究の検討対象であるアラブ首長国連邦アブダビ沖に位置する油田では,30年以上の長い間,同堆積物よりなる貯留層から原油の生産が続けられている.しかしながら,同貯留層の岩相は極めて不均質であり,地震探査で認められる音響インピーダンス境界も不明瞭なため,その構造は不明確...

    DOI

  • 家族の政治学

    森口 岳 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2023 (0), F06-, 2023

    ...本発表ではウガンダ、カンパラの移民家族の成員たちが「貧困」の中でどのように自己実現を果たそうとし、葛藤を抱えたままにある種の解体を迎え、また再形成されていく様子を民族誌的に描写し、ある種の内的な情動と政治性とを浮かび上がらせることを目的とする。...

    DOI

  • 過去100年の東京の河川・水路網の歴史空間データベースの構築

    下本 英津子, 髙山 英男, 吉村 生, 中村 晋一郎 水文・水資源学会研究発表会要旨集 36 (0), 186-, 2023

    <p>都市は,人間活動の中心であり,その活動を支えるために水循環システムの大規模な改変が繰り返されてきた.その結果として,メガシティと呼ばれるような大都市が世界各国に誕生し水に関わる課題が深刻化した.それらの急激な水文環境の変化とともに,都市では河川や水路が埋め立てられたり暗渠化されるといった現象(以下,「河川消失」と呼ぶ)が発生した.この河川消失という現象は,人間社会と水循環システムとの間の相…

    DOI

  • イザナギ-太平洋海嶺の接近・沈み込みに伴う発達史:紀伊半島・四国に分布する四万十帯付加体中の礫岩

    志村 侑亮, 原 英俊, 常盤 哲也, 中村 佳博, 淺原 良浩 日本地質学会学術大会講演要旨 2023 (0), 61-, 2023

    ...大山岬礫岩については,挟在する砂岩層,および火山礫凝灰岩と砂質片岩の礫を対象にジルコンのU–Pb年代を測定した.砂質片岩については白雲母K–Ar年代測定と炭質物ラマン分光分析も実施した.砂岩層は,最若粒子として59.2 Ma,最若クラスターとして64.4 Maの年代を示したため,本礫岩の堆積時期は暁新世もしくはそれ以降と推定できる.火山礫凝灰岩礫は,95.2 Maの加重平均値を示し,白亜紀のセノマニアン...

    DOI

  • 更生を支援する

    萩原 修子 宗教研究 96 (3), 1-25, 2022-12-30

    ...<p>犯罪者の更生支援の活動はさまざまにあるが、一度犯罪者のスティグマを背負った者の更生が困難であることは、再犯者率の高さが示している。深刻化する高齢者や障害をもった者の再犯は、社会との絆が弱まり、出所後の行き場のなさから、再犯という負のスパイラルを示している。本稿では、法務省管轄下の更生保護施設、自立準備ホームであるNPO法人「オリーブの家」の事例をとりあげる。...

    DOI

  • ミャンマー・シッタン川エスチュアリーにおける数十年規模の地形発達

    南雲 直子, 江頭 進治 地学雑誌 131 (4), 427-445, 2022-08-25

    ...<p> ミャンマーにあるシッタン川の河口には,典型的なロート状の平面形状をもつ潮汐卓越型のエスチュアリーが発達し,大潮の際にはタイダルボアが形成される。本研究では,流れ,土砂輸送および地形の相互関係に着目し,シッタン川のエスチュアリーにおける数十年規模の地形変化のメカニズムを明らかにした。...

    DOI Web Site Web Site 参考文献23件

  • 保育者養成校における音楽・身体表現の授業内容における実践研究1 ―身近なものを素材とした表現活動―

    塩崎, みづほ, 長谷川, 恭子, Shiozaki, Mizuho, Hasegawa, Kyoko 秋草学園短期大学紀要 (38) 29-41, 2022-03-31

    ...身体表現での動きのスケッチ、音楽表現で動きやテーマにあった音づくり、そして音と動きを合わせた作品発表会、最後に発表作品の動画制作までを実践した。学生の授業後の感想から、本授業内容は、題材を自ら探し、選んで活動することから題材選びの視点に繋がること、主体的な学びへと導くこと、仲間と共に実践することによる協働的な活動であり、学生にとって効果的な内容であることがわかった。...

    機関リポジトリ

  • ルーマニアにおける国外移民問題に関する経済学的考察

    吉井 昌彦 名古屋学院大学論集 社会科学篇 58 (4), 47-64, 2022-03-31

    ...国外移民は,本国送金により貿易・経常収支赤字を補填するという短期的メリットはあるが,短期的には人材不足を,そして中長期的には成長ポテンシャルを損なうという意味で,ルーマニア経済の発展を妨げるものであり,ルーマニアはより根本的な経済成長戦略を必要としている。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • オーストラリアにおける自発的幇助自死の法制化の進展と法制度の特徴

    南 貴子, Takako Minami 香川県立保健医療大学雑誌 = Journal of Kagawa Prefectural University of Health Sciences 13 19-27, 2022-03-18

    ...オーストラリアでは,2017 年にビクトリア州で安楽死を認める「自発的幇助自死法(Voluntary Assisted Dying Act )」が成立した.2019 年には,西オーストラリア州において,さらに2021 年には,タスマニア州と南オーストラリア州においても同様の法律が成立した.それらの法律(以下VAD法と総称する)では,各州に住む18 歳以上で,意思決定能力があり,耐え難い苦痛を抱える,...

    DOI 機関リポジトリ Web Site ほか1件

  • 人々は『何』を食べているのか?

    浅田 直規 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2022 (0), F11-, 2022

    ...本研究は、ルーマニアにおけるオーガニック食品である「BIO食品」の消費活動を通じて、ルーマニアの存在論について論じる。本発表では、特にBIO食品の中でも、タマゴの消費に注目することで、「食べる」という行為を通じて、ヒト・土地・食べ物の3者によるサブスタンスの循環が形成されていることを提示し、ルーマニアにおける人間の在り方が、このサブスタンスの循環によって規定されていることを議論する。...

    DOI

  • フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地に露出する⽩亜系中部の浮遊性有孔⾍化⽯層序と群集

    村上 一成, 黒柳 あずみ, 高嶋 礼詩, 西 弘嗣 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 108-, 2022

    ...しかしながら,ボコンチアン堆積盆地の白亜系浮遊性有孔虫化石層序に関しては,アプチアン/アルビアン,アルビアン/セノマニアン,セノマニアン/チューロニアン境界や海洋無酸素事変OAE1a, 1b, 1d層準など,一部の重要な境界付近でしか行われていない(Gale et al., 2011; Takashima et al., 2009など)....

    DOI

  • フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地の下部白亜系アプチアン階の浮遊性有孔虫化石層序と群集

    高澤 拓夢, 黒柳 あずみ, 髙嶋 礼詩, 西 弘嗣, Sageman Bradley 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 109-, 2022

    ...</p><p> フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地に露出するアプチアン階は保存良好な浮遊性有孔虫が多産し,炭素同位体比やサイクル層序学的検討により詳細な年代決定がなされている.この地域はオーテリビアン,アルビアン,セノマニアン階のGSSPがあり,白亜系の代表的な地層でもある.本研究ではボコンチアン堆積盆地のアプチアン階について,浮遊性有孔虫化石の生層序および群集解析を行い,アプチアン期の古環境変動...

    DOI

  • 海洋底拡大前夜の背弧海盆の中軸部は冷たいのか熱いのか?沖縄トラフ南部での科学掘削に向けた検討

    大坪 誠, 新井 隆太, 土岐 知弘, 木下 正高, 三澤 文慶, 大橋 聖和, 久保田 好美, 宮川 歩夢, 池上 郁彦, Christine Regalla, Chih-Chieh Su 日本地質学会学術大会講演要旨 2022 (0), 71-, 2022

    <p>本発表では,IODP(International Ocean Discovery Program;国際深海科学掘削計画)での沖縄トラフ南部掘削計画の概要を紹介する.活動的な背弧海盆は,大陸の縁を分割して複雑な沈み込み形態を生成しながら,独特の鉱物生成と多様な生物群集を宿す多数の熱水系を持つ独特の構造的な特徴をもつ.背弧海盆の開始と進化を支配するメカニズムは地球規模のテクトニクスにおいて長年…

    DOI

  • Asymmetric Total Synthesis of Shagenes A and B

    塚野, 千尋, 八木田, 凌太郎, 平家, 崇吉, モハメド, タグワ, 西林, 和也, 入江, 一浩, 竹本, 佳司 Angewandte Chemie International Edition 60 (43), 23106-23111, 2021-10

    We report the first total synthesis of shagenes A and B, which are tricyclic terpenoids containing a cis-substituted cyclopropane, via ring-closing metathesis of an enamide and Ir-catalyzed …

    DOI HANDLE Web Site ほか1件 参考文献40件

  • 鉄道マニア向け情報発信・共有システムの開発と評価

    本田, 蒼, 佐々木, 淳 第83回全国大会講演論文集 2021 (1), 327-328, 2021-03-04

    ...近年,地方鉄道では,道路交通網の発達や沿線地域の人口減少,さらにコロナ禍の影響により利用者が激減している.本研究では,地方鉄道の利用者増加を目的とし,鉄道マニアに着目し,地方鉄道の魅力を鉄道マニアから全国に発信するシステムの実現を目指している.今回は,岩手県の三陸鉄道をフィールドとし,スマートフォン利用者を対象とした情報発信・共有システムの開発を行った.本システムでは,三陸鉄道乗客が三陸鉄道の各駅や...

    情報処理学会

  • 表面的音楽 : ルーマニアのマネレがつなぐ世界

    岩谷, 彩子 Arts/ : 民族藝術学会誌 37 26-37, 2021-03

    ...ポスト共産主義期のルーマニアで広まったマネレは、刹那的で中身のない表面的な音楽として批判されてきた。本論文では、特に2010年代以降のマネレの展開に着目することで、マネレが地域やコミュニティの内と外を攪乱する「表面」となリながら、個人や集団に潜在する葛藤やつながりを生みだしている動態を明らかにする。...

    HANDLE Web Site

  • 北海道トムラウシ地域の中新世付加体と海洋プレート層序の復元

    井上 倫瑠, 植田 勇人 日本地質学会学術大会講演要旨 2021 (0), 190-, 2021

    ...緑色・黒色泥岩層,E:玄武岩,赤色・黒色泥岩,砂岩泥岩互層の覆瓦ユニット) また、ユニットA,B,Dの砂岩や凝灰岩から漸新世後期,ユニットC,Eの砂岩と凝灰岩から前期中新世のジルコンU-Pb年代を得た.七山ほか(2020)が中新世のジルコンと珪藻化石を報告した地層は,ユニットDに相当する.ユニットAの黒色泥岩からは古第三紀暁新世と始新世,また,ユニットEの赤色チャートから白亜紀中期アルビアン~セノマニアン...

    DOI

  • 刹那を生きる住居

    岩谷 彩子 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2021 (0), A14-, 2021

    ...ポスト共産主義期のルーマニアに、奇妙な家屋が出現した。「ロマ御殿」と呼ばれるそれらは、成金主義と揶揄される一方で、第二次世界大戦を生きぬき、定住するようになったロマたちのさまざまな移動の痕跡でもあった。本報告では、第二次世界大戦中のトランスニストリアへの強制移住という過去や、西ヨーロッパでの出稼ぎといった現在を畳み込みながら屹立するロマ御殿を、ロマの移動の歴史と記憶の現在化として考察する。...

    DOI

  • 円形脱毛症と鑑別疾患の見分け方

    大山 学 日本臨床皮膚科医会雑誌 38 (4), 611-617, 2021

    ...,牽引性脱毛などがあるが,それらの多くは皮膚生検まで行うことなく,注意深い臨床像の観察,抜毛テスト,トリコスコピーによる評価で可能である.抜毛テスト検体の真菌鏡検は頭部白癬の鑑別に不可欠である.トリコスコピーにて不自然に幾何学的な脱毛斑であり,易脱毛性がなくfollicular microhemorrhage, V-sign, and flame hairsなどが見られた場合にはトリコチロマニアが疑...

    DOI Web Site Web Site ほか1件 被引用文献1件 参考文献14件

  • エゾウイルスと新興オルソナイロウイルス感染症

    松野 啓太 ウイルス 71 (2), 117-124, 2021

    ...2019年,北海道でマダニ刺咬後に発熱を呈した患者より新規ウイルスが発見された.エゾウイルスと命名されたこのウイルスの感染者は,後方視的調査の結果を含めると,2014年から2020年までの間に7名発生していた.遺伝子系統解析の結果,エゾウイルスはナイロウイルス科オルソナイロウイルス属に分類され,ルーマニアでマダニから発見されたSulinaウイルスと同じ遺伝子群に属することが分かった.また,エゾウイルス...

    DOI Web Site Web Site ほか2件 参考文献30件

  • トランシルヴァニア・ザクセン方言におけるauchの並列接続詞的用法 歴史言語学及び言語類型論からの考察

    アーント 沙羅 言語科学論集 26 47-74, 2020-12

    ...本稿は、言語接触下にある言語について、ある特定の言語形式が持つポテンシャルがアクティベート化あるいは非アクティベート化されることで主変種とは異なる言語変化が起こるという筆者の仮説に基づき、ドイツ語の一変種として分類され、850年以上にわたりルーマニア語との接触状態にあるトランシルヴァニア・ザクセン方言に見られるauchの並列接続詞的用法を例として、様々な観点から言語変化が起こり得るポテンシャルを見つけ...

    DOI HANDLE Web Site

  • SIMS を用いた中生代放散虫岩の酸素同位体分析

    BÔLE Maximilien, 池田 昌之, O. BAUMGARTNER Peter, 堀 利栄, BOUVIER Anne-Sophie, KUKOČ Duje BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN 71 (4), 355-393, 2020-11-13

    ...<p>化石殻の炭酸カルシウムの酸素同位体比(δ18O)を用いた古海洋研究が広く用いられているが,珪質化石殻について は分析の制約や同位体分別の不確定性等のため,古海洋研究への適用例は限られている.本論では,二次イオン質量分 析計(SIMS)によって測定した日本,イタリア,スイス,ルーマニアの中生代チャートに含まれる放散虫化石 δ18O 変 動の古海洋指標としての有用性について報告する.53 試料 507...

    DOI Web Site Web Site 参考文献57件

  • 向社会的行動の実行が行為者のポジティブ感情に与える影響―他者からの要請の有無に着目した3ヵ国比較―

    ゲルゲル クラウディア 日本心理学会大会発表論文集 84 (0), PC-081-PC-081, 2020-09-08

    ...本研究では,日本,ルーマニア,および米国の参加者を対象に,他者からの要請の有無が基本的心理欲求の充足とポジティブ感情に与える影響を検討した。実験参加者(<i>N</i>=566)は,要請あり群と要請なし群にランダムに割り振られ,過去の向社会的行動実行を思い出した。その結果,向社会的行動の要請は,基本的心理欲求充足を減少させ,ポジティブ感情を低めるという媒介プロセスが存在することがわかった。...

    DOI Web Site

  • オーストリアの林業における外国人労働力導入の動向

    田中 亘, 久保山 裕史, 都築 伸行, 横田 康裕 日本森林学会大会発表データベース 131 (0), 33-, 2020-05-25

    ...一方、林業事業体における調査からは、多くの事業体においてオーストリア人の林業従事者を新規に採用することが近年困難化していること、その結果としてルーマニア人等を主に伐採手として雇用していることが明らかになった。タワーヤーダ等の機械操作に関してはマニュアルの習熟に一定程度のドイツ語読解力を必要とするため、オーストリア人が担当する場合が多く、言葉の理解度によって作業種別に差異が現れることも確認された。...

    DOI

  • アニマルサイエンス学科海外実習報告 : 2019

    並木 美砂子, 中田 真琴 帝京科学大学教育・教職研究 = Journal of educational research and teacher development, Teikyo University of Science 5 (2), 29-36, 2020-03-31

    ...アニマルサイエンス学科では2007年度から海外実習を実施している.2019年度はオーストラリアのタスマニアの国立公園や野生動物保護施設・シドニーの動物園・ブリスベンの動物保護施設と大学農学部附属動物病院などを主な訪問先として,夏休み期間中に5泊7日の旅程で海外実習を実施した.タスマニアでは州都ホバートから1時間圏内にある4カ所(タスマニア博物館・ボノロングワイルドライフサンクチュアリ・マウントフィールド...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • リハビリテーション医学のパラダイムシフト:創動運動による障害克服

    滝沢 茂男 バイオフィリア リハビリテーション学会研究大会予稿集 2020 (0), 19-, 2020-02-10

    ...また日本以外で初めてとなる、ルーマニアの研究で可動域の拡大に大きな効果があった。これらから、今後介入手法として国際化が展望できるため、用語や手法、さらに運動量などの標準化をすすめるため、開催する。</p>...

    DOI

  • NEWS 時事・プロジェクト:トンネルの補修間に合わず壁面剥落

    日経コンストラクション = Nikkei construction (728) 24-, 2020-01-27

    奈良県の国道169号芦原トンネル(高取町〜大淀町)で、壁面の大規模な剥落が発生した。同トンネルは2016年の定期点検でコンクリートのひび割れや浮きが確認されたため、20年1月から補修工事を実施する予定だった。全面通行止めになったままで、復旧のめどは立…

    PDF Web Site

  • スピロヘータの除菌により改善した腸炎

    和田 豊人 他 青森市民病院医誌 23 (0), 11-, 2020

    ...よくきくと、腹痛、下痢、下血がたまにあったと。内視鏡で、S状結腸から上行結腸にスキップして炎症所見が見られ、とくに横行結腸に多発のポリープ様病変があり紹介。当科で再検し、粘膜を生検したところ、クローン病などの炎症性腸疾患が疑われたうえ、スピロヘータが観察された。そのため、スピロヘータを除菌したところ、内視鏡上、粘膜に炎症性ポリープは残存したが、臨床症状は改善した。...

    DOI

  • 新規PAE 系クレープ用接着剤

    鈴木 幸恵, 吉谷 孝治 紙パ技協誌 74 (5), 468-471, 2020

    ...そこでCA6034では,PAEポリマーにある各種官能基の分子間相互作用に着目し,PAE中のアミド部位に対して分子間相互作用の低いアミノ部位の比率を高めた設計としている。改良によって,皮膜の硬化度合いを抑えつつ,湿紙接着性の向上が可能となった。今回見出した改良手段は,反応性部位を導入した反応タイプのクレープ用接着剤の高性能化にも展開可能である。</p>...

    DOI Web Site Web Site 参考文献4件

  • 栄養・嚥下理学療法の最新のトピックス

    鈴木 裕也 理学療法学Supplement 47S1 (0), J-14-J-14, 2020

    ...そういった「栄養」に注目が集まる中,本テーマにある栄養理学療法の最新トピックスとしては,①世界の各栄養関連学会が合同で「低栄養」の定義(通称GLIM定義)を発表したこと,②サルコペニアに関して欧州のワーキンググループから新判断基準が提言されたこと,③サルコペニアが国際疾病分類(ICD-10)に入り疾患として捉えられるようになったこと,④国内におけるサルコペニアに関するガイドラインの発行,⑤リハビリテーション...

    DOI

  • 音楽の聴取経験とライフヒストリー

    小泉 恭子 International Journal of Human Culture Studies 2020 (30), 233-244, 2020-01-01

    ...<p> 小論は,日本各地で近年増え続ける地方自治体や音楽ホールによるレコード鑑賞会が,地域の高齢者による,音楽という趣味を介したコミュニティとして創生されている状況に注目した.社会学のライフヒストリーの研究手法を用いながら,レコード鑑賞会の参加者の音楽聴取経験を解明して,歴史的・身体的な経験が公共圏でどう共有されていくかを論じた.レコード鑑賞会の参加者のタイプを3つに分け,そのうち第一のオーディオマニア...

    DOI Web Site 参考文献1件

  • コンテンツツーリズムの取り組みの重要度に関する定量分析

    赤沢 克洋, 古安 理英子 地域地理研究 25 (2), 1-14, 2020

    ...第2に、交差項を含めた推定を行った結果から、①若年層、長時間滞在、女子旅、子供連れ以外、休憩目的以外、コナンファン、コナンマニア、漫画アニメ愛好、聖地巡礼および買い物愛好の属性や選好をもつ旅行者ほど作品の世界を味わえるような取り組みの重要度が相対的に高いこと、②男性、県内居住、長時間滞在、女子旅、子供連れ以外、コナンファン、コナンマニア、漫画アニメ愛好、聖地巡礼および買い物愛好の属性や選好をもつ旅行者...

    DOI

  • 第35回 富山県民会館分館 薬種商の館 金岡邸

    池田 幸弘 ファルマシア 56 (11), 1034-1035, 2020

    ....鉄道線の営業距離は90kmを超え,地方私鉄としては比較的規模は大きい.地元の人々には地鉄と略して呼ばれ,親しまれている.とは言っても,地方鉄道の多くがそうであるように,営業的には決して楽観できない状況のようである.一方で,かつて東急電鉄や,西武鉄道,京阪電鉄で走っていた車両も使用されており,1971年(昭和46)年にデビューした京阪の3000系テレビカー(富山地鉄では10030形に改称)などは,マニア...

    DOI

  • K中間子稀崩壊探索による新物理へのアプローチ

    塩見 公志, 野村 正, 山中 卓 日本物理学会誌 74 (12), 830-838, 2019-12-05

    ...</p><p>新物理の鉱脈はどこに眠っているかわからない.K中間子の稀崩壊研究は一点のみを深く掘削していくマニアックなアプローチとも言えるが,何かが吹き出して新しいパラダイムを開く糸口になればと,日々工夫して掘り続けている.</p>...

    DOI Web Site

  • NEWS & TOPICS

    国立研究開発法人科学技術振興機構 JSTnews 2019 (10), 14-15, 2019-10-10

    ...<p>JSTの最近のニュースから</p><p>【開催予告】人の未来をテーマにありたい社会を考える 3DCG女子高生の「Saya」をキービジュアルに起用</p><p>【研究成果】つなぎ替えで細胞の集団移動がスムーズに 細胞間接着の伸長を促進するたんぱく質を発見</p><p>【開催報告】予想外を大切に 科学する心を育てよう 山中教授が中高生らを魅了</p><p></p><p></p>...

    DOI

  • ものづくりQuiz:電車ドアにQRコード、何のため?

    日経ものづくり (778) 15-17, 2019-07

    ...[1]多言語の行先・運行情報がスマホで見られる[2]ホームドア開閉を車両ドアと連動させる[3]スマホゲームに電車のキャラクターを表示する[4]ATS(自動列車停止装置)の車上子を置き換える[5]鉄道マニアの写真からカメラ位置を特定する写真:加藤 康[2…...

    PDF Web Site

  • 経胸壁心エコー図検査における女性患者の検者性別希望について

    岡田 顕也, 黒沢 幸嗣, 丹羽 加奈子, 生駒 卓宏, 高田 智子, 小保方 優, 根岸 一明, 町田 哲男, 倉林 正彦, 村上 正巳 超音波検査技術 44 (1), 26-32, 2019-02-01

    <p><b>目的</b>:経胸壁心エコー図検査(Transthoracic echocardiography: TTE)では胸部を露出する必要があるため,女性患者では羞恥心の問題から男性検者による検査に対し抵抗を感じる可能性がある.その為,当院では2013年10月より女性患者に対して「検者性別の希望」に関するアンケートを検査前に行い,その希望に沿って検査を行う取り組みを実施している.今回,女性患…

    DOI 医中誌

  • O-14-04 患者向け災害対策マニュアル制作から見えた小児在宅患者における震災対策の課題

    中村 知夫 日本重症心身障害学会誌 44 (2), 378-378, 2019

    ...当初、震災時の電源確保についてだけのマニアルを想定していたが、その他の震災対策についても言及した。長年難病対策に積極的に取り組んでこられた看護師や、医師ともつながることができて、たくさんの貴重な助言を得ることができた。 考察 震災対策に関する情報を患者に提供する際には、医療職以外の視点も重要であると考えられた。 結語 災害対策マニュアルを通して、実効性のある震災対策を継続して検討してゆきたい。...

    DOI 医中誌

  • リハビリテーション関連職種の所属機関と多職種連携実態調査の報告

    北村 弘幸, 舟木 一夫, 岡村 秀人, 西嶋 力, 古桧山 建吾, 梶藤 いづみ, 佐野 和幸, 阿部 忍, 森 範子, 高井 美帆子 理学療法学Supplement 46S1 (0), G-142_1-G-142_1, 2019

    ...</p><p>【結果】相談期待意識について、病院勤務では「よくある」31%、「たまにある」56%、「ない」13%、施設勤務では31%、64%、6%、在宅系勤務では35%、55%、10%であった。所属施設による差異はなかった。協働の実態について所属別に比較すると、病院勤務では「たくさんいる」13%、「少しいる」69%、「いない」18%であった。...

    DOI

  • インサイト:GitHub超入門:今から間に合う

    高野 将, 山田 祥寛 日経systems (309) 42-51, 2019-01

    Webサービスの開発でなくてはならない存在の「GitHub」。企業システムの開発現場では、これから導入が本格化しそうだ。GitHubはどのような機能を持ち、何が便利なのか。GitHubの知っておきたいポイントを解説する。

    PDF Web Site

  • 特集 関空水没:空港島の復旧:停電で万事休すも半月でほぼ再開

    日経コンストラクション = Nikkei construction (698) 42-45, 2018-10-22

    台風によって海水が護岸を乗り越え、1994年に供用開始した1期島のほぼ全域が最大50cmの深さまで浸水。さらに、海水は地下に流れ込み、電源設備などをストップさせた。不幸中の幸いだったのは、2期島が冠水を免れたことだ。 大阪湾を北上した台風21号。

    PDF Web Site

  • 特集 関空水没:連絡橋の復旧:損傷した箱桁を起重機船で一括撤去

    日経コンストラクション = Nikkei construction (698) 46-50, 2018-10-22

    暴風で走錨(そうびょう)したタンカーが衝突するという、前代未聞の被害を受けた関西国際空港連絡橋。管理者の西日本高速道路会社などは、事故直後から損傷した桁の撤去に奔走し、並走する鉄道の運転再開を大幅に前倒しすることに成功した。一部始終をお…

    PDF Web Site

  • 時代の先駆けとなる秘策

    野村 護 谷本学校 毒性質問箱 2018 (20), 75-79, 2018-09-19

    ...いや、大野満夫さんは、マニアックな数学者であるが、教養を内に秘めた万人受けする一見文筆家の御仁で、結構高名な先生にも敬語は一切省略した語り口で執筆や講演を依頼してしまう不思議な魅力を持った男であった。...

    DOI

  • 課題解決の開発史 ~ 顧客志向の実現に向けて ~

    加藤, 雅人 マルチメディア,分散協調とモバイルシンポジウム2018論文集 2018 214-214, 2018-06-27

    ...アクセスポイントまで 10 件の課題解決の開発史に関する事例を説明する.「 ICT が牽引する持続可能な社会」 というテーマは,新しい革命的な技術が “何かを解決してくれる” という 「シーズ志向」を感じるが,本講演ではむしろ,お客様の課題 (潜在ニーズ) に気づき,これらを商品の開発を通して課題解決してきた弊社の歴史について述べる.こうした 「課題への気づき」 や 「課題解決の工夫」 が,テーマにある...

    情報処理学会

  • 蝦夷層群下部~中部に記録された白亜紀中頃の温暖化と古環境変動

    高嶋 礼詩, 佐野 晋一, 林 圭一 地質学雑誌 124 (6), 381-398, 2018-06-15

    ...<p>白亜紀中頃は地球史において温暖化が最も進行した時代の一つと考えられており,温室期の環境変動を理解する上で重要な時代である.蝦夷層群は,白亜紀中頃のアプチアンから古第三紀暁新世にかけてアジア大陸東縁の前弧海盆で堆積した地層で,白亜紀の北西太平洋域の古環境変動を連続的に記録している.本巡検では,蝦夷層群に記録された2つの温暖化イベント時の地層である,セノマニアン/チューロニアン境界の海洋無酸素事変...

    DOI Web Site Web Site 被引用文献1件 参考文献71件

  • 東北地方におけるマツノザイセンチュウ抵抗性品種の開発とその利用戦術

    山野邉 太郎 日本森林学会大会発表データベース 129 (0), 774-, 2018-05-28

    ...今回テーマにあげる東北地方は日本国内では比較的遅く被害が拡大した地域で、日本海側沿岸部や内陸部は本病を防除しない林分における蔓延、太平洋側沿岸部は東日本大震災によるマツ林の消失、と全域において相当量のマツが再造林に使用される見込みがある地域である。...

    DOI

  • 今からでも間に合う AIのキホン(第1回)AIとは何か AIは特別なものではない 機械学習の発展で注目

    冨増 直樹, 松川 達也 日経systems (300) 64-69, 2018-04

    本連載では「実際に企業システムを構築する際に、AI(人工知能)をどのように適用するのか」「そもそも、これまでのシステム開発とAIの開発は何が違うのか」といった疑問を持つITエンジニアに向け、AIを使いこなす際のキホンを解説する。AIに関する話題は数え切れないほどたくさんあり、AIが非常に身近に思えるようになっています。しかしある日、上司から「AIを使って自社の業務を高度化してほしい」「AIを使っ…

    PDF Web Site

  • ペルー国立リハビリテーションセンターにおけるこれまでの活動成果

    松田, 史代 鹿児島大学医学部保健学科紀要 28 (1), 61-68, 2018-03-31

    ...2015年・2016年と独立行政法人国際協力機構JICA短期ボランティア事業「ペルー障がい者スポーツ支援派遣事業」において,ペルー共和国の首都リマにある日ペルー友好・国立障害者リハビリテーションセンター(INR)で障がい者スポーツ普及支援活動を行う機会を得た。...

    HANDLE Web Site

  • 南大洋の形成

    佐藤 暢, 野木 義史, 藤井 昌和, 佐藤 太一 低温科学 76 243-258, 2018-03-31

    ...レビューすることで,南大洋の形成についての理解を深めることである.大陸分裂は,プルームの上昇によって始まる場合とプレート運動によってリフティングが生じて始まる場合がある.南大洋の形成と直接の関係がある東ゴンドワナの分裂の際には,大陸分裂初期過程のリフティングが先行し,プルームによる活動がそれに続いたようである.約3000 万年前に南極大陸が孤立することによって南大洋は現在と同じセッティングになった.タスマニアゲートウェイ...

    DOI HANDLE Web Site

  • [B21] IIIFの研究活用と課題 「顔貌データセット」構築を事例に

    鈴木 親彦 デジタルアーカイブ学会誌 2 (2), 75-78, 2018-03-09

    ...キュレーションによってアーカイブを横断的に利用できる一方、公開と活用のはざまにある課題も明らかになる。例えば、キュレーションにいかなるメタデータを付与するべきか、出典はどう記載すべきか、キュレーション間の引用ネットワークをどう示すか、などである。最終的には公開者の存在が見えなくなる可能性や、予め公開者が意図した目的と異なった活用がなされる可能性も考えられる。...

    DOI 研究データあり 参考文献1件

  • 英国における住宅地内道路のボンエルフ(生活空間道路)的利用の変遷

    薬袋 奈美子, 原 わかな 都市計画報告集 16 (4), 335-340, 2018-03-08

    <p>イギリスの住宅地内道路での生活空間利用のための、デザイン、ルール、そして住民の態度を考察する。1969年に最初のホームゾーン(ボンエルフ)空間がつくられ、その30年後に法的にその存在が位置づけられた。道路管理者は、ホームゾーン指定を行い、道路標識を設置することができるが、整備が高コストであること、住民合意形成の難しさから、普及は一般化していない。一方で、1938年には道路の遊び場として利用…

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 意味の理解に着目させる漢字学習ソフト「熟語マニア」の開発と評価

    間辺, 美樹, 並木, 美太郎, 兼宗, 進, 間辺, 美恵子, 間辺, 広樹 情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) 4 (1), 16-30, 2018-02-20

    ...」を開発した.選択肢として提示された複数の熟語の中から,意味を考えれば正しい漢字を選択できるクイズ形式のソフトである.高等学校において「熟語マニア」を用いた実験授業を行った結果,生徒の多くが意味を理解することの大切さを認識するようになった....

    情報処理学会

  • 顧みられない熱帯病

    鹿角 契 ファルマシア 54 (12), 1150_4-1150_4, 2018

    ...顧みられない熱帯病(Neglected tropical diseases: NTDs)はWHO(世界保健機関)が「人類の中で制圧しなければならない熱帯病」と定義している疾患群のことを指す.デング熱,狂犬病,トラコーマ,ブルーリ潰瘍,トレポネーマ感染症,ハンセン病,シャーガス病,アフリカ睡眠病,リーシュマニア症,嚢虫症,メジナ虫症,包虫症,食物媒介吸虫類感染症,リンパ系フィラリア症,河川盲目症,住血吸虫症...

    DOI

  • 熊本県南小国町黒川温泉に関するウェブサイト掲載情報の関心の推移について

    能津 和雄 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000298-, 2018

    ...その結果、株式会社アクセルホールディングが提供する道場制投稿系ウェブサイト「まにあ道」において、筆者が「道場主」になる形で「黒川温泉道場」を2009年3月7日に開設した。ここでは旅館組合に寄せられた問合せに基づき周遊以外のトピックも含めた情報を自ら執筆して掲載することで対応してきた。...

    DOI

  • 等速電気泳動を用いた固定一細胞からのRNA抽出

    スブラマニアンパリマラム サンガミチライ, 小口 祐伴, アブディモニズ マハムード, 土田 新, 尾崎 由佳, 横川 隆司, 小寺 秀俊, 新宅 博文 マイクロ・ナノ工学シンポジウム 2018.9 (0), 30am3PN37-, 2018

    <p>We present a microfluidic method for electrical lysis and RNA extraction from fixed-single cells leveraging reversible cross-linker, dithio-bis (succinimidyl propionate), and a storage chemistry …

    DOI Web Site

  • 方法としてのディスプレー:国立近代美術館の会場設計について

    辻 泰岳 文化資源学 16 (0), 53-68, 2018

    ...しかしながらこうした時期を対象としてこれまで研究の成果が蓄積されてきた一方で、戦後の動向については具体的な検証がなされぬままにあり、それをどのように位置づけていくかについては課題となっている。そこで本論はこの観点から、戦後の建築や都市に関わる人々が関与した国立近代美術館の会場設計に焦点を当てる。...

    DOI Web Site

  • P2-8 抗リーシュマニア活性を持つ三環性セスキテルペンshagene類の全合成

    塚野 千尋, 平家 崇吉, 西林 和也, Mohammed Tagwa, A., 竹本 佳司 天然有機化合物討論会講演要旨集 60 (0), 535-540-, 2018

    ...Shagene Aはリーシュマニア症の原因原虫Leishmania Donovaniに対して強い毒性(IC50 = 5 μM)を示す一方で、ほ乳類細胞には毒性を示さないことが報告されている。興味深いことにshagene Bについては上述のリーシュマニア症に対する活性が認められないことから、8位メトキシ基が活性発現に重要であると指摘されている。...

    DOI

  • <b>農山村地域における流動者の貢献と可能性</b>

    鷹取 泰子, 佐々木 リディア 日本地理学会発表要旨集 2018s (0), 000025-, 2018

    ...ボランティア活動の国際的なマッチングシステムがもたらすグローバルな流動者の活動実態に着目し,彼らの農山村の持続性等への寄与の可能性を探る.検討のための基礎データ・資料はマッチングシステムを提供する団体のウェブサイトから得られる情報を入手・加工して使用した.流動者の実態については,北海道十勝地方で活動するホストやボランティア経験者へのヒアリング調査(2015年-2017年実施)により入手し,一部ルーマニア...

    DOI

  • カスティーリャ語における pl-, kl-, fl- > ʎ- の変化(2)

    菊田 和佳子 HISPANICA / HISP&Aacute;NICA 2017 (61), 89-109, 2017-12-25

    ...第一段階 pl-, kl-, fl- > *pʎ-, kʎ-, fʎ- は、この変化がロマニアの広い地域で生じていたことから、ロマンス諸語が分岐する前の俗ラテン語時代に起こっていたものと考えられる。一方、第二段階 *pʎ-,kʎ-, fʎ- > ʎ- の変化が始まり、進展していった時期はおそらく9 世紀後半ごろから10世紀にかけてであり、11世紀には口語のレベルではかなり広がっていたと推測できる。...

    DOI Web Site Web Site

  • ペルー国立障がい者リハビリテーションセンターでの活動報告

    松田, 史代 鹿児島大学医学部保健学科紀要 27 (1), 71-77, 2017-03-31

    ...昨年に引き続き、独立行政法人国際協力機構JICA短期ボランティア募集「ペルー障がい者スポーツ支援派遣事業」に当大学および他大学の理学療法学専攻の学生と参加し、ペルー共和国の首都リマにある日ペルー友好・国立障害者リハビリテーションセンター(INR)で障がい者スポーツ普及支援活動を行う機会を得た。今回の派遣は、理学療法士1名、作業療法士1名、理学量郷学専攻の学生7名の計9名での派遣であった。...

    HANDLE Web Site

ページトップへ