検索結果を絞り込む

本文・本体へのリンク

検索結果 12,104 件

  • カルフール・グループ―単一フォーマットからマルチ・フォーマット,マルチ・チャネル食品小売業へ―

    バート スティーブ, 戸田 裕美子 マーケティング史研究 3 (1), 3-32, 2024-03-31

    カルフール・グループは,ヨーロッパのハイパーマーケットの発明者として広く認知されており,この小売フォーマット*は,後に世界中に移転され,取り入れられた。その創業から60年の時を経て,カルフールは国内をベースにした単一フォーマットから脱却し,40カ国以上で14,300店超を構えるマルチ・フォーマットを擁すマルチ市場のグローバル小売業へと進化を遂げた。このカルフールの進化は,この期間に食品小売業の中…

    DOI

  • 欧州におけるエコデザイン規制の展開

    戸田 裕美子 マーケティング史研究 3 (1), 50-67, 2024-03-31

    ...こうした試みが,2023年のエコデザイン規制という形で結実し,この規制が今後のファストファッション企業のマーケティング戦略に少なからず影響を及ぼすことが予想される。...

    DOI

  • 書評

    マーケティング史研究 3 (1), 86-96, 2024-03-31

    ...<p>村松潤一『コーポレート・マーケティング―市場創造と企業システムの構築―』同文舘出版,2009年 (2022年新装版)(書評者:松尾 洋治)</p><p>ピエール=イヴ・ドンゼ『ラグジュアリー産業:急成長の秘密』有斐閣,2022年(書評者:内海 里香)</p>...

    DOI

  • 目次

    マーケティング史研究 3 (1), toc1-, 2024-03-31

    DOI

  • 2000年代以降のフランス食品小売業の動向

    森脇 丈子 マーケティング史研究 3 (1), 33-49, 2024-03-31

    <p> スーパーマーケットがフランスに登場して60年以上が経過した。この業界では,セルフサービスの導入や駐車場完備,店舗面積の拡大,顧客カードの導入などによって集客をはかり,ハイパーマーケットの出店も拡大してきた。これらの過程は経済成長とも足並みをそろえ,他方では小規模小売店を閉店に追い込みながら急速に広がっていった。大規模食品小売業は,プライベートブランド開発に力を入れ,他社の吸収・合併,他国…

    DOI

  • 奥付

    マーケティング史研究 3 (1), 97-97, 2024-03-31

    DOI

  • 表紙

    マーケティング史研究 3 (1), cover1-, 2024-03-31

    DOI

  • 消費者はどのように決済手段を選択するか? 状況的要因と個人要因を用いた選択行動分析

    中野 暁, 勝又 壮太郎, 山口 真一, 一小路 武安, 生稲 史彦 マーケティング・サイエンス 31 (1), 9-, 2024-03-31

    本研究の目的は,多様な決済手段が利用できる状況下で,消費者の決済手段選択に関わる 要因を明らかにすることである。そのために長期間の実購買データを用いて状況的要因と個 人要因から選択を捉える階層ベイズモデルを提案した。分析の結果,少額ほど現金,高額ほ どクレジットカードが多くなるという従来の知見に加え,①電子マネーは少額ほど多い傾向 …

    DOI

  • スウェーデンの起業家大学から生まれるハイテク・スタートアップ

    田路 則子, 五十嵐 伸吾 マーケティングジャーナル 43 (4), 31-42, 2024-03-29

    <p>スウェーデンの産業都市ヨーテボリ市のチャルマース工科大学は,起業家大学として知られる。大学を核に地域の技術シーズを活用し,地方都市ながら生存率が高く卓越したスピンオフを数多く輩出してきた。本稿では,「サロゲート型」と「非サロゲート型」の起業類型に沿い,事例を交えつつ,シリコンバレーとは異なる,独自の起業エコシステムを紹介する。「サロゲート型」では,内外の技術シーズを発掘し新たな製品サービス…

    DOI Web Site 参考文献8件

  • サービス失敗後の顧客反応の整理と今後の研究

    趙 悦紅 マーケティングジャーナル 43 (4), 64-72, 2024-03-29

    <p>優れたサービス企業であっても,サービスの提供過程で失敗を回避することは難しい。サービス失敗とは,提供されたサービスが顧客の期待を下回ることを指す。そのような失敗が引き起こす様々な顧客の反応には,サービス提供者に対する直接的または間接的な不満の伝達からネガティブなクチコミまで多岐にわたる。これらの反応は総称して「顧客苦情行動」と呼ばれる。本論文は認知―感情アプローチに焦点を当て,顧客苦情行動…

    DOI Web Site 参考文献37件

  • 大企業の新規事業開発におけるエフェクチュエーションの活用

    柳 淳也, 吉田 満梨, 並木 州太朗, 竹林 一, 今庄 啓二 マーケティングジャーナル 43 (4), 18-30, 2024-03-29

    <p>大手電気機器メーカーの事例から,大企業におけるビジネスモデル革新(BMI)という文脈において,コーゼーションとエフェクチュエーションという異なる意思決定のロジックが,「なぜ」,「どのように」組み合わせられるのかについて,本研究では新たなパターンを提示した。具体的には,エフェクチュエーションの実践を短期的にはコーゼーションの評価基準から独立させる重要性と共に,長期的には2つのロジックを組み合…

    DOI Web Site 参考文献29件

  • 欧米富裕層をターゲットにしたインバウンド・観光マーケティング

    小野 雅琴 マーケティングジャーナル 43 (4), 86-95, 2024-03-29

    ...本論は,観光地を製品として捉える観光マーケティングと従来のマーケティングの違いを踏まえ,日本の今後の観光政策の方向性,すなわち,「持続可能な観光」,「消費額拡大」,および「地方誘客促進」を実現すべく,欧米富裕層をターゲットに観光マーケティングを実施してきた当社の取り組みを検討する。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • 消費者向け広告が従業員の転職意向に与える影響

    加藤 拓巳, 池田 亮介, 小泉 昌紀 マーケティングジャーナル 43 (4), 73-85, 2024-03-29

    ...<p>インターナルマーケティング(IM)は,従業員を顧客として捉え,社内施策に焦点が置かれる。しかし,消費者向け広告は,従業員が仕事の社会的影響を認識したり,意識改革の機会となる。ビジネスではこのような活動が見られるが,研究としては知見が乏しい。...

    DOI Web Site 参考文献51件

  • 起業家的シンボリック・マネジメント

    軸屋 泰隆, 山田 仁一郎 マーケティングジャーナル 43 (4), 6-17, 2024-03-29

    <p>本研究は,ベンチャーの事業成長可能性を高める「起業家的シンボリック・マネジメント」の重要性とその影響力を示唆する概念研究である。「シンボリック・マネジメント」とは,複雑な市場環境においてベンチャーが取り組む新しい事業の識別可能性を高め,その意味を効果的に伝える手段である。また,「シンボリック・マネジメント」とは,ステークホルダーの想像力に訴えながら,「シンボル」それ自身の意味の連想をステー…

    DOI Web Site 参考文献17件

  • 偽造ラグジュアリー製品の購買動機

    北澤 涼平 マーケティングジャーナル 43 (4), 56-63, 2024-03-29

    ...そこで,本論は,マーケティング領域の主要学術誌に掲載された最新の論文10篇を選定し,それらを,社会的観点,道徳的観点,認知的観点,オンライン行動的観点という4つの観点に基づいて,整序する。...

    DOI Web Site 参考文献32件

  • 畳屋の事業転換と両利きの経営者

    白石 秀壽 マーケティングジャーナル 43 (4), 96-105, 2024-03-29

    <p>畳は日本の伝統的床材であるが,住宅の洋風化に伴い,市場は衰退傾向にある。一般に,畳屋は地域に根差して事業を展開している。なぜなら,畳を敷き込む際には,部屋の間取りや柱の位置に応じて,高さやサイズを調整する熟練の職人的技能が不可欠で,規模の経済を発揮できないからである。また畳は差別化が難しい製品でもある。それゆえに畳業界は典型的な多数乱戦型業界となる。そのような中で,久保木畳店は,全国の飲食…

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 企業家マーケティング

    栗木 契 マーケティングジャーナル 43 (4), 3-5, 2024-03-29

    <p>The role of entrepreneurs is becoming increasingly important in Japanese industry and society. This role involves realization of innovations that broadly bring about more advanced lifestyles and …

    DOI Web Site

  • 産業振興・ベンチャー支援から「起業の民主化」へ

    二宮 麻里, 大田 康博, 三井 雄一 マーケティングジャーナル 43 (4), 43-55, 2024-03-29

    <p>本研究では,地方中核都市における起業コミュニティ形成の先端事例として福岡市をとりあげる。1980年代から現在までの文献資料を収集し,福岡市における起業支援で重要な組織や個人を特定して半構造化インタビューを行い,データを時系列で整理した結果,以下の事実が分かった。同市の起業活動は,福岡市の行政支援だけではなく,1980年代以降に福岡県が整備した産業振興・ベンチャー支援インフラも活用して展開さ…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 中小企業管理会計の適用基準

    本橋 正美 管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 32 (2), 61-76, 2024-03-28

    ...<p>わが国における中小企業は,概して優れた管理会計システムを構築していない.このことは,中小企業における典型的な問題となっている.筆者は本稿で,第1に中小企業管理会計の発展段階モデルについて説明した.第2に,中小企業管理会計の適用基準の説明を行った.すなわち,第1適用基準:TQM/マーケティング管理会計・情報分析アプローチ(TQM/MMAIS),第2適用基準:健康経営アプローチ,第3適用基準:SDGs...

    DOI

  • 潜在クラスに基づく混合線形回帰モデルを用いたアップリフトモデリングのベイズ最適な予測とその近似アルゴリズム

    飯窪, 祐二, 松嶋, 敏泰 情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 17 (2), 1-11, 2024-03-25

    ...アップリフトモデリングは,母集団からサンプリングされた個体に対して,何らかの処置を行った場合と行わなかった場合の差の予測を行う手法の1つであり,マーケティングや個別化医療など様々な分野に応用されている.本研究では,回帰問題におけるアップリフトモデリングに対して,潜在クラスごとに異なる線形回帰モデルが割り当てられた確率モデルによるモデル化を提案する.また提案したモデルに対して,二乗誤差損失におけるベイズリスク...

    情報処理学会

  • 伝統工芸品のマーケティング戦略に関する一考察 -京都・蘇山窯の事例-

    寺嶋 正尚 経済貿易研究 : 研究所年報 (50) 1-24, 2024-03-25

    ...本論文は、伝統工芸品のマーケティング戦略について考察するものである。淡青色の青磁の作品で著名な、京都・蘇山窯の事例を取扱う。三代・諏訪蘇山を父に、塗師の十二代・中村宗哲を母に持つ、当代(四代)・諏訪蘇山氏にインタビューを行った。通常の消費財におけるマーケティング戦略とは異なる戦略について、さらには、伝統を継承しつつ、独創的かつ先進的な作品を世に送り出す戦略について考察する。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 新製品導入の成功と失敗

    水野 誠 明治大学社会科学研究所紀要 62 (2), 105-125, 2024-03-25

    ...新製品導入の成功と失敗を研究することはマーケティング研究において古くて新しいテーマといえる。本研究では大規模データの計量分析とエージェントベースモデルという、計算社会科学における2つの代表的アプローチをこの問題に適用した。...

    DOI

  • 製品の大きさ知覚の研究に関する文献レビュー

    權 純鎬 経済貿易研究 : 研究所年報 (50) 79-93, 2024-03-25

    ...本研究の目的は、どのような要因が製品の大きさ知覚に影響を与え、そして製品の大きさという属性がマーケティング変数に及ぼす影響についての理解を深めることにある。そのため、製品の大きさ知覚の影響要因と製品の大きさが消費者の購買意思決定に及ぼす影響に着目した2008年以降の研究のレビューを行った。...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE

  • 購買履歴データと心理データを突合したモバイル・アプリ・エンゲージメントの包括モデル

    髙橋 広行 マーケティングレビュー 5 (1), 55-63, 2024-03-19

    <p>本研究は,モバイル・アプリ・エンゲージメントに関する研究である。近年,エンゲージメントに関する研究は研究面でも実務面でも注目されている。本研究はモバイル・アプリ・エンゲージメントに影響する要因とロイヤルティを測定し,実際の購買行動データを突合した包括モデルによって,構造的な関係性を明らかにする。調査は,食料品企業のモバイル・アプリの会員に対して行った。分析の結果,モバイル・アプリのデザイン…

    DOI Web Site 参考文献36件

  • プレイス・ブランディングと潜在的復興力の関係の探究

    木村 慎之介, 長尾 雅信, 八木 敏昭 マーケティングレビュー 5 (1), 38-46, 2024-03-19

    <p>近年,ソフトパワー向上による災害に強い地域社会の構築が課題となっている。そこで本研究ではプレイス・ブランディングの知見を援用し,これまで地域防災の文脈で論じられてきたソーシャル・キャピタル(SC)だけでなく,プレイス・アタッチメント(PA)および自然資産も含め,潜在的復興力を基準変数とする包括的なモデルを提示した。分析に関しては,まず探索的因子分析により潜在的復興力の構成要素を抽出した後に…

    DOI Web Site 参考文献10件

  • 若い世代の持病患者の健康認識,健康関連行動,および消費行動に関する探究

    李 珠伊 マーケティングレビュー 5 (1), 64-71, 2024-03-19

    <p>本研究は,高齢化社会と医学の進展により寿命が延びる現代社会で,健康に対する若い世代の関心が高まっている中で,健康志向の高いミレニアル世代が老後に対する健康認識と健康関連行動及び消費行動をどのように捉えているかを明らかにし,健康関連行動に影響を与える要因を探求することを目的としている。グラウンデッド理論を用い,持病を抱えるミレニアル世代を対象に深層インタビューを実施し,健康認識,健康関連行動…

    DOI Web Site 参考文献11件

  • サービス品質評価の不均一性が利用客の総合評価に及ぼす効果

    犬塚 篤 マーケティングレビュー 5 (1), 47-54, 2024-03-19

    <p>宿泊施設におけるサービス品質評価の不均一性が,利用客の総合評価にどのように影響しているかについて,大手宿泊予約サイト「楽天トラベル」のユーザーレビュー(7,210施設,576,449レビュー)を用いた検証を行った。その結果,多くのサービス機能において,品質評価の不均一性が大きい宿泊施設では,利用客の総合評価が低くなる傾向があることが示された。またその傾向は,レジャー利用客の方がビジネス利用…

    DOI Web Site 参考文献25件

  • エシカル消費における態度

    加藤 拓巳, 潮崎 真惟子, 伊熊 結以, 池田 亮介, 小泉 昌紀 マーケティングレビュー 5 (1), 3-10, 2024-03-19

    <p>消費者はエシカル商品の積極的な採用を表明しながら,実際にその行動をすることは稀である。態度−行動の乖離の理由は,調査では社会的望ましさバイアスによって肯定的な態度,実環境では便益の曖昧さによって否定的な行動を引き起こしていることが考えられる。この乖離を解消するために,商品の主要要因を網羅して評価する必要があるが,既存文献はエシカル要因のみに限定している。本研究は,日本のコーヒー市場を対象と…

    DOI Web Site 参考文献36件

  • 柔軟剤広告における広告表現の過剰性が商品魅力に与える影響

    蛯谷 孟弘, 加藤 拓巳 マーケティングレビュー 5 (1), 21-29, 2024-03-19

    <p>近年,商品機能を過剰に表現した「過剰広告」が散見される。それら過剰広告が消費者の知覚に及ぼす影響については,これまで盛んに議論されてきた。既存研究の多くは過剰広告の負の影響について論じたものだが,以下2つの条件では正の影響を及ぼす;(1)消費者がブランドに好意的な態度を有する,(2)過剰さを受容しやすい国民性を有する。しかし,これら既存研究は消費者の態度や属性に依拠しており,消費者に魅力的…

    DOI Web Site 参考文献13件

  • 組織の構造的特性が市場志向行動に与える影響

    高橋 友輔 マーケティングレビュー 5 (1), 11-20, 2024-03-19

    ...本論では特に,マーケティング戦略のマネジメントに深く関係する,マーケティング意思決定の影響力の集権性,戦略作成の公式化,部門間のタスク・コンフリクトに関して,市場志向行動に影響を与える先行要因として着目する。...

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 新食感を有する発酵乳製品の開発

    松岡 康浩, 菅沼 未羽 実践女子大学生活科学部紀要 61 13-20, 2024-03-18

    ...そこでマーケティング観点から、より幅広いシーンでのヨーグルト摂取を想定した新たな様態として、「スプーンを使わずにつまんで食べることのできるヨーグルト」の商品開発を試みた。 20 ~ 50 歳代男女5 名で市販ヨーグルト9 品の官能評価を実施し好まれるヨーグルトを調査した。さらに評価の高かった5 品についてターゲット層である20 歳代女性8 名で官能評価を行なった。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 医療のエコ活動に対するソーシャルマーケティングの貢献

    瓜生原 葉子 同志社商学 75 (6), 1093-1121, 2024-03-14

    ...本稿では,医療資源にやさしい行動の総称である「医療のエコ活動」に焦点をあて,ソーシャルマーケティングの貢献について論ずる。まず,「医療のエコ活動」が目指す社会を示し,ソーシャルマーケティングがどのように寄与するのか,その関係性を述べる。そのうえで,ソーシャルマーケティングに基づき医療のエコ活動をどのように社会に実装するのかについて,4 つの事例を通して具体的に提示する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

  • 総社市におけるPR動画の取り組みと、移住意向に与える影響について

    髙橋 俊臣 岡山県立大学教育研究紀要 8 (1), 102-108, 2024-03-07

    ...特に課題となっているのが移住促進であり、マーケティング視点での地域活性化に取り組まなければならない。そのために、短期的に対応できるコミュニケーション活動の研究が求められる。本研究では総社市の魅力に関しての調査、ターゲット設定、そのための手法を考察しPR動画を制作した。また、PR動画が移住意向に与える影響について調査を行った。...

    DOI 機関リポジトリ

  • 弱い紐帯の強さによる地域商業のマネタイズ戦略

    福田, 敦 関東学院大学経済経営研究所年報 46 1-17, 2024-03

    地域商業の担い手を地域に拠点を置く小規模店や彼らを主たる構成員とする商店街と捉えると,地域商業は単に買い物の場としての経済的機能にとどまらず,地域コミュニティ形成の場,地域文化の継承の場としての社会的機能も果たす存在として認識されてきた。しかしながら,内外の環境変化によって経済的機能を維持することが次第に困難となり,社会的機能への期待が増大する状況にもかかわらず,その発揮が難しい状況に陥っている…

    機関リポジトリ

  • 二重PU学習による潜在的顧客の特定

    馬場 健太郎, 加藤 真大, 今井 岳 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (FIN-032), 96-101, 2024-02-27

    ...に商品をマーケティングすることを目指す.ロイヤルティのある人々とは,マーケティングを行わなくても,その企業に対して関心があるような人々である.そのような人々は,企業がマーケティングを行わなくても,その商品に興味があれば,その企業で商品を購入する可能性が高い.そのため,商品に興味はあるものの,企業に対するロイヤルティが低い顧客に向けてマーケティングの焦点をあてることで,より効率的なマーケティング...

    DOI

  • ビジネスデータの統計モデリングとデータサイエンス

    照井 伸彦 日本統計学会誌 53 (2), 247-273, 2024-02-27

    ...<p>本稿では大規模情報を背景とした超スマート社会で求められる人間および社会現象の統計分析について,ビジネス/マーケティングの問題と統計モデリングの観点から概観し,今後の展望について論じたい.具体的には,Society 5.0が描く現代社会で求められるビジネス分野の統計モデリングについて,トピックを (1) 個別化対応,(2) 高次元スパース性,(3) ネットワークとコミュニティの3つのカテゴリーに...

    DOI

  • 密度比マッチングと勾配コミュニケーションによる異質性を伴う連合学習

    井口 亮, 加藤 真大, 貝淵 響, 野田 俊也, 今泉 允聡 人工知能学会第二種研究会資料 2023 (FIN-032), 80-95, 2024-02-27

    ...<p>私たちは、複数のクライアントがそれぞれ異なる性質を持つデータを有している状況での、分散学習の問題を考える。金融やマーケティングでは、各組織が機密性の高い情報をそれぞれ持っていることが多い。そうしたデータの機密性を保ったまま、各組織が協力してモデルを学習することは長年の課題である。このような問題に対して、クライアントがデータそのものを共有するのではなく、各クライアントがそれぞれ訓練した...

    DOI

  • 第4回 マーケティング編 目的に合ったグラフを作成する

    土屋 和人 日経パソコン = Nikkei personal computing (932) 83-88, 2024-02-26

    最初に、4つの都道府県ごとに集計した3つの商品の販売数をグラフ化してみよう(図1)。Excelではさまざまな種類のグラフを作成可能だが、同じ種類のデータを並べて比較するには「集合縦棒グラフ」が適している。 グラフ化の操作では、表に隣接するセルに無関…

    PDF Web Site

  • 第4回 インタフェースと充電・給電用語

    滝 伸次 日経パソコン = Nikkei personal computing (932) 59-64, 2024-02-26

    ...今後はマーケティング名の表記が主流になるだろうが、図1下のマーケティング名ロゴを使用できるのは、USBインプリメンターズ・ フォーラムの会員またはライセンス料を支払った企業に限られる。そのため、規格名表記を続けるメーカーもまだ多いと思われる。US…...

    PDF Web Site

  • 素材×マーケティング

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (70) 26-33, 2024-02

    ...そうすることで、素材をマーケティングに生かし、ビジネスの価値をさらに高められるはずだ。...

    PDF Web Site

  • 「生涯現役起業」における情報発信の実践的実証研究

    中田 行彦 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 323-326, 2024-01-31

    ...<p>情報発信は、マーケティングのプロモーションとして重要な役割をもつ。また「人生100年時代」となり、企業家精神の新たな担い手としてシニアが重要である。稼げなくても、シニアの経験を活かし、得意と世の中に必要なことでの起業を、「生涯現役起業」と定義した。著者がシニアとして起業し実践的に「起業障壁」の低減と課題を分析した。...

    DOI

  • 大学生のヘルスリテラシー向上に関する検討

    大崎 恒次, 圓丸 哲麻, 三井 雄一, 大野 幸子 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 265-268, 2024-01-31

    <p> 超高齢社会に突入した日本においては,人口に関わる諸問題への対応が喫緊の課題となる。特に,少子高齢化における社会保障費の増大や労働力不足は,社会的なインフラを支える様々な業界に影響を与えうる。そうした状況に対応するべく企業の競争力の源泉としての人的資本経営の議論が展開されている。</p><p> …

    DOI

  • ID付きPOSデータを用いた調理傾向特徴量に基づく 顧客クラスタリング

    池ヶ谷 健太, 生田目 崇 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 171-172, 2024-01-31

    <p>本発表では、食品小売店舗のID付きPOSデータを用いて調理傾向の予測に繋がる特徴量の作成を行い、それらの特徴量をもとに、クラスタリングを行いグループごとの顧客の特徴や嗜好について分析する。特に、自炊を行うと予測される顧客と自炊をほとんど行わないと予測される顧客の購買傾向や特徴について論じる。</p>

    DOI

  • 時系列売上データの STL 分解に基づく商品分類

    白井 康之, 河合 亜矢子, 森田 裕之, 楠木 祥文, 後藤 裕介 経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 202311 (0), 367-370, 2024-01-31

    ...に商品を分類することを試みた.その結果,一部の商品では,外的要因に大きく影響を受けることが明らかとなった.商品別のこれらの特性は,今後のマーケティングや販売戦略を策定する上で有益な情報となりうることが期待できる....

    DOI

  • 国内アパレル産業におけるアスレジャー戦略の研究

    穐原 寿識 繊維製品消費科学 65 (1), 33-38, 2024-01-25

    <p>現代社会において,国内アパレル市場はコモディティ化現象が起きている.コモディティ化とは,市場投入時には高付加価値の製品やサービスと認識されていたものが,市場が成熟化した結果,競合他社が大量に参入し,ユーザーにとって機能や品質などで差がなくなってしまうことである.そのコモディティ化された国内アパレル市場において,有効な差別化戦略の一つになる可能性が高いアスレジャー戦略と市場顕在化の必要性につ…

    DOI

  • 生成AIの創造性寄与に関する一考察

    小川 亮, 小口 裕, 千田 彩花 マーケティングジャーナル 43 (3), 55-67, 2024-01-10

    ...マーケティング,心理学,認知科学における創造性研究レビューを行い,創造プロセスを考察した上で,生成AIの仕組みとの類似性から仮説を構築した。生成AIの活用が創造性のプロセスに寄与する,生成AIが作成した情報を段階的に提示することが創造性に寄与する,専門知識が高い創造主体の方が生成AIを活用して創造性を発揮しやすいという3つの仮説を立て実験を行った。...

    DOI Web Site 参考文献14件

  • 制御焦点の違いがユーザー創造製品の発案者効果に与える影響

    岡田 庄生 マーケティングジャーナル 43 (3), 32-43, 2024-01-10

    <p>デジタルの進化と共に,ユーザー共創型の新製品開発が増えている。そのような新製品を販売する際,ユーザーのアイデアから生まれたと伝えることで消費者の購買意向を高める「発案者効果」の存在が既存研究で明らかになっているが,その効果が失われる境界条件については十分に解明されているとはいえない。そこで本研究では,制御焦点理論に着目して,制御焦点の違いが発案者効果の境界条件に与える影響を探るための実験を…

    DOI Web Site 参考文献32件

  • 消費者反応に対する非言語的手掛かりとしての広告音楽の効果

    小野 雅琴 マーケティングジャーナル 43 (3), 68-75, 2024-01-10

    ...そして,レビューの結果として浮上する今後の研究の方向性として,(A)インターネット広告の音楽の効果に関する研究や,(B)消費者個人の要因やマーケティング情報の要因など,様々な要因の適合による処理流暢性の向上,すなわち,無意識的な情報処理に焦点を合わせた研究が,求められるということを指摘する。</p>...

    DOI Web Site 参考文献41件

  • 購入後のカスタマージャーニーをデザインする

    岩嵜 博論 マーケティングジャーナル 43 (3), 76-84, 2024-01-10

    ...本論では,いち早くCEを前提としたビジネスとマーケティングを確立したパタゴニアのケーススタディを行う。本論では,サービスデザインの領域で発展し,近年ではマーケティング研究の中でも参照されているカスタマージャーニーを用いて,カスタマージャーニーの中でも特に購入後ステージにおけるメンテナンス・修理,リユース,リファービッシュ,リサイクルに注目して分析を行う。...

    DOI Web Site 参考文献7件

  • デジタル社会の新製品開発

    西川 英彦 マーケティングジャーナル 43 (3), 3-5, 2024-01-10

    <p>The development and spread of digital technology has changed the digital environment, resulting in what may be described as a digital society. These events have caused significant changes in new …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 「ハイブリッド・インテリジェンス」促進にむけた「意外な関係」情報による「遠隔探索」効果

    廣田 章光 マーケティングジャーナル 43 (3), 44-54, 2024-01-10

    <p>人間と人工知能が連携しイノベーションを促進する枠組みが「ハイブリッド・インテリジェンス」(Dellermann et al., 2019; Piller et al., 2022)である。その実現にむけての要件を,対話の視点によって明らかにすることが本研究の目的である。ハイブリッド・インテリジェンスは枠組みの提示がなされているものの,共働の内部については十分な議論が進んでいない。ある領域で…

    DOI Web Site 参考文献18件

  • 製品開発におけるクラウドファンディングの効果

    石田 大典, 大平 進, 恩藏 直人 マーケティングジャーナル 43 (3), 19-31, 2024-01-10

    ...<p>製品開発研究において,クラウドファンディング(CF)がマーケティング・リサーチやプロモーションの役割を果たすことが指摘されるようになっている。ところが,これらの役割の実態を実証的に明らかにする研究は試みられていない。そこで本研究では,日本の大手購入型CFプラットフォームにプロジェクトを掲載した支援者に対して調査を行い,いくつかの仮説の検証を試みた。...

    DOI Web Site 参考文献31件

  • スマートロースターと焙煎士の相互行為を通した新製品開発の可能性

    深見 嘉明, 福田 大年, 中村 暁子, 寺本 直城 マーケティングジャーナル 43 (3), 6-18, 2024-01-10

    <p>本論文の目的は,コーヒー豆の焙煎の分野におけるDX(Digital Transformation)の一つの形であるスマートロースターがどのようにスペシャルティコーヒービジネスにおける製品の開発としてのコーポレートブランド構築に関与しているか,コーヒー焙煎プロファイルデータと焙煎士の相互作用に着目しながら,そのプロセスを解明することである。近年,スペシャルティコーヒーの市場が日本でも拡大する…

    DOI Web Site

  • 自己主権型アイデンティティにおける個人情報の流通方法の提案

    大森 芳彦 電子情報通信学会論文誌B 通信 J107-B (1), 1-22, 2024-01-01

    ...インターネットを活用したeコマースやSNSなどのサービス間でID連携が普及するにつれて,少数の巨大IT企業が管理するIDが,多くの他のサービス事業者が提供するサービスをユーザが利用する際にも広く使われるようになった.また,IDに紐づけられたユーザの個人情報は,サービス事業者に提供された後,マーケティングや提携会社との共同利用などの2次利用に使われている.その結果,少数の巨大IT企業による中央集権的な...

    DOI

  • Z世代におけるファッションの消費行動の特徴分析

    和田 安加里, 金 珉智 教育経済学研究 5 (0), 54-69, 2024

    10 代から 20 代に当てはまる Z 世代は、ファッションや美容などの自身の身だしなみに対して興味関心が高く、消費も積極的であることが報告されている。本研究では、Z 世代のファッションにおける消費行動の特徴を明らかにすることを目的とした。調査対象は、ジャストリサーチ株式会社が 2019 年 4 月 18 日から 30 日にかけて行った WEB 調査から、Z 世代の年代である 1995 年から …

    DOI

  • ユーザーアンケートによるメタバースの調査

    谷澤 正憲 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 14 (0), 102-107, 2024

    2021 年、広く市場に認知されたメタバースだが、現在は幻滅期とされ、注目度は低下している。主因は、需要が保証されない環境下において、ユーザーニーズを明らかにしていない点にあると考えられる。本研究は、メタバースに訪れた経験を持つ562 人をサンプルとしたアンケートを実施し、ユーザーニーズとメタバースの現況を調査した結果とその解析、及び考察である。これにより、現在のメタバースはゲームとゲーマーに支…

    DOI

  • 『Mpression Smart Motor Sensor』低圧三相かご型誘導モーターに特化した予知保全ソリューションについて

    榎原 史朗 紙パ技協誌 78 (4), 266-268, 2024

    <p>予知保全とは,設備や装置の故障・異常を予知し,効率的な保全を行う考え方である。 予知保全の導入により,異常を事前に検知し,メンテナンス対策を取ることが可能で,突発的なトラブルを防ぐことができる。</p><p>従来の予防保全では定期的なメンテナンスが行われるが,必要以上にメンテナンスを行ってしまう問題や突発的な異常を捉えられない問題がある。</p><p>そこで,新たな手法として「状態基準保全…

    DOI Web Site

  • 消費者の支払い・受け取り行動における決済手段に対する心理的所有感の価値拡大効果

    西本 章宏, 勝又 壮太郎 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    本研究は,決済手段に対する消費者の心理的所有感が,支払意思額(willingness to pay: WTP),受取意思額(willingness to accept: WTA)に及ぼす影響について明らかにする。本研究では,2種類の決済手段(現金とスマートフォン決済)を対象として,2つの実験を行った。実験1では,参加者に架空の購買シナリオを読んでもらった。その結果,相対的に心理的所有感が低い決済…

    DOI

  • コンテンツ配信サブスクリプションにおける消費者の満足度および継続意図

    千葉 貴宏, 北澤 涼平 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    サブスクリプションの先行研究は,複数コンテンツが一定期間に消費されそれらへの評価が連動しにくいというコンテンツの特性に注目してこなかった。そこで本論は,その特性を踏まえて,良コンテンツ比率,コンテンツ選択軸,および独自コンテンツ評価水準という条件の水準や組合せが,消費者の満足度および継続意図に及ぼす影響を理論的および実証的に吟味した。分析の結果,1)良コンテンツ比率,すなわち高く評価されたコンテ…

    DOI

  • アパレルの DtoC ビジネスと販売促進の研究

    吉井 健 International Journal of Human Culture Studies 2024 (34), 53-58, 2024-01-01

    ...では,DtoCモデルと消費者行動に焦点を当てた実証研究を行うことで,それを展開する企業としての販売促進課題を検討することを目的に置き,実証分析を進めた.本分析の結果,品質・性能懸念の解消が,DtoCショッパーの購買満足に最も影響を与えることが分かった.また,DtoCにおいてはライブコマース等の経験価値を高める施策により,販売促進に結び付く可能性も明らかに出来た.これにより,DtoC事業を行う企業のマーケティング...

    DOI

  • デジタルコンテンツ・サブスクリプションサービスの消費者選択決定要因

    小野 雅琴 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    本研究は,消費者がコンテンツを利用する際に,従来型の,コンテンツの入ったメディアを所有する「ソリッド消費」と,新しい,コンテンツのサブスクリプションサービスを利用する「リキッド消費」のうち,いかなる理由で,いずれを選択するのか,ということを探ろうとする研究である。映画,小説,絵画,3種類のコンテンツについて調査を行った結果,製品コストや製品オーナーシップは,どのコンテンツについても共通して,サブ…

    DOI

  • 移動距離によるアニメ聖地巡礼者の行動特徴

    津村 将章, 大方 優子, 岩崎 達也, 豊田 裕貴 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    アニメ聖地巡礼は,新しい形のコンテンツツーリズムとして注目されており,観光のみならず地域振興にも影響を与えることが分かっている。アニメ聖地巡礼を行っている旅行者は全体の12%程度であり,再訪率の高さや動機など,多くの知見がこれまでの調査からも明らかになっている。しかしながら,アニメ舞台(聖地)を旅する聖地巡礼者は,どこから来て,何を求めているのかの詳細については,まだ十分に明らかになっていない。…

    DOI

  • 外見の心理学的研究は何をもたらすことができるのか

    鈴木 公啓, 川田 裕次郎, 原田 輝一, 野村 竜也, 今井 浩, 早野 雅人, 大坊 郁夫 容装心理学研究 3 (1), 21-28, 2024

    外見に関する心理学の研究は必ずしも潤沢にあるわけではない。しかし,外見は人々のQOLにも大きな影響を与えるのみならず,社会との関わりという点で非常に大きな要因となっている。そして,他の学問分野や産業界からは,外見に関する心理学の研究とその知見が期待されていると考えられる。そこで,本シンポジウムでは,スポーツ科学,医学,情報工学,といった心理学の隣接分野の方々,そして,アパレル企業の方,そして一般…

    DOI

  • ナラティブと認知的不協和とゲーム開発者のための技術者倫理

    古市 昌一 日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 14 (0), 201-205, 2024

    ...技術者倫理が教えられるようになって 20 年以上経ったが,製造業の現場では未だに会社内での検査データの不正等が内部告発等で発覚する等,現場の一部では技術者倫理が十分機能していないように思える.筆者が大学でゲーム開発を含む情報工学等を学ぶ学生向けに技術者倫理を教え始めて 15 年がたち,講義中では極力情報の新技術である AI や VR 技術等を事例とするようにしてきた.この同時期,コミュニティの形成やマーケティング...

    DOI

  • 小説原作映画におけるeクチコミの発信

    菊盛 真衣, 石井 隆太 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    コンテンツビジネスにおける古典的な戦略の一つは,本の映画化である。そこでは,本メディアにおける文字コンテンツが,映画メディアにおける映像音声コンテンツへと派生する。映画の原作として最も使われるジャンルは小説である。小説原作映画の特徴は,2種類の映画消費者が存在することである。すなわち,原作小説を読み,それが好きだから映画を観る「原作ファン」と,原作を読まずに映画を観る「原作未読者」である。本論は…

    DOI

  • 学生募集広報におけるマーケティング理論応用の可能性

    喜村 仁詞 大学入試研究ジャーナル 34 (0), 8-15, 2024

    ...<p>学生募集広報へのマーケティング理論の応用は教育マーケティングと呼ばれ,18 歳人口減少を迎えた 1970 年代のアメリカが始まりとされる。日本においてはアメリカでの取り組みに関する論考を中心に 1980 年代以降から議論が蓄積されてきたものの,マーケティング理論を応用した学生募集広報の実践に関する論考は決して多いとはいえず,未だ定着しているとはいえない状況にある。...

    DOI

  • フランチャイズチェーンにおける店舗立地と事業承継

    池田 真志 日本地理学会発表要旨集 2024s (0), 250-, 2024

    ...加盟者が事業承継できない場合,本部企業が,その加盟者の店舗を直営店や子会社で一時的に引継ぐことによって店舗を継続する対応がみられる.このような店舗は暫定的な直営店であり,将来的には加盟者に引継ぐ店舗として位置づけられている.FCにおける直営店は,テストマーケティングや社員教育などで使われる位置づけもあるが,加盟者の出店支援やフランチャイズ店舗を継続させる役割も果たしている.さらに,本部企業主導で加盟企業...

    DOI

  • eスポーツを体験課題としたマーケティング教育手法の開発

    榎澤 祐一 ビジネス実務論集 42 (0), 66-76, 2024

    ...eスポーツを体験課題として導入した嘉悦大学マーケティング科目の履修者の調査回答データを質的研究方法論の分析枠組みで分析した結果、授業上の評価課題(パフォーマンス課題)の達成度合いの自己認識が高い際に、マーケティング論の基礎概念をビジネスに結びつける有用性の理解に至っていることを確認した。本研究によるeスポーツ体験の講義法への導入は、マーケティング教育だけでなく様々な分野で適用可能である。...

    DOI

  • 消費者にとって製品のように映る広告

    竹内 亮介, 王 珏 マーケティングジャーナル advpub (0), 2024

    ...本研究は,精緻化見込みモデル・コンテンツビジネス・マーケティングミックスに関する既存研究に学術的貢献を果たすだけでなく,広告態度と購買意図を高めるための実務的洞察も提示する。...

    DOI

  • 農家レストラン名称の東西比較分析

    片山 達貴, 大江 靖雄 日本観光学会誌 64 (0), 24-32, 2023-12-31

    ...しかし、近年ウェブサイトでのマーケティングを行う事業体が増えており、訴求性の解明や需要のあるコンテンツの把握は経営上重要な論点であるものの、研究成果は限られている。そこで本稿では、消費者への第一印象が決まる農家レストラン名称を分析対象とし、関東地方(183件)と近畿地方(108件)を比較しながら訴求内容を明らかにした。...

    DOI

  • ソーシャル・マーケティングの手法を用いた保険者機能強化

    長谷田 真帆 保健医療科学 72 (5), 422-430, 2023-12-28

    ...</p><p>本稿ではソーシャル・マーケティングとそのプロセスについて概説したのちに,市町村で介護予防施策にソーシャル・マーケティングを取り入れる際の流れについて,想定事例を用いて解説する.これらを通じて,ソーシャル・マーケティングの考え方を保険者機能強化にどのように活用できるかを論じる.</p>...

    DOI

  • 尿一般検査における無症候性細菌尿の鑑別

    川 健司 Tenri Medical Bulletin 26 (2), 119-119, 2023-12-25

    ...</p><p>【方法】1.尿一般検査:オーションハイブリッドAU-4050(アークレイマーケティング株式会社)を用い,尿定性検査と尿沈渣検査を実施した.2.微生物学的検査:尿検体10 µL(白金耳量)をBTB 乳糖寒天培地および血液寒天培に塗抹し,37℃で18–24 時間好気培養した.3.無症候性細菌尿を鑑別する予測式の算出:アウトカムを尿培養検査における有意な菌発育の有無,年齢,性別,尿中白血球数...

    DOI Web Site

  • 資生堂「本気のDX」 マーケティング大転換

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (68) 26-33, 2023-12

    資生堂は2021年にはアクセンチュアと共同出資会社の資生堂インタラクティブビューティー(SIB)を設立。デジタルトランスフォーメーションオフィスを設置するなど、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組んできた。

    PDF Web Site

  • スポーツ文化の創出におけるスポーツマーケティング視点

    鷲尾 和紀, 鷲尾 紀吉 国際経営論集 (66) 47-65, 2023-11-30

    ...スポーツは、スポーツマーケティングからみると、「するスポーツ」と「見るスポーツ」に分け、これには「スポーツのマーケティング」と「スポーツを利用したマーケティング」を含むとする考え方が広く受け入れられている。「するスポーツ」においても、また「見るスポーツ」においても、スポーツの場面における生活様式や行動は、一つのスポーツ文化を生み出している。  ...

    DOI 機関リポジトリ HANDLE ほか1件

  • ユーザ主権型デジタル共助社会のアーキテクチャ

    國領 二郎 情報通信政策研究 7 (1), 53-67, 2023-11-20

    ...しかし、現実にはその後のクラウドコンピューティングを活用したターゲットマーケティングの登場などによって逆に供給者主導の経済圏へと発展していった。利便性高い社会が生まれた一方でスポンサー利益のためにユーザの権利を侵害することへの懸念が広がっている。...

    DOI

  • [039]九州大学ビジネス・スクールニューズレター

    九州大学ビジネス・スクール ニューズレター 39 1-, 2023-11

    ...[力丸 美和(QBS支援室)] / 浙江大学ビジネススクールのQBS訪問[広垣 光紀(マーケティング戦略、国際マーケティング)] / 「アジア・ビジネス戦略」担当の招へい外国人研究員チュラロンコン大学Rapeeporn Rungsithong先生からのメッセージ / 今年度のラウンドテーブル・ミーティングを開催しました[小城 武彦(コーポレート・ガバナンスと監査、マネジメント・コントロール)] /...

    HANDLE

  • プライバシー情報を取得するスマートフォンアプリをインストールすることへのユーザーの受容と抵抗に関する調査

    小林, 良輔, Gagnon, Etienne, 澁谷, 遊野, 山口, 利恵 コンピュータセキュリティシンポジウム2023論文集 1443-1450, 2023-10-23

    ...近年,地図アプリをはじめ,様々なスマートフォンアプリが端末の位置情報を取得している.取得された情報は地図アプリ上にプロットするなど,利用アプリのユーザー体験向上のために活用されたり,マーケティングなどアプリ以外の用途に活用されたりすることもある.アプリ利用者はこのように位置情報を提供することで,このようなスマホアプリを利用することができる.また位置情報だけではなく,SNSなどで本名を含む個人情報を第三者...

    情報処理学会

  • インターナル・マーケティング研究の現状と課題

    高橋 昭夫 明治大学社会科学研究所紀要 62 (1), 76-97, 2023-10-20

    ...サービス研究において、Berry et al.(1976)がインターナル・マーケティング(以下IMと省略)を提唱して、半世紀を迎えつつある。本稿の目的は、これまでのIM研究の展開を検討し、今後の研究の方向性を明らかにすることである。まず、過去10年間の研究成果をサーベイしたMusa et al.(2021)の研究を概観した。...

    DOI

  • 「ラジオ&音声」マーケ 活用の掟

    日経X trend : 新市場を創る人のデジタル戦略メディア (66) 26-33, 2023-10

    ...2023年5月に発表した日経クロストレンド独自調査「トレンドマップ 2023上半期」で音声SNSが注目されるなど、マーケターの間では「耳」を入り口としたコミュニケーションが、次の有力なマーケティング手法として取り沙汰されている。...

    PDF Web Site

  • わが国マーケティングの生成

    光澤 滋朗 マーケティング史研究 2 (2), 112-126, 2023-09-30

    ...<p> いわゆるマーケティングがわが国ではいつ,いかにして生成したかについては,わが国学界ではいまだ決着を見ていない。綿糸紡績業の歴史は,マーケティングが明治時代の大手紡績業者と伝統的問屋間の対立・抗争からもたらされたことを示している。当時,この業界で中間商人排除運動が大々的に展開されたのもその結果とみてよい。</p>...

    DOI

  • 中国における生鮮食品流通の変容

    閻 湜, 渡辺 達朗 マーケティング史研究 2 (2), 176-194, 2023-09-30

    <p> 改革開放(1978年)以降から生鮮食品ECが台頭する前(2011年)までの時期を対象に,当時の文献,政策などの資料や,生鮮食品の流通に関わっていた方や購入経験のある消費者のインタビューによって,生鮮食品流通システムにかかわる経済環境や法制度・政策,消費者の購買行動などの段階的な変化について,通史的に検討することを目的とする。従来の研究においては,動態的に変化をとらえる研究はほとんど行われ…

    DOI

  • 日本企業における消費者対応部門の成立と展開

    満薗 勇 マーケティング史研究 2 (2), 147-164, 2023-09-30

    ...1980年代後半以降には,消費者対応部門の名称に「お客様」の呼称を冠する企業が増えていったが,そうした変化は,消費者対応の業務がマーケティング上の位置づけを獲得していったことと,深く結びついていたと考えられる。</p>...

    DOI

  • 奥付

    マーケティング史研究 2 (2), 216-216, 2023-09-30

    DOI

  • 日本企業のマーケティングに関する歴史的研究

    野村 比加留 マーケティング史研究 2 (2), 165-175, 2023-09-30

    ...</p><p> 本稿では①経営史におけるマーケティング実践史,②流通史におけるマーケティング実践史,③特定業界に特化したマーケティング実践史,④4Pを意識したマーケティング実践史の4つの類型に区分した。それぞれについて特徴が見られた。</p><p> 類型化することでマーケティング史研究(特に実践史)についてどの様な傾向があるのかを整理することができる。...

    DOI

  • 1930年代東京電気の販売会社の実態について:

    大内 秀二郎 マーケティング史研究 2 (2), 127-146, 2023-09-30

    <p> 本論文の目的は,官報において公告された商業登記や当時の紳士録,各種年鑑などの同時代的史料を活用して,1930年代の東京電気の販売会社の実態を,その設立の経緯や役員の構成,事業所の所在地から明らかにすることである。東京電気は1930年4月に東京市内に3つの販売会社を設立して以降,1939年までには全国(朝鮮を含む,北海道と台湾を除く)を8つのブロックに分割し,それぞれを地域販社が統括する体…

    DOI

  • 書評

    マーケティング史研究 2 (2), 195-215, 2023-09-30

    ...(書評者:青木 均)</p><p>堀越比呂志『アメリカ・マーケティング史15講―対象と方法の変遷―』慶應義塾大学出版会,2022年.(書評者:菊池 一夫)</p><p>柳 純『日本小売企業の国際マーケティング』同文舘出版,2022年.(書評者:鳥羽 達郎)</p>...

    DOI

  • 目次

    マーケティング史研究 2 (2), toc1-, 2023-09-30

    DOI

  • 表紙

    マーケティング史研究 2 (2), cover1-, 2023-09-30

    DOI

  • 規制緩和期の軽油価格に関する考察

    桐野 裕之 商品開発・管理研究 20 (1), 5-20, 2023-09-30

    日本の石油業界は,1987 年から 2001 年にかけて実施された一連の規制緩和により,大変厳しい競争状態に陥り,ガソリン価格が大幅に下落した。しかしながら,同時期の軽油価格は規制緩和の影響を殆ど受けておらず,ほぼ横ばいの推移だった。これまでの複数の先行研究では,当時のガソリン価格の下落は,規制緩和によりもたらされた「非系列品流通量の拡大」と「セルフ SS の急増」の 2 …

    DOI

  • パートナーとの協働を通じた起業家の目的形成 : 株式会社ヌーラボの事例研究

    吉田, 満梨, 二宮, 麻里, 三井, 雄一, 大田, 康博 マーケティングジャーナル 43 (2), 30-41, 2023-09-29

    先行研究では,起業家の機会認識や目的達成の動機が,起業の行動や成果に影響を与えることが指摘されてきた。一方で,起業家がスタートアップの起業,成長,株式上場(IPO)といった目的を,どのようなプロセスを経て形成するのかは,十分に議論されてこなかった重要な研究課題である。本研究では,2004年3月に福岡市で創業し,2022年6月に東証グロース市場への上場を果たした,株式会社ヌーラボの事例研究を通じて…

    HANDLE

  • 公立図書館のサービス品質に関する探索的研究

    間島 羽奈子 マーケティングジャーナル 43 (2), 78-89, 2023-09-29

    <p>サービス品質を測定する尺度として有力なSERVQUALは,図書館においても適用され始めている。LibQUALは,SERVQUALに基づき開発された,3次元から成る図書館サービス品質測定尺度である。しかし,公立図書館においても3次元から構成されるのかは十分検討されていない。本研究の目的は,①LibQUALの3次元が公立図書館においても抽出されるのかを検討し,②公立図書館のサービス品質と総合評…

    DOI Web Site 参考文献40件

  • サービス・ウィズ・ケア

    本條 晴一郎 マーケティングジャーナル 43 (2), 42-53, 2023-09-29

    <p>近年,ケアにまつわる議論が活発化しており,ケアを中心に社会のあり方を考えることが提言されている。ところが,成功するビジネスをケアの考えで構成できるか否かは問われていない。本研究では,ケアの考えで構成されたサービス,つまり,サービス・ウィズ・ケアがビジネスとして成立し成功し得るかを,「北欧,暮らしの道具店」を運営する株式会社クラシコムを対象とした探索的ケース・スタディによって調べた。ケースを…

    DOI Web Site 参考文献6件

  • 消費者の制御感

    王 珏 マーケティングジャーナル 43 (2), 63-69, 2023-09-29

    <p>制御感とは,個人が望ましい結果を得る能力や望ましくない結果を避ける能力を持っていると自覚している心理的状態を指す。この概念は社会学者によって研究されてきたが,近年,消費者の制御感の影響に着目した研究が注目を集めている。しかし,当該領域全体を俯瞰するレビュー論文は未だ存在しない。そこで,本稿では,消費者制御感に関する既存研究を(1)制御感と補償的行動,(2)制御感と感情対処,(3)制御感と慈…

    DOI Web Site 参考文献28件

  • 製品ブランド,企業ブランド,地域ブランドの相互作用とダイナミズム

    近藤 公彦 マーケティングジャーナル 43 (2), 6-17, 2023-09-29

    <p>この論文は,北海道を代表する土産菓子メーカーである石屋製菓株式会社のケース研究である。同社の製品ブランド「白い恋人」は土産菓子ランキングで首位にあげられるほどの知名度を有し,そのブランド名を冠した「白い恋人パーク」をはじめ,種々のコラボ商品も展開されている。「面白い恋人」をめぐる吉本興業等との商標権侵害やコロナ禍での観光客の激減に伴う売上高の低下といった逆境を乗り越えて,2022年には中東…

    DOI Web Site

  • マーケティング分野における価格公平感研究の傾向と変遷

    芳賀 悠基 マーケティングジャーナル 43 (2), 54-62, 2023-09-29

    ...<p>本稿は,マーケティング及び消費者行動の分野で注目を集める価格公平感(price fairness)ないし価格公平性知覚(price fairness perceptions)に着目したレビュー研究である。マーケティング分野の主要誌をターゲットとし,価格公平感の先行要因を中心にレビューを行った。...

    DOI Web Site 参考文献19件

  • パートナーとの協働を通じた起業家の目的形成

    吉田 満梨, 二宮 麻里, 三井 雄一, 大田 康博 マーケティングジャーナル 43 (2), 30-41, 2023-09-29

    <p>先行研究では,起業家の機会認識や目的達成の動機が,起業の行動や成果に影響を与えることが指摘されてきた。一方で,起業家がスタートアップの起業,成長,株式上場(IPO)といった目的を,どのようなプロセスを経て形成するのかは,十分に議論されてこなかった重要な研究課題である。本研究では,2004年3月に福岡市で創業し,2022年6月に東証グロース市場への上場を果たした,株式会社ヌーラボの事例研究を…

    DOI Web Site 被引用文献1件 参考文献11件

  • ソーシャルメディアマーケティング研究の現状と今後の方向性

    麻里 久 マーケティングジャーナル 43 (2), 70-77, 2023-09-29

    ...<p>本稿では,広範な研究領域に跨る,ソーシャルメディアを活用したマーケティング活動とソーシャルメディアによって変化したマーケティング(ソーシャルメディアマーケティング)に関連する研究成果を体系化し,次なる研究課題を明らかにするため,システマティックレビューを行った。...

    DOI Web Site 研究データあり 参考文献60件

  • トヨタのKINTOが生み出す人とクルマの新しい関係

    栗木 契, 佐々木 一郎, 吉田 満梨 マーケティングジャーナル 43 (2), 111-119, 2023-09-29

    <p>2019年に設立された株式会社KINTO(以下,KINTO)は,トヨタ車およびレクサス車をサブスクリプションで提供するサービスを展開している。2022年12月には累積申込者数が55,000人に達し,その約4割を20~30代の若年層が占める。若者の車離れが指摘される国内の自動車市場において,KINTOは,人とクルマのどのような新しい関係を生み出しているのか。本稿では,トヨタ自動車がKINTO…

    DOI Web Site

  • ケース・スタディ・リサーチとその適用

    水越 康介 マーケティングジャーナル 43 (2), 3-5, 2023-09-29

    <p>Case study research is a method of research using case studies that has gained a spotlight within social science. Many books and articles outline the case study research method, among which the …

    DOI Web Site

  • 企業の共創の進化

    米満 良平, 西川 英彦 マーケティングジャーナル 43 (2), 101-110, 2023-09-29

    <p>近年,顧客との共創を製品開発に活用する企業が増えている。しかし,製品化やプロジェクト運営の手間などから,一過性の取り組みに終わってしまうケースも多い。こうした中で,共創をブランドの提供価値の中心に掲げ,事業としても成長を続けているのがサッポロビール初のクラフトビールブランド「HOPPIN’ …

    DOI Web Site 参考文献4件

  • 「あいまいな問題」と「解決」を支援するしくみ

    水野 学, 中川 充, 石田 大典 マーケティングジャーナル 43 (2), 18-29, 2023-09-29

    <p>本研究の目的は,ハードウエア・スタートアップ企業(以下,HWSU)が創業前後に直面する「あいまいな問題」とその「解決行動」,ならびにその背景にある「支援」のあり方について,事例分析を通じて検討することである。HWSUは,開発しようとする製品やサービスの大まかな方向性を決める「機能デザイン」と,それを具現化させるための「技術デザイン」という2つの側面において,多くの「あいまいな問題」を抱えて…

    DOI Web Site 研究データあり 参考文献10件

  • ニューラルネットワークを用いたID-POSデータの非会員顧客の性別と年齢の推定

    井口, 拓己, 田井, 紗瑛子, 吉野, 孝, 貴志, 祥江, 坂本, 明一, 宮崎, 裕之, 大西, 剛 2023年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 2023 5p-, 2023-09-24

    ...近年,小売店におけるポイントカードの導入率は高く,様々な小売店が導入している.ポイントカードを導入することで,効果的なマーケティングの期待ができるID-POSデータを収集可能であるが,非会員顧客のデータは個人の情報が不明のため,マーケティングに活用できない.そこで本研究では,ニューラルネットワークを用いて非会員顧客の性別と年齢を推定することで,ID-POSデータの利用価値の向上を狙う....

    情報処理学会 Web Site

  • 効果的な政策の実現に対するソーシャルマーケティングの貢献

    瓜生原 葉子 同志社商学 75 (2), 203-237, 2023-09-19

    ...「マーケティング」は自治体とは遠いものと思われがちであるが,市民目線の政策立案の鍵である。本稿では,ソーシャルマーケティングとその専門家育成について概観し,ソーシャルマーケティングに基づく自治体の施策立案の事例を提示する。さらに,この理論を学び活用することは,自治体職員にどのようなよいことをもたらすのかについて考察する。...

    DOI 機関リポジトリ Web Site

ページトップへ